出来事
感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート2~
6年生を送る会の後半は、縦割班ふれあいゲームです。ボトルフリップチャレンジ、イントロドン、お絵かき伝言ゲーム、3つのゲームを楽しみました。
どのゲームもおおいに盛り上がり、子どもたちにとってとてもよい思い出となりました。
終盤を迎えると、6年生からすてきなダンスと歌が披露されました。学年ごとにメッセージ入りのカード入れもいただき、在校生は大喜びでした。
感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート1~
2/25(木)の2・3校時に6年生を送る会がありました。
5年生を中心に運営された6年生を送る会。実行委員長のあいさつをはじめ、会の進行などスムーズに行うことができました。
低学年からプレゼントが渡されると、6年生は思わずにっこり。ひじタッチで「ありがとう」の気持ちを表現しました。
各学年の発表も工夫されていました。1年生の劇「たぬきの糸車」、2年生の「6年生に作った詩の発表」、3・4年生の「ゼスチャークイズ」など限られた時間の中で、子どもたちの感謝の思いがたくさんつまっていました。
鼓笛引き継ぎ式
今日の2校時目に、鼓笛引き継ぎ式がありました。
初めに旧鼓笛隊による「オブラディ・オブラダ」の演奏が行われ、その後、新鼓笛隊による「校歌」の演奏が披露されました。
在校生は、6年生の引き継ぎの言葉をしっかり受け止め、緊張しながらも自信を持って演奏することができました。
6年生を送る会リハーサル
今日の小塩江タイムは、1~5年生が6年生を送る会のリハーサルをしました。
5年生が中心となって会を運営し、プレゼント贈呈の練習をしたり、学年発表の出入りを確認したりしました。やっている途中でいくつか修正をしながら、明日の本番に向けての準備を進めていきました。
6年生を送る会は、明日の2・3校時です。6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
今年度最後の体力向上タイム
2/22(月)の業間に体力向上タイムがありました。
校庭の状態が心配されましたが、活動するのにはちょうど良いコンディションでした。今回も2つのグループに分かれて、一輪車となわとびの練習をしました。
いつものように上学年が下学年に一輪車の乗り方を教えたり、学年入り交じってなわとびリレーを楽しんだりしました。
今年度最後の体力向上タイムも、めいいっぱい体を動かして終わることができました。
6年生を送る会の招待状を届けました
2/19(金)に3・4年生が6年生を送る会の招待状を届けに行きました。
よく見てみると6年生に渡す招待状の色が、一人一人違いました。それぞれのイメージに合わせて色を決めたようです。招待状を開くと絵が飛び出すような仕組みになっており、とても工夫されていました。
3・4年生から「ぜひ、来てください。」と声をかけられると、6年生は満面の笑みを浮かべていました。
授業参観・学年懇談会がありました
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
年度当初、新型コロナウイルスの影響で休校期間がありましたが、子どもたちは、授業の遅れを取り戻し、元気に学校生活を送ることができました。
保護者の皆様には、今回の授業参観で、お子さんの1年間の成長を垣間見ることができたのではないかと思われます。3学期も残すところあと1ヶ月となりましたが、子どもたちの教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
鼓笛引継ぎ式リハーサル
2月18日(木)の6校時に鼓笛引継ぎ式のリハーサルがありました。
来週の木曜日がいよいよ鼓笛引継ぎ式です。旧鼓笛隊の演奏に始まり、指揮者のあいさつ、楽器の引継ぎ、現鼓笛隊の演奏が行われました。
1回目のリハーサルででてきた反省点を生かしながら、2回目のリハーサルで修正することができたようです。本番に向けての準備が、しっかり整いました。
雪遊びを楽しむ子どもたち
今日は、久しぶりにたくさんの雪が降りました。
2校時目終了のチャイムが鳴ると、昇降口から子どもたちが勢いよく校庭に飛び出していきました。
学年の枠をこえて雪合戦をしたり、追いかけっこをしたりしながら、雪遊びを思う存分満喫していました。
またみんなで雪遊びが楽しめる日が来るといいですね。
幼小中合同学校評議員会
2月17日(水)の14:00より本校で小塩江幼小中合同学校評議員会がありました。
全体会のあいさつの後に授業参観があり、各教室の授業の様子を参観していただきました。終了後には、協議が行われ今年度の成果と課題について話し合われました。
お忙しい中、小中学校の評議員の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
跳び箱の授業~多目的ホールで~
現在、体育の授業で跳び箱運動を行っています。先日の地震により、体育館の壁が崩落したため、場所を変えて多目的ホールで実施しています。
今日は、校庭で準備運動、運動身体づくりプログラム、鬼ごっこをして体を温めてから、室内で跳び箱の練習をしました。
子どもたちは、体育ができないのではないかと心配していましたが、伸び伸びと楽しく体を動かすことができて、とてもうれしそうでした。
朝の読み聞かせ~図書委員会~
今日の朝は、図書委員による読み聞かせがありました。低学年・中学年・高学年に分かれて行いました。
久しぶりでしたが、子どもたちは、「どんな本を読んでくれるんだろう。」と、わくわくした様子で図書委員の読み聞かせに耳を傾けていました。
何度も練習を重ね、聞き取りやすい声で上手に読んでくれました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。
地震による本校の被害状況と明日の登校について
2月13日(土)の地震による本校の被害状況をお知らせします。
体育館の内壁が崩落し、現在、体育館には入れない状況になっています。校舎内につきましては、ところどころ学習用具等が散乱したところもありましたが、先程、片付けや一部修繕が終わりました。授業を進めるにあたって支障をきたすところはありません。
明日は、通常通りの登校となります。今日のうちに明日の準備を整え、元気に登校してきてください。ご家庭でも、お子さんへの声かけをよろしくお願いします。
明日の臨時休校について
小塩江小学校保護者の皆様
13日(土)夜の地震被害は大丈夫だったでしょうか?児童、保護者の方に、けが等被害がある場合は、小学校までご連絡をお願いします。
さて、明日15日(月)は、須賀川市内の小・中学校は休校となります。家庭での学習となりますので、ドリルなど自宅で取り組める課題を進めていただければと思います。なお、不要不急の外出は、お控えいただけるようよろしくお願いします。
引き続き、余震に気を付けてお過ごしください。
移動図書館がありました
今日の業間に移動図書館がありました。
先月借りた本を読み終わった児童は、今か今かと待ちわびていたようです。今日も、「どの本を借りようかなあ。」と、迷いながらたくさんの本を選んでいました。
最近は、移動図書館だけでなく図書室の本も積極的に借りて読んでいるようです。
新入学児童保護者説明会がありました
2/10(水)に新入学児童保護者説明会がありました。来年度は、4名の児童が入学を予定しています。
受付・入学用品の販売が終わった後、15時より説明会がスタートしました。
初めに、主任児童委員の方のお話があり、その後、学校の方から入学前の準備や小学校生活についての説明等が行われました。
新入学児童の保護者の皆様には、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。万が一、不明な点がありましたら、いつでも学校にご連絡いただければと思います。
鼓笛練習がありました
鼓笛練習も残すところあと2回です。今日の練習から6年生は入らず、2・3・4・5年生だけでの練習になりました。
今日は、引き継ぎ式当日を想定した練習を多目的ホールで行いました。初めはミスがありましたが、指揮者を見ながらリズムよく演奏することを心がけ、徐々にきれいな演奏になってきました。
本番まであと2週間。今後も練習を続け、さらに演奏に磨きをかけて引き継ぎ式に臨みます。
なわとび記録会の記録証が授与されました
2/8(月)の給食の時間、ランチルームでなわとび記録会の記録証が授与されました。
健康委員会が運営・進行を努め、各学年の代表児童の記録を読み上げてから一人一人順番に記録証を手渡していきました。
どの学年の児童も立派な態度で記録証を受け取ることができました。なお、代表児童以外の記録証につきましては、担任より教室で手渡されました。
幼小合同授業(体育科)
2/8(月)の3校時に1・2年生と幼稚園児が集い、合同で体育の授業をしました。
準備体操が終わり、まず行ったのは、いろいろな動物になりきって体を動かす運動です。1・2年生の動きを見て、幼稚園児も真似をしながら笑顔で体を動かしました。
続いて行ったのは、マットや跳び箱、平均台、ケンステップ、カラーコーンなどの障害物コースを楽しむサーキット運動です。子どもたちは、2つのグループに分かれてスタートし、自分の好きな動きで跳んだり、はねたり、転がったりしながら、本気になって体育館の中を動き回りました。
最後の追いかけ走では、1年生と年少、2年生と年長が対戦し、逃げる幼稚園児を必死で追いかける1・2年生の姿が印象的でした。
18人全員、思う存分楽しむことができた45分間でした。
体力向上タイム~一輪車をがんばろう~
今日の体力向上タイムは、一輪車の練習です。密にならないよう校庭と体育館に分かれ、縦割班で練習をしました。(校庭組は、コンディション不良のため乾いている場所でなわとびの練習に変更)
体育館では、上級生が下級生の面倒を見ながら、乗り方のコツを教えていました。小塩江小学校では、低学年の時から休み時間に練習をしている児童が多く、一輪車を乗りこなす児童がたくさんいます。
これからも練習を積み重ね、一人で乗れるようにがんばっていきます。
豆まきをしました
今日は、節分。2月2日の節分は124年ぶりです。
朝から放送委員会の児童が各教室を回って、豆まきをしました。お面をかぶった姿を見て、泣いてしまう児童もいましたが、すかさず鬼のお面を桃太郎のお面に変えて優しく接する姿が印象的でした。
給食の時間は、節分クイズをしたり、代表児童が「追い出したい鬼」の発表をしたりしながら楽しい時間を過ごしました。
放送委員会のみなさん、いろいろな準備をしてくれてありがとうございました。
小中一貫乗り入れ授業~5年生国語科~
1/29(金)の4校時に小塩江中学校の大原先生が来校し、5年生の国語の授業に入ってくださいました。
今回は、「複合語」の授業でした。授業にあたってパワーポイントで作った資料を準備してくださり、子どもたちは、和語・漢語・外来語を楽しく学ぶことができたようです。子どもたちからも「楽しい。」と言う声が聞こえてきて、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。
大原先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
がんばった校内なわとび記録会
1/29(金)の2・3校時に校内なわとび記録会がありました。
今回は、新型コロナウイルス感染症予防のため団体種目の長なわとびを実施せず、個人種目のみの大会となりました。
個人種目は、低・中・高学年に分かれ、十分な間隔をとって行われました。また、種目とびと持久とびの間に代表児童によるデモンストレーションが披露されました。6年生にとっては、最後のなわとび記録会でもあり、目標達成に向けて集中して臨むとともに、笑顔で楽しんでいる様子がうかがえました。
当日は、幼稚園の子どもたちも、ステージの上から観戦しました。短い時間で効率よく行われたよい大会でした。
漢字検定がありました
1/28(木)の6校時に漢字検定がありました。
検定の時間は、10級から8級が40分間。7級から準2級は60分間です。
子どもたちは、これまでに練習問題を何度も解き、本番を迎えました。検定中は、問題をよく読み、集中して解いていました。すべての解答が終わった瞬間、ほっとした表情を浮かべる児童が多かったようです。
後日、結果の通知が送られてくる予定です。
「新春ショップ」盛り上がりました
1/28(木)の業間に、わかば学級主催の「新春ショップ」が開かれました。
今回も、全学年児童、先生方を招待しての開催だったので、密にならないように時間差でお店に来てもらいました。低学年・中学年・高学年の順に時間を5分程度ずらしたことで、ゆとりを持って商品を見て回ることができたようです。
いろいろな種類のストラップ・こま・手裏剣が並び、子どもたちは、どれにしようか迷いながら買う物を決めていました。品物を手に取りながら喜んでいる姿を見て、わかば学級の子どもたちもうれしかったようです。
次は、「春ショップ」を開きます。みなさん、楽しみにしていてくださいね。
鼓笛練習~6年生ありがとう~
1/26(火)の6校時に鼓笛練習がありました。6年生が入る鼓笛の練習は、今日が最後になります。
前半は、パートごとに分かれて練習を進め、6年生が細かいところまでていねいに教えてくれました。
後半の全体練習でも、下級生のそばについて一生懸命に教える姿が見られました。
「6年生のみなさん、今までありがとう。これからも時間があるときには、下級生に声をかけて教えてあげてくださいね。」
新年お楽しみ集会・賞状伝達がありました
1/26(火)の小塩江タイムに、賞状伝達と新年お楽しみ集会がありました。
賞状伝達では、福島県下小・中学校音楽祭(奨励賞)と第60回新春書道展(推薦)の表彰がありました。
表彰が終わると縦割班に分かれ、新年お楽しみ集会が始まりました。1グループ5名程度で密にならないように4つのコーナーをローテーションで回りました。短い時間でしたが、ボールシュートゲーム、じゃんけんゲーム、みんなでそろえよう連想ゲーム、坊主めくりゲームを楽しみました。
閉会式では、上位3チームに賞状が贈られ、会場から大きな拍手が沸き起りました。子どもたちの感想発表からも楽しかった様子が伝わり、新年お楽しみ集会は大成功のうちに幕を閉じました。
校外学習~3・4年~
1/25(月)に3・4年生が校外学習で歴史民俗資料館に行ってきました。
自然とともにあった農村のくらしで受け継がれてきた生活用品や農機具などが展示されています。子どもたちは、初めて目にする物がたくさんあり、興味深く観察していました。
いろいろな民俗資料があり、とても良い勉強になりました。子どもたちは、次の社会科の時間に学習のまとめをする予定です。
健康委員会の活動から
今日は朝の時間、健康委員さんが各教室を回って、冬休み中、毎日歯みがきをがんばった人に賞状を渡していました。
給食の時間は、健康委員さんが中心となって日頃お世話になっている調理員さんへの感謝の会を開いてくれました。
賞状の準備をはじめ、調理員さんへの感謝の会の進行など意欲的に取り組んでいる健康委員会のみなさん、これからもがんばってくださいね。
箏の教室~5・6年~
1/21(木)の2・3校時に桜井祐子先生をお招きし、5・6年生が箏を習いました。
音楽の学習の一環として、日本の伝統楽器の一つである箏に触れ、音の響きの美しさを感じました。また、業間には、桜井先生が、全校児童と幼児園児に箏の演奏を披露してくださいました。
2時間の練習でしたが、「さくらさくら」の演奏ができるまでになり、子どもたちも充実感に満ちあふれていました。
感想発表では、「人生で初めて箏の演奏ができたことがうれしかった。」とうれしそうに話す児童の姿が見られました。
桜井先生、子どもたちへ優しくていねいに教えていただきありがとうございました。
おもちゃパーティーがありました~幼小合同授業~
1/20(水)の2校時に、小塩江幼稚園の子どもたちを招いておもちゃパーティーが開かれました。
パーティーを計画した1・2年生は、幼稚園児に喜んでもらおうと呼びかけをしたり、お世話をしたりしながら一生懸命に動き回っていました。
短い時間でしたが、幼稚園の子どもたちは、いろいろなコーナーを楽しく回ることができたようです。また、来年度の入学に向けて、校舎内を教頭先生に案内してもらい、とてもうれしそうでした。
プログラミング体験授業をしました
1/19(火)の2・3・4校時にプログラミング体験授業がありました。今回は、「Hour of Code(アワーオブコード)」というプログラミングツールを利用し、学習をしました。
2校時目は1・2年生、3校時目は5・6年生、4校時目は3・4年生が体験し、学年に応じたコンテンツを楽しみました。
パソコンやタブレットなどからアクセスでき、いろいろな種類のプログラミングに触れることができます。ご家庭でも、簡単に利用できますのでぜひ試してみてください。
色覚検査(3・4年)
今日は、3・4年生の色覚検査がありました。
一人ずつ保健室に入室し、養護教諭の説明を聞きながら検査を進めることができました。
検査結果のお知らせは、後日配布します。
今日から体力向上タイムは・・・
今日から体力向上タイムの内容が少し変わります。
新型コロナウイルス感染予防について市の教育委員会から出された通知をふまえ、児童同士が密集する長なわ跳びの練習は、しばらく見合わせます。
その代わりに十分な距離を取って、短なわとびの練習を行います。下学年は、上学年の記録に近づこうとがんばり、上学年は、下学年に負けていられないという気持ちで練習する姿が見られました。
終了後は、手洗い・消毒を忘れず行い、教室に戻りました。
おもちゃパーティーの招待状を渡しました
1・2年生が、来週行われるおもちゃパーティーの招待状を幼稚園に届けに行きました。
生活科の時間に作成したおもちゃを幼稚園の子どもたちに楽しんでもらおうと企画したイベントです。
1・2年生は、幼稚園の子どもたちを前に緊張した様子でしたが、イベントの内容をていねいにはっきりと伝えることができました。
招待状をもらった園児たちはとてもうれしそうでした。おもちゃパーティー当日が今から待ち遠しそうです。
鼓笛練習
1/14(木)の6校時に鼓笛練習がありました。6年生が入って行う練習は、あと2回です。
2~5年生に覚えてもらおうと一生懸命に教える姿がとても素敵でした。
また、練習が終わった後、教えてもらった6年生にしっかりお礼のあいさつをする姿も見られ、すがすがしい気持ちになりました。
6年生のみなさん、最後の練習もよろしくお願いします。
ものづくり体験教室~心にも形にも残る小座布団~
1/14(木)の3・4校時にものづくり体験教室がありました。
5・6年生、わかば学級児童、5・6年保護者が参加し、小座布団を作りました。
今回は、いわきからものづくりマイスターの吉田詠治さん、補助者として吉村昭一郎さん、吉田敬子さん、長田久美子さんをお招きし、実演・製作指導をしていただきました。
あいさつが終わると実物を活用して段階的に説明していただきながら製作が始まりました。台張り、角作り、口くけなど職人さんのテクニックに圧倒されながらも、子どもたちは必死に作業を進めていきました。
完成した座布団に座り、満面の笑みを見せる子どもたちの姿が印象的でした。4名の講師の方々、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3学期最初の移動図書館でした
1/14(木)の業間に移動図書館がありました。
冬休みに読んだ本を返し、新しい本をたくさん借りている児童が見られました。
3学期も、朝の時間や校庭などが使えない休み時間などを利用して、読書活動を進めていきたいと思います。
ご家庭でも、家読の働きかけをよろしくお願いします。
新春ショップを開催します~わかば学級~
わかば学級では、新春ショップを開催します。ショップの開催にあたり、事前に各教室を回って宣伝をし、紙のお金を配ります。
1回目の秋ショップ、2回目の冬ショップは、たくさんの児童や先生方に来ていただき、大好評でした。
今回は、ストラップ・こま・手裏剣といった作品が店頭に並びます。
さあ、どんな色や形、大きさの物が出てくるのでしょうか?1月26日(火)が今から待ち遠しいですね。
授業研究会(生活科1・2年)がありました
1/12(火)の5校時に生活科の授業研究会がありました。
今日は、幼稚園児を招待して行われるおもちゃパーティーに向けてのリハーサルを行い、改善点を見つける授業でした。
2つの会場には10種類のおもちゃがあり、どのおもちゃも子どもたちのこだわりが見られるものばかりでした。リハーサルでは、店番をする人とお客さんに分かれて子どもたちが動き、実際の雰囲気を味わいながら、よかったところや見直すところを話し合いました。
今日学習したことをもとにさらに工夫をし、よりよいおもちゃパーティーにしてほしいと思います。
今日も元気いっぱいです!!
今日は、久しぶりに雪が降りました。
校庭にうっすらと雪が残る中、2校時終了のチャイムと同時に子どもたちが校庭に駆け出していきました。
鬼ごっこ、鉄棒、サッカー。学年によってやることは違いますが、寒さに負けずみんな元気に体を動かしています。
明日から3連休となりますが、家庭でも適度に体を動かし、生活のリズムをくずさないよう声かけをお願いいたします。
3・4年生の授業研究会がありました
1/7(木)の3校時に3・4年生教室で国語の授業研究会がありました。
今回は、詩の学習でした。子どもたちは、いろいろな詩を読みながら、詩の工夫やおもしろさを見つけ、思ったことを積極的に発表していました。
また、詩の空いている部分に言葉を入れる学習では、書き込んだ後に友達のものと見比べながら感想を述べ合い、詩のよさを味わう姿が見られました。
子どもたち一人一人が、生き生きとした授業でした。
身体計測を実施しました
1/6(水)に全学年、身体計測を行いました。
子どもたちは、身長の伸びがとても気になるようです。
すくすくと成長している子どもたち。3学期も、適度な運動・かたよりのない食事・十分な睡眠を心がけて過ごすことができるよう働きかけていきます。
ご家庭でも、声かけをよろしくお願いします。
第3学期スタート!!
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まり、2校時目に始業式が行われました。
式では、校長先生から安全な生活、夢と目標を持つことの大切さ、相手への思いやりについてお話をいただきました。
また、2年生と5年生の代表児童が、3学期の抱負を力強く発表してくれました。
3学期もコロナに負けず、小塩江っ子は一歩一歩前に進んでいきます。
2021年も、保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
多読賞・計算オリンピック満点賞の表彰
12/25(金)の給食の時間にランチルームで表彰がありました。
多読賞と計算オリンピックの表彰です。
3学期は、漢字オリンピックを予定しています。3学期も新たな目標を持って、がんばってほしいと思います。
2学期最後の給食は・・・
冬休みに入る前の最後の給食。12/25(金)は、クリスマス献立の日でした。
この日のメニューは、減量ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・モミの木サラダ・コンソメスープ・セレクトケーキです。
セレクトケーキは、チョコレート・ストロベリー・チーズの三種類から選べます。デザートをほおばる子どもたちは、最高の笑顔を見せていました。
2学期89日間終了!!
12/25(金)は、第2学期終業式の日でした。
校長先生からは、2学期の活動を振り返り、児童たちへの称賛のことばがありました。お話の後には、楽しい実験を披露してくださり、とても盛り上がりました。
1年生、4年生の代表児童の作文発表では、2学期がんばったことがたくさん挙げられ、学校生活の充実度を感じました。
式終了後には、生徒指導の先生より短い冬休みをルールを守って過ごせるよう「ふゆやすみ」のことばを使って楽しくお話していただきました。
プログラミング研修をしました
12/23(水)の放課後、教職員のプログラミング研修がありました。
今年度からプログラミング教育が本格的に導入され、先生方も児童の指導に生かしていこうと研修を行いました。
今回は、ビスケットという簡単なプログラミング言語を使った研修です。まずは、説明を聞きながらマウスを操作して実習をしてみました。操作の仕方が分かると先生方も楽しそうに活動していました。
この研修を生かして、3学期は低・中学年もプログラミング体験を行う予定です。
ものづくり体験教室事前打ち合わせ
12/22(火)の放課後、ものづくり体験教室の事前打ち合わせがありました。
1月に5・6年生が「小座布団」を作るため、ものづくりマイスターが来校して、作り方についての指導してくださいました。
中綿の重ね方や入れ方など難しい作業でしたが、職人さんの技術の素晴らしさを改めて感じることができました。
1月14日(木)の10:00~12:00まで5・6年生が体験します。5・6年生の保護者の参加を募りますので、ふるってご参加ください。
英語で歌おう「ジングルベル」~1・2年~
12/22(火)の2校時目に1・2年生がヴィオレッタ先生と英語でクリスマスの歌を歌いました。
はじめにヴィオレッタ先生からクリスマスにまつわるお話をしていただきました。
その後、CDから音楽が流れ、英語で「ジングルベル」を歌いました。子どもたちは、ヴィオレッタ先生の後に続いて、練習した英語の歌を一生懸命に歌いました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703