こんなことがありました!

出来事

晴れ 1年生が「たこあげ」をしました

 穏やかな青空の下、1年生が「たこあげ」をしました。生活科の学習でつくった「たこ」です。いつもは風が強い白方小学校ですが、今日に限ってそよ風だったので、あげるのは難しかったようです。ただ、がんばって校庭を走っていざ風をつかまえると、見事に校舎の屋根くらいまで高くあがりました。職員室の職員も、校庭に出て応援しました。

グループ 「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 校長からは「6年生といっしょに生活できるのは、あと12日しかない。今年の6年生はやっぱりすごかった、という思い出を残していってほしい。」との話がありました。
 はじめに、縦割り班で「障害物リレー」「ボール運び」「長なわ8の字とび」の3つゲームを行いました。実行委員がやり方を上手に説明してくれたので、スムーズに楽しくゲームをすることができました。次に、6年生一人ひとりにプレゼントを贈りました。6年生からも、お返しにリコーダーの演奏とプレゼントがありました。しめくくりに、全員で「はばたけ鳥」を歌いました。最後は、全員で作ったアーチを通って6年生が退場しました。終了後、1~5年生が教室に帰ってみると、黒板には6年生からの温かい感謝のメッセージが貼ってありました。
 実行委員長の内山未羽さんはじめ実行委員の皆さん、すばらしい会の運営でした。6年生だけではなく、全校児童の良い思い出になったと思います。ありがとうございました。
 また、図書ボランティアでおいでいただいていた保護者の方にも、途中からですがご覧いただきました。重ねて御礼申し上げます。

笑う 2月も白方小児童はよく食べました!!

 本校が「食育」に力を入れていることは、すでにお知らせをしてきました。岩瀬支所の保健師さん・看護師さんや地域の「食生活改善推進員」さん等にご協力をいただいての「夏休みのおやつづくり」、上遠野栄養士による全学級での栄養に関する授業やはしの持ち方指導、80歳で20本以上の自分の歯がある地域の方をお呼びしての「8020ふれあい給食」、先日FCTでも取り上げられた「希望こんだて作り」、保護者の方の「給食試食会」などがその取り組みですが、これらのいわば「目立つ」ものだけではなく、毎日の地道な取り組みも効果を上げています。その一つが「給食の残食を減らそう」という指導です。
 給食の時間には、大友養護教諭が全教室を回って、担任とともに残さず食べるよう声をかけます。下の学年で残りそうなものは、たくさん食べる上の学年の児童が取りに来てくれます(もっとも、最近は下の学年の児童もよく食べるので、職員室が狙われています・・・)。また、上遠野栄養士がまとめた「今月の残食量」を大友養護教諭が担任に配布し、指導に役立てています。
 ちなみに、2月の本校の残食量は月合計で12.5キログラムでした。2月の給食回数は19回でしたので、1日平均660グラムほど。毎日ほとんど残りがない状況です。
 ただ、それでも「魚メニュー」の日(たとえば、「いわしのごまみそ煮」「鮭の塩焼き」「さんまの甘露煮」)は残食が多い傾向にあります。カルシウムたっぷりの魚もおいしく食べることができる児童を育てたいと思います。

ハート 集めたエコキャップを取りに来ていただきました

 本校は、児童会活動で「エコキャップ運動」に取り組んでいます。
 エコキャップ運動は、ペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子どもにワクチンなどをおくる運動です。
 エコキャップは2㎏(約860個だそうです)で20円となり、ポリオワクチン1人分が購入できます。集めたエコキャップは、福島民友新聞社の販売店が回収し、「小さな親切運動」福島県本部を通して売却されます。
 今日は、4年生~6年生の児童会運営委員会の児童が、販売店の方に集めたエコキャップをお渡ししました。そのときの模様は、民友新聞にも掲載される予定です。
 保護者のみなさま、地域の方々、婦人会の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 図書ボランティアの方々においでいただきました

 先日、学校の図書館の蔵書一斉整理に伴って、作業のボランティアのお願いをさせていただいたところ、さっそく9名の保護者の皆様にご協力をいただけることになりました。急なお知らせだったにもかかわらず、多くの方にお申し込みいただき、本当に感謝しております。
 今日は、第1回目の作業においでくださいました。本に貼ってある不要なシールをはがしていただきました。冊数が多いのですが、さすがお母さん方、手際よく進めてくださいました。
 今後、3月19日まで今日も入れて計6回を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

急ぎ 弥生三月、卒業まであと・・・

 新年のごあいさつをしたと思ったら、はやいもので、もう3月です。今日は、名残の雪というには強い雪が降りました。
 6年生の教室には、卒業までのカウントダウンが2月はじめから掲示されていましたが、今日はその数字が「14」となりました。児童から頼まれていた卒業文集の原稿は、今日が締め切りでした。日々の全てのことが、「卒業」という巣立ちの日に向かって進んでいます。
 
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」(服部 嵐雪) 

グループ 「校外子ども会」を行いました

 今日は「校外子ども会」を行いました。内容は、「今年の反省」と「来年度の計画づくり」です。各通学班の班長さん・副班長さんが、苦労をしながら毎朝安全に登校してくれたので、今年も事故なく登校ができました。3月からは、新しい班長さんの練習期間となります。このすばらしい「伝統」をしっかり引き継いでください。
 

星 「授業参観」とPTA総会を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」と、来年度に向けての「PTA総会」を行いました。
 授業参観にはたくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちと授業の様子をご覧いただきました。
 今年度最後ということで、学習のまとめや発表の学年が多くありました。
 ただ、3年生は、「思春期性教育事業」の一環として、助産師の吉岡利恵先生においでいただき、学級活動「わたしのたん生」(「いのち」のお話)の授業をしていただきました。保護者の方々にも参観と参加をいただき、子どもが産まれたときのお話なども聞かせていただきました。
 PTA総会も無事終了しました。委任状は別として、職員も含めて約60名の参加がありました。活動計画・予算・新役員等、提案通りに可決しました。ご協力ありがとうございました。
 今日は、各学年の授業の様子と次年度PTA本部役員さんの写真を載せました。どうぞご覧ください。
 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

お知らせ 昼の放送で6年生へのインタビューをしています

 いま、放送委員会では、卒業を控えた6年生全員を対象に、昼の放送でインタビューをしています。内容は、次の三つです。
  (1)6年間で楽しかった行事は何ですか?
  (2)どうしたら立派な6年生になれますか?
  (3)5年生に伝えたいことは何ですか?
 さすが6年生、どの児童も「下級生の手本になること」「目標を持ってがんばること」「先生の話を良く聞くこと」など、真剣に答えています。
 卒業式まであと1ヶ月を切りました。5年生も、あとを引き継ごうとがんばっています。

昼 福島議定書の取り組みで賞品をいただきました

 本校では、今年も福島議定書への取り組みを行い、その結果、電気使用量は目標達成できなかったものの、水道の使用量は見事目標達成を成し遂げたことを、このホームページでもすでにお知らせしました。
 このたび、その賞品として3,000円分の図書カードをいただきました。児童会環境委員会でそのつかい道を考えたところ、図書の先生に頼んで、みんなが楽しく読める良い本を選んでもらい、それを購入することになりました。
 環境委員会では、紹介のプリントを作って配布するとともに、今日の全校集会で、結果の報告と買った本の紹介をしました。
 二酸化炭素の削減のために「福島議定書」の活動に参加することを決め、全校児童によびかけ、経過と結果をグラフに「見える化」し、その結果いただいた賞品で図鑑を買う。この一連の活動は、持続可能な社会づくりのために、自分たちの生活を「行動」によって変えていこう、また、変えられた、という子どもたちの思いが感じられます。本校のESDが、このような活動をきっかけにもっと深まってほしいと思います。