こんなことがありました!

出来事

「いじめ防止」について学びました

 8日(月)、福島県弁護士会主催のいじめ防止出前講座を行い、郡山市にある滝田法律事務所の弁護士 齋藤好明様を講師に6年生がいじめを防ぐために自分たちが気をつけることやできることを学びました。また、保護者の方にも呼びかけ、当日参加をいただきました。授業では、特に「人権」そして「思いやり」の大切さについて具体例を交えながらみんなで考え、深まりのある学習を行うことができました。

校舎前の庭の整備が終了し、素敵な庭になりました

 6月2日から3日間をかけて、地域のボランティアの皆様や悠久の里の方々にご協力いただきながら、校舎前の庭の樹木伐採・剪定作業や花壇の手入れを行ってきましたが、4日(木)の午後に無事終了し、素敵な庭が復活しました。学校・子どもたちのために労を惜しまずご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今後は、今の景観を維持するため、継続的に手入れを行っていきたいと存じます。

特設クラブ結団式を行いました

 2ヶ月遅れとなりましたが、6月2・3日に、特設合奏部と特設運動部の結団式を行い、正式に練習を開始する運びとなりました。今後、練習等をとおしながら子どもたちの学校生活の充実につなげていきたいと思います。

特設合奏部特設合奏部

 

 

 

 

 

 

特設運動部特設運動部

 

校舎前の庭が美しく整いました

 2日(火)、地域のボランティアの方々が朝から来校され、正門から続くアプローチにある花壇に夏の花々を植えていただきました。また、懸案だった庭に生い茂る樹木も悠久の里の方にご協力いただいて伐採し、日の光と風が通りぬける庭に生まれ変わりました。学校の環境整備に快く進んでご協力いただけること、本当にありがたいことと感謝申し上げます。居心地の良い学校づくりがまた一歩前進しました。

始めに芝桜を植え替えました次に夏の花苗を植えました樹木伐採もお世話になりました日の光と風が通り抜ける庭に生まれ変わりました

先生達の授業研究も開始しました

 5月29日(金)、第1回目の現職教育(授業研究)をようやくスタートしました。今回は最初の授業研究ということで、校長自身が6年生のクラスを借りて社会科の授業を行いました。日本の歴史の導入にあたる授業で、全員が答えを見つけられることを目標に取り組みました。また、飛沫感染防止のため、グループをパーティションで仕切りながら活動を行いました。

 子どもたちは教科書や資料集を用いながら一人で調べたり、友達と考えを出し合ったりしながら追究活動を行い、授業の終わりには全員が課題を解決することができました。

プリントの中にある3つの間違いを見つけましょう飛沫感染防止のためパーティションで仕切って活動しました全員が課題を解決することができました

感染を防ぎながら学び合いの学習に取り組んでいます

 新型コロナウイルス感染から子どもたちを守りつつ、子どもたちどうしの学び合いが少しでもできるようにするため、透明なアクリル板のパーテーションを活用した授業を考えてみました。これにより、子どもたちの机を仕切ることで会話の最中の飛沫を防ぐとともに、以前のような学び合いによる子どもたちの思考の深まりや広がりに繋がるよう取り組んでいます。

学校ボランティアの方々に草刈り・剪定作業をご協力いただきました

 今年度、地域の祖父母の方々等に呼びかけてお力をお借りすることとなった学校ボランティアの取り組みですが、早速お声がけをいただき、24日(日)に18名の方が参加して校地内の草刈り・剪定作業を行いました。1時間あまりの時間でしたが、皆さん慣れた手つきで作業に取り組まれ、校舎前の庭や校庭の周囲などがすっかりきれいになりました。

 このように、地域の方々にもご協力いただきながら、今年度の教育活動を地域一丸となって盛り上げていきたいと思います。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

新しいALTの先生と英語の学習をしました&交通安全推進員の委嘱を行いました

 21日、22日に新しいALTの先生が来られ、子どもたちは久しぶりに学校で英語の学習をしました。ALTの先生は、1・3・5年生が、Benjamar Laoagan先生(ベン先生)、2・4・6年生が、Violeta Magracia Yoshida先生(ヴィオレッタ先生)です。子どもたちは、体を弾ませながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

 また、22日には6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付しました。全校生が交通事故に遭わず自分の命を守れるよう、今後も交通事故防止についての指導を重ねていきます。

ヴィオレッタ先生ベン先生

避難訓練を行いました

 20日(水)、今年度最初の地震と火災から身を守る避難訓練を行いました。自分の命を守るためには欠かせない訓練であり、今回は特に、放送や指示をしっかり聞くこと、口と鼻をハンカチ等で押さえること、慌てず無言で素早く避難することを大事にし、避難経路を確かめながら訓練を行いました。どの子どもも真剣に訓練を行い、スムーズな避難ができました。また、緊急時の引き渡しの仕方についても学習しました。