稲 田 学 園
稲 田 学 園
出来事
本日の給食は「給食開始時献立」です
今週は給食週間として「東北復興味めぐり」の献立となります。東北地方の郷土料理や地域おこしのために作られたご当地料理ですので食文化の理解を深めてほしいと思います。
25日(月)は、「給食開始時献立」です。当時の給食献立を調理員さんがおいしく再現してくれています。とてもおいしくいただくことができました。
第3回英語検定を実施しました(7~8年)
22日(金)、第3回英語検定を実施しました。
今回は、3~5級までの各級を7~8年生の生徒が受験しました。今後も各種検定の受験をを奨励し、児童・生徒の学習意欲の向上につなげていきます。
そなえるふくしま防災出前講座(5年生)
22日(金)、5年生は「そなえるふくしま防災出前講座」を受講しました。
福島県危機管理部の職員の方がお見えになり、パワーポイントでの説明、防災クイズなどをとおして防災への心構えなどをわかりやすく学ぶことができました。
また、スマホを使ったVR体験では、地震、土砂災害の360度映像を体験し、実際に自分たちが災害の場に立ち会っているかのようなリアルな映像に子どもたちは怖さを実感し、とても驚いていました。子どもたちのワークシートに記入した感想から、「災害に備えることが大切だということを感じました。」「今度、家族と避難場所などについて話し合ってみます。」などの記述が見られました。
今回の講座で配付された「そなふくノート」や「マイ避難ノート」を活用しながら、防災について家族の皆様で話し合っていただきたいと思います。また、災害発生時の避難場所や家族との連絡方法等についても併せて確認していただければと思います。
山田コーチの読み聞かせ・運動教室(1~6年生)
22日(金)、本校の学校サポーターである山田昭彦様(子供たちからは「山田コーチ」と呼ばれています)が来校し、今年度3回目の読み聞かせ・運動教室を実施しました。
1~6年生が1~6校時にそれぞれ山田コーチの授業を受けました。山田コーチは学年の発達段階に合わせ、たくさんの絵本を準備して下さり、運動と運動の合間に読んでいただきました。
今回も1~6年生は、読み聞かせや運動などを通して、元気に楽しく活動することができました。
ハイ、賛成です!その理由は・・・
3年生の今日の学級活動では、学級の思い出作りをするための「ありがとう会」について、その内容を話し合うという活動を行っていました。司会グループが前に出て、まず会の目的である「みんなで楽しく交流できる会」にするための話し合いであること、そして話し合いのルールに従ってみんなで意見を出してほしいということを確認して、会が始まりました。実際の話し合いでは、積極的に挙手をして堂々と意見を話す姿に、3年生の成長を強く感じました。「ありがとう会」が、3年生みんなの思いが詰まったすばらしい会になることを願っています。
稲田幼稚園の園児と交流しました(2年生)
22日(金)、稲田幼稚園の園児が来校して2年生と交流しました。
例年、2年生が稲田幼稚園を訪問して交流活動を行っていましたが、今年度は密を避け、広い稲雲ホールで感染症対策をしっかりとりながら交流活動を行いました。
2年生と園児は、牛乳パックと輪ゴムで「パッチンガエル」を協力して作り、一緒に跳ばして楽しんでいました。2年生は、園児に対して「かわいい、かわいい!」といいながら優しく接していました。
交流活動をとおして、2年生の成長した姿をたくさん見ることができました。
授業参観の中止について
過日、授業参観のお知らせをしたところですが、1月に入り県内でも新型コロナウイルス感染症の感染者が続き、須賀川市内でも同様の状況にあります。また、県内ではクラスターが発生し二次感染・三次感染の状況も見られます。
つきましては、児童・生徒並びに保護者の皆様の感染予防を第一に考え、残念ながら1月26日(火)に予定しておりました授業参観は中止とさせていただきます。
なお、2月に学年懇談会、PTA役員全体会及び専門部会を予定しておりますので、後日、ご案内させていただきます。
9年生、最後の期末テストをがんばっています!
22日(金)、9年生は中学校最後の期末テストに取り組んでいます。
受験への意識が高まっている9年生は、朝自習の時間から真剣に取り組んでいました。
現在、私立高校の受験が連日行われていますが、受験に向けて学級に一体感が生まれているこの良い雰囲気を県立高校受験にもつなげていってほしいと思います。
9年生の道徳の授業
9年生の道徳の授業では、「命を大切にする」という題材で、気持ちや行動について考え、議論しました。9年生の今後の生き方や希望、意志などについての前向きな意見や考えがたくさん表れた授業でした。
以下に授業後の生徒の感想を抜粋して掲載します。
〇 家族や友達など大切な人のことを思い出して、あきらめないでがんばりたい。生き抜きたい気持ちを強く持って行きたい。
〇 自分の命が大切なのと同じように他の人の命も大切。他の人のことを勇気づけたり、元気づけたりすることは、自分の命も他の人の命も大切にすることにつながると思う。
〇 命があって生きているから死にたくない、苦しいのは嫌だって思える。その思いが生きていくのには少しはつながっているんじゃないかと思った。命は大切。
〇 どんなに大変でつらくても、あきらめずにがんばろう、生きようと思う。
〇 今回は二つのことを学んだ。一つは「協力」、もう一つは「命の大切さ」。命は自分一人のものではないということもわかったし、他の人のためにも生きようと改めて思った。今、コロナ禍で大変な状況だけど、あきらめないで必死に戦おうと思った。
全国学校給食週間が始まります
1月24日(日)から30日(土)は全国学校給食週間です。
昭和21年12月24日から学校給食が始まりましたが、現在この日は冬休みになっているため、1ヶ月後の1月の1週間に設けられています。須賀川市では昭和30年代に給食が始まりました。最初はパンの献立のみの給食でしたが、昭和53年から米飯給食が導入されました。
今年の給食週間は、以下のように「東北復興味めぐり」として、東北地方の郷土料理や地域おこしのために作られたご当地料理ですので食文化の理解を深めてほしいと思います。
〇 1月25日(月) 給食開始時献立
麦ごはん 鮭の塩焼き たくあん入り漬物 けんちん汁 味付けのり 牛乳
〇 1月26日(火) 岩手県郷土料理
コッペパン 茎わかめと切干大根のサラダ ひっつみ汁 いちご&マーガリン 牛乳
〇 1月27日(水) 青森県郷土料理
麦ごはん 十和田バラ焼き せんべい汁 りんご 牛乳
〇 1月28日(木) 浜通りご当地料理
背割れコッペパン 浪江焼きそば 大根サラダ ゆずゼリー 牛乳
〇 1月29日(金) 宮城県郷土料理
かおりごはん 笹かまぼこの磯辺揚げ キャベツとほうれん草のおかか和え 牛乳
給食は家庭での共通の話題の一つだと思います。ぜひ、ご家族で給食のメニューなどについて話していただければと思います。
須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園
須賀川市立稲田小学校・稲田中学校
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
小:e-mail inada-e@fcs.ed.jp
中: e-mail inada-j@fcs.ed.jp