こんなことがありました

出来事

交通教室を行いました(1年)

9月3日に交通指導員さんをお呼びして、交通教室を行いました。

普段歩き慣れている通学路や学校周辺の道でも危険なことはないか予想しながら歩くことの大切さを学びました。

広がらずに歩く、横断歩道は左右を確認して手を挙げて渡る。

当たり前だけれど、大切なことをしっかりと確認しました。

陸上結団式(6年)

【9月6日(金)】

10月3日(木)に行われるいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、6年生が大会に向けての結団式を行いました。

 

 校長先生からは、「新しい自分を発見するために、いままで経験したことのないことに進んで挑戦してください。」「心・技・体をバランスよく鍛えていくことが大切ですが、校長先生が特に身につけてほしいことは『心の成長』です。先生方や家族などの支えてくださる方々への感謝の気持ち、友達への思いやりの気持ちをもち、自己ベストを目指してがんばってください。」とお話がありました。

 

  

続いて代表児童が、「自分のベストを発揮できるように練習をがんばり、友達と励まし合いながら高め合います。」「大会では学校の代表として、6年生らしい振る舞いを心がけ、相手をリスペクトする心を忘れずに、最後まで全力でがんばり抜きます。」と誓いの言葉を述べました。

 

 

大会まで約1か月、体育の時間や放課後の時間を使って練習に励んでいきます。がんばれ、6年生!

 

授業の様子から(1・2・4年)

【9月5日(木)】

1年生は、漢字やカタカナの学習が始まりました。書く姿勢や、とめ・はね・はらいに気をつけて、丁寧に練習を重ねています。

 こちらの学級は、生活科の学習です。草むらにはどんな生き物が隠れているかな?画面を見ながら、「見つけた!」「ここにバッタがいるよ!」と大盛り上がり。校庭での生き物探しにも夢中になりそうですね。

 

 2年生は、道徳科、国語科、図画工作科の学習。

道徳科の学習では、どんなことができるようになったかな?どうしてできるようになったのかな?できるようになったときの気持ちは?と真剣に考えていました。

 国語科では、漢字の学習をしていました。2年生になると学習する漢字の数も増えますから、一つ一つの漢字を確実に習得できるように練習を繰り返します。

 

 図画工作科では、友達と遊んでいる様子を想像しながら、粘土で作品をつくっていました。

  

4年生は音楽祭に向けての練習です。演奏もいよいよ仕上げの段階に入ってきました。

指揮を見て演奏することで、まとまりのある、表現豊かな演奏を目指していきます。

明治食育セミナーを行いました(2年)

【9月4日(水)】本日3校時の学活の時間に「明治」の方が来てくださり、出前授業を行いました。「元気が出る朝ご飯」をテーマに、①早寝早起きがなぜ大切か ②なぜ朝ごはんを食べた方がいいか ③どんな朝ご飯を食べたらいいかについて、分かりやすくお話してくださいました。ご家庭でも朝ご飯の大切さについてお子様とお話してみてください。

救命救急講習会

【8月30日(金)】

 

職員による、救命救急講習会を行いました。

校内の救急用品の確認や救命措置、心肺蘇生法の手順について全員で確認し、実技研修も行いました。

このような機会がないようにしていくことが大切ですが、万が一の時に、慌てず冷静かつ迅速に対応できるよう、毎年研修を行っています。