カテゴリ:今日の出来事
修学旅行No.2
修学旅行No.1
歯と口の健康を子どもたちが呼びかけ
保健委員会の子どもたちが、1年生の各クラスを訪問して、自分たちで作成した紙芝居を使って、歯磨きの大切さを呼びかけました。委員会の子どもたちは、この日のために、休み時間を使って、読む練習をしてきました。紙芝居を見る1年生は、みな真剣に聴いていました。きっと、保健委員会の子どもたちの気持ちが、1年生に伝わると思います。家庭でも、お子さんと一緒に歯磨きの大切さについて話していただければ、紙芝居の効果が上がると思います。よろしくお願いします。
読み聞かせ
6月9日(木)に、ボランティアの方々が読み聞かせをして下さいました。ボランティアの方々も様々な工夫をして下さり、3年生の子どもたちは、興味津々にお話を聞いていました。自分で読むことよりも、読んでいただくことは、子どもたちにとってはずいぶん違うようです。本に触れる機会をいただいて、子どもたちの心の栄養になっています。ありがとうございます。
エコキャップのご協力ありがとうございました
福祉委員会の児童が集めていたエコキャップがたくさん集まったので、6月9日(木)に業者に引き取っていただきました。500kg以上も集まりました。善意はアジア・アフリカの子どもたちのワクチン接種費用等に使われます。福祉委員会から、全校に感謝の気持ちを伝えていきます。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
「ぼくは忍者のあやし丸」キッズシアター観劇
リコーダー講習会(3年)
3年生から学習の始まった、リコーダーの扱いや演奏の仕方について、講師の先生に教えて頂きました。子どもたちは、講師の先生の演奏にうっとりと聞き入っていました。また、いろいろな大きさのリコーダーを見て驚いたり、音を聴いて大きさによる音色の違いに感動したりしていました。今回教わったことをこれからの学習に生かしていきます。
調理実習(5年)
家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、5年生が調理実習を行いました。野菜のゆで方によるかたさの違いを学習しました。「にんじんはちょうどよいかたさだけどブロッコリーはちょっとかたかった。」など、感想を発表していました。これからの生活に生かしていくように話しました。家庭で、お子様と一緒に実践してみてください。きっと、保護者の方々の料理の工夫について驚くことと思います。
俳句教室(2年)
6月7日(火)に、2年生が江藤先生をお迎えして俳句教室を行いました。夏の季語を教えていただき、これまでの経験をもとに、想像をふくらませてことばを集め、俳句づくりをしました。子どもたちは、季語から、食べた感じやおいしさを思い出し、喜んで言葉に起こしていました。
プール開き
6月6日(月)にプール開きを行いました。気温、水温を考慮し、放送で行いました。6年の代表児童が今年の水泳学習のめあてを堂々と発表しました。校長から、10cmの水の深さでも溺れることがある話しを通して水の危険性について話がありました。水泳学習は、命を守るための学習です。自分の体の調子を理解する上でも大切な学習です。学校では、水泳のきまりを守ること、目標をしっかり持つことを大切に指導していきます。保護者の皆様には、毎朝の体温管理、健康観察の結果を「水泳チェックカード」に記入し、押印していただきます。よろしくお願いします。
陸上大会がんばりました
6月4日(土)に、日清カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会岩瀬・石川地区予選会が行われました。これまでの練習の成果を十分に出し、自己ベストを出す児童が多数いました。これも、保護者の皆様の温かいご声援や励まし、毎週、鳥見山競技場での練習に送迎をしていただけたことなど、児童のがんばり以上のバックアップがあったおかげです。ありがとうございました。
県大会は、7月3日(日)です。とうほうみんなのスタジアム(県あづま陸上競技場)で行われますので、応援をお願いします。
明日の陸上大会に向けてのミーティング
明日、日清カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会岩瀬・石川地区予選会が行われます。大会に向けてのミーティングを放課後に行いました。子どもたちは、体調管理や食事の取り方など気をつける点を担当より熱心に聞いていました。明日は、これまでの努力の成果を出し切ってくれることと思います。保護者の皆様の応援をお待ちしています。
協会より明日の競技日程と以下の注意点が届いています。注意点を必ずお守り下さい。
【競技日程20160603153418049_0001.tif】 と 【駐車場に関する注意事項20160603153452278_0001.tif】 ※クリックしてください。
代表委員会
6月2日(木)に代表委員会を行いました。各委員会代表児童と、3年生以上の各クラス代表児童が集まり、理科室で行いました。各委員会からの連絡に続き、各クラスから、各委員会や全校への要望などが話し合われました。
代表児童が集まり、児童が中心となって、生活の様子を振り返り、よりよくなるための建設的な話し合いが行われました。各クラスでの学級活動の話し合いの仕方の学習が生かされていました。
外国語活動・英語の学習
選手壮行会
6月4日(土)に鳥見山陸上競技場で開かれる全国陸上大会福島県大会岩瀬・石川地区予選会に出場する選手の選手壮行会を開きました。ステージ上にユニフォーム姿で選手が登壇すると、子どもたちから、「ウワーッ」という声が広がりました。校長から、ユニフォームにあこがれをもつこと、努力をすることの大切さを話し、選手のこれまでの努力をたたえました。大会では力を出し切ってほしいと思います。
保護者の皆様の応援をお待ちしています。
家庭訪問
本日で家庭訪問3日目になりました。保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございます。家庭訪問は、児童についての理解を共通に深める上で、大変有意義なものです。6月8日(水)まで続きます。学校でも帰宅後の児童の過ごし方や自転車乗りについて指導しますが、家庭でも十分気をつけさせてください。よろしくお願いします。
まちの先生と俳句教室
5月31日(火)に、まちの先生の江藤先生をお迎えして、4年生が俳句教室を行いました。校舎の外に出て、歩いて回って感じたことを五・七・五の俳句につくりあげました。先生から添削を受けて、よりよい作品に仕上がり、子どもたちはとても喜んでいました。
本校では、俳句作りに校内を上げて取り組んでいます。須賀川は、「俳句のまち」です。俳句作りを通じて、須賀川のよさに触れさせていきます。家庭でも、家族で俳句作りに挑戦してみてください。
プール清掃
5月30日(月)に6年生とPTAでプール清掃を行いました。まず、6年生が水の中に入っている落ち葉を集め、次に、たわしやデッキブラシを使ってきれいに床や壁を磨きました。子どもたちは、汚れている水に恐る恐る入り始めましたが、次第に慣れ、どんどんきれいにしていました。PTAの方々も落ち葉を集めて捨てたり、プールサイドの草むしりや仕上げ磨き、高圧洗浄機等に取り組んでくださいました。皆様の協力で子どもたちが水泳学習をする環境が整いました。ありがとうございました。
須賀川に残るもの(古墳見学・博物館見学)
5月27日(金)に、6年生が県指定史跡の蝦夷穴古墳を見学してきました。蝦夷穴古墳は、直径36メートル、高さ4メートルほどあり、東北地方の円墳では最大級だそうです。子どもたちは、見学を通して、自分たちの住むまちにこんなに大きな古墳があったことに驚いていました。また、博物館でも、市内から出土した土器などを学芸員さんから教えていただくことで、須賀川のいにしえの歴史に関心を持っていました。
読み聞かせに大満足
5月26日(木)に図書ボランティアの方々が、2年生に本の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは「どんな本を読んでくれるのかな。」と、朝からワクワクしていました。読み聞かせが終わると、「もっと聞きたい!」という声があちこちで聞かれました。
本に親しむことは、心を豊かにするとともに、学力向上にもつながります。本校では、火曜日と木曜日に「読書タイム」を設定し、本に触れる機会を確保しています。家庭でも、ノーメディアデー(テレビやパソコン、スマホなどを見ない)を設け、読書に触れる時間を増やすなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
鼓笛パレードがんばりました
5月25日(水)に須賀川二小~大町交差点の間で市内全校の小学生が集まり、鼓笛パレードを行いました。本校からも6年生79名が参加し、「校歌」「ドラムマーチ」「RPG」の3曲を演奏しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、運動会の時にもまして素晴らしい演奏をし、交通安全を呼びかけることができました。
沿道で温かい声援をいただきました保護者の皆様、お忙しい中、楽器運びの手伝いをして頂きましたPTA音体役員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
鼓笛パレード実施します
大人気のジャングルジム
運動会の練習時でも、本校では、休み時間をしっかり確保していたのですが、運動会が終わってホッとしたのでしょう。ジャングルジムには多くの子どもたちが群がっていました。大きな行事をとおして成長した子どもたちです。時計を見てメリハリのある行動をさせることで、しっかり落ち着きのある生活態度が育つよう指導していきます。
学校集会
運動会応援ありがとうございました
好天に恵まれて運動会が無事終了しました。今年度は、団体種目を増やしたところ、各チームの応援も盛り上がり、会場中に元気な声援が響き渡りました。中でも、柏城ヶ原の大決戦(騎馬戦)では、男子・女子共に騎馬をつくり、紅白帽の争奪に熱が入りました。そして、最後の上学年リレーでは、紅白の勝ち負けが決まるということもあり、全員が選手の走りに注目しました。結果は、紅白引き分けでした。どちらのチームの児童も力を出し切った素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様、PTA役員の皆様のご声援、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
学校評議員会
5月19日(木)に学校評議員会を開きました。学校評議員会は、学校・家庭・地域が連携協力し、健やかな子どもを育成していくために、地域の代表者の方々から、地域の実情や意見を聞き、学校運営に生かして行くことを目的に開くものです。19日には委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営の方針を説明し、ご意見を頂きました。
クラブ活動
5月18日(水)の各クラブ活動では、校庭及び校内で、活発に活動が行われました。室内あそびクラブでは、トランプで「神経衰弱」や「ばばぬき」などを楽しんでいました。音楽クラブでは、魔女の宅急便のテーマ曲「やさしさに包まれたなら」を、楽譜に合わせて、練習しました。ダンスクラブでは、自分たちで選曲した曲に合わせて、ダンスを振り付けし、よくできると「ウワァ。」っとみんなで盛り上がっていました。
どのクラブでも、友だちやグループ、チームでの活動を楽しんでいました。
運動会係打合せ
運動会の各係ごとに打合せをしました。5年生と6年生児童が、係の内容や分担、気をつける点などを確認したり、活動の練習をしたりしました。応援係では、どのようにしたら盛り上がる応援になるか、グループで相談をしました。とても大きな表現ができていました。本番の応援が楽しみです。
外国語活動
外国語活動の時間には、担任とAssistantLanguageTeacher(ALT)のレイチェル先生から教わっています。5年生では、あいさつの中で、ご機嫌はいかが?の問いに英語で「I’m happy」などを答える学習をしました。子どもたちは、相手に尋ねたり、自分の体調や気持ちを考えて答えたりする活動を楽しんで行っていました。
2年生ダンス練習
各学年の練習も仕上がりを見せてきました。2年生の「宇宙ダンス」では、色鮮やかなポンポンを持って、大きな動きでダンスができるようになってきました。
運動会全体練習No.2
5月16日(月)に第2回目の運動会全体練習を行いました。開・閉会式やラジオ体操、全校大玉送りの動きの確認を行いました。1回目に比べ、とてもズムーズに動けるようになってきました。式の係児童も意欲的に取り組んでいました。本番では、最高のパフォーマンスを発揮できるよう励ましながら取り組んでいきます。
PTA奉仕作業
草むしりの他、側溝の泥上げ等を行いました。環境委員会の皆様には、一輪車で草や泥を集めていただきました。1時間の作業をとおして、とてもきれいな教育環境が整いました。ありがとうございました。
なかよし集会
運動会応援歌練習
毎朝、「ゴーゴーゴー 運動会の歌」が学校中に響き渡っています。
運動会が近づくにつれ、各教室から元気な声が聞こえてきています。1年生も紅白それぞれに、自分のチームが勝つぞ!と歌声に力がこもってきました。
下学年リレーの練習
リレー選手顔合わせ
低学年リレー、上学年リレーそれぞれの選手が集まり、初練習を行いました。選手の子どもたちは、選手に選ばれたという自信を持ち、しっかり話を聞き、きびきびと行動していました。来週から練習が本格的に始まります。バトンパスや走り方など、学年に応じて指導していきます。
1学年学校探検
3校時目に1年生が、各班に分かれて「学校探検」を行いました。校舎内の地図をもとにどこに行くか話し合い、それぞれの教室には誰がいるのか、どのような仕事をしているのか協力して調べてきました。「廊下は右側を静かに歩く」「班で協力して活動する」という約束をしっかり守って活動できました。素晴らしいです。
避難訓練
5月2日(月)に避難訓練を行いました。今回は2つのねらいがあります。1つ目は、火事や地震が起きた時の避難経路を覚えること、2つめは、「お・か・し・も」の約束を守ることです。これは、非常時に守る4つの約束の始めの文字です。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の4つです。子どもたちは、約束を守って、訓練に参加することができました。
火事や地震はいつ起こるか分かりません。普段から、放送がなったら、静かに聞く態度を育て、非常時に適切に行動できるよう育てていきます。
クラブ活動スタートしました
6校時目にクラブ活動を行いました。今年度はじめての活動なので、新役員の選出、計画の立案から始めました。6年生は、率先してクラブ長、副クラブ長に立候補するなど、意欲的な態度でした。
話し合いが終わったクラブの中には、さっそく活動に入るクラブもあり、活動後には、「楽しかった」と満足げな様子でした。
外国語活動の時間
外国語活動の時間には、ALTのレイチェル先生がお出でになり、担任と指導をしています。6年生の子どもたちは、昨年度に引き続きレイチェル先生から教えていただくことができ、英会話の発音も十分に聞き取れるようになりました。
1年生を迎える会
4月26日(火)に1年生を迎える会を行いました。1年生が喜んでくれるようにと、各学年から出し物の発表が行われました。
歌や合奏の発表の他、ダンスや跳び箱、鼓笛の発表など、豊富な内容に1年生はとても喜んでいました。上級生の子どもたちは、「入学おめでとう、これから、一緒に遊ぼう」という気持ちでいっぱいでした。
今後、集団登校の他にも、清掃など多くの場面で上級生と触れ合うことが多くなります。関わりを大切に、そして、感謝の気持ちを持てるよう言葉をかけていきます。
大安場古墳見学
22日(金)に、6年生が郡山市にある大安場古墳を見学しました。この前方後方墳は、東北最大であると聞き、子どもたちはとても驚いていました。また、勾玉づくりに取り組み、世界で一つの勾玉のできばえにたいへん満足していました。古代の暮らしを想像する上でとてもよい学習になりました。
委員会活動発表会
20日(水)に委員会活動発表会を行いました。各委員会委員長の児童が、今年度の活動計画を堂々と発表しました。発表を聞いていた児童からも、建設的な意見が多く出されました。自分たちの学校をよりよくしていこうとする意欲にあふれた会になりました。
特設合唱部スタートしました
鼓笛練習開始
運動会まで1ヶ月あまりとなりました。6年生は短距離走の記録をとり始めました。鼓笛の練習も始まりました。子どもたちは、久しぶりの楽器演奏ということもありましたが、徐々に感覚を取り戻しいい演奏になってきました。これから、運動会、鼓笛パレードを目標に気持ちを一つにしてがんばっていきます。
1年生給食スタート
1年生の給食が今日から始まりました。メニューは、カレーとお祝いゼリー、サラダ、牛乳でした。子どもたちは、「おいしい!」と喜んで食べていました。
学校では、よくかんで食べること、正しい姿勢で食べること、栄養を考えて食べること、感謝の気持ちをもつことなど食育にも力を入れていきます。
授業参観・PTA音体総会・学年懇談会
新年度第1回目の授業参観を行いました。子どもたちは、いつもよりはりきって手を挙げたり、発表したりしていました。子どもたちの「お父さん、お母さんに見てほしい」という気持ちが良く伝わってきました。
また、PTA総会では、新役員が決まりました。1年間お世話になります。続く、学年懇談会では、親子活動などについて活発な話し合いがなされ、多くの学年で内容が決定しました。決定内容については、学年通信等でお知らせしていきます。
今年度も、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
歯科検診
本日は4~6年生の児童が、歯科検診を受けました。口を大きく開き、むし歯がないか、歯肉炎はないか、歯並びや歯石はどうかなど丁寧に診て頂きました。今後、検診結果を配布していきますので、治療の必要な場合は、速やかに受診をお願いします。
本校では、給食後、全校一斉に歯みがきをしています。家庭でも、歯みがきの習慣化が図られてきています。ありがとうございます。
合唱部オリエンテーション
今年度、新たに特設合唱部を創設しました。子どもたちは、歌うことが好きな児童が多くいます。きれいなハーモニーを今後、響かせてくれることと思います。
児童会各委員会
今年度の各委員会の組織作りおよび計画づくりを行いました。6年生は積極的に委員長、副委員長に立候補していました。とても意欲的でした。これからの委員会活動が活発に機能していきそうです。
移動図書館がやって来ました
交通教室
2校時目から、全校生で交通教室を行いました。1・2年生は宮の杜ニュータウン訪問へ、1年生と2年生で手をつなぎ、横断歩道の歩き方を練習しました。3・4年生は校庭で自転車乗りの基本的なルールを学びました。5・6年生は柏城ニュータウン、工場地帯で自転車乗りの実地訓練を行いました。どの学年でも気をつけさせたいことは、①しっかりと、自分の目で見ること、②車は止まってくれないこと ③飛び出しを決してしないことの3つです。自分の命は自分で守るものです。学校でも指導しましたが、日頃から十分に気をつけるよう家庭でのご協力をお願いします。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式
交通教室に先立ち、須賀川警察署の方から、6年生全員が「家庭の交通安全推進員の委嘱状」を受けました。これは、各家庭において、家族に自動車運転において、安全運転やシートベルトの着用を呼びかけたり、率先して、自転車の安全運転を行ったりすることを約束するものです。今後、6年生が家庭で、安全運転等を呼びかけていきますので、家庭、地域、学校が協力して、交通安全に努めていきたいと思います。よろしくお願いします。
今年度はじめての給食
今日から給食が始まりました。子どもたちは、久しぶりの給食を楽しみにしていたようで、とても味わって食べていました。学校給食は、栄養のバランスを考えて食べたり、食べ方のマナーを身につけたりする上でとても大切です。成長期にある子どもにとって、健やかに生きるための基礎を培うことができるよう家庭、地域と協力して「食育」を進めていきます。
清掃オリエンテーション
新たな学年への進級とともに、各クラスで分担している清掃箇所も変わりました。そこで、「清掃オリエンテーション」を行い、放送での全体指導に続いて、各分担箇所ごとの清掃の仕方や要点を担任から指導しました。子どもたちは、新たな清掃場所の清掃の仕方をしっかり覚えようと真剣に聞いていました。今年度も、学校では、清掃指導に重点的に力を入れていきます。
入学おめでとうございます
新入生90名が柏城小学校に入学しました。入学式での新入学児は、校長式辞をはじめ、市長のあいさつなどをしっかりと聞くことができました。
これから、入学した子どもたちが、笑顔で、できることを増やし、あいさつができるよう指導・支援していきます。保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711