こんなことがありました

出来事

SDGsを学びました。(4年生)

6月25日(火)うつくしまNPOネットワークの方から、地球温暖化の話やSDGsについての話を聞き、自分たちにできることを考えました。そのあと、セブンイレブンのSDGsへの取り組みについて話を聞きました。子どもたちにとって身近なセブンイレブンでの取り組みを聞き、さらにSDGsへの関心が高まりました。

第2回授業参観

【6月21日(金)】

 

第2回授業参観並びにPTA拡大役員会が行われました。

授業の様子をご紹介します。

1年生

 

2年生

 

特別支援学級

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

授業参観後には、PTA拡大役員会も開催されました。11月の親子活動の内容について話し合いが行われました。

 

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

 

鼓笛顔合わせ会(5・6年)

【6月18日(火)】

 

朝の時間に、鼓笛の顔合わせ会が行われました。

6年生が自らの経験をもとに、鼓笛の練習に取り組むにあたっての心構えについて5年生に伝えます。

 

担当の先生からは、練習のスケジュール等についてのお話がありました。6年生がサポートにまわり、演奏の仕方や楽器の扱い方などについて教えていきます。

 

こうして、一つ一つ伝統が受け継がれていくのですね。

5年生から6年生への「よろしくお願いします。」というあいさつにも、これから歴史ある鼓笛隊を引き継いでいく自覚とやる気がこもっていました。

 

授業の様子から(3年・すみれ・5年)

【6月13日(木)】

本日の授業の様子です。

 

3年生・・・音楽の授業中でした。

しゃぼんだま~♪ サッカ~♪ と、言葉に合わせて鍵盤ハーモニカの音を奏でます。

 

すみれ学級

気持ちの伝え方の学習です。

「ごめんなさい」と謝るとき、どんな言い方をしたら気持ちが伝わるのかな?

ロールプレイ(役割演技)で体験してみることで、伝える側の気持ち、伝えられる側の気持ちをそれぞれ考えていました。

 

5年生

外国語の学習では、初めて会う外国人に自己紹介をするという想定で、日本ならではの食べ物や名所などを折りませながら紹介文を考えていました。

 

こちらは、社会の学習です。気候に合わせた暮らしの工夫について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

高学年ともなると、タブレットを自由自在に操って学習する姿が見られます。

どんなまとめができるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。

授業の様子から(1・2・6年)

【6月11日(火)】

本日の授業の様子です。

1年生と6年生は体力テストを行いました。。

第三小学校では、1・6年、2・5年、3・4年がペアとなって体力テストを行います。

6年生が1年生に動きを教えたり、回数を数えたりしながらサポートしています。

 

2年生は、図画工作の学習でした。

今日はいいお天気だったので、カラーセロファンが太陽の光を反射して、とてもきれいでした。

ESD環境学習を行いました。(4年生)

6月7日(金)市役所の環境課の方々に3Rについてクイズを交えながら、いろいろ教えていただいた後、グループでごみの分別ゲームやごみの収集車(パッカー車)にごみを投げ入れる体験をしました。子どもたちは、とても意欲的に活動していました。これからの社会科の学習や、総合学習に生かしていきたいと思います。

大切な命を守るために

【6月10日(月)】

第2回避難訓練並びに児童引渡し訓練を行いました。

「大地震が起き、緊急避難が必要なために保護者の皆様へ引渡しを行う」という想定での訓練です。

まず子どもたちが校庭へ避難。「命を守るための訓練はいつも100点でなければならない。」と知っている子どもたち。どの子も真剣です。

避難訓練のあとには、引渡し訓練が行われました。

保護者の皆様には、訓練の趣旨を御理解の上、徒歩や自転車でのお迎えやメール配信後の引渡し等に御協力いただきました。おかげさまでスムーズに引渡しを行うことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

よい歯の表彰

【6月7日(金)】

第92回よい歯の表彰式が第三小学校を会場に行われました。

歴史ある式典に、よい歯の優良児童や図画・書写・作文・標語の各コンクール入賞者として表彰される子どもたちのほか、学校を代表して、6年生が参加しました。

また、歯の健康教室も行われました。

 

歯を「みがいている」と「みがけている」は違うのだそうです。

80歳までに自分の歯を20本残す「8020」を合い言葉に、これからも丁寧なブラッシングや食べたらすぐみがくことを意識して生活しようという気持ちを高めることができました。

 

リコーダー教室を行いました(3年生)

【6月5日(水)】東京リコーダー協会の講師井川先生をお迎えして「リコーダー講習会」を行いました。

 講習会では、リコーダーを上手に演奏するための方法を教えていただいたり、いろいろな種類のリコーダーの音色を紹介していただいたりしました。演習では「タンギング練習」を何度も行い、舌の使い方や息の入れ方を学び、シャボン玉を作る強さで息を吹き込むことが上手にできるようになりました。今日の講習会を、今後の授業に生かしていきたいと思います。