2014年10月の記事一覧
学校便りが発行されました。
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第12号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
10月31日.pdf
2年 生活科 野菜サラダ作り
事前に、グループ毎にどのような野菜を使うかや、どのような盛りつけ方にするかを話し合い、計画書を作成してこの日を迎えました。
初めて包丁を使う子もいて、ドキドキのサラダ作りでしたが、だれもけがすることなく、楽しく、そしてきれいに盛りつけることができました。
最後は全員でおいしくいただきました。
3年国語科 研究授業
単元は「せつめいのしかたを考えよう。」
まちの魅力や自慢したいことを家族や地域の方々に紹介する活動を通して、グループでの話し合いの仕方、インタビューの仕方、相手や目的に応じた話し方がわかることをねらいとして行いました。
事前に行った町探検について振り返り、「おいしいもの」「いいながめ」「古いもの・おまつり」「ゆたかな自然」の4つに関する須賀川のよさについて、どのように発表すれば相手によく伝わるかを考えました。
2つのグループに分かれて、お互い発表を聞き合い、よかった点やさらに工夫した方がよい点について意見交換をしました。
事後研究会では、
「映像を使った導入が効果的だった」
「自分の発表内容をしっかり理解して発表できていたこと
「お互いの良かった点を褒め合う「ほめほめタイム」が有効であった」
「メモを取ることと話し手を見ながら聞くことのバランスについて」
「話し合いの定義や話題を絞っての話し合いの大切さ」(小塩江中学校高橋教頭先生)
などが話題に上がりました。
星田主任指導主事からは、
「教科書を大切にして、押さえるべきを大切にしていた」
「じっくり考えてまとめる時間を大事にしていきたい」
など、今後の方向性についてとても参考になるご助言をいただきました。
今回ご指導いただいた内容を今後の学習指導に活かしていきたいと思います。
ご多用の中、ご指導くださいました星田先生、ありがとうございました。
防火ポスター絵画展示のお知らせ
それにあわせ、過日、須賀川消防署で火災予防絵画・ポスターコンクールを実施し、作品を募集しました。その入賞作品が展示されることとなりました。
本校からも3年女子児童が見事入選し、展示されます。
11月8日(土)~18日(火)の間、須賀川アリーナ1階ロビーに展示されます。
保護者の皆様、地域の方々にもご覧いただけたら幸いです。
NHK放送体験クラブ
以前に、NHKで募集していた「NHK放送体験クラブ」に応募していたのですが、幸運にも当選し、今回、放送番組作りの疑似体験をさせてもらえることとなりました。
郡山支局のスタジオに入り、子ども達は、キャスター、フロアディレクター、レポーター、カメラマン、音声などの仕事に分かれ、それぞれプロの方に動き方や機器の使い方などを教えていただきました。
その後、実際に、それぞれの仕事を体験しながら、たくさんの人が関わってニュース番組をつくられていることを体験することができまました。
先生役として教えてくださった郡山支局の方々のお話がとてもわかりやすく、しかも楽しく教えていただいたので、子ども達は緊張しながらも、楽しんで仕事を体験することができました。
疑似体験の合間には、ニュース番組ができるまでの様子をDVDで見せていただいたり、子ども達の質問に答えていただいたり、記念のおみやげまでいただいたりと本当によくしていただきました。
学校への帰りのバスの中で、一人ひとり感想発表をしたのですが、今回の体験がよほどうれしかったらしく、学校に着くまでに全員の発表が終わらないほど、たくさんの思いを述べていました。
貴重な体験をさせてくださいましたNHK福島放送局郡山支局の皆様、本当にありがとうございました。
最後に記念撮影
小塩江小祭りに向けて①
28日(火)の小塩江タイムでは、閉会セレモニーで歌う全校合唱の練習をしました。
歌は「スマイルアゲイン」。小塩江小祭り実行委員会の一つであるセレモニー部の子ども達が話し合って決めました。
今回は全校生が集まっての第1回目の練習ということで、並び方の確認をしました。
保護者の皆様や地域の方々がたくさん見に来てくださいますので、一人ひとりの顔がしっかり見えるよう調整しました。また、ステージへの出入りがスムーズに行えるよう、移動の練習もしました。
この後、各学級で歌の練習をし、11月13日(木)の小塩江タイムに、また全校生が集まって、本番と同じように歌う練習をする予定です。
小塩江幼小中一貫教育連絡会
小塩江中学校区の場合、須賀川モデルでいう所の「連携型」に該当します。
また、幼稚園と小学校が隣接しており、8~9割の園児が小塩江小学校に入学することから、小・中だけでなく幼稚園との連携も重要になってきます。
27日(月)に、小塩江小校長室にて第1回小塩江幼小中一貫教育連絡会を開催しました。
幼稚園からは園長先生と主任教諭の2名、小・中学校からは校長先生、教頭先生、教務主任の3名ずつ、計8名が出席し、それぞれの課題や考えなどを話し合いました。
幼稚園から数えると11年間で子ども達をどのように育てたいのかというイメージを幼小中で同じ方向性を持つことや、小塩江幼小中PTA合同役員会などを通して保護者がどのような子どもに育てたいと願っているのかなどの意見を取り入れていくことなどが確認されました。
小塩江の子で良かったと思えるよう、子ども達に価値ある教育を進めていけるよう、これからさらに話し合いを進め具現化を図っていきたいと考えています。
次回の連絡会は11月下旬の予定です。
校内持久走大会
校庭や学校周辺のあぜ道などを利用して、1・2年生は1000m、3・4年生は1300m、5・6年生は1700mを走りました。
どの学年も大会のコースは試走していますので、その時のタイムより速く走ろうとがんばっていました。沿道に駆けつけてくださったたくさんの保護者の方や地域の方々からの声援をうけて、突然スピードアップする子もいました。応援からもらうパワーはすごいですね。
どの子も最後まで走り抜き、全員完走することができました。
上位者には、参加人数に合わせて賞状を授与します。参加児童全員に記録証を授与します。
ご多用の中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。また、子ども達の誘導係をしてくださったPTA校外補導委員の皆様、ありがとうございました。
校内持久走大会、予定通り実施です。
雨天のため延期となっておりました校内持久走大会ですが、若干霧が濃いですが、予定通り実施します。ご都合のつく方はぜひ応援においでください。
また、ご協力いただける校外補導委員の皆様は、9時に本校児童昇降口にご参集ください。
小塩江小祭り実行委員会②
5・6年生は、「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つに分かれて、すでに2回ほど活動しています。今日は、それぞれの部長から、めあてや話し合いで決まったことを報告してもらいました。
「セレモニー部」からは、閉会セレモニーの全校合唱で歌う歌が発表されました。曲名は「スマイルアゲイン」。みんな楽しく笑顔で歌ってほしいという願いが込められているそうです。
「ビックアート部」からは、今年のデザインが発表されました。テーマは「夢の国」。星の橋をみんなが笑顔で渡っていくイメージだそうです。
最後に「会場作成部」。10月にポスターを作って、地区内のいろいろな所に掲示してもらう予定だそうです。その後、会場の飾り付けに入るとのこと。
どの部も、小塩江小祭り本番に向けて、いい話し合いや準備が進んでいるようです。
校内持久走大会は延期、フリー参観は予定通り開催です。
なお、ホームページ上部にあります「保護者の皆様へのお知らせ」にpdfファイルを添付しておきましたので、そちらからもご確認いただけます。
また、同じく明日に予定していましたフリー参観は、予定通り23日(木)3校時より実施します。
各学年の時間割は
1年: 3校時国語 4校時図工 5校時音楽
2年: 3校時国語 4校時算数 5校時生活
3年: 3校時書写 4校時国語 5校時図工 6校時図工
4年: 3校時国語 4校時音楽 5校時理科 6校時総合
5年: 3校時算数 4校時国語 5校時音楽 6校時総合
6年: 3校時書写 4校時算数 5校時総合 6校時総合
となっております。ご都合のよい時間帯においでください。
移動図書館
あいにくの雨でしたが、図書館の係の方が、本を借りに行った子ども達のお世話をしてくださいました。
図書室にはない、いろいろな本に触れることができる貴重な機会です。
本当にありがたいです。
2分の1成人式
4年生は10才になる年ということで、2分の1成人式を行いました。
まず、家庭科室でオムライスやお好み焼きを作りました。オムライス班とお好み焼き班に分かれて、親子で作りました。おうちの方の力を借りながら、どちらも上手に作ることができました。
おいしく食べ終わった後、となりのホールに移動し、4年生からの出し物を披露しました。
みんなで「となりのトトロ」を歌ったり、グループに分かれて、クイズを出したり、マジックをしたり、ダンスを踊ったりしました。おうちの方も積極的にクイズに参加してくださいました。
最後に、おうちの人への感謝状を一人ひとり読んで渡しました。みなさん「ありがとう」と言って受け取ってくださり、子ども達もうれしそうでした。
ご多用の中、ご参加くださいました4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
今回は親子奉仕作業という位置づけでもありましたので、保護者の方々だけでなく子ども達もたくさん来て、おうちの人と一緒にきれいにしていました。
早朝からご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
表彰伝達をしました
読書感想文コンクールは、5年女子が特選、3年女子が準特選、1年男子、2年女子、4年女子、6年男子が入選となりました。
作文コンクールでは、1年男子、2年男子、3年女子、4年女子、5年女子、6年女子が入選となりました。
今日の給食の時間を利用して、校長先生から代表児童に伝達していただきました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
明日はPTA奉仕作業です
6:30~7:30の1時間、校舎内のガラス磨きを行います。
ご参加のほど、よろしくお願い致します。
奉仕作業終了後、第2回PTA役員会を行いますので、役員の皆様は引き続きご出席くださいますようお願い致します。
1~4年 持久走大会に向けて
校庭と学校周辺のあぜ道を使い、1・2年生は1000m、3・4年生は1300m、5・6年生は1700mを走ります。
16日は、「まちの先生」である塩田さんにご来校いただき、5校時には1・2年生、6校時には3・4年生が、走る際の姿勢やコツなどを教えてもらいました。
コツを教えたいただいた後は、実際にコースの試走をしました。
1年生は、初めて持久走のコースを走りました。最後の登り坂がかなりきつかったようですが、全員最後まで走りきることができました。
今日の5校時には5・6年生が塩田さんにご指導いただく予定となっています。
大会でいい記録が出せるよう、一人ひとり目標を持ってがんばってほしいです。
小塩江小祭り実行委員会①
本校の秋の一大行事として、「小塩江小祭り」があります。
これは、それぞれの学年が、生活科や総合的な学習の時間などに学んだことを、他の学年や保護者の皆様、地域の方々にわかりやすく、楽しく工夫して発表する行事です。併せて、PTA主催で豚汁を作って皆さんに振る舞ったり、パンやジュースなどを販売して、打ち上げを学校の教育活動の一助とする活動もします。
今日は、小塩江小祭りを実際に動かす役割を担う、実行委員会の第1回目の集会を行いました。
実行委員には5・6年生全員が所属します。そこから「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つの部に分かれ、当日までの企画・準備、そして当日の開閉会セレモニーの進行などを行います。
はじめに教頭先生から、「6年生にとっては、卒業式を除いて、学校全体に関わる最後の行事となるのでがんばってほしい」とお話がありました。
続いて担当から、当日の流れや次回の各部会の内容などについて説明されました。
小塩江小祭りまで、ちょうど1ヶ月。いろいろなアイディアを出し合って、しっかり準備をし、思い出に残る小塩江小祭りにしてくれることを期待しています。
学校便りが発行されました。
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第11号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
10月16日.pdf
4年 研究授業
本日、現職教育の一環として、須賀川市教育研修センター指導主事根本保男様をお招きして、4年算数科の研究授業を行いました。
小塩江小・中連携として、小塩江中学校から、校長先生始め4名の先生方にもご参観いただきました。
単元は「面積のはかり方と表し方」。長方形や正方形の面積求積ができるようになったことを生かし、複合図形の面積を求めるという内容でした。
子ども達は、一人ひとりに用意された図形を切ったり、2つ合わせたりしながら、いろいろな面積の求め方を考えることができました。
事後研究会では、ワークショップ形式で話し合いをし、どんな成果があったかや、今後どこを改善していくのが良いかなどを検討しました。
最後に、根本先生からは、小塩江小学校の研究の方向性はよいので、ワークショップがさらに充実するような体制をとってほしいこと、「なぜこうやったの?」という、つまづきへの支援を大切にしてほしいこと、課題のステップを大事にしてほしいことなどのご助言・ご指導をいただきました。
とても有意義な事後研究会となりました。ご多用の中ご来校くださり、わかりやすいご指導をしてくださいました根本先生、そして、ご参観くださいました小塩江中学校の先生方、本当にありがとうございました。
14日(火)は臨時休校です
台風19号の接近に伴い、明日14日(火)は臨時休校となります。よろしくお願い致します。
それぞれのご家庭でも、大雨や強風には十分ご注意ください。
児童クラブは、7時30分より預かりをお願いできます。
明後日15日(水)は、現段階では通常通り登校の予定ですが、変更が出た場合は、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網でお知らせします。
なお、14日(火)は、学校には職員がおりますので、何かございましたらご連絡ください。
3・4年 校内持久走大会に向けて
岩瀬地区音楽祭(第2部 合奏)やいわせ地区小学校陸上競技交流大会が終わり、慌ただしく過ごしていた子ども達も、ちょっとホッとすることができているようです。
今度は当面の目標を、23日の校内持久走大会に合わせることとなります。
早速、今日、3・4年生が実際のコースの下見を兼ねて、ゆっくり走ってみました。
4年生は昨年と同じコースですが、3年生は300m長くなり、ルートもかなり変わります。
今後、低学年や高学年でも練習がスタートすることでしょう。
体力向上タイムで走ってきた成果を、しっかり発揮してくれることを期待します。
台風19号接近に伴う対応について
14日(火)の対応について、13日(月)10:00に市教育委員会から連絡が入ることとなりました。連絡が入り次第、学校ホームページ、一斉メールでお知らせします。臨時休校となった場合のみ、緊急連絡網でもお知らせします。よろしくお願いします。
なお、臨時休校となった場合、児童クラブは朝7:30から実施いたします。詳細は、児童クラブから所属しているご家庭へ連絡が入るそうです。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会
昨年度まで須賀川市、鏡石町、天栄村それぞれで開催していた陸上大会が今年度より合同開催となりました。
本校からは入賞者は出ませんでしたが、ほとんどの子が自己ベストを出すことができました。特に5年生の頑張りが光り、あとちょっとで入賞という子も3名ほどいました。来年には期待が持てる素晴らしい頑張りでした。
6年生は今回の頑張りを、今後の学校生活に、そして中学校での地区陸上大会につなげてくれたらうれしいです。
5年生はいよいよ来年が本番です。6年生の頑張りを胸に、学校の代表として頑張ってくれることを期待します。
テント設営や駐車場係をしてくださいましたPTA三役の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、今日まで1000m、800mの子ども達を中心にご指導くださった「まちの先生」の塩田さん、本当にありがとうございました。
子ども達に、本校PTA、6年学年PTA、近藤さんから差し入れをいただきました。ありがとうございました。
3・4年 郡山自然の家での体験活動
7日(火)は、3・4年生が郡山自然の家に行っての体験活動をしてきました。
まずはフィールドワークにチャレンジ。4班ごとに約2時間ほどかけて、森林の中のポイントを探して回りました。途中、いかだに乗ったり、ロープをつかって坂を登ったりしました。
お昼には、食堂でバイキング形式の昼食を取りました。
おなかもいっぱいになり、午後の活動へ。
アーチェリーやインラインスケート、フリスビーゴルフを楽しみました。
最後は、清掃活動をして帰路へ。
ふだんできない様々な体験を一日の中で凝縮して楽しんできました。
いい思い出になったことと思います。
2年 算数科研究授業
算数科の単元「形をしらべよう」の7時間目で、長方形の紙から正方形を作り、「正方形」の意味や性質をまとめる学習でした。
本校の今年度の現職教育の研究テーマは「児童一人ひとりの表現力を高める指導のあり方」となっております。それを受けて算数科ブロックでは、表現することの楽しさや必要性を実感し、自分の考えを適切に表現できる力を育てるための指導法を研究しています。
今回の授業は、折り紙遊びの延長から正方形を作り、4つの角の形や4つの辺の長さなどに注目し、長方形とはどんな形かを定義づけました。
一人ひとりがしっかり一人調べをし、何人も前に出て自分の調べた結果や考えを説明することができました。
明日の登校について
それぞれのご家庭やその周辺で、被害等はなかったでしょうか?
明日は、天候の回復が見込まれるため、通常通りの登校となります。
なお、3・4年生も予定通り、郡山自然の家での体験活動を行います。
3・4年生の皆さんは、再度、各学年のお便りで準備物等を確認し、忘れ物がないように登校してください。
県PTA研究大会須賀川大会
5日(日)は福島県PTA連合会研究大会須賀川大会が開催されました。、メイン会場の須賀川アリーナ他、須賀川市文化センター、市産業会館に分かれ、全体会、講演会、分科会を行いました。
県大会が岩瀬地区で開催されるということで、岩瀬地区の各小中学校PTAが運営に当たりました。本校PTAの三役さんが記録編集委員として、全体会や講演会、第1分科会の写真撮影を行いました。
また、学校代表として、本校PTA教養委員長さんと担当教員が出席者として参加しました。
講演会では、夕方のニュースにも毎週出演され、また、「がんばらない」(集英社)、「未来を生きるきみたちへ」(小学館)他、多数の書籍も執筆されている諏訪中央病院名誉院長の鎌田實様にご講演いただきました。
「人のために何かをすると、脳内エンドルフィンが出て、自分自身も強くなり奇跡も起きること」など、とてもためになるお話を聞かせていただきました。
また、各分科会では、県内各小中学校の実践を聞いたり、指導助言の先生方からアドバイスをいただいたりと、有意義な一日を過ごすことができました。
出席された皆様、ありがとうございました。大変お世話になりました。
全校集会
3日(金)の小塩江タイムでは10月の全校集会を行いました。
最初に、岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)に出場した特設合奏クラブの3・4年生に奨励賞が届いたので、その伝達をしていただきました。4年女子が代表で校長先生から手渡され、これまでの努力を称えられました。
「校長先生のお話」では、読書の秋にちなんで、図書室にあるおもしろそうな本が紹介されました。狂言の一つとしても有名な「ぶす」の絵本や、星座について興味を高められる内容の「アンドロメダ姫物語」など、数冊を紹介しました。どれか1冊でも興味を持って読んでくれたら嬉しいです。
生徒指導担当が出張で不在だったため、教務主任が代わって「今月のめあて」の確認をしました。今月のめあては「落ち着いて勉強しましょう」になっています。
7日に3・4年生が行う郡山自然の家での体験活動や、8日に5・6年生が参加する「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」などが終わるまでは、まだまだ慌ただしい日々が続きます。
その後は、11月の小塩江小祭りに向け、生活科や総合的な学習の時間の活動をより充実させていったり、5年生は「福島県総合学力調査」に向け、さらなる学力向上を目指したりと、それぞれの学年で目標を持って学習にしっかり取り組んでいくようになります。
6日(月)は児童クラブがあります
明日6日(月)は台風18号の接近に伴い、市内小中学校一斉に臨時休校となりました。
先ほど、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網でお知らせしたところですが、児童クラブについてお問い合わせがありましたので、確認しました。
児童クラブは、明日6日(月)、7:30より預かりをお願いできるとのことです。
ご不明な点は、明日、児童クラブへ直接お聞きいただけると助かります。よろしくお願い致します。
6日(月)は臨時休校です
先ほど市教育委員会より連絡が入りました。
台風18号の接近に伴い、明日6日(月)は臨時休校となります。よろしくお願い致します。
それぞれのご家庭でも、大雨や強風には十分ご注意ください。
明後日7日(火)は、現段階では通常通り登校の予定ですが、変更が出た場合は、ホームページ、一斉メール、緊急連絡網でお知らせします。
なお、6日(月)は、学校には職員がおりますので、何かございましたらご連絡ください。
台風18号の接近について
影響が日本列島の広い範囲に及んで、大荒れの天気となる可能性があるため、気象庁は台風に対する早めの備えを呼びかけています。
台風の影響次第では、臨時休校等の対応を取る場合もあります。
5日(日)正午に市教育委員会から各学校に連絡が入ることとなっています。
連絡が入り次第、保護者の皆様には、一斉メール並びにホームページ、緊急連絡網でお知らせ致します。
陸上大会選手壮行会
2日(木)の小塩江タイムでは、8日開催の「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
最初に、学校を代表して出場する5・6年生が登壇し、自分の種目と大会に向けての抱負を述べました。
「校長先生のお話」では、今までの練習を頑張ってきたことで、最初よりも記録が良くなっていることや、自分の目標に向かってがんばってほしいことなどが話されました。
続いて、応援団が登場。大会に出場しない5年生の子達を中心に結成され、小塩江小定番の応援のリズムに乗って、元気よくエールを送りました。
今回の壮行会で、選手達は全校生から大きなパワーをもらいました。
大会当日は、自己ベストをめざし、精一杯頑張ってくれることを期待しています。
ボールペンをいただきました
先日、JR東日本水戸支社の方がおいでになり、「踏切事故防止キャンペーン」について紹介されていきました。
JR東日本水戸支社さんでは、秋の全国交通安全運動に合わせて、このキャンペーンを実施されているそうです。
各駅や踏切で街頭活動をされたり、沿線付近の小学校に安全通行を呼びかけたりしているそうです。
今回、小塩江小学校の全児童に、「踏切事故0運動」と印字されたボールペンをいただきました。ありがとうございました。本日、子ども達に渡しました。
児童の皆さん、大切に使ってください。また、小塩江小学区内には踏み切りも駅もあるので、事故に遭わないよう十分気をつけましょう。
岩瀬地区音楽祭第2部合奏
7月から3・4年生が全員特設合奏クラブとして活動してきましたが、いよいよ、その成果を披露する日がやってきました。
PTA三役の皆さん、3・4年生の保護者の皆様にお世話になり、子ども達が使う楽器を学校から会場へ、そしてステージへセッティングしていただきました。ありがとうございました。
本校は例年同様、トップバッターを務めました。
須賀川市文化センター大ホールのステージに立った子ども達は、最初は緊張している様子でしたが、演奏が始まると、練習同様、にこやかに、そしてリズミカルに体を動かしながら演奏することができました。
見ていらっしゃった保護者の方からは、「感動した」というお言葉もいただきました。
すてきな演奏を披露してくれた3・4年生、本当によく頑張りました。
※ 会場内は撮影禁止のため、演奏中の画像はありません。
合奏祭終了後、入口で撮った集合写真です。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703