こんなことがありました

出来事

運動会まで1週間

【5月10日(金)】

運動会まで1週間となりました。

昨日に引き続き、本日も全体練習が行われました。

 

 

校長先生から、

・姿勢や礼の仕方、返事など、運動会で練習することは、大人になってからも大切なことがたくさん。

・集団の美しさも運動会の見せ場の1つ。一人でも勝手なことをしてはできないことだからこそ、一人一人がしっかり取り組まないといけない。

・おうちの方、地域の方々が一堂に会するのは運動会だけ。かっこいい姿を見ていただきましょう。

というお話がありました。

校長先生のお話をきく三小っ子の姿、背筋がぴんと伸びて本当にすばらしいです。

 

 

 

今日は開会式の練習を行いました。

 

 

昼休みには、高学年による紅白リレーの練習です。

 

運動会のスローガンは、

「みんなが主役!共に光り輝く運動会」

 

来週の運動会では、子どもたちの光り輝く姿を、ぜひ御覧ください。

気合い十分です!

【5月9日(木)】

三小タイムの時間に、運動会全体練習が行われました。第1回の全体練習が昨日5月8日に予定されていましたが、雨で実施できなかったため、今日が初めての全体練習となりました。

始めに、担当の先生から、「気をつけ」や「休め」などの基本的な姿勢についてお話がありました。

集団行動も大切な学習です。

初めて小学校での運動会に臨む1年生もがんばっています。

 

さすがは上級生。列がそろっていて、立つ姿勢も美しいですね。

今日は、応援合戦の練習を中心に行いました。

紅組も白組も、気合い十分です。

ちなみに、それぞれの組の応援団のみなさんが、士気を高めるためにかけ声をかけるのですが、そのフレーズがとってもユニーク。運動会当日のお楽しみポイントの一つです。

 

昼休みの一コマ

【5月7日(火)】

朝から降っていた雨も、給食の時間には上がりました。どんより曇り空に少し肌寒い気候ではありましたが、子どもたちには、何てことはありません。

昼休みになると、校庭に子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。

水たまりも、子どもたちにとっては絶好の遊び場です。

こちらは、白熱のドッジボール

 

5、6年生による応援団。運動会に向けて、昼休みも時間を惜しんで練習です。

「押忍!!!」という応援団の力強い声とともに、教室からは、「チェッ、チェッコリ~♪」という1年生のかわいい歌声が聞こえてきたので、のぞいてみました。

(外からこっそり撮影したので、ガラス窓の反射が・・・ご容赦ください。)

1年生は、運動会の玉入れでこのダンスを披露するそうですよ。どうぞお楽しみに!

 

連休中の大きな事故やけがもなく、元気に登校してきた三小っ子たち。御家庭での見守り、御協力のおかげです。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

交通教室

【5月2日(木)】

交通教室が行われました。

校長先生のお話のあと、交通教育専門員の方から、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。

 

推進員として、

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になる。

2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用し、家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかける。

3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかける。

4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる。

以上の4つを特に意識して、1年間実行していきます。

 

交通教室終了後は、教職員が通学路や子どもたちの歩行の様子を確認しました。

交通安全に気をつけて、明日からの連休後半も楽しく過ごしてくださいね。

 

授業参観

【4月26日(金)】

 

今年度初めての授業参観が行われました。

どの学年も、新しい学年でしっかり学習に取り組んでいる姿を御覧いただけたのではないでしょうか。

 

授業参観後に行われた、学年懇談会・PTA総会・各専門委員会にも、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

1年生を迎える会を行いました

【4月24日】

 1年生を迎える会を行いました。少しずつ学校に慣れて元気いっぱいの1年生。1年生に喜んでもらうために2~6年生は一生懸命準備をしてきました。どの学年もすばらしい発表でした。これからの学校生活を楽しんでもらえたらと思います。

授業の様子から

【4月24日(水)】

各学級の授業の様子です。

 1年生は、学校探検を行いました。本日は1回目なので、担任の先生と一緒に校内を探検です。5月に行われる2回目の学校探検は、グループでの活動になるようですよ。

 

  ろうかの歩き方や、特別教室への入り方も大事な学習の一つです。

  

2年生

 

 どの学級も、たし算やひき算の筆算を猛特訓中でした。上の学年につながる大事な学習ですから、正しく、速く解くためにたくさん練習をしています。

  

3年生

社会の学習です。学校の周りの様子から、地図記号や方位について学習していきます。

 

 

こちらは外国語活動。積極的に英語でのコミュニケーションに親しんでいます。みんな楽しそう!

 

 漢字の学習も一生懸命です。書き順を確かめながら、練習中です。3年生では、200字もの漢字を学習します。

 

 

 4年生

都道府県クイズを作っているそうです。どんなクイズができるのかな?「答えが知れてしまっては大変だから!!」とタイトルのみの撮影許可がでました。恐竜の形をした都道府県・・・どこの県でしょうか??

 

  

こちらは、図画工作科の時間。牡丹の絵をかいています。ものすごい集中力です。

 

  

わかば・あすなろ・すみれ・ぼたん学級

 

 地図記号や都道府県、算数の学習などなど、みんな楽しく学習に取り組んでいます。

 

5年生

総合的な学習の時間では、須賀川の水と環境を守るために、自分たちにできることを考えています。

 

  

こちらの学級は、図工。学年が上がると、より色彩豊かで奥行きのある絵になっていきます。

 

  

道徳では、自分はどう考える?自分ならどうする?と、自分事として考え、ワークシートに記入していました。

 

 

 6年生

病気の起こり方についての学習です。

 

  

6校時には鼓笛の練習。日に日に演奏に迫力が増してきています!

   

 

 

三小タイム(JRCワッペン贈呈)

【4月24日(水)】

三小タイムの時間に、テレビ放送による集会を行いました。

カメラチェックを行ったり、原稿に目を通したりと、5・6年生を中心に入念に準備をしています。

 

  

今回の集会では、JRC活動について、担当の先生やJRC委員会の委員長さんからお話がありました。

 

  続いて、教頭先生のお話と1年生へのワッペン贈呈。

 

  

「気づき、考え、実行しよう」を合い言葉に、一人一人が、自分がすべきこと、できることを考えて実行していきます。

避難訓練

【4月23日(火)】

理科室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。

 

さない

けない

ゃべらない

どらない

を合い言葉に、避難開始の合図とともに、すばやく移動を始めます。

 

 

 

 

全体会では、須賀川消防署の消防士さんから、

・火事の時には、けむりの中に有害な物質がたくさん含まれているので、できる限り吸い込まないようにすること。

・上学年の皆さんは、先生の指示に従うことはもちろん、避難の道のりを覚えて、自分でも命を守る行動ができるようにしておくこと。

が大切であるとお話をいただきました。

また、今日の訓練を通して、どんなことを感じたか、何ができて、何ができなかったのかをおうちの方と話してほしいともおっしゃっていました。ぜひ、御家庭で話題にしてみてください。

 

続いて、6年生の児童4名と職員2名による、水消火器での消火体験。

消火器から薬剤が噴出するのは、わずか15秒間だそうです。また、3~5mしか届かないということも教えていただきました。炎を見ると、大人でも慌ててしまって正しい行動ができないそうです。火事が起こらないことが一番ですが、いざというときに落ち着いて行動ができるよう、これからも命を守るための訓練を繰り返し学習していきます。