こんなことがありました!

出来事

募金活動スタート!~運営委員会~

 先週の金曜日に運営委員会からお知らせがあり、今週から募金活動が始まりました。

 朝、運営委員会の児童が教室を回りながら、呼びかけをしています。今日は、職員室でも募金活動を行い、先生方からご協力をいただきました。

 募金活動は、15日(金)まで行う予定です。

非常事態に備えて~引き渡し訓練~

 今日は、全家庭が参加し、引き渡し訓練が行われました。

 今回は、地震による避難ということで、各家庭にメールを配信し、多目的ホールにお越しいただきました。校門からの車の進入、チェックを受ける際の身分証明書の提示など、事前に確認していた通りに進めることができました。

 実際に天災などの非常事態が起こったとき、家庭と学校の連携をスムーズに行い、冷静に対応できるようにしていきます。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

人形劇を通して~朝食の大切さを見直そう~

 給食の時間、健康委員会の児童が人形劇を通して朝食の大切さを呼びかけてくれました。

 にゃんたとウッキーが登場し、ランチルームは楽しい雰囲気に包まれました。子どもたちも、一日を元気よく過ごすために、朝ご飯をしっかり食べようという意識を持つことができたようです。

 

 

長なわ練習スタート!~体力向上タイム~

 今日の体力向上タイムの時間から長なわ跳びの練習がスタートしました。

 2つのグループに分かれ、入るタイミングを確認したり、かけ声に合わせて跳んだりしながら充実した練習をすることができました。

 本番では、1分間で跳ぶ数を2回計測し、数の合計で競い合います。初めての練習でしたが、100回を超える記録を出しており、上々の滑り出しとなりました。

みんなでショッピング~わかば学級・秋ショップ~

 業間休みに、わかば学級主催の秋ショップがありました。今回は、マグネットアクセサリー、ぶどうのつるし飾り、フェルトガーランドを出品しました。

 休み時間になると全校生・先生方が集まり、会場は大盛況。あっという間に品物が売れていきました。わかば学級の児童も、レジ係として奮闘していました。

 お買い物に来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。

 

挑戦する気持ちを持ち続けて~校内持久走記録会~

 2校時目に持久走記録会がありました。今日は、気温が低く、アップをしてもすぐに体が冷えてくるような状態でした。それでも、子どもたちは目標をしっかり持って走りきることができました。自己ベストが出る出ないにかかわらず「最後まで全力を尽くそう!」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。沿道から応援してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。まことにありがとうございました。

 

大きくなる心と体~3・4年思春期性教育事業~

 5校時目に吉岡利恵先生をお迎えし、3・4年生の思春期性教育を実施しました。

 授業では、体の成長や心と体のつながりについて学びました。ベビードールを抱っこしながら赤ちゃんの頃を振り返ったり、成長に伴う体の変化について映像やペープサートを通して理解を深めたりしました。

 これからも自分自身の成長に自信を持っていけるよう、思いやり持ち、約束を守って過ごしていくことを再確認しました。

 

読書に親しもう~移動図書館~

 今日は、朝から気温が低く、今まで以上に寒さを感じる日でした。しかしながら、子どもたちはそんな寒さなど気にすることなく、移動図書館車に向かい、新しい本選びに夢中になっていました。

 この秋は、自分の好きなジャンルの本だけでなく、様々なジャンルの本に触れ、読書に親しんでほしいと願っています。

 

ものづくりの楽しさを知ろう~2・3・4年 勾玉づくり~

 今日は、2・3・4年生のものづくり体験教室がありました。

 講師にものづくりマイスターの佐藤先生をお迎えし、実演・製作を行いました。作業は1時間半程度かかりましたが、子どもたちは勾玉づくりの楽しさを実感し、夢中になって石削りをしました。

 石材施工の仕事の奥深さや素晴らしさを感じることができた貴重な時間でした。