こんなことがありました!

出来事

1年生が研修バスでtetteへ行っていきました。

 本日1年生が研修バスで須賀川市民交流センターtetteへ行ってきました。

 tetteでは、円谷英二ミュージアムを見学したり、図書スペースの本を借りたり、読み聞かせをしていただいたりして有意義なひとときを過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、「大東道徳の日」で、学校では全学級で道徳の授業を行いました。どの学級も、多くの友達の多様な価値観に触れることができる授業を行っています。

 ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 子どもにとって、睡眠時間はとても大切です。寝る前は、できるだけメディアにふれず、よい眠りができるようしたいものです。夜遅くまでゲームやYouTubeの視聴などをすることなく、しっかり睡眠時間を確保させてください。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

 

各学級の道徳の授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい本がたくさん入りました!

 図書室に、新しい本が入りました。ピカピカの本に、子どもたちも大喜びです。

 新しい本を紹介するコーナーができ、子どもたちも本を手とってみたり、本を借りたりしています。

 子どもたちが本に親しむことができるようにしていきます。ご家庭でも、お子さんが本を読むことができる環境をつくってあげてください。

怪獣の名前を募集しています!

 この秋岩瀬地区にオープンする「須賀川市特撮アーカイブセンター」の壁に描かれているシルエット怪獣の名前を募集しています。

 先日、応募要項を配布しましたが、学校の昇降口の応募箱には、たくさん、応募用紙が入れられています。須賀川が誇る円谷英二監督が特撮で使用したものを保管・修理、そして、子どもたちが体験活動をする施設なので、子どもたちにも興味を持たせたいところです。保護者の皆様も応募できます。賞品もあります。みんなで応募しましょう!

 

昇降口に応募箱が置かれているので、どんどん応募しましょう!

 

 

 

今週もがんばりました!お子さんの体調管理をお願いします!

 今週も暑い日が続く中、子どもたちはがんばりました。運動会の練習等も少しずつ始まり、元気いっぱい取り組んでいます。

 暑さと毎日の疲れで、体調を崩している児童も見られます。この土日、ゆっくり休むとともに、睡眠時間を確保し、来週も元気でがんばれるよう、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

児童昇降口には、秋色紫陽花が飾られています。

 

 

特設の練習、がんばっています!

 6年生特設陸上部の児童は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて練習を行っています。暑い中ですが、熱中症に気をつけながら練習をがんばっています。また、特設吹奏楽部も今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためコンクールはありませんが、わくわくフェスタですてきな演奏ができるよう練習を続けています。

 特設部の練習の中では、体力・運動能力の向上や演奏のスキルはもちろんですが、あいさつや返事、練習に取り組む姿勢、仲間と協力してつくりあげていくことなどを大切にしながら進めていきたいと思います。

 

漢字コンテスト・計算コンテストを行いました!

 今日は水曜日で、計算コンテストの日でした。子どもたちの自己マネジメント力をスモールステップで育成していくために行っています。どの学年も、努力してきた成果を発揮してがんばり、振り返りを行いました。ご家庭でも励ましていただいてありがとうございます。これからも子どもたちの自己マネジメント力を高めていきます。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、「大東道徳の日」で、学校では全学級で道徳の授業を行いました。どの学級も、多くの友達の多様な価値観に触れることができる授業を行っています。

 ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 夏休みが終わって、子どもたちは元気に学校生活を送っていますが、まだ夏休みの生活から抜け出せないでいる児童も見られます。早寝・早起き・朝ご飯、規則正しい生活をし、元気に学校で学習できるようよろしくお願いします。

 子どもにとって、睡眠時間はとても大切です。寝る前は、できるだけメディアにふれず、よい眠りができるようしたいものです。夜遅くまでゲームやYouTubeの視聴などをすることなく、しっかり睡眠時間を確保させてください。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

 

各学級の道徳の授業の様子です。

 

身体計測を行っています。

 2学期が無事スタートし、児童の身体計測が始まりました。

 本日は、「たちばな学級」「わかば学級」「1年生」「2年生」の身体計測を実施しました。

全員自分の順番がくるまで静かに待つことができました。素晴らしいです。

 明日は、「3年生」「4年生」が行う予定です。「5年生」「6年生」は27日(木)に行います。

  

 

 

 

 

 

 

 

熱中症に気をつけて活動しています!

 先週よりは、少し気温は下がっていますが、暑さが続いています。しかし、子どもたちは元気いっぱいで休み時間は校庭で元気に遊んでいます。

 学校では、「環境管理温湿度計」を体育館に設置し(屋外用もまもなく設置予定)、運動環境の指針として国際的に規格化されている暑さ指数(WBGT)に基づいて活動の判断基準としています。また、屋外、体育館での体育時は、担任・担当が熱中症アラームを携帯し、注意レベルを確認するとともに、アラームで基準を超えたときには活動を中止するなど、適切な対応をするようにしています。

 本日は、「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4レベルの中で、「注意」レベルです。しかし、屋外での活動では、水分補給や児童の健康観察をするなど、熱中症の防止に努めていきます。