こんなことがありました!

出来事

授業づくりで学校をつくる ー3年理科「音を出して調べよう」の授業からー

第一小学校では、授業づくりで学校をつくる取り組みを行っています。

17日は福島大学 宗形潤子さんが来校。本校3年生の理科「音を出して調べよう」の授業を参観しました。

宗形さんと本校の関わりは深く、毎年本校に来てくださって授業づくりに関して支援してもらっています。

この日は授業参観後、リフレクションと全体講話の時間も取ってもらいました。

 

さて授業。

この日の授業は、「(糸電話の実験を通して)音を伝えるものは、震えていることを理解する」ことができるようにすることがねらいです。

 

授業が始まると教師はグループにプリントを一枚ずつ配り、問いかけます。

「糸電話で話をしたとき、聞こえるのは何番?」

 

 

「え?どうなんだろう。調べてみたい。」子どもの心が動き出します。

 

 

写真を見ただけで、子どもの探究活動が始まっていることが分ります。

⑥はネズミにかじられて、糸が切れちゃっているので聞こえないことを全員で共有し、残るは①~⑤。おなじみのキャラクターですが、話ができるのは何番?そして話ができないのは何番?教師はあまり間をおかず、子どもに実験するよううながします。

 

さあ、実験してみよう!そして実際に聞こえるかどうか調べてみよう!

 

子どもは、プリントのつなぎ方に忠実に糸でんわで話をして「聞こえる」「聞こえない」を調べていきます。そして、きちんと調べたことを、忘れずに記録します。

 

実験終了!

記録をもとに教師は共有化を図りますが、子どもの聞こえ方はまちまち。

狭い空間での実験だったこと、条件の統一が難しかったことなど、様々な要因が考えられますが、先生は、さすがです。

子どもの実験結果で共有することを取り出し、子どもの考えを上手に導きながら、子どもが発表したりつぶやいたりしたときにでた「ぴんとはった」「振動」等の言葉を大事に

「ぴぃんとはった糸電話が一番聞こえる。音が振動を伝えている」とまとめていきます。

 

理科の実験はこれでおわりではありません。ピンと張った糸で音が伝わるのなら、糸じゃなく、例えば、銅線や針金、モールや木の枝など他の素材だったら音は伝わるのか。。。。一般化を図るため子どもに再度違う素材で実験をさせます。

 

 

「あーっ!聞こえるぅ(^_^)」

 

 

素材を変えても振動が伝われば音は伝わることを子どもは知りました。

楽しかったですね。

子どもの目が輝いていた授業でした。

 

 

 

 

子どもが帰ったと、授業のリフレクションを宗形さんを交えて実施しました。

 

最初にプリントを配布した時点で、子どもの探究活動は始まっていたこと

教師が共有化を図るのは苦労したかもしれないが、子どもの探究(実験)は実に細やかで忠実だった故のことであること

違う素材で実感をさせたことはとても大事だったこと

 

など、授業での子どもの様子から多くのことを教員も学びました。

 

 

 

授業は、音の伝わりを利用したおもちゃづくりへと発展するようです。

 

楽しみですね。(^_^)/

 

 

 

早寝 早起き 朝ご飯 ー食育集会 朝ご飯は大事!ー

第一小学校では、子どもの健やかな成長と、規則正しい生活リズムを整えることは密接に関係していることから、年に一度集会で子どもとともに考えるの時間を設けています。今年のテーマは「早寝 早起き 朝ご飯」。特に、朝ご飯(食育)に視点をあて、栄養技師が放送で全校生に話をしました。

 

 

 

まず栄養技師の先生が子どもに話したのは「体内時計」のこと。

 

一日が24時間なのに対して、人がもっている体内時計(生まれつき備えていると思われる時間測定機構)は、24,5~25時間を一日として感じてしまい、30分から1時間ほどずれてしまうこと

 

だから、正しい時間に合わせるのには、決まった時間に朝ご飯を食べ、体をシャキッっと目覚めさせる必要があること。

 

なるほど・・・。

 

どんなものを食べるといいのかと言う話もしてくれました。

 

朝ご飯は、ご飯の人、パンの人、いろいろかと思いますが、大切なのは「栄養のバランスよく食べること」。

 

 

 

第一小学校の皆さん。朝ご飯、ちゃんと食べていますか?

一日を会t機に過ごすためには、しっかり朝ご飯を取ることが大事ですよ。(^_^)/

 

 

なお、集会では県の読書感想文コンクールで入賞した児童の表彰も行いました。

おめでとう。

 

 

 

 

 

表彰状伝達 ーおめでとう 税の標語 税務署長賞受賞ー

本校6年生児童が、須賀川間税会主催の「令和5年度税の標語コンクール」において、税務署長賞を受賞し、来校した須賀川税務署長より表彰状の伝達を受けました。

 

 「その税が、日本の暮らしの みちしるべ」

 

 

 コンクールには、須賀川税務署管内の小学校27校より、2574点の標語の応募があり、きびしい審査を経ての受賞となりました。

「受賞できるとはは思っていなかったので、びっくりしている。とてもうれしいです。」と6年児童。

 

 

 

新聞社の取材もあり、近日中に、新聞で報道されるとのこと。

 

みなさま、新聞での報道をお楽しみにお待ちください。

 

 

授業づくりで学校をつくる ー本校会場 令和5年度小中学校地区別研修地区別研修 授業研修ー

第一小学校は、授業づくりで学校をつくる取り組みを行っています

11月8日は、本校が「令和5年度小中学校地区別研修地区別研修 授業研修」の会場となり、今年度福島県の教員といて、県中地区で教壇に立っている小・中学校の教員約30名が来校。一日本校の教育活動を参観し、学校の取り組みや子どもから学びました。

 

この日は校外学習の予定が入っていた5年生と特別支援学級のぞく全学級を参観するとともに、代表授業も参観。さらには授業リフレクションと校長の講話と研修の先生方に授業から学ぶ機会を提供しました。

研修には、主催者である県中教育事務所の指導主事はじめ須賀川市の学校教育課指導主事も参加しています。

以下、一日の様子です。

 

1 全学級授業公開(3校時)

 低学年はペアで、3年生以上はグループで。また、音楽や体育などはペアでの学習が有効。これまで、第一小学校の子どもから学んできたことを授業者は大切にして日頃から授業を実施しています。

 「一人残らずの子どもの学びを保障し」「一人も一人にせず」「互いに支えながら」・・・。だから子どもは一人残らず授業の中で全力で学びきります。。

 参観した先生方から「すごぉい。」の声。子どもも授業者もうれしい瞬間です。

 

 

 

 

 

2 代表授業参観(4校時) 2年2組 算数 「九九をつくろう」

 2年生になり、日常的にペア学習を継続してきたことで困ったときに考えあったり考えのよさを共有したりと学び上手な子どもが増えてきました。これにより、学級のまとまりもよくなり、一人一人の伸びも見られるようになってきました。

 この時間は、算数「九九をつくろう」の授業。本時は「6の段の九九の構成の仕組みの理解と活用」がねらいです。

多くの人に囲まれながら、授業がスタートします。子どもは、見られる緊張で、心臓がドッキンドッキン。

そんな様子を見たから、授業者はいつもより笑顔で、そして穏やかに。。。

 

問題は「チーズの入ったはこが3はこあります。1はこに6こずつ入っチーズはぜんぶでなんこありますかありますか」というもの。

 

さあ、解いてみよう。

 

 

子どもは、アレイ図などこれまで使ってきた方法で問題を解いていきます。

 

 

 

解き方を発表します。伝わるように発表することがとても上手になりました。先生もその様子を微笑ましく見ています。

 

 

 

授業の後半は、発展(ジャンプ)問題を解く時間。

 

○が70より大きく100より小さい数のとき、□にあてはまる数をすべて書きましょう。□には同じ数が入ります。

(紙面では分るように問題を伝えることができずすみません)

 

 

 

 

難しい問題だからこそ、子どもはやっる気を出してがんばります。分らなくなっても大丈夫。となりには大好きな友だちがいるし、先生だっているのです。教室の子どもの安心して学んでいる様子はそんな子どもの気持ちから伝わってくるものです。

 

2年2組の皆さん。がんばりましたね。

 

 

 

 

お昼をはさんで、参観した先生たちの間で、授業リフレクション(ふりかえり)がありました。

 

後日、会の主催者(県中教育事務所)から、お礼状をいただきました。参観した先生方の感想も書いてありました。一つだけ紹介します。

 

ペア学習を通して、子どもたちがジャンプ問題という難解な問題に一生懸命取り組む様子がすばらしかったです。「隣の人と話してみて。」と言うひとことで子どもたちが話し出す姿を参観し、日々の学習の積み重ねの大切さを感じました。ジャンプ課題に対する子どもたちの意欲とそれを解いて「できた!」と達成感いっぱいの子どもの表情のために私たちの授業はあるのだと思いました。先生のような授業ができるよう、日々の授業を大切にしていきたいです。

 

こんなうれしい感想がいっぱいの授業でした。

 

 

学びの多い一日となりましたが、第一小学校の授業は日々の授業の積み重ねを大事にしていることから、まだまだ、これからも続きます。

今後ますます子どもを伸ばせるよう、職員一丸となって取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

なりたい仕事を調べ隊  ー4年生・6年生 総合的な学習の時間の学習からー

10歳。1/2成人にあたる4年生。自分の将来の姿を思い描き、今後の10年をどう過ごすか考えるよい機会

12歳。用学校卒業の節目の学年、6年生。自分の将来の姿を思い描き、4月からの中学校生活をどう過ごすか考えるよい機会。

そんな思いから、4年生、6年生が総合的な学習の時間をつかって市内外で働くゲストの方から話を聞く機会をもちました。

ともに総合的な学習の時間。4年生は「なりたい仕事を調べ隊」、6年生は「将来の夢を語り合おう」の学習の一環です。

 

 

 

 

 

ゲストに呼んだのは、みなその道で活躍している人生の先輩方。

アナウンサー 馬田万葉さん、市議会議員 大寺正晃さん、会社経営(代表取締役社長) 小野浩喜さん、タレント  柳沼綾奈さんの4人。

大寺さんと、柳沼さんは本校の卒業生です。

 

 

 

 

 

 

まずは、それぞれに自己紹介。

 

それぞれに、どんな内容の仕事をしているのかを説明しながら自己紹介をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

ここから子どもたちの質問が始まります。

「仕事で大変なことってどんなことですか?」

「どうしてその仕事をするようになったのですか?」

「仕事をしていて楽しいときはどんなときですか?」  など。。。進行役の本校職員が間に入って会を組み立てていきます。

 

 

すべての質問と答えを披露するわけにもいかないのでちょっとだけ。

 

「どうしてその仕事をするようになったのですか?」

○ アナウンサー 馬田万葉さん

・ 小さいときから音読が好きで、言葉で人に何かを伝える仕事がしたかったから。

 

○ 市議会議員 大寺正晃さん

・ 人に何かをしてあげたとき喜んでくれるのがとてもうれしかった。そんなおり、周りの皆さんにお願いされ、市民の皆さんが幸せになるのなら立候補し、この仕事に就いた。

 

○ 会社経営(代表取締役社長) 小野浩喜さん

・ 家業だったので、小さいときからなんとなく家業を継ぐのだろうなとは思っていた。人が喜んでくれる仕事をしたいと思っていたので自分からこの仕事に就いた。

 

○ タレント  柳沼綾奈

・ 小さいときから芸能の仕事に興味があった。人の前で何かをするのはとても楽しい。夢を叶えた形です。

 

 

 

4人の方それぞれにたくさん話をしてくれました。

4年生と6年生の中には、自分の将来像と重ね合わせながら話を聞いていた子もいるかと思います。

 

4年生と6年生の皆さん。皆さんはどんな仕事にも就ける可能性を持っています。夢を持ちかなえるために日Bをしっかり過ごしてくださいね。

 

 

最後は、4人の皆さんに歌のプレゼント。

 

「希望のうた ~かわせみのように~」

 

歌詞の一節には「振り返らずに 立ち向かって行こう 」「僕らの未来は 僕らが変えるんだ 」とあります。

 

4年生と6年生の子どもの未来。どうなっていくのか、力一杯のエールをおくりながら、楽しみに見守っていきたいと思います。

春になったら一年生! ー就学時健康診断ー

11月10日(金)。午後から就学時健康診断を実施しました。

就学時健康診断とは、次年度に小学校へ入学する予定の子どもを対象に学校の設置者(市町村)が行う健康診断のことで、疾病等がある場合は事前に治療をし、健康に入学することができるようにすることがねらいです。

 

 

この日、来校したのは83名。全員4月から第一小学校に入学予定の子どもです。

 

 

6年生のお兄さん、お姉さんに連れて行ってもらいながら、しっかりお医者さんに見てもらいます。

 

 

歩き方もとっても上手。びっくりです。

 

 

お父さんや母さんがいなくても、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながらちゃんとお医者さんに見てもらえます。立派です。

 

 

待っている間、保護者の方は、市インストラクターの方と一緒に子育て講座。子育てする上での悩みや入学に向けて注意し、気をつけたいことを出し合い、小グループで学び会う機会を持ちます。

 

 

現時点で第一小学校に入学予定の子どもは84名。3クラスの予定です。

 

保育園や幼稚園でいっぱいあそんでいっぱい運動して。

そして、もりもり食べて。

よく睡眠を取って。

 

そして、春になったら1年生!

みなさんが元気に学校に入学するのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわきへGO! 日産自動車いわき工場の見学 ー5年社会科わたしたちの生活と工業生産の学習からー

5年生がいわきへ見学学習へ!

社会科 わたしたちの生活と工業生産の学習で直接見て学ぶためです。

 

お邪魔した日産自動車いわき工場は、1994年に稼働を開始した工場で、最新鋭の設備を導入しています。2020年には、

1 人とロボットが共生する生産ライン

2 人にやさしい、クリーン&サイレント&エルゴノミクス(人間工学)ライン

3 品質ゼロディフェクト(不具合)ライン

をコンセプトに、最新エンジン重要部品を加工する新ラインで生産しているとのこと。(※ 日産いわき工場HPより引用)

学習の一環としてはもちろんですが、車好きの子どもにはたまらない機会となりました。

 

 

 

到着。工場に勤務するお姉さんが迎えてくれます。

よろしくお願いします。たくさん学ばせてください。

 

 

 

通されたのは、大きな会議室。ここで全体的な話を聞きます。

 

 

工場の概要、車の何をつくっているのか、何人働いているの、一日で車の何をどのぐらいつくるのかなどわかりやすくプレゼンテーションをつかって説明してくれました。

分らないことは、しっかり質問します。

 

 

 

 

 

さあ、工場の内部にいってみよう!

ワクワクする気持ちを押さえて工場の中へといきます。

 

生産ラインを見学させていただきながら、体験もさせもらえました。エンジンに使われているナットを締める体験です。

 

 

機械の力ってすごいなぁ。

 

これがエンジン。車のいわゆる心臓部分です。

 

 

 

試乗体験もさせてもらいました。

「まだ、運転免許は持っていないけれど、大人になって運転免許を取ったらこんなかっこいい車に乗りたいなぁ。」

 

 

せっかくなので、集合写真も。

 

 

 

 

この日はこれだけでは終わりません。

せっかくいわきまで来たので、アクアマリンふくしまの見学へ。

東北最大級の水族館で、「潮目の海」をテーマに800種を超える魚などの生き物を見ることができる体験型水族館です。

 

 

ここでは、学年全体で写真を撮りました。

はい、ちーーーーーーーーーーーーーずっ。

 

 

 

楽しかった見学学習。学校に戻ったら学んできたことをしっかり振り返えろう。

 

 

 

 

一中生の松明をみせてもらおう! ー3年 総合的な学習の時間「須賀川お祭り探検隊」の授業からー

 

 

 3年 総合的な学習の時間では、年間を通じて自分たちの町、須賀川市の観光、商店街、祭事などを知り、ふるさと須賀川市への愛着と誇りが持てるよう学習を進めています。

 

前回に続き、今回のテーマは、430年以上続く須賀川市のお祭り 松明あかし。

松明あかしは、戦国時代、この地を治めていた二階堂氏の須賀川城が伊達政宗によって滅ぼされた際、人々が手に松明を持って戦ったこと、その後、松明をたいて戦った人々を弔うために行っているものとされており、日本三大火祭りの一つに数えられています。

 

それらの歴史や、由来、松明の作り方など子どもたちはよく知りません。

 

そこで前回は市の観光交流課の皆さんと松明あかしをもり立てる会の会長さんに来てもらって話をしてもらったり、ミニ松明を見せてもらったりしました。

 

 

今回は、研修バスをつかって一中に行きます。そして、実際に制作した松明を見せてもらったり、中学生に話を聞いたりしてさらに松明あかしのことを詳しく調べます。

 

 

 

まずは、一中生の松明あかし制作の手順や様子などについて、生徒会の皆さんから話を聞きます。

 

 

 

 

松明の大きさについては、前回松明あかしをもり立てる会の会長さんから話を聞いたところですが、中学生があんなにも大きな「松明をどうやって作るのか」「どのぐらいの期間をかけて作るのか」「どうやって運ぶのか」等子どもたちの疑問はいっぱい。話を聞いてたくさん質問をしました。

生徒会の皆さん、ありがとうございます。

 

 そして、実際に作ったという松明を見せてもらいます。

 

「うわぁ!でっかいなぁ!!」

 

長さが約9メートル、約3トン!その大きさに圧倒されます。

そして、この松明を中学生が力をあわせて運ぶと言うことにまたびっくり。

 

中学生の皆さんは、運ぶ練習の真っ最中でした。

 

 

 中学生の皆さんが制作したのぼりも見せてもらいました。

「じょうずだなぁ。」「かっこいいなぁ。」

 

 

 

 

 あらためて、松明あかしの歴史や松明づくりの手順も教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松明あかしは、毎年11月の第に土曜日、翠ヶ丘公園内の五老山にて開催されます。

今年は11月11日。あと一週間後です。

 

家族の方と一緒に須賀川が誇る日本三大火祭り「松明あかし」にいってみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテック ー6年生 わくわく理科体験学習ー

6年生がふくしまの森科学体験センター(ムシテック)で理科の体験学習に。

 

 

 

学習メニューは「(水溶液の性質を利用いた)ホットケーキづくり」「電気の働きを調べよう」「万華鏡を作ろう」そして「サイエンスショー」の4コマ。

お昼を挟んで4コマ。学級ごとに回りながら楽しい理科の実験観察の体験の世界に浸ります。

 

 

 

その学習の様子はというと・・・

 

「(水溶液の性質を利用いた)ホットケーキづくり」

○ 重曹やレモン汁を入れることで、ホットケーキがピンク色になったり緑色になったり。これは、重曹やレモン汁の持つ性質にょるものです。食べても安全なのでご安心を。

 

「電気の働きを調べよう」

○ 電磁石の性質を理解しモータの原理を学び動かしてみます。発電にも挑戦!6年生は「電気のはたらき」の学習があるので好都合の学習プログラムです。

 

「万華鏡を作ろう」

○鑑の性質を利用したおもちゃ、「万華鏡」。その原理を理解しながら自作の万華鏡づくりに挑戦です。

 

「サイエンスショー」

○ 今日のテーマは表面張力。ペンを指してもこぼれない水や逆さまにしてもこぼれないグラスにびっくりです。いつ見ても楽しいショーです。

 

 

 

 

  

 

 テラスで食べたお弁当もおいしかった。。(^_^)/

 

 

 

 

 

あ。やっぱりさわるんだ。

恒例のこの子。冬眠前にごめんなさいね。

 

「にょろにょろくん、こんにちは~。」

   

 

 

 

施設の体験・見学も抜かりなく。。。

 

ここまで、陸上交流大会や桜水発表会など全力でがんばってきた6年生です。学習で行ったムシテックですが、少しホットし、リフレッシュもできたのかなと思います。

 

楽しい一日の学習でした。

 

 

うんとこしょ。どっこいしょ。それでもイモは抜けません! ー2年生のサツマイモ収穫ー

11月2日(木)。須賀川市老人クラブ連合会の収穫祭。毎年厚意に甘えて2年生が参加させていただいています。

今年も恒例のさつまいも掘りを体験させていただきました。

 

絶好の天気。

これから始まる芋掘り体験に気持ちが高ぶります。

 

 

歩くこと10分。畑にはすでにおじいちゃんおばあちゃんが準備押して待っていてくれていました。

 

 

お話をよく聞いて。。。。

さあ、収穫しよう!!

「おーっ!!」

 

 

畑に一列に並びます。目の前の地面の下には収穫するサツマイモが埋まっています。

 

 

さあ、掘ってみよう!!

少し掘ると、サツマイモの頭が見えてきます。

 

 

力を込めて。。。。さあ、抜こう!!

 

 

うんとこしょ。どっこいしょ。なかなかイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。やっぱりイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。それでもイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。そうしてもイモはぬけません。(^_^)/

 

うんとこしょ。どっこいしょ。三人でもイモはぬけません。(^_^)/

 

 

そして・・・・スポッ!!

とうとうイモはぬけました。

ご覧ください。笑顔!笑顔!笑顔です。

 

 

 

持つこともやっとの大きい芋にあらためてびっくり。

豊作です!!

 

 

とても楽しい時間でした。

 

お世話になったお礼もちゃんと伝えることができました。ありがとうございます。

 

そして、お土産にと、一人数個ずつのサツマイモのプレゼントをいただきました。

 

今日、家に帰ったら楽しかった芋掘りのことお話ししましょうね。

そして、きっと晩ご飯はサツマイモを使った料理になること間違いなしですね。

おいしくいただいてください。

 

須賀川市老人クラブ連合会の皆様ありがとうございました。