今日の出来事

出来事

PTA奉仕作業を行いました

 今日は、今年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。早朝から多くの保護者の方においでいただき、除草作業を行ってくださいました。今年は、猛暑と雨の多い日が続いたため、例年より草の伸びも旺盛でしたが、おかげさまですっかりきれいになりました。たいへんありがとうございました。

 

第2学期始業式

 8月25日(木)第2学期始業式を行いました。

 始業式では、82日間の2学期を過ごすにあたり、2つの事についてのお話がありました。

①事故や病気のない生活をすること。

 新型コロナ感染予防を含め、「どうせ、、、。」などと思わず、ゆだんをしないで約束を守って生活する。

②めあてを持ってがんばること。

 2学期のめあてをしっかり持ち、また、がんばる友達を応援する。

 最後に、2・4・6年生の代表児童が、「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表を行いました。

  

 

地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)に出場しました

 今日は、本校合唱部が「地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)」=「合唱祭」に出場しました。特設合唱部のメンバーは、本郷教諭の指揮と遠藤先生のピアノに合わせて、『地球星歌~笑顔のために~』を見事に歌い上げました。3名の審査員の講評でも、おほめの言葉をたくさんいただきました。また会場には、新型コロナ対策で制限された中ではありましたが、ご家族の方々においでいただき、大きな拍手をいただきました。たいへんありがとうございました。なお、全校児童は2学期にビデオで演奏を鑑賞する予定です。

 

第1学期 終業式

 7月20日(水)1学期終業式を行いました。

夏休みを迎えるにあたり、校長より次のような話がありました。

① 目標を持って過ごすこと。

② 交通事故・水の事故にあわないように、ルールを守って過ごすこと。

③ 平和について考える時間を作ること。

◎1学期の反省と夏休みのめあて

       

◎生徒指導担当より、夏休みの話もありました。

① 交通事故にあわないように過ごす。

② 「いかのおすし」を守る。

③ 遊びに行くときは、「いつ・どこで・だれと」をうちの人に伝える。

 

楽しい夏休みを過ごして、8月25日(木)元気に会いましょう。

 

★ 山内智寿栄養技師が7月いっぱいで異動します。皆様の温かいご支援、ありがとうございました。

  新しい学校での活躍を期待しています。

 

租税教室

7月6日(水)租税教室があり、6年生が参加しました。

税金の種類や使われ方についての話を聞き、税金の必要性を感じていたようです。

最後に、1億円のレプリカを持ち上げて、歓声をあげていました。

  

ふれあい集会

 6月30日(木)3校時、ふれあい集会を行いました。1年生から6年生までの縦割り班で活動することで、協力することや思いやりの気持ちを持つことが目的です。6年生は、集会を成功させようと事前に話し合いや準備をしてのぞみ、1年生から5年生は、6年生が計画した遊びを楽しみました。

   

  

授業参観

 6月24日(金)授業参観を行いました。保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。

  

1年生 算数科「のこりはいくつ  2年生 算数科「長さをはかって  3年生 国語科「俳句を楽しもう」

    ちがいはいくつ」     あらわそう」

  

4年生 図工科「まぼろしの花」   5年生 家庭科「ていねいに   6年生 図工科「くるくるクランク」

                  トライ!」

防犯教室

 6月15日(水)防犯教室を行いました。学校の中に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加える恐れがある状態を想定しての訓練です。放送や先生の話をよく聞き、子どもたちは真剣に訓練に取り組んでいました。また、訓練後はテレビ放送で、スクールサポーターや警察署の方の話を聞きました。

    

今日、6年生は修学旅行です!

 柏城小学校の6年生は、本日、修学旅行で日光方面に出かけました。

はじめに日光東照宮を見学しました。

 

 午後は少し雨がちらついているようですが、日光江戸村に向かいます。

1年生が校長室にやってきました

 5月27日(金)に、新型コロナの影響で延期していた1年生の「学校探検」を行いました。その中のいくつかのグループが、校長室に来てくれました。

「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」との質問に「校長先生は先生だけど勉強は教えないんだよ。」と答えると「びっくり」、「校長室の大きな金庫の中にはお金やダイヤモンドが入っている」というので開けてみせると「がっかり」と、様々な表情を見せてくれた1年生でした。

 

 

学校集会 JRC登録式

 5月19日(木)学校集会で、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。

 校長先生から6年生の福祉委員会委員長へ登録書授与とワッペン貸与の後、委員会児童が「ちかい」の唱和をしました。

 

3年生への読み聞かせ

 5月19日(木)今日は、読み聞かせボランティアの方に、3年教室で本の読み聞かせをしていただきました。自分で本を読むことも楽しいのですが、誰かに読んでもらうということも、とてもわくわくして楽しいものです。子どもたちは、じっと集中して聞き入っていました。

  

読み聞かせ

 5月12日(木)今日は、読み聞かせボランティアの方に、4年教室で本の読み聞かせをしていただきました。

 落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは物語の展開を興味深く聞いてました。読書や読み聞かせを通して、ふだんできない経験や知識をたくさん吸収して、豊かな心を育ててほしいと思います。

 なお、読み聞かせをしてくださる方を募集しています。興味のある方は、学校にご連絡ください。

  

                      

 

運動会の練習、がんばってます!

今日は、5月14日(土)の運動会に向けての全体練習を行いました。

開会式、閉会式の並び方、ラジオ体操の練習など、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

徒競走や団体競技などについても、各学年で練習しています。

運動会当日の子どもたちの素敵な姿をどうぞご期待ください。

  

  

1年生を迎える会

4月28日(木)1年生を迎える会を行いました。きれいに飾りつけられた体育館で、2年生から6年生までが楽しい出し物を披露しました。

2年生・・・「ツバメダンス」を踊りました。

3年生・・・柏城小の1日の紹介をしました。

4年生・・・「残響散歌」の曲に合わせてダンスを披露しました。

5年生・・・鳴子(なるこ)を持って、「よっちょれ」を踊りました。

6年生・・・素晴らしい鼓笛演奏を披露しました。

1年生のみなさんが、ますます柏城小学校を好きになってくれたらうれしいです。

  

  

  

交通教室

4月21日(木)交通教室を行いました。

6年生の児童代表が、家庭の安全推進委員委嘱状を受け取り、4つの誓いを述べました。

その後、3年生は道路の歩き方、4年生から6年生は、自転車の乗り方の練習をしました。

4つの誓い

1.交通の決まりを守り、みんなのお手本になります。

2.車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。

  家族のみんなにも着用を呼びかけます。

3.弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

4.自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。

保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。

 

入学式

4月6日(水)

 かわいい新入生91名が、柏城小学校に入学しました。

 明日から、元気に登校できるようにみんなで見守っていきたいと思います。