こんなことがありました

出来事

6年生を送る会(5年生)

(3月8日)

 2・3校時の時間に、6年生を送る会を行いました。

 会の実行委員を中心に、5年生全員で「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。そして、最高学年になろう」と声をかけ合いながら3学期を過ごしてきました。5年生の発表は、鼓笛の演奏と6年生の写真を集めた思い出スクリーンを発表しました。

 会の運営、準備を全員の力で行った5年生。しっかり成長しています。

PTA奉仕作業・授業参観・PTA拡大役員会お世話になりました

(2月16日)

   本年度最後の授業参観,お世話になりました。またPTA奉仕作業では多くの保護者の皆様に御協力をいただきありがとうございました。PTA拡大役員会では今年度の活動の反省と次年度に向けての計画の立案などについて協議していただきました。残すところ1か月あまりとなりましたが,PTAにおける本年度の活動が,ほぼ終了いたしました。1年間大変お世話になりました。

こんなにたくさん、集まりました!(ボランティア委員会)

(2月13日)

 今年度最後の委員会活動を行いました。

 ボランティア委員会では、1年間みなさんに協力していただき、回収したペットボトルキャップをまとめました。この後は回収業者に引き取っていただく予定です。 

 32袋分も集まり、運ぶだけでも大変なほど多く集まりました。ペットボトルキャップの回収へのご協力ありがとうございました。来年度もご協力をお願いいたします。

和楽器教室(6年生)

(2月6日)

   3名の琴の先生をお招きし「和楽器教室」を行いました。6年生にとっては昨年に引き続き2回目の和楽器教室となりました。その経験を生かし「さくらさくら」を上手に演奏することができました。

和楽器教室(5年生)

(2月5日)

 琴の先生をお招きし、和楽器教室を行いました。

 琴の歴史について教えていただいた後、「さくら さくら」の演奏をしました。練習を積むにつれ、どんどん上達する子どもたち。日本のよき文化に触れることができました。

 

 

「うごくおもちゃであそぼう」に1年生を招待したよ(2年生)

(1月31日)

 生活科で作った「うごくおもちゃ」を1年生に楽しんでもらうために、本番まで準備をしてきました。それぞれのグループで、遊び方やルールを工夫して考え、本番は1年生にたくさん楽しんでもらえて、とてもうれしそうでした。

見学学習に行ってきました ☆3年生☆

 (1月29日)

 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で三世代交流館,歴史民俗資料館に行ってきました。古い道具や昔の生活の様子を見学することができました。丁寧に説明してくださり,当時の様子をイメージしながら聞くことができました。

見学させていただき,ありがとうございました。

冬のぼたんえん探検(1年)

(1月30日)

    牡丹園の冬の様子を見に行きました。久しぶりのお出かけにワクワクの子どもたちでしたが、凍った池の様子やわらの巻かれた木などを見て、四季によって変わる様子を学習してきました。