出来事
第3回校内授業研究会を行いました
6月10日(月)の5校時に第3回校内授業研究会を行いました。6年生の社会の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われました。
引き渡し訓練を行いました
6月7日(金)の下校時に、大規模災害等が発生したと想定して、保護者等に安全に児童を引き渡す訓練を行いました。児童が学級ごとに校庭に整列を完了した後、引き渡しの開始の合図をリーバーで発信しました。児童は迎えにきた保護者等と一緒に下校していきました。お忙しいところ、引き渡し訓練に、ご協力いただいた保護者等の皆様、本当にありがとうございました。
5年生が校外学習でコミュタン福島に行ってきました
6月6日(木)に、5年生が校外学習で三春町にあるコミュタン福島(福島県環境創造センター)とさくら湖自然観察ステーションに行ってきました。コミュタン福島では、施設の職員の方から施設の案内を受けながら、放射線や福島県の環境の状況について学んできました。その後、さくら湖自然観察ステーションに移動し、みんなでお弁当を楽しく食べました。
2年生が校外学習(町探検)を行いました
6月5日(水)の1・2校時に2年生の校外学習(町探検)が行われました。学校を出発し、結の辻や市民交流センターなどに立ち寄りながら、道路沿いにあるお店やモニュメントを見てまわりました。みんなで交通ルールを守って、安全に歩くことできていました。
明日は学校再開します。弁当持参をお願いします。
須賀川市立第一小学校 保護者 様
いつも大変お世話になっております。
保護者の皆様には、本日の突然の臨時休業に際し、急なお知らせにも関わらずご対応いただいたことに心より感謝申し上げます。
現在、本校の電気復旧に向けて、工事を進めております。予定では、本日の夕方に工事が完了し、復旧する見込みでございます。 そのため、明日は、通常通り学校を再開することといたします。
また、明日の給食については、停電の影響により食材の準備が間に合わないため弁当持参日といたします。
なお、水道水の安全確認を行った後に飲料可とするため、いつもより多めに水筒の飲料を持参するようお願いいたします。
引き続き、第一小学校の取組にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
須賀川市立第一小学校長 柿沼 孝明
先生方が心肺蘇生法講習会を行いました
6月3日(月)の放課後に先生方が心肺蘇生講習会を行いました。グループごとに心肺蘇生の方法や、AEDの操作の仕方について、人形を使いながら一人ずつ順番に行いました。また、給食をのどにつまらせたときの対応の仕方についても保健の先生から詳しく学びました。
4年生が校外学習でムシテックワールドへ行ってきました
5月31日(金)に4年生がムシテックワールドへ校外学習に行ってきました。学級ごとに、放射線について学んだり、植物の葉から葉脈を取り出し着色するオリジナルしおりを作成したり、ポップコーンがはじける瞬間を観察したり、はじけるマジックのサイエンスショーを見たり、館内の昆虫や生き物を観察したりしていました。お忙しいところ、4年生のために対応していただいた、ムシテックワールドの職員の皆様、本当にありがとうございました。
第2回校内授業研究会を行いました
5月30日(木)の5校時に第2回校内授業研究会を行いました。2年生の音楽の授業を先生方が参観し、放課後に授業づくりについてのグループ協議を行いました。グループ協議では、児童の一人一人の学びの姿を振り返りながら、協同的な学びついて活発な協議が行われていました。
租税教室(6年生)が行われました
5月29日(水)の2校時から4校時にかけて、6年生の各教室で租税教室が行われました。「わたしたちのくらしと税金」について、須賀川法人会の方々からのお話のあと、税のない世界のアニメを見たり、税でつくられているものについてグループで学びました。お忙しいところ、6年生のために授業をしていただいた、須賀川法人会の方々、本当にありがとうございました。
不審者侵入対応避難訓練が行われました
5月28日(火)の3校時に不審者侵入対応避難訓練が行われました。3年生の学級に不審者が侵入したという設定で非常放送が鳴り、学級ごとに教室の入口に机でバリケードをつくりました。その後、雨が降っていたため校庭ではなく体育館へ避難しました。全体集会では、不審者対応の合言葉「いかのおすし」や横断歩道での注意について、警察署やスクールガード・リーダーの方々からお話がありました。お忙しい中、本校の避難訓練に、ご協力いただきありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp