こんなことがありました

日々のできごと

メガソーラー発電所見学

6年生がESD環境教育学習として、市環境課や福島発電の皆様のご協力のもと、福島空港メガソーラー発電所を見学してきました。

前半は再生可能エネルギーについて説明を聞き、風力発電の理解のため風車づくりを行いました。

途中、いいタイミングで北海道行きの飛行機が滑走路に移動したので、作業を一時中断して離陸する瞬間を見学しみんなで見送りました。

後半はソーラーパトロール隊員となってソーラーパネルの点検作業を行いました。

パネルに傷や汚れがないか、パネルの表面温度の測定、検電検査、ケーブルの確認などを行いました。専門的な器具を扱いながら真剣に活動ができました。

メガソーラー発電所に向けて出発

 2月15日(火)、6年生が、ESD環境学習の一環で、再生可能エネルギー施設(メガソーラー発電所)見学に出発する際の様子です。登校時には雪が飛ばされてきていましたが、出発時は薄曇りでした。4校時までの計画です。

未来のわたしを思い浮かべながら

 2月14日(月)、2・3校時の授業の様子です。5年生は、音楽の合奏の授業でした。担当パートの友達同士、確認したり練習したりする姿が見られました。6年生は、図画工作科の授業で、卒業制作の意味も兼ねて、「未来のわたし」について、粘土での立体表現に取り組んでいました。

 

予約しても読みたい本がある

 2月10日(木)、業間時に移動図書館(うつみね号)から本を借りる様子です。粉雪が舞い散り、寒空の下でしたが、おのおの本を選んで借りていました。今日も、次回に読みたい本を予約する児童が見られ、読書意欲の高まりを実感させられます。

13マスとったから、私の方が広い!

 2月7日(月)、2校時の授業の様子です。1学年の算数では、「どちらが ひろい」の学習で陣取りゲームを通して、同じ広さのマスの数の多少で比べられることを学んでいました。また、5学年の理科の「ふりこのきまり」の学習は、ジャンプの課題(発展的な学習)として、1往復の時間が1秒になるふりこの長さを調べる実験でした。

1月の読書冊数がまとまりました

 2月2日(水)、三本松学校司書より、図書室黒板掲示の月別読書冊数の更新がありました。1学年が46冊、4学年が38冊、2学年が35冊、3学年が32冊と拮抗していました。1人当たりの読書冊数に直すと、2学年3.9冊がトップで、4学年3.2冊、1学年3.1冊と続きました。個人の上位者につきましては、学校だよりでお知らせします。

特別感で集中を継続

 2月3日(木)、2校時の授業の様子です。3年生は、算数の3けた×2けたのかけ算(筆算)の授業でした。ちょうど、筆算で解いた問題を前のPCで1人1人確認する場面でした。ちょっぴり特別感を得て、以降の計算練習にも集中を継続して取り組んでいました。

積み重ねを大切に

 2月2日(水)、全校集会で賞状を伝達した須賀川市新春書道展席書大会で入賞した吉田兄弟の作品です。練習を積み重ねた様子が伝わります。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の一環で表彰式並びに作品展が中止となり、学校での表彰となりました。正面玄関前廊下に掲示しています。

感染防止対策の徹底

 2月2日(水)、昼休みの全校集会の様子です。感染予防対策のため、校長の話は割愛しました。あいさつの後の賞状伝達は、2件3名を一括して登壇させ、授与しました。指導事項は、感染防止対策の徹底に絞り、阿部養護教諭から伝えました。①マスクの正しい方法(鼻出し・あごマスクでなく、隙間なく)による常時(体育の授業や休み時間も)着用 ②給食時の黙食の再確認 ③水分補給時・歯磨き時の無言の徹底且つ終了後即マスク着用 です。加えて、家にある場合は不織布(使い捨て)のマスクを着用することで、自分や大切な家族を守ることになると言う話をしました。

森林に関心を持とう

 2月2日(水)、2・3校時、3年生の森林環境学習「木工教室」の様子です。森林組合から2名の講師に来校いただき、前半に森林の働きや大切さについて話を聞きました。後半は、本立ての製作を行いました。2人組になり支える子とくぎを打つ子とで交代して行いました。活動する中で、森林への関心が高まったものと考えます。

しっかりと引き継ごう 伝統を

 2月2日(水)、2校時の授業の様子です。5年生は、6年生から伝統を引き継ぐために、心構えを聞いたり、委員会活動での運営の分担を決めたりしていました。今後、様々な面で先頭に立って活動していく5年生を応援しています。同時に、6年生の皆さんには、ナイスアシストを期待しています。

春の訪れ①

 2月1日(火)、1年生のチューリップの球根を植えた植木鉢の様子です。朝、登校してきた1年生女子児童が3人、植木鉢を見ていました。近くによると、「芽が」と指さして教えてくれました。変化を見つける目、すばらしいです。「あいさつが先でしょう。おはようございます。」と言う子がいて、こちらにも感心しました。

子どもを見る目を深めています

 1月28日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。ふりこの実験をする様子や、実験結果を基に考察する姿等の子ども達の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得る中で、子どもを見る目を一層深めることができました。

感謝の心のバトンパス

 1月31日(月)、2校時の授業の様子です。6年生が令和4年度のカレンダーをタブレットを活用しながら作成していました。総合的な学習の時間を利用し、本校に残していくもので、伝統として続いてるものです。感謝の心を表す1つの手段として、応用・発展させていくことを期待しています。

短なわにしぼって

 1月28日(金)、2校時の授業の様子です。低学年の合同体育では、短なわとびの授業でした。昨日から須賀川市内の学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられたため、長なわとびの学習は見合わせることとしました。練習に熱が入り、各学年での記録が更新を重ねていただけに残念ですが、まずは感染防止による安全安心の確保を最優先にさせていただきました。

バランスの良い食生活を

 1月27日(木)、5校時の食育授業の様子です。1年生が、主任栄養技師の木原様より、本日の給食の食材を切り口にした食育の指導を受けました。担任に加え、阿部養護教諭も参加し、豪華な体制での学習となりました。子ども達は、食材を箱から取り出して分類したり、それぞれの栄養素(「あか・き・みどり」での分類)の働きを聞いたり、学習したことをワークシートにまとめたりと、最後まで学びきりました。バランスの良い食生活につながるよう期待しています。

薬物乱用防止教室で学びました

 1月26日(水)、5校時の薬物乱用防止教室の様子です。室井学校薬剤師様を講師にお招きし、6年生が、たばこや酒類、覚せい剤等の健康への被害や依存症等々について学習しました。真剣に話に耳を傾け、時折「あー」と頷き、納得しながら聞いている様子が見て取れました。

学び合いの機会に

 1月26日(水)、2校時の授業の様子です。1学年の生活科では、風車を作り校庭で回す授業でした。よく回らない児童には、「回るお友達に見せてもらいましょう。」と担任が働きかけ、子ども達の学び合いの場を意図的に作っていました。2学年の算数は、長さの学習でした。昔の人々が使っていた人間の体を利用した長さの単位を体験していました。3人のグループで交代交代で測りました。

寺子屋募金運動へのご協力、ありがとうございました

 1月25日(火)、放課後、ユネスコ寺子屋募金を寄付に行った際の様子です。ボランティア委員会の代表児童2名と佐藤児童会活動主任が、市役所に赴き、ユネスコ協会の八木沼会長に、全校生や教職員から集めた募金並びに書き損じはがきを手渡しました。お疲れ様の意を込めて、市庁舎を散策した後帰校しました。

まずは学校で努力を

 1月25日(火)、午後の樹木伐採の様子です。校門付近の樹木が大きく育ち、秋には落ち葉が飛び散っている現状です。教育委員会の担当者にも来校いただき現状を把握してもらってはいるのですが、予算を組んで伐採するまでには至っておりません。学校でできる範囲でと、天候を見計らい、渡邊教頭が安全に気を付けながら、枝や枝分かれした幹を切り落としました。

動画から正しい筆使いを

 1月25日(火)、2校時の授業の様子です。4学年の書写の授業では、デジタル教科書の範書動画を効果的に活用していました。百聞は一見に如かずのことわざを出すこともなく、正しい筆使いは口で説明しようと思っても、よく伝わりません。

 

豊かな学校生活を

 1月24日(月)、正面玄関等に飾られただんごさしの写真です。「豊かな生活」や「豊作祈願」、「一家繫栄」を年始の願いとしてきた「だんごさし」を体験した1年生には、昔の人々の心や知恵を受け継いでほしいと願っています。子ども達1人ひとりが制作したものは、先週中に持ち帰りましたが、学校分として制作したものを正面玄関や1年教室入り口、両昇降口に飾っておりますので、ご家庭での話題にしていただいたり、ご来校された折には見ていただいたりしていただければ幸いです。

だんごさし 体験しました

 1月21日(金)、2・3校時の1学年の授業の様子です。生活科の学習でだんごさしを体験しました。白、赤、水色、黄の4色のだんごを作り、ミズキの枝に付けました。紙の飾りを付ける際には、友達同士で協力して行いました。両手でそれぞれ別の友達の枝を支えてくれている子が見られ、感心しました。完成後には、意気揚々と教室に帰っていきました。

行いの良さと励ましの言葉に感謝

 1月20日(木)、業間の移動図書館の様子です。毎月、雨が降ったり風が強かったりすることがなく、子ども達の日頃の行いの良さの証明と考えています。今回も数多く借りる児童が見られうれしく思います。ご家庭での励ましの賜物と感謝申し上げます。

前向きな抱負や目標が素晴らしい!

 1月19日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。2・4・6年生の3人の代表児童が第3学期の抱負や新年度を見通した目標を発表しました。2学期までの取組の結果を踏まえ、前に進もうという意欲にあふれ、内容が充実していました。聞いている児童の態度も立派でした。今学期も期待が持てます。

 その後、図書委員会より、2学期中にたくさん本を読んだ6人の児童に賞状が渡されました。最後に校長より、全校生1人ひとりが頑張っていることを称賛し、自信をもって続けて努力するよう励まし、閉会しました。