稲 田 学 園
稲 田 学 園
出来事
義務教育学校への移行まであと2ヶ月
令和3年度から須賀川市内初の9年制義務教育学校へと移行する我が稲田学園ですが、移行まで2ヶ月を切り地域の方々や本校に関係ある方々に『義務教育学校 稲田学園』をアピールし盛り上げるため、校門近くに写真のような横断幕を掲げました。「輝け 稲田っ子 学園を彩る華となれ!」というキャッチコピーは、子どもたちがいくつかの案から選んだ言葉です。実は、小中一貫教育校でも使ってきたキャッチコピーで、子どもたちにとってもなじみの深い言葉になっています。横断幕にもあるように「9年間の学び、9年間の一体感、そして9年間の感動を創造する学校」として、地域とともに学園を彩る華である子どもたちを大切に育てていきます。よろしくお願いします。
租税教室
9年生の社会科授業では、県中地方振興局県税部の方々にお越しいただき「租税教室」を開催しました。税金のない世の中ではどのような問題が起きるのかを表現したアニメ(DVD)を鑑賞し、その後日本の税収が少ないために国の借金が増えている話など、国民として税金を納める大切さを学ぶ良い機会となりました。
鬼もコロナも退治しよう!~豆まき集会~
今日は、いつもの年より1日早い節分です。稲田学園では、稲雲ホールに1~6年生が集まり、「豆まき集会」を開きました。集会では、保健委員会の児童たちによる進行で、まず節分はどんな日なのか説明しました。
次に、先生や児童の代表から自分が退治したい鬼を発表しました。そして、今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、各教室を6年生が訪問し、豆まきの代わりに豆の入った紅白玉(運動会の玉入れに使用するもの)を投げる方式にしました。各教室からは、「鬼は外、福は内」という声が聞こえてきました。それぞれの児童が退治したい鬼(心の中の甘えや邪心)を退治して、穏やかな春が迎えられることを願います。
※6年生には校長室にも来てもらい、校長は「食べ過ぎ鬼」を退治してもらいました(^_^)
今年度最後の一輪車学習
稲田学園では、本日今年度最後の一輪車の授業を行っています。写真は2年生ですが、全員積極的に乗ろうとしており、実際に先生の補助が無くても一人で乗ろうとする児童が見えるようになってきました。
5年生が和楽器に挑戦しました
29日(金)、5・6校時に5年生が「和楽器鑑賞・体験教室」を行いました。講師に須賀川三曲会の3人の方を講師にお招きし、箏と三絃、尺八の演奏体験を行いました。(尺八は新型コロナウイルス感染症予防のため、演奏は行わずに尺八に触れて音階を確認しました。)
始めに、講師の先生方の演奏を聴かせていただきました。子どもたちは和楽器のきれいな音に興味津々の様子でした。
箏の演奏体験では、「さくら さくら」を演奏できるようになった児童もたくさん見られました。
日本の伝統的な文化や楽器に親しむ貴重な経験となりました。講師の先生方、お忙しい中、子ども達のためにご指導いただきありがとうございました。
より良い学校生活のために
29日(金)、5~9年生の生活委員会による週番引継ぎを実施しました。
小学生と中学生の生活委員が一緒に学校生活の改善に向けての建設的な話し合いが行われました。この日は、授業の始まる前や授業中の様子などについて様々な意見が出ていました。
それぞれ問題点を共有し、稲田学園全体で改善できるよう生活委員会を中心にがんばっています。
幼小連携保育参観
稲田幼稚園主催による「幼小連携保育参観」が本日実施され、本校前期課程(小学校)の先生方が幼稚園の子どもたちの活動を参観してきました。幼稚園児が先生方とともにどのような遊びや活動を通してどんなことを学んでいるのか、先生方の動きや言葉かけの中に本校での指導にも参考になる援助や工夫はないかなどの課題意識を持って参観させていただきました。稲田幼稚園の子どもたちは、自分たちで遊びや活動を楽しもうと友達と工夫したり先生に相談したりと、積極的に活動していました。
全国学校給食週間の5日目は宮城県の郷土料理です
全国学校給食週間の5日目は、宮城県の郷土料理です。具体的には、「かおりごはん、笹かまぼこの磯辺揚げ、おかか和え、おくずかけ、牛乳」です。
太平洋に面している宮城県の東部には多くの漁港があり、様々な魚が水揚げされます。水揚げされた魚の加工も盛んです。宮城県はかまぼこ類の生産量が全国3位になります。笹かまぼこは、宮城県発祥の笹の形をしたかまぼこで、そのいそべ揚げは食べ応えがあり、とてもおいしかったです。
「おくずかけ」は、たくさんの季節の野菜を片栗粉でとろみをつけた郷土料理です。細かく刻まれた野菜と、とろとろの汁はとても熱々で、雪が降る寒い本日、体がとても温まりました。
落花生をいただきました
29日(金)、2月2日の節分に合わせ、本校の学校サポーターである結城様ご夫妻が来校され、落花生をプレゼントしていただきました。
結城様から落花生をいただくのは、今年で5年目です。毎年おいしい落花生をいただいており、2月の豆まき集会に合わせて子ども達に配っています。
結城様は本校学区内のご出身で、現在は地元を離れておりますが、本校児童生徒のためにと今年も来校してくださいました。本当にありがとうございます。
心の教室相談員のお話
本校に勤務いただいている心の教室相談員の熊田ひろみ先生が、朝の読書の時間を利用して受験期真っ最中の9年生に向けて絵本の読み聞かせをしてくださり、さらに困った心やつらい気持ちを楽にするためのお話をしてくださいました。受験に向けて日々努力を積み重ねる9年生にとって、張り詰めていた心を「ほっ」とさせる瞬間になったのではないでしょうか。
須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園
須賀川市立稲田小学校・稲田中学校
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
小:e-mail inada-e@fcs.ed.jp
中: e-mail inada-j@fcs.ed.jp