こんなことがありました

日々のできごと

6月の図書館利用状況です

 7月8日(木)、先日、三本松学校司書より、6月の図書館利用状況の集約結果の報告を受けました。学年では4学年がトップでした。

 現在、三本松学校司書により“読書ビンゴ”作戦を展開中です。また、図書委員会の児童が、昼の放送で継続的に自分が全校生に勧めたい本を紹介してくれています。それらをきっかけに、どんどん図書室に足を運び、読書を継続するよう、指導を続けていきます。

なくそう! 食品ロス(ESD教育 4年)

 7月7日(水)、2~4校時の4年生の授業の様子です。市の環境課の職員をはじめ、6名の講師の方々においでいただき、ESD環境教育「なくそう! 食品ロス」の学習をしました。まず、市の方から講話をいただいた後、調理実習を行いました。パンの耳を活用したお菓子と切り干し大根炒めの常備菜です。協力して作り、後始末までしっかりと行いました。最後に1人1人述べた感想が、実際の食品ロスの減少につながることを期待しています。

1年生 すなや つちと なかよし

 7月6日(火)、3・4校時の1年生の様子です。図画工作科の「すなや つちと なかよし」という造形遊びです。3校時寸前に、少し雨粒が落ちてきて少し心配しましたが、子ども達の意欲に雨雲がおされ、その後は薄日が漏れる中、無事に学習を終えることができました。子ども達各々のアイディアが発揮されるとともに、かかわり合う姿や協力する姿も見られました。

 

水泳学習(高学年 ③) 完了です

 7月6日(火)、5・6年生が、マイティウェルネスクラブでの3回目(本年度最終)の水泳学習に臨みました。八代5年担任が代表で入水し、個別指導に当たりました。帰校後校長のモニタリングに、子ども達は全員、「精一杯努力し、初回よりも向上できた」と胸を張って挙手していました。本日の高学年生で本年度の水泳学習は完了です。無事に終えることができましたのは、保護者の皆様のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学期末特別清掃 展開中

 7月5日(月)、清掃時の様子です。先週の金曜日から始まった学期末特別清掃が2日目になりました。前半の重点項目は、床の汚れ落とし(水拭き)です。膝を深く折り曲げて力強く拭く子が増えてきています。清掃も1学期の仕上げです。

 

水泳学習(中学年 ③)

 7月5日(月)、3・4年生は、マイティウェルネスクラブでの3回目(本年度最終)の水泳学習に臨みました。今回は、西間木4年担任が本格的に1つのコースを担当し、4コース制でより泳力差を狭めて対応できる体制で指導しました。帰校後、子ども達は総じて、精いっぱい努力し、前回よりも向上できたと挙手にて頑張りを表現していました。明日の高学年生で本年度の水泳学習は完了の予定です。

ともに成長

 7月5日(月)、高温と雨とでしっかりと成長しています。特にヒマワリが目立って成長しています。また、プール解体工事の仮囲いが設置されたため、稲の撮影地点を変更せざるを得ず、本日よりアングルが変わっています。

2校時の授業の様子から

 7月2日(金)、2校時の授業の様子です。2学年にはICT支援員が、5学年にはALTがそれぞれ入っての授業でした。今日は、ほかにも学校司書やSC(スクールカウンセラー)が来校しており、マンパワーをフル活用していきます。

講師に学ぶ(5年 米作り)

 6月29日(火)、3校時、5年生が深谷哲雄氏を講師にお招きして、米作りについての学習をしました。前半は、あいにくの雨の中でしたが、生育中のイネの観察を通して学び、後半は、教室で講話をいただきました。子ども達は、話に聞き入りながらも、記録用紙に大事な点をメモしていました。

朝の読み聞かせ

 6月29日(火)、朝の音読タイムに、3日に1回勤務の三本松学校司書に読み聞かせをしてもらいました。今月半ば、6年生からの実施で、昨日の4年生が3回目でした。子ども達は、真剣に聞き入り本の世界に浸っていました。この経験を実際の読書活動につなげていけるよう、言葉かけを続けていきます。

 

方部子ども会 開催

 6月30日(水)、掃除の時間帯を使い、方部子ども会を開催しました。1学期の登校の反省や危険個所の確認等を行いました。上級生が進行役を務め、各班の班長・副班長が中心になり話し合いを進めました。各方部の人数や班の数等により、終了が前後しましたが、先に終わった子ども達が、自分達の教室前の廊下で静かに過ごしていたのが印象的でした。

 

アサガオが咲きました

 6月30日(水)、朝、立哨指導のまとめとして体育館北側駐車場の状況を確認に行った際、1年生数名の人影が見え、歓声も聞こえました。子ども達は、担任の半谷教科書主任を発見するや否や、「アサガオが咲きました。」と口々に言っていました。6月の最終日に、アサガオが深い紫色の花を1輪だけ咲かせていました。カメラを持っておらず、喜び合い、感動し合っていた様子が撮影できなかったことが残念でなりません。咲いたアサガオの写真(画面を見て驚きました。実際の花の色は、紹介文通り、「深い紫色」です。担任に確認したところ、半谷主任は、「濃い紫色」と表現していました。)のみ、ご紹介させていただきます。今後、どんな色の花が咲き誇るか楽しみです。

金魚ねぶたづくり②(6年)

 6月28日(月)、5・6校時に6年生が、先日の長沼まつりの学習を踏まえ、金魚ねぶたづくりに取り組みました。5校時の骨組み(電球のソケットも含め)作りに引き続き、6校時には、和紙貼りを行いました。相手は曲面ですので、苦労しながら貼り進めました。次回は、来月15日(木)です。

金魚ねぶたづくり①(6年)

6月28日(月)、5・6校時に6年生が、先日の長沼まつりの学習を踏まえ、金魚ねぶたづくりに取り組みました。5名の講師の方々に来校していただき、ほぼ子ども2人に講師1名という贅沢な機会でした。子ども達は、真剣に話を聞き、協力しながら作業を進めていました。写真は、5校時目のものです。

リサイクル工場見学(4年)

 6月28日(月)、4年生は、晴天の下、市の研修バスを利用して、リサイクル工場への校外学習(長沼小と合同 小中一貫教育事業の一環での小小連携)に臨みました。鏡石町の釜屋のリサイクルセンターで見学学習を行いました。リサイクルの実際の様子を見たり、作業の方より説明を受けたり、質問に答えていただいたりして、学習を深めることができました。今後は、その内容をさらに広げ、自分自身の生活を変えていけるよう学習を継続させます。

 

2校時の授業の様子から

 6月28日(月)、2校時の授業の様子です。1・3・6年生は算数の授業でした。デジタル教科書を活用した1・6年生、1kmを歩いて体感(ストップウォッチで時間も測定していました)した3年生と、めあてに応じて、手立てを工夫しています。2年生は、校庭に出て、国語の作文の題材を探していました。4年生は、晴天の下、市の研修バスを利用して、リサイクル工場への校外学習(長沼小と合同 小中一貫教育事業の一環での小小連携)に向かいました。無事の帰校を祈っています。5年生は理科で、プロジェクターで投影し、学習動画を視聴していました。