こんなことがありました!
出来事
小塩江幼小中一貫教育連絡会
須賀川市では、小中一貫教育導入に向けて「須賀川モデル」を作成し、現在、各中学校区単位で具体的なプランの検討に入っています。
小塩江中学校区の場合、須賀川モデルでいう所の「連携型」に該当します。
また、幼稚園と小学校が隣接しており、8~9割の園児が小塩江小学校に入学することから、小・中だけでなく幼稚園との連携も重要になってきます。
27日(月)に、小塩江小校長室にて第1回小塩江幼小中一貫教育連絡会を開催しました。
幼稚園からは園長先生と主任教諭の2名、小・中学校からは校長先生、教頭先生、教務主任の3名ずつ、計8名が出席し、それぞれの課題や考えなどを話し合いました。
幼稚園から数えると11年間で子ども達をどのように育てたいのかというイメージを幼小中で同じ方向性を持つことや、小塩江幼小中PTA合同役員会などを通して保護者がどのような子どもに育てたいと願っているのかなどの意見を取り入れていくことなどが確認されました。
小塩江の子で良かったと思えるよう、子ども達に価値ある教育を進めていけるよう、これからさらに話し合いを進め具現化を図っていきたいと考えています。
次回の連絡会は11月下旬の予定です。
小塩江中学校区の場合、須賀川モデルでいう所の「連携型」に該当します。
また、幼稚園と小学校が隣接しており、8~9割の園児が小塩江小学校に入学することから、小・中だけでなく幼稚園との連携も重要になってきます。
27日(月)に、小塩江小校長室にて第1回小塩江幼小中一貫教育連絡会を開催しました。
幼稚園からは園長先生と主任教諭の2名、小・中学校からは校長先生、教頭先生、教務主任の3名ずつ、計8名が出席し、それぞれの課題や考えなどを話し合いました。
幼稚園から数えると11年間で子ども達をどのように育てたいのかというイメージを幼小中で同じ方向性を持つことや、小塩江幼小中PTA合同役員会などを通して保護者がどのような子どもに育てたいと願っているのかなどの意見を取り入れていくことなどが確認されました。
小塩江の子で良かったと思えるよう、子ども達に価値ある教育を進めていけるよう、これからさらに話し合いを進め具現化を図っていきたいと考えています。
次回の連絡会は11月下旬の予定です。
校内持久走大会
雨天により順延となっていた校内持久走大会ですが、24日(金)快晴の中実施しました。
校庭や学校周辺のあぜ道などを利用して、1・2年生は1000m、3・4年生は1300m、5・6年生は1700mを走りました。
どの学年も大会のコースは試走していますので、その時のタイムより速く走ろうとがんばっていました。沿道に駆けつけてくださったたくさんの保護者の方や地域の方々からの声援をうけて、突然スピードアップする子もいました。応援からもらうパワーはすごいですね。
どの子も最後まで走り抜き、全員完走することができました。
上位者には、参加人数に合わせて賞状を授与します。参加児童全員に記録証を授与します。
ご多用の中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。また、子ども達の誘導係をしてくださったPTA校外補導委員の皆様、ありがとうございました。





校庭や学校周辺のあぜ道などを利用して、1・2年生は1000m、3・4年生は1300m、5・6年生は1700mを走りました。
どの学年も大会のコースは試走していますので、その時のタイムより速く走ろうとがんばっていました。沿道に駆けつけてくださったたくさんの保護者の方や地域の方々からの声援をうけて、突然スピードアップする子もいました。応援からもらうパワーはすごいですね。
どの子も最後まで走り抜き、全員完走することができました。
上位者には、参加人数に合わせて賞状を授与します。参加児童全員に記録証を授与します。
ご多用の中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。また、子ども達の誘導係をしてくださったPTA校外補導委員の皆様、ありがとうございました。
校内持久走大会、予定通り実施です。
雨天のため延期となっておりました校内持久走大会ですが、若干霧が濃いですが、予定通り実施します。ご都合のつく方はぜひ応援においでください。
また、ご協力いただける校外補導委員の皆様は、9時に本校児童昇降口にご参集ください。
小塩江小祭り実行委員会②
今日の小塩江タイムでは、第2回目の小塩江小祭り実行委員会を行いました。5・6年生と各部会の担当教師が出席しました。
5・6年生は、「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つに分かれて、すでに2回ほど活動しています。今日は、それぞれの部長から、めあてや話し合いで決まったことを報告してもらいました。
「セレモニー部」からは、閉会セレモニーの全校合唱で歌う歌が発表されました。曲名は「スマイルアゲイン」。みんな楽しく笑顔で歌ってほしいという願いが込められているそうです。
「ビックアート部」からは、今年のデザインが発表されました。テーマは「夢の国」。星の橋をみんなが笑顔で渡っていくイメージだそうです。
最後に「会場作成部」。10月にポスターを作って、地区内のいろいろな所に掲示してもらう予定だそうです。その後、会場の飾り付けに入るとのこと。
どの部も、小塩江小祭り本番に向けて、いい話し合いや準備が進んでいるようです。


5・6年生は、「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つに分かれて、すでに2回ほど活動しています。今日は、それぞれの部長から、めあてや話し合いで決まったことを報告してもらいました。
「セレモニー部」からは、閉会セレモニーの全校合唱で歌う歌が発表されました。曲名は「スマイルアゲイン」。みんな楽しく笑顔で歌ってほしいという願いが込められているそうです。
「ビックアート部」からは、今年のデザインが発表されました。テーマは「夢の国」。星の橋をみんなが笑顔で渡っていくイメージだそうです。
最後に「会場作成部」。10月にポスターを作って、地区内のいろいろな所に掲示してもらう予定だそうです。その後、会場の飾り付けに入るとのこと。
どの部も、小塩江小祭り本番に向けて、いい話し合いや準備が進んでいるようです。
校内持久走大会は延期、フリー参観は予定通り開催です。
明日23日(木)に予定しておりました校内持久走大会は、天候不良のため、24日(金)に延期することになりました。よろしくお願いします。保護者の皆様へは本日、お子さんを通じておたよりを配布致しました。ご確認ください。
なお、ホームページ上部にあります「保護者の皆様へのお知らせ」にpdfファイルを添付しておきましたので、そちらからもご確認いただけます。
また、同じく明日に予定していましたフリー参観は、予定通り23日(木)3校時より実施します。
各学年の時間割は
1年: 3校時国語 4校時図工 5校時音楽
2年: 3校時国語 4校時算数 5校時生活
3年: 3校時書写 4校時国語 5校時図工 6校時図工
4年: 3校時国語 4校時音楽 5校時理科 6校時総合
5年: 3校時算数 4校時国語 5校時音楽 6校時総合
6年: 3校時書写 4校時算数 5校時総合 6校時総合
となっております。ご都合のよい時間帯においでください。
なお、ホームページ上部にあります「保護者の皆様へのお知らせ」にpdfファイルを添付しておきましたので、そちらからもご確認いただけます。
また、同じく明日に予定していましたフリー参観は、予定通り23日(木)3校時より実施します。
各学年の時間割は
1年: 3校時国語 4校時図工 5校時音楽
2年: 3校時国語 4校時算数 5校時生活
3年: 3校時書写 4校時国語 5校時図工 6校時図工
4年: 3校時国語 4校時音楽 5校時理科 6校時総合
5年: 3校時算数 4校時国語 5校時音楽 6校時総合
6年: 3校時書写 4校時算数 5校時総合 6校時総合
となっております。ご都合のよい時間帯においでください。
移動図書館
今日は、月に1回、須賀川市立図書館の巡回移動図書館「宇津峰号」が来る日でした。
あいにくの雨でしたが、図書館の係の方が、本を借りに行った子ども達のお世話をしてくださいました。
図書室にはない、いろいろな本に触れることができる貴重な機会です。
本当にありがたいです。


あいにくの雨でしたが、図書館の係の方が、本を借りに行った子ども達のお世話をしてくださいました。
図書室にはない、いろいろな本に触れることができる貴重な機会です。
本当にありがたいです。
2分の1成人式
18日(土)のPTA奉仕作業の後、第4学年PTAの学年行事を行いました。
4年生は10才になる年ということで、2分の1成人式を行いました。
まず、家庭科室でオムライスやお好み焼きを作りました。オムライス班とお好み焼き班に分かれて、親子で作りました。おうちの方の力を借りながら、どちらも上手に作ることができました。
おいしく食べ終わった後、となりのホールに移動し、4年生からの出し物を披露しました。
みんなで「となりのトトロ」を歌ったり、グループに分かれて、クイズを出したり、マジックをしたり、ダンスを踊ったりしました。おうちの方も積極的にクイズに参加してくださいました。
最後に、おうちの人への感謝状を一人ひとり読んで渡しました。みなさん「ありがとう」と言って受け取ってくださり、子ども達もうれしそうでした。
ご多用の中、ご参加くださいました4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。





4年生は10才になる年ということで、2分の1成人式を行いました。
まず、家庭科室でオムライスやお好み焼きを作りました。オムライス班とお好み焼き班に分かれて、親子で作りました。おうちの方の力を借りながら、どちらも上手に作ることができました。
おいしく食べ終わった後、となりのホールに移動し、4年生からの出し物を披露しました。
みんなで「となりのトトロ」を歌ったり、グループに分かれて、クイズを出したり、マジックをしたり、ダンスを踊ったりしました。おうちの方も積極的にクイズに参加してくださいました。
最後に、おうちの人への感謝状を一人ひとり読んで渡しました。みなさん「ありがとう」と言って受け取ってくださり、子ども達もうれしそうでした。
ご多用の中、ご参加くださいました4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
本日6時30分より、PTA環境整備委員会の事業として、第3回PTA奉仕作業を行い、校舎のガラス磨きを行いました。
今回は親子奉仕作業という位置づけでもありましたので、保護者の方々だけでなく子ども達もたくさん来て、おうちの人と一緒にきれいにしていました。
早朝からご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。


今回は親子奉仕作業という位置づけでもありましたので、保護者の方々だけでなく子ども達もたくさん来て、おうちの人と一緒にきれいにしていました。
早朝からご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
表彰伝達をしました
岩瀬地区読書感想文コンクールと岩瀬地区作文コンクールに、本校からも出品しておりましたが、審査結果が届きました。
読書感想文コンクールは、5年女子が特選、3年女子が準特選、1年男子、2年女子、4年女子、6年男子が入選となりました。
作文コンクールでは、1年男子、2年男子、3年女子、4年女子、5年女子、6年女子が入選となりました。
今日の給食の時間を利用して、校長先生から代表児童に伝達していただきました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。

読書感想文コンクールは、5年女子が特選、3年女子が準特選、1年男子、2年女子、4年女子、6年男子が入選となりました。
作文コンクールでは、1年男子、2年男子、3年女子、4年女子、5年女子、6年女子が入選となりました。
今日の給食の時間を利用して、校長先生から代表児童に伝達していただきました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
明日はPTA奉仕作業です
明日18日(土)は、第3回PTA奉仕作業を行います。
6:30~7:30の1時間、校舎内のガラス磨きを行います。
ご参加のほど、よろしくお願い致します。
奉仕作業終了後、第2回PTA役員会を行いますので、役員の皆様は引き続きご出席くださいますようお願い致します。
6:30~7:30の1時間、校舎内のガラス磨きを行います。
ご参加のほど、よろしくお願い致します。
奉仕作業終了後、第2回PTA役員会を行いますので、役員の皆様は引き続きご出席くださいますようお願い致します。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
4
7
5
3
8
9