こんなことがありました!

出来事

超かっこいい!! ーブルーインパレス 編隊飛行ー

祝日 ふくしま空港で行われるイベントの練習飛行。

 

ぎゅいーん!!!

ブルーインパレスの編隊飛行が上空を通過。

事前に子どもたちにはしらせていたので、ほんのわずかな時間でしたが勉強の手を休め、校庭やベランダ越しにその様子を全校生で見ました。

 

 

 

「かっこいー」「すげー」

歓声とともに空に向かって全校生で大きな拍手。

 

 

本番もさらにかっこいい編隊飛行が見れるものと思います。

 

 

 

 

わたしのロボットどうですか ー5,6年生外国語ー

5,6年生の外国語の様子を紹介します。

3,4年生の外国語活動が「英語に親しむ」ことを目標に授業を行うのに対し、5,6年生の外国語は「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことを目標に授業を行います。

 

今回の5,6年生の授業は合同で行うもので、

5年生 ・・・ 特別な機能を持つロボットを創造し、その機能を6年生にプレゼン発表する

6年生 ・・・ 5年生のプレゼン発表を聞き、審査する

というもの。「英語を話す」「英語を聞く」という要素がたっぷり盛り込まれていて、とても楽しくなりそうです。

 

 

 

5年生の子どもたちが考えたロボットをいくつか紹介します。

 

プレゼン発表は、ワークショップ形式で行い、5年生の各グループに6年生がやってきて発表が始まります。

発表の内容はこんな感じ。

 

Hallo.

This Robot is cooking Robot.

He can curry and rice.

He can ramen(noodle).

He's  name is ◎◎◎◎.

 

5年生はやってきた6年生に一生懸命プレゼンを発表します。

 

 

しっかり伝わるように、ジェスチャーを入れたり、歌を歌ったりとプレゼン発表は工夫のあとが見られます。

 

キャンディーを作るロボットを発表したグループからは、キャンディーが!?

 

 

 

プレゼンを聞く6年生も、投票し審査することになっているので聞き漏らさないよう真剣です。

 

 

さて、どのグループのロボットが一位を獲得したでしょうか??

そして、審査員特別賞はどのグループに???

結果は5年生6年生にきいてみてください。

 

 

とても楽しい授業でした。

 

 

 

体の成長とわたし  ー4年 体育の授業からー

子どもは日々成長し、たくましくなっています。自分の体のことを知ることは、子どもが健康的に成長していく上で大切なことです。

 

この時期、養護教諭が教師に入り、担任とともに「体の成長とわたし」の授業を行っています。今回は、4年生の授業を紹介します。

 

 

体の成長の観点から人の一生を見ると

胎児期 → 誕生 → 乳幼児期 → 小学生 → 中高生 → 成人 → 壮年期 → 老年期

と進みます。4年生の子どもは、まだまだ成長する通過点でもあり、第二次性徴(思春期)のいりぐちにさしかかっています。

 

 

思春期二伴う体の変化は、個人差があること。でも時期が来ると必ずやってくることも知りました。

 

 

 

気がつくと、黒板は先生が教えてくれたことでいっぱい。

 

 

たった一つしかない大事な体です。体のことを正しく知り、健康に成長し絵ほしいと願っています。

ムシテック ー2年生 わくわく理科体験学習ー

 

2年生が、ふくしまの森科学体験センター(ムシテック)で理科の体験学習に。

 

 

学習メニューは「放射線を調べよう」「水の中に生き物探し」「くるくる回って落ちるおもちゃづくり」そして「サイエンスショー」の4コマ。

学級ごとにお昼を挟んで4コマ。学級ごとに回りながら楽しい理科の実験観察の体験の世界に浸ります。

 

 

その学習の様子はというと・・・

 

「放射線を調べよう」

 

「水の中に生き物探し」

 

「くるくる回って落ちるおもちゃづくり」

 

 

 

「サイエンスショー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3階のテラスで食べたお弁当もおいしかった。。(^_^)/

 

 

 

 

 

あ。

恒例のこの子にもあって勇気ある少年少女はさわってきました。

 

「にょろにょろくん、こんにちは~。」

 

 

 

 

 

子どもは理科が大好き。だから笑顔いっぱいの一日でした。 

理科の実験観察をしに、またみんなでムシテックに行きたいですね。

 

 

 

先生をめざして ー一中2年生 職場体験ー

6日(水)。第一中学校2年生は総合的な学習の時間を使って生徒が希望する店舗、事業所等で職場体験。

 

そのうち、

「学校の先生になりたい」「学校の先生の仕事に興味がある」と希望した10名の生徒が、朝から本校で体験的に学ぶ機会を持ちました。

 

登校してすぐ、玄関ホールで撮った写真は、ピースするものの若干緊張気味。

 

1年生から4年生の一部の学級にそれぞれ一人ずつ入って一日を過ごしました。写真は3年生の教室の朝の様子。自己紹介がてら、得意なイラストを披露しています。

 

 

各学級での様子です。

 

授業では補助に回って子どものサポートにあたったり、休み時間は一緒にあそんでくれたり。。。給食の配膳や掃除なども子どもと一緒にやってくれました。

小さな子どもはとても敏感。「とっても優しいお兄さんお姉さん」と一日うれしく過ごしていました。

 

 

さて、生徒の皆さんですが、さぞ大変だったとおもいきや、「楽しかった!」「明日も来たい!」と話してくれました。

 

最後に、小学校時の担任から一言ずつ。たくましく、頼もしく成長したかつての教え子が愛おしくてたまらない様子。

 

ぜひこのなかから、本当に先生を志し、教壇にたつ人が出てくれるとうれしいです。

 

 

 

未来の先生、一日ありがとうございました。

 

 

 

走り、跳び、投げる! -岩瀬地区小学生陸上交流大会にむけてー

まだまだ暑い日が続きます。そんな中、6年生は体育の時間や放課後の時間を使って陸上交流大会出場に向けた練習を始めています。

 

 

今はまだ基本の運動が中心の運動メニューです。

 

 

 

6年の担任だけでなく、放課後は体育担当の教師もお手伝い。

 

大会まであと一ヶ月ほど。

一人一人が自己ベストの記録を残せるよう練習に取り組んで行きます。

先生 よろしくお願いします ー教育実習の先生着任のお知らせ-

久しぶりの雨の日です。

さて、本日、教育実習の先生が着任しましたのでお知らせします。

朝のチあわせで職員に、昼の時間に校内放送をつかって児童に紹介し、あいさついただきました。

「第一小学校の卒業生で、いってみれば皆さんの先輩にあたるのですが、(震災時に小学生だったため)今のこの校舎で過ごしたことはありません。だからみなさんいろいろ教えてくださいね。休み時間、皆さんと遊べたらうれしいです。」

とあいさつ。

 

今日から4週間、一小で先生になるための勉強します。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

先生 よろしくお願いします ー調理員着任のお知らせ-

二学期がスタートして一週間が過ぎましたがまだまだ暑い日が続いています。

さて、本校に調理員が着任しました。職員には朝の打ち合わせで、児童にはお昼の時間に校内放送を使って着任のお知らせと紹介をしました。

 

 

「今日から着任しました調理員です。皆さんが健康に楽しく学校生活を送ることができるようおいしい給食を作ることを心がけます。児童の皆さん、廊下などで会ったら声をかけて教えてくださいね。よろしくお願いします。」

とあいさつ。

 

児童の皆さんもはやく名前と顔を覚え、一緒に親しく生活できるようにしていきましょうね。

みんなできれいな校庭に②  ー全校朝の除草作業-

 

除草しきれなかったところは、ぼくたちで。

昨日に引き続き、今日は1年生から3年生までと、さくら、ひまわり学級の子どもたちが除草作業。

熱中症の心配もあることから、朝の10分程度の短い時間行いました。

 

 1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

 

さくら、ひまわり学級

 

 

 

職員も!!

 

 

児童の皆さん

先生と一緒に一生懸命作業ができました。

ありがとう。

校庭がとてもきれいになってきましたよ。

 

 

 

きれいになってきた校庭で、陸上大会に向け6年生の練習が始まりました。

みんなできれいな校庭に  ー全校朝の除草作業-

二学期が始まって4日。子どもは少しずつ学校に合わせた生活リズムに戻りつつあり、学習にも力がはいってきています。

 

先日は、保護者の皆様に協力をいただき、除草作業を行いました。

 

 

 

 

 

今回

除草しきれなかったところは、ぼくたちで。

熱中症の心配もあることから、朝の10分程度の短い時間ですが、みんなで除草作業を行っています。

 

 

 

この日は、4年生、5年生、6年生で。

 

 

 

そして、職員も時間をみつけて作業しています。

 

 

 

 

気持ちよく校庭が使えるように、ちょっとずつでいいのでがんばっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、はじまりだ! ー第二学期始業式ー

今日から、第に学期。本校は2校時にテレビ放送にて始業式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 下記は校長のあいさつ(抜粋)文です。

 

夏休みが終わりました。大きなけがもなく、こうして皆さんと会うことができてとてもうれしいです。

夏休みは楽しかったですか?中には家族で旅行をしたり、お盆に親せきの人と過ごしたりと思い出がいっぱいできた人もいると思います。

一学期の終業式のとき、みなさんと「お手伝いをしよう」と夏休み中の約束をしました。どうですか?ちゃんとできましたか?

さて、今日から二学期の始まりです。中には「もうちょっと夏休みが長いといいな」と思っているかもしれませんが、はやく気持ちを切り替え、学校で過ごせる体のリズムにして、また友達や先生と一緒に勉強や運動をがんばってほしいな、と思います。

二学期、学校に来る日は、82日あります。今はまだ暑いですが、終業式を迎えるころは上着をきて、寒さをしのぐようになります。ちょっと不思議ですね。

そして二学期は「桜水発表会」など行事もたくさんあります。4年生は「自然体験学習」、5年生は「宿泊学習」6年生は「岩瀬地区小学校陸上競技交流大会」などもあります。1年生から3年生の皆さんも行事がたくさんあります。楽しみに待っていてくださいね。

二学期のスタートにあたって一つ約束をしましょう。第一小学校の皆さんが、もっといい子になるための約束です。それは、「いつも一生懸命で」ということです。学習も運動も遊ぶときも係や委員会の仕事をするときも、いつも一生懸命な子どもがいっぱいいる第一小学校にしたいなぁと思っています。

二学期もどうぞよろしく願いします。

 

 

 

 

そして、児童を代表し、4年生と6年生の児童が夏休みの思い出や二学期の目標について作文を発表しました。

 

以下に作文(抜粋)を示します。

 〇  4年児童 「夏休みの思い出と二学期の目標」       

 夏休みの一番の思い出は、ちょうど一年前まで住んでいた千葉のおじいちゃんの家に行ったことです。ホテルにも行って室内プールで泳いだり館内の中華料理店に行ったり温泉に入ったりしました。中華料理店や温泉からは東京の街や東京湾がみえてきていでした。別の日には木更津アウトレッドに行ったり八景島シーパラダイスに行ったりと楽しい二週間でした。

私の二学期の目標は、新しい漢字の形、書き順、読み方をしっかりおぼえてすらすらと書くことができるようにすることです。理由は一学期に習った漢字を覚えるのに時間がかかったからです。漢字は読み方を覚えながら練習し確実に覚えたいです。。

 

 〇  6年児童 「二学期のめあて」                 

二学期にがんばりたいことは三つあります。

一つ目は学習面についてです。算数が苦手なので授業をがんばるだけでなく、一学期と同じように自主学習で復習したり、分らないところは先生や友達に聞いたりして分るようにしたいと思います。

二つ目は生活面についてです。私は、テレビを見てつい遅くまで起きてしまっていることがありました。二学期は早く寝ることとテレビを見過ぎないようにすることを意識して生活していきたいです。

三つ目は運動についてです。一学期は自分から運動することが少なかったです。二学期は、陸上交流大会もあるので、自分から積極的に運動に取り組んでいきたいです。

二学期、この三つのめあてを達成し、楽しく健康に過ごしていきたいです。六年生としてがんばっていきます。

 

 

 

生徒指導担当からも話がありました。

 

一年のうちで一番長い学期です。児童、教職員ともに生活のリズムをはやく通常に戻すようにし、実りも多い学期にしていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様、第二学期の本校教育活動に対しましてご理解とご協力をよろしくおねがします。

 

 

 

追記

終業式に先立って、賞状の伝達を行ました。三人は、「桜の絵画」「七夕展」において優秀な成績をおさめた児童です。入賞おめでとう。

 

 

 

 

 

もうすぐ二学期 ーPTA早朝奉仕作業ー

二学期を数日後に控えた8月19日(土)。 AM6:30

PTAの皆様にご協力いただいて奉仕作業を実施しました。今回は、除草と窓拭きが主な作業です。

 

1 除草作業

安全に注意しながら、面積が広いところは、パワー抜群の草刈り機で。

 

 

細かいところの除草は、草削りなどで。

 

 

 

敷地が広く、大変な作業となりましたが、保護者の皆様の力は絶大です。分担しながら見事に除草をしていただきました。ありがとうございます。

   

   

 

 

2 窓拭き作業

 主に体育館及び校舎一階の窓拭き作業をしていただきました。

 

特に校庭側の窓は、砂埃が舞い、砂をかぶっていました。とてもきれいになりました。ありがとうございます

   

   

 

 

皆さんに協力いただき、7:20 作業終了。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

さて、

三つ、紹介いたします。

 

ひとつめ

有志の方が、当日にやりきれなかったところを翌日草刈りしてくださいました。

ありがとうございます。

   

 

ふたつめ

奉仕作業の日は、保護者の皆様と一緒に子どもたちもお手伝いをする姿がみられました。本当にうれしかったです。お手伝いをしてくれた児童の皆さん、ありがとう。学校が本当にきれいになりました。

 

 

みっつめ

前回の反省を踏まえ、刈り取った草は一輪車でなく、こちらで運搬!

作業がずいぶん楽になり、時間も短縮できました。車を出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

多くの皆様に支えていただき、第一小学校は教育活動をしています。

環境は奉仕作業の前と後ではすっかりかわり、見違えるほどよくなりました。

一学期同様、二学期も、日々の教育活動も充実したものとなるよう取組んでいきます。

 

 

一学期に紹介できなかったこと⑥ ー6年 租税教室ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みは楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は6年 租税教室(7.18)の様子です。

 

 

わたしたちのくらしは、税金によってまかなわれており、税金をおさめることつまり、「納税」は国民の義務です。やがて大人になる子どもたちが、この時期、税金について学ぶことはとても大切なことです。

そのようなことから、須賀川税務署では毎年「租税教室」を開催しており、今回、須賀川法人会の皆さんが来校し、6年生を対象に授業を実施しました。授業は各クラスごと、3回に分けて実施しています。

以下はその様子です。

 

 

 

1 「税金」ってどのぐらいの種類があるの??

 

「どんな税があるか知っていますか?」

そんな問いかけから租税教室はスタートします。

 

 

消費税、所得税、固定資産税、自動車税・・・・

子どもは聞いたことがある「税」の名前を挙げあげます。

「十種類ぐらい?」

子どものつぶやきに講師の先生が答えます。

「いやいや、実は「税」は50種類ぐらいあります。」

子どもはびっくり。

あまりなじみのない名前の税もあり、驚きでいた。

「どこにおさめるか」「誰が負担するのか」などによって税金が分けられていることもしりました。

その後、みんなでDVDを視聴し、「税」について概要を学びました。

 

 

 

2 「税金」でつくられているのはどれだろう??

「税金でつくられているものはどれだろう?」

プリントがわたされ、子どもたちは考え始めます。

そして、最終的に道路、市役所、警察署、橋など身のまわりのほとんどのものが税金によってつくられていることを知りました。

 

 

 

 そしてそれらは、むやみにつくられるのではなく、予算化して国や地方自治体が議会などをとおして、つくることを決定していることもしりました。

 

3 「1億円」を持ってみよう

国民ひとりひとりから税金が収められると、その総額はとても大きな金額となります。

そこでお待ちかね。「1億円をもってみよう」という企画。みんな、きゃぁきゃぁいいながら1億円を持っていました。

 

 

最後に法人会の皆さんが伝えたかったこと。

「税金は術店国民が健康で豊かな生活をおくれるように、みんなで出し合うお金である」

 

将来、国民の一人として責任を果たすことができる大人になってくださいね。

 

 

 

同じ学習を2組と3組でもしましたので紹介します。

 

 

2組

 

 

3組

 

 

 

 

須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。

 

一学期に紹介できなかったこと⑤ ー5年・6年 ボランティア活動 地域清掃(6.20)ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みは楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は5年・6年 ボランティア活動(6.20)の様子です。

 

 

普段、子どもたちは、地域のみなさんに支えられ、見守られながら生活しています。でも、自分たちも地域の一員。日頃お世話になっていることへ感謝の気持ちを持つとともに、地域の一員としての自覚を持つようにすることがねらいです。

 

 

6月も後半になると日差しは夏本番さながら。日陰に集合し、ボランティア委員会委員長や担当の教員の話を聞きます。

 

ゴミのない住みよいまちにしよう!

クラスごとにゴミを拾う箇所を分担し、さあ、出発です。

 

 

 

5-1は国道4号線を郡山方面へ向かってゴミ拾い。

 

 

 

 

5-2は国道118号線を警察署方面へ向かって北側歩道のゴミ拾い。

 

 

 

 

 

5-3は国道118号線を警察署方面へ向かって南側歩道のゴミ拾い。

 

 

 

 

6年生も5年生に負けじとがんばります。国道4号線を旭が丘公園へ向かってゴミを拾う組と国道118号線を影沼方面へ向かってゴミを拾う組に分かれて活動します。

 

 

 

 

 

途中休憩も入れながら。。。。

 

たっぷり1時間の活動。

 

 

あるクラスは集めたゴミを前に集合写真。がんばりました。たくさん拾うことができました。

 

 

 

地域のために小学生の子どもたちができることは、とても小さな事ばかりかもしれません。それでも地域の一人として、やれることはちゃんとやりたい。

 

そんな気もちが伝わってくる活動でした。

 

 

ゴミのない住みよい地域、私たちの町 須賀川でありつづけますように。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと④ ー4年 社会科 「水はどこから(下水道出前講座)(6.29)」の授業から」ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みは楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は4年 社会科 下水道出前講座の授業の様子です。

 

4年 社会科 「水はどこから」の学習では、わたしたちの手元に水が届くまで、そして使われた水の行方について学習します。

以下は、使用した水がその後どうなるのかを学ぶために開いた「下水道出前講座」の授業の様子です。講師は、浄化センター職員の方です。なお、授業は各クラスごと、3回に分けて実施しています。

 

 

使った水はどうなるの?

そんな疑問からスタートした出前講座。

講師の先生から、使った水は下水道を伝って、最終的に浄化センター(下水処理場)に集められ、きれいな水に処理されたのち、川に返されることを知らされます。

 

そして、「きれいな水にするのには、大きな汚れを沈殿させて取り除いた後、“微生物”の力を借りてきれにする」ということを聞かされ、子どもはびっくり。

「微生物って本当にいるの??」

ならばと言うことで、講師の先生が処理前の水を顕微鏡で見せてくれます。

「あ!いた!なんかもぞもぞ動いている!」

「そう、これが微生物です。小さいので顕微鏡でしか見ることができませんが、下水道を伝ってきた水は最終的にこの微生物に汚れを食べてもらってきれいにし、川に戻すようにしてます。微生物はいろいろな種類がいて、ざっと30種類います。」と講師の先生。

「微生物、すごいなぁ。。。。」

小さな生き物の偉大な力に子どもはまたびっくり。

 

 

 

「次は、浄化センターで水がどれぐらいきれにされるのかしらべよう。」

講師の先生は、パックテストと調べる水を準備してくれました。

水の汚れは“COD”という指標で表示されます。水の中にどのぐらい有機物(汚れ)があるのかを示す指標で、汚れがひどければひどいほど数値は高くなります。

 

講師の先生が準備した「水」は次の6つ

① 浄化センターに入ってきた水

② 浄化センターできれいにされ、放出される水

③ みそしる

④ 透明なジュース

⑤ 水道水

⑥ (釈迦堂)川の水

 

 

 

 

 さあ、パックテストで調べて、きれいな順に並べてみよう。

 

 

 

皆さんは、どの順だか分りますか?

 

結果は、きれいな順に

⑤ 水道水

② 浄化センターできれにされ、放出される水

⑥ (釈迦堂)川の水

① 浄化センターに入ってきた水

④ 透明なジュース  ③ みそしる  ※ ③、④同着

です。

透明なジュースやみそしるは食べ物(飲み物)ではありますが、パックテストは水の中の有機物を測定して汚れを調べるものであることから、実験では「汚れた水」となってしまいます。大丈夫ですので安心ください。

 

結果から分るとおり、下水はみちがえるほどきれいにされています。

「のむ気になればのめますよ。」

と、講師の先生。さすがに大丈夫と言われても勇気がわきません。。。。

でも、

「下水として浄化センターに入ってきた水は、水道水にほぼ近いぐらいきれいにされ川に放出される。」ということですよね。

 

子どもはまたびっくりです。

 

講師の先生から、

「皆さんは、トイレから流される水は、汚いって思うかもしれませんが、水をきれにする上で、人から出たものが混じるトイレの水はそんなに汚いわけではなく、むしろ、油や洗剤が混じっている台所やお風呂の水の方がきれいにする上ではやっかいです。」

という話もありました。

 

なるほど。。。。

水は、様々な工夫と努力によってわたしたちの元に届き、自然に還っていくんですね。そして、姿を変えながら地球を巡っているんですね。

 

 

たくさんのことを学んだ子どもたちです。

浄化センター職員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと③ ー2年 学級活動 「おおきくなる からだ」ー

夏休み、楽しくすごせていますか?

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。

今回は「2年 学級活動 おおきくなるからだ」の授業での子どもの様子です。

 

 

 

 あかちゃん!

2年生は今年8歳ですので、8年前の姿です。体重はその頃と比べて10倍ほどになってますし、身長も倍以上伸びてます。

 

これからますます成長していく子どもたちに養護教諭からの問い。

 

 

「“体地図”をつくってみましょう。」

 

 

同じイラストがかれたプリントとが配られると、子どもは早速活動を始めます。

 

 

 

2年生ではありますが、とても学び上手な子どもたちです。困ったときは友だちに「ねぇ、教えて。」と言えるのはとても立派です。そしてさりげなく教え合う子どもたちの姿はとても気持ちがいいです。

 

 

 

さて、そろそろ子どもの調べ学習も終わりです。

養護教諭とっしょに調べたことを確認していきましょう。

 

 

 

「脳は体全体をコントロールするところ」「目はものをみるところ」・・・・。

初めてきくこともあり、子どもは集中してきいてます。

 

 

 

「肺は体に必要な酸素を取り入れ、使い終わった二酸化炭素と交換するところ。意識して息ををすってはいてみよう」

 

 

 

「心臓は、血液を全身におくるポンプ。血液には酸素や栄養が入っているよ。ドクンドクン動いているかな?手を当ててみよう」

 

 

 

確認が終わった頃には黒板の“体地図”こんなふうに。

 

 

これから、体はぐんぐん大きくなります。健康な生活とバランスのよい食事をこころがけ、自分の体をしっかりまもって、そして育ててくださいね。

とてもいい学習ができました。

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと② ー明日から夏休み さようならのとき(7.20)ー

明日から夏休み。わくわくで下校する子どもたちの様子です。即興でつくった詩をそえます。

きっとこんなワクワクな気持ちで子どもは下校したのでしょう。

交通事故に気をつけて。皆さんよい夏休みにしてください。

きこえてくるぞ あしたから

ざぶーん ざぶーん   

    これは 海 波の音

みーん みん みん みーん   

    これは 木にとまってなくセミの声

きゃーっ!             

    これは ゆうえんちのジェトコースター 絶叫する人の声

どーん!!ぱらぱらぱら・・・・   

    これは 釈迦堂川花火大会 花火の音 

けろ けろけろけろ・・・      

    これは おばあちゃんちの田んぼのでなくカエルの声

 

みんなみんな夏の音 夏の声   夏休みの音 夏休みの声

 

今年はいくつ聞けるかな

いっぴいっぱい 聞きたいな

 

 

 

児童の皆さん、よい夏休みを過ごせていますか

 

 

 

 

一学期に紹介できなかったこと① ー愛校作業(7.19)ー

第一小学校の児童の皆さん、夏休みがはじまりました。楽しくすごせていますか?

さて、

夏期休業期間中は、一学期中のできごとでHPで紹介できなかったことを紹介していきます。今回は愛校作業の様子です。

 

 

夏休みを明日に控えた19日。普段の清掃ではなかなか手が回らないところを全校生で清掃します。自分たちの学校です。きれいにしてあさってからの夏休みを迎えたいですよね。

 

 

 

 

1年生の様子をのぞいてみると。。。。

 

 

下駄箱掃除

 

引き戸の溝の掃除

 

廊下の水拭き

 

ロッカーの掃除

 

 

ゴミ箱の掃除

 

黒板掃除

 

 

廊下の棚の整理

 

机・椅子の脚掃除

 

算数セットの整理

1年生のみなさんの掃除のしかたは、2年生以上のお兄さんお姉さんに負けにぐらい上手でした。

 

 

全校生のがんばりで、学校中がきれいになりました。

二学期が始まるときも気持ちのよい校舎で生活ができそうです。

 

がんばった一学期  ー第一学期終業式ー

今日で、第一学期も終わりです。本校は2校時にテレビ放送にて終業式を実施しました。

 

下記は校長のあいさつ(抜粋)文です。

今日で一学期が終わりです。感染症も落ち着き、学校は予定していたことがほぼできました。「運動会」「プールの学習」「校外での見学・体験学習」「NAOTOさんのコンサート」、6年生は加えて「鼓笛パレード」や「修学旅行」と様々な行事がありました。授業参観も2回実施しました。どれも皆さんの一生懸命な様子、楽しんでいる様子を見て取ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。

明日からの夏休みですが、みなさんに二つお願いがあります。一つ目は、「お手伝いをしよう」ということです。長い夏休みです。やりたいことがたくさんあると思いますが、ぜひ家族の一員としておうちのお手伝いをしてください。

二つ目は、「けがや事故、健康に気を付けよう」ということです。夏休みですので、友達と遊ぶことも多くなるでしょう。家族で出かけることもあるかと思います。交通事故や怪我等には十分注意してほしいと思います。また、規則正しい生活を心がけ、健康な体で夏休みを過ごすことができるようお願いします。

夏休みは楽しい思い出をいっぱい作ってください。二学期、8月25日にまた全員で会えることを楽しみにしています。

 

 

 

そして、児童を代表し、2年生と3年生の児童が「一学期がんばったことと夏休みの抱負」の作文を発表しました。以下に作文(抜粋)を示します

 

ぼくが一学きにがんばったことは、二つあります。

一つ目は、たし算とひき算のひっ算です。一年生のときから「計算カード」を何回も練習してきました。友だちとブロックや数カードをつかって、10あつまると一つ上の位にへんしんさせながら、くり上がりとくり下がりの計算のやり方を見つけたことが楽しかったです。それと、数字を大きく書くことやじょうぎをつかってまっすぐな線をひくことで、まちがいが少なくなることが分かってうれしかったです。

二つ目は給食当番の仕事です。四校時目の授業が終わったら手洗い・うがいをしておくれないようにならびました。ぼくたち水色チームは、「いただきます」まで9分45秒が最高記録だったので、二学きは8分をめざしたいです。

夏休みにがんばりたいことは、時計を見ながら生活をすることです。午前中にしゅくだいをおわらせて、午後はいっぱいあそんだりタブレットでべんきょうをしたりしたいです。自分にできることがふえるとうれしいので、時計を見ながら楽しい夏休みをすごしたいです。

 

 

 

わたしが一学期にとくにがんばったことは、水泳です。二年生まではもぐることもできなくて、ビート板がないと泳げませんでした。三年生になって、深いプールでもぐることにちょうせんしてみました。さいしょは三秒、次は七秒もぐれました。そのときに「水の中ってきれいだな」と思いました。次のじゅぎょうで十五秒もぐれました。とってもうれしかったです。もぐれるようになると、手をのばしてうけるようになって、何も使わずにすすめました。あきらめないでちょうせんし続けると、できなかったこともできるようになることがわかりました。夏休みもプールに入ってもっと泳げるようになりたいです。

 夏休みにほかにがんばりたいことは、問題をはやくといたりていねいな字で書いたりすることです。しゅく題は、字を大きく、はやく、まちがえないように書きたいです。わからない問題をかくにんし、、しっかりとふく習したいです。また、妹のめんどうをみるなど、手伝いをすすんでやりたいです。

 

 

生徒指導担当からも夏休みの過ごし方について話がありました。

色紙をめくると、気をつけてほしいことが分るようになっています。昇降口に貼ってあるということですが。。。。。。

 

これです。↓

 

さあ、めくってみますよ。児童の皆さん、気をつけてくださいね

 

終業式がおわり、明日からいよいよ夏休みです。健康に気をつけ、楽しいことをいっぱいしてよい夏休みにしてください。

 

保護者の皆様、地域の皆様、第一学期間の本校教育活動に対しましてご理解とご協力ありがとうございました。

 

 

 

追記1

終業式に先立って、賞状の伝達を行い二人は、全国小学生陸上交流大会地区大会において優秀な成績をおさめた児童です。入賞おめでとう。

 

 

追記2

一学期中にHPで紹介できなかった行事等のできごとがまだたくさんあります。夏期休業中に「紹介できなかったシリーズ」として少しずつUPしていきます。

 

 

 

須賀川が誇る日本一のキュウリ ー 3年 社会科 はたらく人とわたしたちのくらしー

わたしたちの須賀川市は、全国に誇るものがたくさんあります。キュウリの生産もその一つ。

露地物の生産量は日本一とも言われており、全国各地に出荷されているとともに、カッパ麺などキュウリは町おこしにも一役かっています。

 

3年生は、今、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で「農家の仕事」について学習をしており、今回は研修バスを使って「きゅうりん館」「設楽農園」を見学、学んできました。

その様子をお知らせします。

 

 

 

1 きゅうりん館

 

県内随一のキュウリの選果場。市内のキュウリ農家が運んできたキュウリを選別し、箱詰めして全国各地に送っています。県内には同様のキュウリの選果場は6つあるそうですが、間違いなくその規模は一番大きいそう。従業員は200名ほどいるそうで、オートメーション化された選別の要所要所ではたらいています。オートメーションの流れに乗って、S、M、Lなど7つの規格にキュウリは瞬時に選別され箱詰めされていきます。最盛期には一日2万本のキュウリを選別、出荷するとのこと。

圧倒的なスケールに子どもたちもまた圧倒されています。

 

 

きゅうりん館での仕事や施設の様子です。

 

職員の方が、ていねいに説明し、子どもたちの質問に答えてくれます。子どもも真剣です。

 

 

 

 

2 設楽農園

 

西袋地区にある農園。本校に給食の食材を卸してくれてもいます。春はウド、夏はキュウリ 秋は米 冬はネギと四季を通じて主力となる生産物があるそうで、今がキュウリの最盛期。忙しい中、子どもを迎えてくれました。

 

 

 

いよいよ、キュウリのハウスに入ります。。覆いはビニールではなく防虫ネット。ハウスの中に虫が入り病気になるのを防ぐためだそうです。

 

うわぁー。キュウリがいっぱいだ。

 

 

キュウリは成長が早いので、朝と夕方必ず2回収穫していること。水を一日1.5リットルほど吸い上げるので水の管理に気を遣っていること、土の表面には籾殻を敷き、保湿を保っていること。受粉はハチの力を借りていること。土作りが重要で、いろいろなものを混ぜて十分キュウリが育つよう工夫していることなど、ていねいに教えてもらいました。

 

さあ、キュウリの森を探検だ!!

 

 

そして、そして。。。。ご厚意で、一人1本のキュウリ刈り取り体験。これはうれしい!!

 

 

 

 

 

とりました!!

どうでしょう???

 

 

とてもいい体験をさせていただき、たくさんのことを学べた子どもたちです。

帰ってから、お礼の手紙を書きました。

 

 

さあ、今度は見て聞いてきたことを整理しながらまとめていこう!!