こんなことがありました!

出来事

今日の給食は

今年度最後の給食です。

給食を楽しみにしていてくれた6年生。

ひなまつり献立で、なんと!デザートが2つつきました笑う

小学校最後の給食を少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。

今日はみんなで円になって食べました。

中学校の給食もおいしいよ。

臨時休校

明日から、3月23日まで臨時休校になります。

放送での集会で、生徒指導の先生から休み中の過ごし方について、

学習担当の先生から、休み中の学習の仕方についての話がありました。

元気に臨時休業中、春休みを過ごして欲しいです。

鼓笛移杖式

6年生を送る会で、鼓笛の移杖式がありました。

6年生の演奏の後に、5年生に引き継がれ、4・5年生も立派な演奏をしていました。

練習では、6年生が上手に教えていました。

6年生を送る会

全校正で感謝の気持ちを込めて準備してきた6年生を送る会を実施しました。

ありがとうの気持ちを込めてメッセージを書いたり、1~3年生は歌やダンス、

クイズなど発表したり、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。

6年生からもありがとうの気持ちをこめて、リコーダーの演奏がありました。

新型コロナウイルス感染症の対応について

須賀川市教育委員会より通知がありました。

本日児童に文書を渡しましたのでご覧ください。

 須賀川市内の小中学校では、3月2日(月)は通常通りの授業日とし、給食もあります。臨時休業期間等の詳細については3月2日(月)にあらためてお知らせいたします。

授業参観

今年度最後の授業参観がありました.

子どもたちは日々成長をしています。

子どもたちが成長した姿を見ていただけたでしょうか。

 

授業参観の後に、宍戸先生によるご講演をいただきました。

 

おへそのひみつ

須賀川市の思春期性教育事業で2年生が助産師の吉岡先生による授業を実施しました。

体のことや、お母さんのおなかの中にいた様子えお聞いたり、今ここに元気にいることが

みんなの喜びで大切なことなど、大切なお話を聞きました。

子どもたちは、吉岡先生の問いに一生懸命考えて答え、教えてもらったことに喜んだり驚いたりしていました。

事前に保護者の方に生まれた時の様子や、思いなどのお手紙を書いていただき、それを読んだ

子どもたちからも保護者へお手紙を書いたりしました。

自分のことをたくさん知ることができました。

3年生:授業研究

算数の授業研究を行いました。

コンパスを使って正三角形と二等辺三角形に仲間分けをする学習でした。

「コンパスを使わなくても、円の半径から仲間分けができるよ。」とすごい

発見をした子どももいました。

最後にはちょっと難しいジャンプ問題にもチャレンジしました。友達と協力しながら

問題を解くことができました。

 

ついに収穫!5年生のいちご

 総合的な学習の時間の一環で、5年生ではいちごを育てています。二学期から育て始めて、やっと収穫することができました。そこで、今回は、ずっとお世話をしてくれた生き物係さんや、お手伝いをしてくれたお友達に食べてもらいました。みんな「甘い!おいしい!」と、収穫できた喜びをかみしめていました。

楽しみにしています

 令和2年度入学予定の園児が体験入学に来ました。

1年生が勉強することや大東小学校の楽しい行事の紹介をした後、

みんなで一緒に色をぬったり、名前を書いたりしたメダルをプレゼントしました。

そのあとに森のくまさんを一緒に歌いました。

子ども園のみんなもとても嬉しそうでした。

話をする内容を考えたり、メッセージを書いたり、メダルを用意したり、みんなで準備をしました。

入学してくるのをとても楽しみにしています。

今日の給食

久しぶりのメンでした。

食べ方も上手になり、楽しくおいしくいただきました。

「ととやき」って何?

と何人かに聞かれました。これです。

たい焼きではありませんが、「とと」は「魚魚」とも書くようです。

中にチョコが入っていておいしかったです。

感染症も落ち着いてきたので、1年生は今週から向かい合って食べています。

星感染症情報鉛筆

本日、6年生で1名インフルエンザと診断されました。

健康観察と、体調が悪いときは、受診をお願いします。

 

節分メニュー

今日は節分です。

暦の上では明日から春です。今週は寒くなるようですので、体調を崩さないように気を付けてください。

今日の給食は、節分にちなんだメニューです。「いわしのかば焼き」と「豆」を組み合わせました。

給食の中にも「おに」が隠れていました。

鬼はいわしが苦手だと言れているところから、節分にはいわしを食べます。

また、豆を年の数だけ食べると、一年健康でいられると言われています。

甘納豆も豆かなと思い出してみましたが、お味はいかがだったでしょうか?

 

星感染症情報鉛筆

本日、新たにインフルエンザと診断された児童はいませんでした。

明日には、インフルエンザによる出席停止の児童が0名になる予定です。

学校では、引き続き「手洗い」「マスクの着用」を継続していきます。

コロナウイルスによる肺炎の影響で、マスクが手に入りにくい状況ですが、

できれば「使い捨てマスク」を予備も含めて持たせていただければと思います。

よろしくお願いします。

6年生を送る会に向けて、話し合いをしました。

 6年生を送る会で、どんな風に体育館を飾れば、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えられるのかを話し合いました。

 自分達で司会・進行や議長、記録係を務めて話し合いを進め、様々な意見が出ました。

 やる気満々の5年生達。飾り付けの完成が楽しみです!

保健委員会活動~〇×クイズ~

今週は、お昼の放送で「児童会保健委員会による〇×クイズ」を行いました。

内容はかぜやインフルエンザ、健康に関する内容です。

6年生が中心に、5年生・4年生へ教え、一緒に練習をしていました。

星感染症情報鉛筆

本日のインフルエンザによる出席停止は5年生2です。

今週末も感染症対策よろしくお願いします。

みちのく味めぐり~岩手~

今日の給食週間メニューは、岩手県の「ひっつみ汁」を取り入れた献立です。

 ひっつみ汁は、岩手県の中央部にある盛岡市での給食に登場する人気の郷土料理です。

ひっつみは、小麦粉を耳たぶほどのやわらかさに練って作った生地をにんじんやごぼうなどの野菜と一緒に、しょう油とだし汁で煮込んだ郷土料理です。

 昔から、やませ(冬にふく冷たい風)に見まわれてきた岩手県では、貴重な米のかわりに小麦粉で作った料理が多くひっつみもその一つです。体の中から温まり、冬の寒さに負けない体を作りましょう。

 星感染症情報鉛筆

 本日新たにイフルインフルエンザに感染した児童はいません。

現在、4年生1名、5年生1名、計2名です。

しっかり予防して、かからないように気をつけましょう。

 

みちのく味めぐり~宮城~

本日の給食週間献立は、お隣の宮城県。

 太平洋に面している宮城県の東部には、多くの漁港があり、いろいろな魚が水揚げされ、加工も盛んです。宮城県はかまぼこ類の生産量が全国3位になります。笹かまぼこは、宮城県発祥の笹の形をしたかまぼこです。この名前は、戦国武将の伊達政宗の家紋にちなんでつけられたという説があります。

 「おくずかけ」は季節の野菜をたっぷり入れて、片栗粉でとろみをつけた郷土料理になります。

 給食では、にんじんや大根、ごぼうなど根菜を使っています。おくずかけの「くず」は昔くず粉でとろみをつけていたことから、名づけられたという説があります。細かく刻まれた野菜と、とろとろの汁のおかげで、体も温まりお代わりのすすむ汁物です。

中に入っている具を確認しながら食べている児童もいました。

 星感染症情報鉛筆

本日新たに5年生で1名インフルエンザによる出席停止がでました。

4年生2名と合わせ、現在3名出席停止中です。

ワクチン接種をした人は症状が軽く、気が付きにくいときがあります。

朝の健康観察をよろしくお願いします。

みちのく味めぐり~青森~

給食(みちのく味めぐり)週間です。

2日目(の献立は青森県の十和田バラ焼きとせんべい汁を取り入れた献立です。

 バラ焼きとは、約60年前の青森県三沢市を発祥とし、十和田市などの南部地方へと広まったとされるご当地グルメです。

 大量のたまねぎと豚バラ肉をしょうゆベースの甘辛たれでからめ、鉄板で水分がなくなるまで炒める料理です。

 せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理で、専用の南部せんべいを用い、しょう油味で煮たてた汁ものです。

 「だし」を吸ったせんべいは、すいとんの歯ごたえを強くしたような食感になります。すいとんの食文化が盛んであった南部地方で、すいとんの代わりに、保存のきくせんべいを用いたものと考えられています。せんべいの食感を楽しみながら食べました。

 お肉とせんべいとりんごでスタミナたっぷり、ビタミンたっぷりです。

星感染症情報鉛筆

本日から4年生が再開し、元気な声が戻ってきました。

まだ、出席停止中の児童もいますが、現在落ち着いている状態です。

学校では、これからも引き続き感染対策を実施していきます。

ご家庭でも、健康観察よろしくお願いいたします。

本日のインフルエンザ 4年生2名のみ

給食週間です

 昨日は、給食が始まった時の献立です。

 2日目以降は、「みちのく(東北)味めぐり」をテーマに

青森県、岩手県、宮城県、福島県の郷土料理をとり入れました。

 学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まりました。その後、戦争があり、

食糧不足で中止になり、戦争が終わると、栄養不足の子どもたちを救うために、

世界各国からの援助をもとに学校給食が再開されました。

 昭和21年12月24日のことです。1カ月後の1月を給食記念日とし、

その日から1週間を学校給食週間としています。このような歴史を忘れないで、

自分の食生活を見直し、食べることの意味や食に関わる人の思いを考えてみてください。

須賀川市では、昭和30年代に給食が始まりました。

最初は、パンの献立だけでしたが、昭和53年から米飯給食が導入されました。

下いつも残さずきれいに食べてくれる学年です。うれしいです。

 星本日のインフルエンザ情報です鉛筆

 各学年新たな感染者はいません。感染の広がりは見られませんでした。

この週末も、予防と健康観察をお願いいたします。

来週から4年生再開です。元気な姿を待っています。

感染症情報①

本日4年生学年閉鎖です。

閉鎖中も新たにインフルエンザと診断された児童は、

学校へ連絡お願いします。

現在の学校の状況は、

インフルエンザによる停止、

2年生1名、3年生1名、6年生1名 計3名

となっており、

新たな感染者や感染の広がりは見られない状況です。

学校でも引き続き感染対策を続けていきますので、

ご家庭でも感染対策よろしくお願いいたします。

繰り上げ下校・学年閉鎖のお知らせ(4年生)

本日4年生でインフルエンザにより停止7名、

感染性胃腸炎1名、発熱等で3名 のどの痛み1名 欠席のため、

4年生のみ給食後13:20繰り上げ下校となります。

児童クラブの利用もできませんので、対応お願いいたします。

なお、今週は欠席の多い状況が続くこと、感染の可能性が高ことなどから、

4年生のみ23日(木)・24日(金)の2日間 学年閉鎖となります。

症状が出ていなくてもウイルスを保有している可能性があるため、

外出やスポ少など、いろいろな人との接触は控えるようにお願いします。

なお、上記理由で、児童クラブの利用もできませんのでご注意ください。

閉鎖期間中に診断された児童は、学校へ連絡をください。

よろしくお願いいたします。

地産地消献立

今日の給食は、地産地消献立です。

大根や人参などの地元でとれる冬野菜を使っています。

ビタミンもたっぷり、免疫力アップのメニューです。

いつもは向かい合って食べていますが、現在、感染症対策のため全クラス同じ向きで食べています。

今日の時点で、2年生1名、3年生1名、4年生6名、6年生2名が、インフルエンザ・感染性胃腸炎などで

出席停止となっています。

ご家庭でも健康対策と感染予防を、お願いいたします。

議場見学に行きました

 1月14日(火)に須賀川市議会議場見学をしてきました。

社会科で学習した議場を見ることが出来ました。

実際に議員席に着席し、説明を聞いたり、クイズに答えたりしました。

この他に、傍聴席や議長室、図書室などを案内してもらいました。

とても勉強になった時間でした!

感染症にご注意を

大東小学校の感染症の状況です。

連休明けからインフルエンザで3名が出席停止となりました。

現在、学校での感染の広がりは見られません。

土・日の休みで、お出かけしたり、いろいろな人がたくさんいるところに行ったりすると感染する可能性が高くなりますので、予防対策をお願いいたします。

 まるできるだけ人がたくさんいるところへは行かない。

  (行くときは、マスクをするなど予防対策を)

 まる出かけた後、食事の前には特に流水・石けんでよく手を洗う

 まるしっかり栄養を取り、早めに休む。

 まる体調が悪いときは無理をせず、受診する。

  特に家庭内で感染者がいるときは、体調に十分に気を付けてください。

 (ワクチン接種をしている人は、症状が軽く済み、気が付かないうちに感染していたという場合があるので気を付けてください)

 

 インフルエンザの潜伏期間は1~4日です。

右症状が出てくるのは?・・・大体は、感染してから1日2日のうちに症状が出てきます。

右感染しても潜伏期間中は気が付かず、いきなり高熱・関節痛・だるさなどが出てきます。

 学校でも朝から具合が悪いというより、日中、熱を測ったら発熱していたという傾向が高いです。

右感染力があるのは、感染してから約1週間程度と言われています。

 薬のおかげですぐに熱は下がりますが、感染力は持続していますので、出席停止期間中は、人との接触はできるだけ避け、家族内感染にも十分にご注意ください。

 みんなで感染予防をしていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いしますグループ

だんごさし

 1月9日(木)に、大東小学校と大森小学校の1年生がつどい、大東公民館主催の「だんごさし」行事に参加してきました。まず、小正月に行われる「だんごさし」は、豊作や商売繁盛、家族の健康を願って行われてきたことや、作ったお団子を食べると元気に冬を過ごせるというお話をうかがいました。いよいよ、エプロンを着て団子作りです。講師のみなさんに教えていただきながら、グループごとに3色の団子を一生懸命まるめました。子どもたちは、「手がべとべとだ!」と言いながらも、とても楽しそうな様子でした。次に、きよこばあちゃん(ふくしま四人会・安田きよこさん)の昔話を聞きました。昔のだんごさしの話に感心したり、ゆかいな昔話に大笑いしたりして、とても盛り上がりました。

 その後、お団子を試食し、団子を美しく飾って完成させました。公民館の皆さんや講師の皆さんの準備とご指導のおかげで、初めてだんごさし体験をした子どもも、楽しく思い出に残る活動ができました。ありがとうございました。 

 

 

鏡開きメニュー

1月11日は鏡開きです。

給食は、一足早く鏡開きメニューです。

本来は、正月にお供えされていた丸もちを木づちなどで割っていただきますが、

給食では、丸くしたおもちを雑煮にしていただきました。

今年もけがや病気のない一年間にしていきましょう。

3学期が始まりました。

始業式があり、3学期が始まりました。

5・6年の代表児童が、3学期にがんばることの

発表をしました。

保健主事の先生から、健康な生活を送るために気を付けることなどの話がありました。

休み時間には、それぞれ友達と楽しく過ごしたり、係活動や楽器の練習をする姿が見られました。

目標をもって学習や運動にがんばってほしいものです。

2学期が終了しました

体育館で全校児童が集まり、終業式を行いました。

校長先生のお話や、1・3年の代表児童の2学期がんばったことなどの発表がありました。

その後、生徒指導の先生から、冬休み中に気をつけることのお話がありました。

教室で、担任の先生から通知表をいただき、元気に下校していきました。

病気、事故のない、楽しい冬休みにして欲しいと思います。

お楽しみメニュー

今日は2学期最後の給食でした。

セレクトでいちご・チョコどちらかのケーキを

選びました。

こんな小さなケーキでも喜んで食べてもらえてうれしいです。

1月は7日から給食が始まります。

3学期も、安全でおいしい給食を提供したいと思いますのでよろしくお願いします。

1月は7日から給食開始になります。

冬至メニュー

今年の冬至は、12月22日(日)です。

北半球では、この日が日の出から日の入りまでの

時間が最も短い日となります。

「昔から冬至にカボチャを食べると病気にならない」

と言われています。

夏の野菜なのに?と思われるかもしれませんが、

とても栄養価が高く、保存がきき、新鮮なものより

熟したもののほうが栄養も甘みも増すそうです。

さらに冬至に「ん」の付く食べ物を食べると縁起がいいそうです。

今日の給食は、冬至かぼちゃと、にんじん、だいこんが入っています。

ご家庭でもぜひ冬至に「ん」の付く食べ物を食べてみてください。

WBC終了しました

ホールボディーカウンター検査、予定通り終了しました。

初めての児童も上手に着替えや検査ができ、

スムーズに終了することができました。

 

体表面検査後バスの中で検査しました。

バスの中ではビデオを見たり、まちがいさがしをしたり、リラックスして検査をしました。

ホールボディーカウンター

来週、16(月)~18日(水)にかけて、希望した児童に

「ホールボディーカウンターによる内部被ばく検査」

が行われます。

そのため、体育館前に19日まで検査バスが止まります。

希望は6月に取っています。忘れてしまった、

希望したか知りたい方は学校へお問い合わせください。

家庭科室で、Tシャツ又はガウンに着替えるようになります。

脱ぎ着のしやすい服装をお願いします。

結果は、直接自宅へ郵送されます。2か月程度かかるそうです。

 

今日の給食

地産地消メニューでした。

地元で採れた野菜を使うようにしています。

今日のメニュー「切干大根」は大根を切って

天日干しにしたものです。

寒いほどおいしくできるそうです。

いろいろな食べ方でおいしい「大根」

今が旬ですので、たくさん食べたいですねにっこり

 

薬物乱用防止教育

6年生で、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を行いました。

薬物の種類や、心や体に与える影響などを学び、

誘われた時の断り方なども、実際に代表の児童が

やってみました。

他にも、病院で出している薬について、飲み方や

注意することなどを学びました。

おおひがし光のイルミネーション

昨日、「おおひがし光のイルミネーション」の点灯式が行われ、

今年も大東公民館がきれいにライトアップされました。

来年1月7日(火)までの午後5時~午後10時まで点灯されます。

遠くから見てもきれいですが、近くから見るとまた違った感じです。

ぜひ、大東公民館へ立ち寄り,光のイルミネーションをお楽しみください。

包丁を使って

6年生が、じゃがいもの皮むきテストを行いました。

ピーラーではなく、包丁を使っての皮むき。

やったことがないという児童も多く、家でじゃがいもや

りんごで練習したという声も聞こえました。

むいたじゃがいもは、ジャーマンポテトにしていただきました。

調理の回数を重ねるごとに、手際も手つきもよくなっています。

家で皮むきの練習に協力してくださった保護者の皆様、

今日の皮むきテストにじゃがいもを持たせてくださった保護者の皆様、

ご協力ありがとうございます。

総合的な学習

6年生が総合的な学習で地区のことについて学習しました。

大東地区のいろいろなところにおいてある「たぬき」の置物

製作者の佐藤さんにいきさつやどのように作っているのかなど

いろいろお話を聞かせていただきました。

命の学習

5年生と6年生で吉岡先生によるいのちの学習を行いました。

5・6年生は情報やくらしに関する内容も学習し、インター

ネットやライン等で相手の顔が見えない人とつながることの

危険や人とのかかわり方で、暴力は力だけではなく、無視や

相手が嫌がることも暴力なので、言葉で伝えられるように

なるとみんなが幸せ。など、行動についての学習をしました。

避難訓練

調理室から出火の想定で、3回目の避難訓練が行われました。

今回は予告なしの、休み時間始まりだったので、子どもたちは

上履きのまま行っていいのかな・・・

ここから行っていいのかな・・・など、戸惑いながらも

しっかり校庭に避難をすることができました。

煙体験を実施。できるだけ姿勢を低くして、煙を吸わないように。

ベーコンまき&ごまあえ

6年生が調理実習で、「野菜のベーコンまき」と「ほうれん草のあえ物」を

作りました。

きれいに巻けました。おいしくできたので、ぜひ

おうちの人にも味わってもらいたいですね笑う

次回はジャガイモの皮むきをします。

けがをしないように、おうちでもむいてみてください。

授業研究:1年生

算数の授業研究を行いました。

引き算で、13-9をどういう方法だと

より正確に早くひけるか考えました。

一つ一つ引いていくほうがよい、

10のまとまりから9を引いて残りの3をたすと早い。

などブロックを使いながら考えて、発表しました。

授業研究:4年生

4年生で算数の授業研究がありました。

図形の面積の求め方を考えました。

いろいろな考え方が出て、自分の考えを伝えたり、

ほかの人の考えを聞いたりして、自分の考えを深めていきました。

 

だしメニュー

11月24日は和食の日です。

給食でも日本の食文化「だし」を使ったみそ汁や、

一汁三菜になるようにメニューを組みました。

2年生には少し「だし」についての話は難しかったようです。

おうちでも、だしを使った料理など、お話をしながら食べてみてください。

いのちの勉強をしました

3・4年生で、吉岡先生によるいのちの学習をしました。

4年生は「おとなに近づくわたし」

思春期の心と体の変化、命を守るために必要なこと

自分でできることの話をしてくださいました。

3年生は「わたしのたんじょう」

赤ちゃんの不思議や生まれた時の様子など、助産師さん

だからこその話も交えてしていただきました。

4年生は体の変化など、自分のことはもちろん、相手のことを

考えて行動する大切さなど、真剣に聞いていました。

3年生は赤ちゃん人形をだかせてもらいました。

みんな、やさしい笑顔をしていました。

授業参観日

本日、授業参観が行われました。

子どもたちの学習に取り組む姿。いかがだったでしょうか

ピース1年生「国語」言葉を見つけよう

文の中にいろいろな言葉がかくれていておもしろかったね。

ピース2年生「算数」新しい計算を考えよう

何に何をかけるかでのちがいがわかったかな?

おうちの人に、覚えたかけ算を聞いてもらいました。

ピース3年生「算数」重さの単位とつくり方

重いものはkg?g? 

ピース4年生「外国語・総合」What do you want?

食べるもので何を want か聞いていました。

ピース5年生「算数」分数のたし算とひき算

時計を利用して考えました。

ピース6年生「体育」スポーツ集会

保護者VS子どものドッチボール。大人だって負けません。

ピースたちばな・わかば「秋いっぱいのリーズをつくろう」

木の実や葉っぱ、種などを使って、きれいなリースが出来上がりました。

子どもたちの学びあいを大切に、日々の学習に取り組んでいます。

 

参観の後に、PTAの奉仕作業でガラスみがきを行いました。

今年は、子どもたちも一緒に縦割り清掃を実施しました。

ガラスがきれいになり、校舎内が明るくなりました。

ありがとうございました。

たいまつメニュー

土曜日は、松明あかしです。

今年も、手巻きずしを松明に見立てた

松明メニューを食べました。

いろいろ考えたまき方をして、楽しんで食べていました笑う

力いっぱい走りました

目標を持って取り組んだ持久走記録会。

5・6年生は男女混合で、校庭5周走りました。

力を出し切った・・・

という感じの走りでした。

それぞれの目標を達成できたと思います。

ご家庭でも頑張った成果を聞いてみてください。

持久走記録会で

3・4年生は、校庭4周です。

力を抜くことなく、最後までしっかり走りました。

ラスト1周は、帽子をとって走っています。

秋晴れのもと

持久走記録会が行われました。

1年生は校庭を2周、2年生は3周走りました。

みんな最後まで一生懸命に走りました。

たくさんの保護者のみなさん、子ども園の子どもたちも応援に来てくれました。

ありがとうございます。

感想発表も、代表の児童ががんばったことを上手に発表しました。

ありがとうございました

土曜日のワクワクフェスタに多くの保護者・地域の方に

来ていただきありがとうございました。

子どもたち、張り切って発表しました。

1年生の言葉で始まり。

最初の発表、特設吹奏楽部の演奏は、とてもすばらしかったです。

1年生は初めてのワクワクフェスタ。ドキドキワクワクでしたが、

勉強の成果を発表したり歌ったり、楽しく発表できました。

2年生は、いろいろな国へ探検に行き、歌や楽器ダンスなど元気に発表しました。

3年生は大東オリンピックで、体育を中心にあったらいいな

と思う競技を発表しました。

4年生は総合で学習した福祉や地域のことを、クイズなどを

交えながら発表しました。

5年生は道徳。クラスの、友達との和について、

6年生は6年間の学校生活での思い出・成長を発表しました。

どの学年も、とてもすばらしく、楽しいワクワクフェスタになりました。