こんなことがありました!

出来事

第1回運動会全体練習が行われました

5月8日(木)の3校時に、第1回運動会全体練習が行われました。いよいよ運動会の練習が始まりました。

今日は、開会式や閉会式、体操、入場の仕方などの練習を行いました。1年生から6年生まで、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。

第1回児童会全体集会が行われました

5月8日(水)の6校時に体育館で第1回児童会全体集会が行われました。本校の児童会は、「新聞員会」「放送員会」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「給食委員会」「整美委員会」「園芸委員会」「ボランティア委員会」「代表委員会」の10委員会です。

各委員会の委員長が委員会のめあてや、活動計画、内容について立派に発表しました。各委員会の話を聞く、5、6年生の姿も立派でした。

児童会のスローガンは、「みんなの笑顔あるふれる一小!」です。これからの各委員会の活動が楽しみです。

6年生の校外学習が行われました

5月1日(水)に、6年生が校外学習で、市博物館や、蝦夷穴古墳、和田の大仏を見学しました。教科書や資料集を見るだけでは、なかなか実感がわかない歴史の学習ですが、須賀川市にある実物を見ることができ、興味や関心が高まっていたようです。

お忙しい中、6年生のために説明していただきました市博物館の職員の皆様、私有地にある古墳を見せていただきました関係者の方々、本当にありがとうございました。

1年生と学校探検が行われました

5月1日(金)に、「1年生と学校探検」が行われました。グループごとに、2年生が1年生を案内しながら、1階、2階、3階、体育館と探検し、教室まで送り届けました。2年生は、上級生として、立派に案内していました。

校長室や職員室、図書室、保健室など、いろいろな部屋や、物などをたくさん見つけることができました。職員室を探検したときは、先生方に挨拶をすることできました。また、職員室にも来てくださいね。

【授業参観】

4月26日(金)

今年度、第1回目の授業参観を実施しました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

いつもがんばっている子どもたちですが、今日はいつも以上に、ご家族の前で張り切って授業に取り組む姿が見られました。

授業参観後のPTA総会では、昨年度の活動等の報告と今年度の計画等が承認され、新PTA役員の皆様も選任されました。

その後の学年懇談と学級懇談では、保護者の皆様より、貴重なご意見をたくさんいただきました。

今後も、すべての子どもたちの学びを保障し、楽しく登校できるよう、保護者の皆様と協力しながら教育活動を進めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【入学おめでとう集会】

4月23日(火)

今年度の入学おめでとう集会は、縦割り班ごとにそれぞれの教室に分かれ、楽しみました。

ここでも、上級生が1年生にやさしく声をかけたり、楽しめるように心配りをする姿が見られてうれしく思いました。

それぞれの班では、1年生がどうしたら楽しめるか考えてゲームをしました。

中には、1年生以上に、全力で楽しんでいる上級生もいましたが、それはそれでいい!

【交通教室】

4月19日(金)

 

「行ってきます」と言って家を出たら、「ただいま」と帰ってくるのが当たり前だと思っていました。

今は、とても幸せな声だったのだと思っています。

 

この一文は、交通事故で家族を亡くした方の言葉です。

 

今日は交通教室を行いました。

特に1年生から3年生は、学校の周りを歩いて、危険な場所を確かめたり、安全な道路の横断を学ぶことができました。

須賀川警察署の署員と交通専門員の方々にご協力いただきました。

子どもたちは、「小さくて尊い大切な命」です。

ご家庭でも、交通事故にあわないようお話をしてください。

よろしくお願いいたします。

【避難訓練】

4月17日(水)

この日は避難訓練を行いました。

大きな地震、そして火災の発生。子どもたちは、整然と校庭に避難できるよう真剣に取り組んでいました。

実は、須賀川一小には全児童分の防災頭巾があります。

以前、保護者の方から寄付していただいたものです。(いつも身近に置いて大切にしています)

 

早いもので、東日本大震災を経験した子どもは小学校には、もうおりません。

こんな機会に、あの日起きたことを伝え、命を守る心の準備をさせることが大事だと思いました。

 

【釈迦堂川のお花見】

4月12日(金)

 

今年の桜は、天候に恵まれ、例年になく華やかに感じます。

 

6年生が校外学習を楽しんできました。

須賀川市の釈迦堂川は桜の名所です。川を渡るこいのぼりも有名です。

子どもたちも、散歩をしながら、友達との話もはずんで楽しめたようです。

 

下の写真なんかは、このままカレンダーにできそうです

 

【6年生が、たのもしく見えた】縦割り清掃

4月11日(木)

今日から、縦割り清掃が始まりました。

縦割り清掃とは、6年生がリーダーとなり、下級生とチームで、清掃に取り組む仕組みです。

下の写真、各教室からそれぞれ移動してきた子どもたちが、自己紹介をして清掃の進め方を確認しているところです。

ちょっと驚いたのは、校舎全体が全く騒がしくなかったこと。(久しぶりなのに・・・)

よくみていると6年生の語り口が穏やかです。妙にテンションが上がっていないのです。

なんだか、進級したばかりなのにとっても頼もしく見えました。