こんなことがありました!

出来事

避難訓練を行いました

 今日は「避難訓練」を行いました。
 須賀川消防署長沼分署から5名の皆さんに来校いただき、ご指導いただきました。
 あいにくの雨だったので、校庭での消火訓練や全体会は行わず、体育館で全体会を行いました。
 その後、消防署の方に持ってきていただいたスモークマシンを使って、「煙体験」をしました。教室の前の入口から後ろの入口までを歩くだけなのに、何も見えないのでたいへん恐いものです。これが電気が消えたビルの中や夜だったら、身動きがとれなくなりそうです。
 この後も、本校では「避難訓練」や「交通安全教室」などを行っていきます。自分の命を自分で守る意識と技能を、体験を通して身に付けさせていきたいと思います。

今日から1年生も「たてわり清掃」に参加しました

 本校では、「縦割り班」を作って清掃や白方っ子タイムなどの活動を行っていますが、今日から1年生も「縦割り班」の一員として清掃に参加しました。
 入学してからこれまでは、2年生から6年生の皆さんに清掃をしてもらっていましたが、今日からは、1年生もみんなのために学校をきれいにする役目を果たします。
 今日は最初の日なので、6年生の班長が1年生の教室まで迎えに行き、整列場所に連れて行ってくれました。ほうきやぞうきんの使い方、机などの運び方など、覚えることはいっぱいありますが、今日の清掃の時間には、1年生のがんばっている姿が、校舎のあちこちに見られました。

全校生で「愛校作業」を行いました

 今日の2校時目に、全校児童で「愛校作業」を行いました。
 学年ごとに分担を決め、校庭の石拾いや草取り、高学年はトンボを使って地ならしをしました。「運動会」に向けて7日(土)は保護者の方々に「愛校作業」をしていただいたので、今日は子どもたちもがんばりました。

 保護者の皆様のおかげで、ゴールデンウィークを事故なく過ごすことができました。21日(土)の運動会を目標に、これから子どもたちのどんな姿が見られるのか、とても楽しみです。

1年生と2年生が生活科「学校探検」をしました

 今日は、1年生と2年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。
 昨年度この学習を経験している2年生が1年生をつれて学校内を回りました。
 校長室の中では、自分たちの教室にはないものばかりなので、目をきらきらさせながら見て歩きました。ソファーに座りながら、見つけたものをカードに書きました。
 子どもたちの興味を引いたのは、歴代の校長の写真だったようで、たくさんの質問を受けました。
 児童だけのグループでしたが、どのグループも約束を守って、しっかり探検ができました。

「防犯ブザー携帯中」ステッカーをいただきました

 今日は、岩瀬地区明るいまちづくりの会から田村会長さん、善方副会長さん、永山岩瀬公民館長さん、小斉公民館主事さんが来校され、1年生児童に「防犯ブザー携帯中ステッカー」を贈呈してくださいました。1年生の教室で児童2名が代表でいただきました。
 「ランドセルにステッカーを貼って、不審者が近づかないようにしてくださいね。」とお話をいただきました。
 4名の皆様、雨の中おいでいただき、ありがとうございました。

学校の畑を坂本さんが耕してくださいました

 本校では昨年度から、校地内にある畑で栽培活動を行っています。その畑を、今年も坂本さんが耕してくださいました。
 昨年度はサツマイモやトマトなどを育てて、観察や調理などをしましたが、今年は何を育てるか、今、子どもたちと相談中です。
 坂本さん、たいへんありがとうございました。

1年生を迎える会を行いました

 今日は、2年生の学年閉鎖のために延期していた「1年生を迎える会」を、多目的ホールで行いました。
 1年生一人一人が全校生の前で「自己紹介」をしました。名前と好きな食べ物をマイクを使って話しました。
 次に、、「何枚たまるかな?じゃんけんシールゲーム」をしました。近くの人どうしであいさつのあとじゃんけんをして、勝った方がシールをもらえるというゲームです。もらったシールは「しおり」にはって、これから本を読むときに使います。
 最後に、縦割り班ごとに集まって、1年生に手作りの名刺を渡しながら「よろしくね!」と「顔合わせ」をしました。縦割り班は、清掃だけでなく、白方っ子タイムなど多くの機会に一緒に活動する仲間です。
 今年も、全員で力を合わせて「もっと素敵な白方小学校」を作っていきたいですね。

歯科検診を行いました

 今日は、学校歯科医の岩瀬歯科医院から、太田純一先生と歯科衛生士の方3名に来校いただき、歯科検診を行いました。本校では、検診を行うだけでなく、歯科衛生士の方から個別にていねいなブラッシング指導をしていただいています。今日も、鏡を見ながら、磨き残しになりがちな部分の磨き方を教えていただきました。
 検診後に太田先生からは、(1)永久歯のむし歯が少なくよい状態であること、(2)よい歯ブラシを選んで使うこと、(3)前歯をていねいに磨くこと、の3点をご指導いただきました。今週末には子どもたちに歯ブラシを持ち帰らせますので、お家で歯ブラシの点検をお願いいたします。
 検診の結果は後ほどお知らせします。むし歯があった場合は早めの治療をお願いいたします。

今日の集団下校に山浦さんはじめ交通指導の方々がおいでくださいました

 いま、家庭訪問や職員の研究会などで下校時刻が早くなり、集団下校を行っていますが、今日は、駐在所の山浦さんと、復興支援で須賀川においでになっている警視庁の加藤さん、交通指導のボランティアの方々3名の、合わせて5名の方が来校くださいました。
 下校前に、児童に交通事故に十分気をつけること、「振り込め詐欺」が多いのでお家の方に注意するよう話してほしい、というお話をいただきました。
 児童の登下校の安全を守ってくださっていることは大変ありがたいことですし、こうして警察の方が学校に足を運んでくださることで、児童の交通安全意識も高まります。たいへんありがとうございました。
 また、迎えの車の誘導に関しても、おほめのことばをいただきました。保護者の皆様のご理解をいただいて、今後も同様の方法を取っていきたいと考えています。

 

「運動会」応援団の練習が始まっています

 現在は家庭訪問で下校時刻が早いのですが、運動会で応援団を務める児童が、放課後残って練習を続けています。
 本校は運動会前に「決起集会」、運動会当日には「応援合戦」を行うので、応援団はとても大切な役割です。しっかりとした張りのある声ときびきびした動きで、自分の組の勝利をめざします。

フィービー先生と外国語の授業をしました

 今年から、本校のALTとして、PHOEVE LOVERANES(フィービー ラブレイン)先生がいらっしゃいました。日本語はまだまだ勉強中とのことですが、職員室ではすべて日本語で自己紹介をされました。
 これから月に2回程度、担任と一緒に外国語の学習を行います。

 

運動会リレーの顔合わせをしました

 運動会まで、あと約1ヶ月となりました。
 学校では、準備や練習が始まっています。そんな中、今日は初めてのリレーの顔合わせと試走を行いました。
 これから、昼休みなどを使って、練習を行っていきます。

児童会総会を行いました

 今日の6校時目に、4~6年生児童が参加して「児童会総会」を行いました。
 各委員会の活動計画を発表した後、質疑を行いました。給食委員会の昼の放送のことや、放送委員会で使うCDのことなどについて質問が出ました。
 もう一枚の写真は、今年の児童会のスローガンです。どの学年でも目標にできる「気合いの入った」スローガンです。

授業参観とPTA拡大役員会を行いました

 今日は、今年度第1回目の授業参観を行いました。1学期が始まってから登校8日目ですが、入学・進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?ご感想等を担任までお寄せいただけますとありがたいです。
 また、全体会とPTA拡大役員会も実施しました。全体会では、校長が今年度のグランドデザインをもとに学校経営の方針を説明した後、岩瀬駐在所の山浦主任さんから、子どもたちの交通安全や校地内での交通事故防止、地域の防犯等について講話をいただきました。PTA拡大役員会では、今年度の活動の具体的な内容について協議・確認をしました。
 お忙しい中、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

こんなところにチューリップ?!

 学校は今、花盛りです。
 校庭には桜が咲いていますし、昇降口前はチューリップやパンジー・スイセンが、校舎内にはまだシクラメンやサイネリアが咲いています。
 先日、それらの世話をしている円谷用務員が、「こんなところにチューリップが咲いていた」と教えてくれました。
 その場所は、ちょうど保健室の校庭側入口のわきのところで、見ると、たたきと校舎の壁のすきまから黄色いチューリップが花を咲かせていました。
「草は生えるだろうけれどチューリップとは!」「だれかが落ちていた球根を拾って植えたのかな?」「養分のないこんなところで、よくも花までつけたものだ。」と、ひとしきり職員室で話題になりました。
 15日(金)は授業参観です。小さい花ではありますが、来校された際に、ぜひこちらもご覧ください。職員室前廊下から見えます。

「おいしかったよ!!」1年生の給食が始まりました

 今日から1年生も給食が始まりました。準備から配ぜん、後片付けまで、学校の約束を守って全部自分たちでやらなければなりません。
 給食着のボタンに苦戦していた子どもたちでしたが、いざ準備が始まると、当番の児童も受け取る児童もとても上手で驚きました。食事中も食べることに集中できていて、おかわりも進んだようです。
 一人一人に好き嫌いや苦手なものがあるのは当然ですが、「食育」の指導を通して、栄養のことや作ってくれた人たちのことを学びながら、「苦手だけど少しがんばって食べよう」という気持ちが育つと良いと考えています。
 正しいはしの持ち方や食器の置き方、食事中のマナーなどを身に付けるには、給食が始まったばかりの今が良い機会です。ご家庭でもぜひ話題にして、教えてあげてください。

4・5・6年生で「俳句教室」を行いました

 今日は、4・5・6年生で「俳句教室」を行いました。今年も深谷栄子先生においでいただき、ご指導いただきました。
 はじめに、校庭で春をみつけました。それをメモして教室に持ち帰り俳句にします。できた作品は、深谷先生に添削していただきました。
 これから、子どもたちは四季折々に見付けたことを俳句にして、俳句ポストに投句していきます。なお、2年生と3年生は14日(木)に、1年生は冬に俳句教室を行います。

ESDの授業づくりに向けて

 今日の放課後に、「現職教育」を行いました。「現職教育」とは、先生方が自分(達)の力量を高めるための研究と修養を行うことです。
 本校は今年も、本校の教育の大きな柱であるESDに関して、「地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~」をテーマとして、1年間の「現職教育」を進めていきます。
 特に今年は、11月18日(金)に「全国小中学校環境教育研究大会」が本校を会場に行われます。そこで全国の先生方に本校のESD研究の一端をご覧いただき、ご意見をいただいたり協議を深めたりすることにより、さらに本校の研究を深めることができるよう、今から準備と実践を重ねていくことにしました。
 どんなESDの学びが実現するのか、今年も楽しみです。

メール一斉配信システムへの登録のお願い

 本校では、学校からのメール一斉配信を行っております。これまで、台風などによる臨時休校や各種行事の実施、近隣の不審者情報等をお知らせしてまいりました。
 登録状況を確認しましたところ、今日(4月9日)10時現在で、45名の方にご登録いただいておりました。ありがとうございます。まだの方は、ぜひご登録をお願いいたします。昨年度登録されていた方も、お手数ですが、あらためて登録作業を行っていただく必要がありますので、お願いいたします。
 登録の方法やアドレス・QRコード等につきましては、先にお渡しした文書をご覧ください。安全管理上、登録用QRコードは本HPには掲載いたしません。再度必要な場合は、担任までご連絡ください。お子さんを通じて文書をお渡しいたします。
 なお、第1回のテストメールを4月12日(火)17:00に配信いたします。いつでも登録は可能ですが、お早めにご登録いただきますようお願いいたします。

交通安全推進員委嘱状交付式を行いました

 今日の4校時目は、校外子ども会と6年生への交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。委嘱を受けるのは6年生ですが、交付式には全校生で参加しました。駐在所の山浦さんにおいでいただき、安全な登下校の注意や横断旗の使い方などをお話しいただきました。
 なお、15日(金)授業参観日の「全体会」にも山浦さんにおいでいただき、保護者の方へ講話をしていただく予定です。

福島ESDコンソーシアムの活動報告ハンドブックが届きました

 昨年度の6年生が法政大学坂本先生のご指導をいただきながら進めてきた、ネパールとのビデオレター交流の様子を記録したハンドブックができあがり、先日学校に送られてきました。とても立派なオールカラー61ページの冊子です。
 これは、本校の他に、福島ESDコンソーシアムの加盟団体やユネスコスクールに送付されるとのことです。
 主役である昨年度6年生児童には、名前を書いた学校の封筒に入れて、中学校を通して配付いただくよう準備を進めています。お手元に届くまで、もう少しお待ちください。


 

合奏部の「結団式」を行いました

 今日は昼休みに合奏部の「結団式」を行いました。
 今年の45名の部員が、真剣な表情で校長や担当教諭の話を聞きました。
 白方小学校合奏部は、今年も「聴く人の心に響く音楽」をめざして、来週11日から活動を始めます。

着任式・始業式・入学式を行いました

 今日は、午前中に三つの「式」を行い、子どもたちも職員も大忙しでした。そのような中、また学年初日にもかかわらず、子どもたちは実に落ち着いてこれらの式に臨みました。本当に立派です。
 始業式では、校長より次のような話をしました。
  ①昨年より、もっと素敵な白方小をめざそう。
  ②自分はこんなことがしたい・こんなことができるようになりたいという目標を持って取り組   
んでほしい。そして、そのための努力をしてほしい。
 入学式は10:00~10:40の40分間でしたが、19名の新1年生は、その間、しっかりとした態度で参加することができました。
 今年も、白方小では、たくさんのドラマや「いいこと」「すてきなこと」が起こるような気がしてきました。

入学・進級おめでとうございます!~第1学期のスタートです

 いよいよ平成28年度第1学期がスタートしました。
 子どもたちが事故なく春休みを過ごし、無事に今日の入学式・始業式を迎えることができることが、何よりです。
 今年は、19名の新入生を迎えて、全校児童111名でのスタートです。昨年度同様に、子どもたちがみんな仲良く、そのときどきの目標をしっかり持って、充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、そして本校をご支援くださる皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
 平成28年度最初の記事も、各学級の黒板メッセージを載せることにしました。子どもたちにとっては、まだ知らない担任からのメッセージです。
 担任は8時20分からの「着任式」で発表しますが、この黒板メッセージを見たら、勘の良い子どもたちのことですから、予想がつくかもしれません・・・。


 今年も、本HPをどうぞご愛読ください。

4月の行事予定をアップしました

 4月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 4月の全学年「給食なし」の日は、下記のとおりです。

   4月 6日(水)入学式
      8日(金)岩教研総会(岩瀬地区教職員の研究会) 

 なお、1年生は13日(水)が「給食開始」となりますので、それまでは給食なしで下校となります。4月中は授業参観の日を除いて4校時限となりますので、下校の時刻や方法、給食のことなど、詳しくは入学式の日に配付する「学年だより」等をごらんください。

離任式を行いました

 今日は、今年度末で退職・転出する職員の「離任式」を行いました。見送りにも、たくさんの保護者の皆様においでいただき、児童とともにお見送りをいただきました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様のこれまでの温かいご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。



 名残は尽きませんが、さあ、あすから新年度が始まります。

いわせ悠久の里「花の杜」プロジェクトの植樹祭に参加しました

 昨日27日(日)に、いわせ悠久の里で行われた「花の杜」プロジェクト第2回植樹祭に、6年生全員で参加しました。
 開会式では、代表で内山未羽さんが「環境に配慮した生活を通して、いわせの自然を大切にしていきたい。」と「卒業生の想い」を発表しました。
 その後、全員で植樹をしました。場所は温泉の東側です。保護者の方にもお手伝いをいただきましたが、なかなかたいへんな作業でした。ご協力、ありがとうございました。
「成人式を迎える頃は立派な木になるだろうね」「その頃花見に集まりたいね」と、みんなの楽しみが増えました。

人事異動のお知らせ~お世話になりました~

 このたびの年度末人事異動により、本校では下記のとおり退職・転出並びに転入の発令がありました。
 退職・転出職員につきましては、保護者の皆様・地域の皆様に支えていただき、職務を全うすることができました。大変お世話になりました。
 また、転入職員につきましても、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【退職職員】
 校   長  古 田    浩

【転出職員】
 教   諭  若 松 幸 枝(須賀川市立西袋第一小学校へ)
 講   師  柏 倉 美 幸(須賀川市立仁井田小学校へ)
 栄養技師  上遠野  節 子(須賀川市立阿武隈小学校へ)

【転入職員】
 校   長  内 山 博 行(伊達市立大石小学校から)
 教   諭  冨 田 優美子(新採用)
 主任栄養技師  矢 吹 真由美(須賀川市立阿武隈小学校から)

 なお、育児休業中の教諭 相樂 佳代が4月1日より本校に復帰いたします。

 3月31日(木)に本校多目的ホールで離任式を行います。春休み中ではありますが、8時15分までに集団登校にてお子さんを登校させてくださいますようお願いいたします。
 なお、見送りは9時20分、児童下校は9時30分の予定です。

1年間を無事に締めくくることができました

「卒業証書授与式」を無事に終了し、202日間の平成27年度を全校児童そろって無事に締めくくることができました。これは、児童自身のがんばりはもちろんですが、それを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。心から、感謝を申し上げます。
 今日の卒業式も、練習の成果を十分に発揮した、心に残る「素敵な」卒業式でした。子どもたちの成長を私たち職員も実感できて、とてもうれしく思いました。
 
 
 さて、学校では、これから次年度に向けた諸準備に入ります。
 平成28年度も、白方小学校の教育活動に変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 今年度も本HPをご覧いただきまして、ありがとうございました。

さあ、卒業式が始まります

 いよいよ「卒業式」となりました。
 別れは悲しく寂しいものですが、卒業生には「最後の良い思い出」と「卒業式よくできた」という自信と「中学校でもがんばるぞ!」という勇気を持ってもらえる別れにしたいと思います。
 
 さて、今日の朝も、各学級の黒板には担任から児童へのメッセージがありました。
 3学期最後の日のメッセージを紹介いたします。

 最後の大きな写真は、6年生のものです。今日の主役はビシッと決めてくれそうです。

 今日は、欠席なく113名そろって今年の締めくくりができます。(ちなみに、今年の「欠席0」は51日でした。昨年度の記録を大きく更新しました)
 
 さあ、いよいよ卒業式が始まります。

「修了式」を行いました

 今日は1~5年生で「修了式」を行いました。
 校長から5年生代表の伊藤亜可梨さんに修了証書を授与しました。
 式辞で校長からは次のような話をしました。
(1)1年前にわからなかったことがわかるようになった。1年前にできなかったことができるようになった。1年前より友達が増えた。この1年間でみんな「素敵」になったと自信を持ってほしい。(2)新しい気持ちで、4月からまた登校してほしい。
 最後に、生徒指導の吉田教諭から「一つ上の学年になるために何が必要か、どうすればいいのかを春休みの間に考えてきてほしい。事故やけが無く過ごしてほしい。」との話がありました。
 大変立派な態度で修了式に臨んだ子どもたち。明日の卒業式も楽しみです。

学校薬剤師の鈴木美佐子先生から卒業のプレゼントをいただきました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生がおいでになり、先生から卒業生一人一人にノートと「レオナルド・ダ・ヴィンチのことば」のプレゼントをいただきました。
 ご紹介いたします。
***************************************************
 レオナルド・ダ・ヴィンチのことば

 ☆ 食いたくないのに食うなかれ
 ☆ 良く噛む 料理はよく煮て簡単に
 ☆ 腹を立てずに 姿勢を正しく
 ☆ 昼間うたた寝せず
 ☆ 酒は適度に少しずつ
 ☆ 空腹はかかえず 食事は抜かず
 ☆ 便所は待つなためらうな
 ☆ 体操は動きを小さく
 ☆ 頭は休め 心は爽快に
 ☆ 肉欲は避けて 食養生を守れ

  ご卒業おめでとうございます。
  日常生活に参考になることばに出会いぜひ皆さんに伝えたく思いました。
  この言葉の中に健康に過ごす秘訣があるように思われます。
  日々楽しく健康にお過ごしください。
                                       鈴木美佐子

今日で「欠席0」50日目を達成しました

 2月12日に「『欠席0』44日目を達成」との記事を載せましたが、本日、それが50日目となりました。昨年度が42日でしたので、大きく記録更新です。
 これまで、心配していたインフルエンザの大きな流行等がなく、3学期も計画通りの教育活動を進めてくることができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 さあ、卒業式まであと4日となりました。

卒業式の予行を行いました

 今日は、2・3校時と卒業式の予行を行いました。
 できるだけ本番と同じように式を進め、時間を計ったり、放送のボリュームを調整したり、卒業生の動きを確認したりしました。
 放課後には、最後の授業である「卒業式」を子どもたちにとってよりよいものにするために、職員で反省会を行いました。

最後の「全校集会」を行いました

 今日は体育館で今年度最後の「全校集会」を行いました。
 まず、ユネスコ世界平和作文と3学期の「多読賞」の表彰を行いました。明日の予行を控え、卒業式のレイアウトで行いましたので、少し特別な表彰となりました。その後、校長から「卒業まで残すところあと6日。全員で卒業式ができるように皆さんに宿題です。」として、(1)早寝早起きをすること(2)きちんと食べること(3)運動すること、の3つの宿題を出しました。
 最後に、卒業生・在校生それぞれの式歌の練習をしました。

5年生が体育館のワックスがけをがんばりました

 今日は、卒業式・入学式に向けての体育館のワックスがけをしました。
 ワックスをかける前の水拭きは、全校児童が交代で行いました。その後、5年生が場所を分けてワックスをかけました。慣れない作業でしたが、5年生のがんばりで早く・きれいにできました。
 来週14日からは、いよいよ卒業式の全体練習が始まります。

午後2時46分、全校児童で黙とうをしました

 東日本大震災から5年目の3月11日を迎えました。
 本校では、終日半旗を掲揚するとともに、午後2時46分に全校児童及び職員で1分間の黙とうを行いました。
 また、昼の放送では、放送委員会児童に『ふくしま道徳資料集』からの作文資料を読んでもらい、それをもとに、「感じたこと」や「考えたこと」などを学級ごとに話し合いました。
 

6年生の皆さんが「感謝のつどい」を開いてくれました

 今日は、6年生の皆さんが「感謝のつどい」を開いてくれました。
 最初に、保護者の方々をお呼びしての「感謝のつどい」第1部を行いました。おいでいただいた保護者の方からは、子どもたちからの感謝の気持ちが伝わって、ジーンときたとのお話がありました。
 「感謝のつどい」第2部には、職員をご招待いただきました。6年生児童と保護者の皆さんに温かくお迎えいただき、思い出に残る時間を過ごすことができました。今日の「つどい」に向けての様々な準備、さぞかし大変だったろうと思います。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様、お忙しい中、児童と職員のためにご来校いただき、ありがとうございました。

卒業まで、あと8日となってしまいました。

ユネスコスクールHPに平成26年度年次報告書がアップされました

 ユネスコスクール加盟校は、年に一度、ユネスコスクール活動の年次報告書を提出することとなっています。
 本校の平成26年度(昨年度)の年次報告書がユネスコスクール公式ウェブサイトに掲載されました。各学年の取り組みも載せていただくことができました。
 次のリンクからご覧いただけます。
http://www.unesco-school.mext.go.jp/schoolslist/annualreport2/?action=common_download_main&upload_id=11637

 なお、平成27年度の年次報告書も既に提出済みです。いつ頃アップされるかは今のところ不明ですが、こちらもお楽しみにお待ちください。

同窓会入会式と講演会を行いました

 今日は、「同窓会」の入会式と講演会を行いました。主役は6年生ではありますが、3~5年生も両方の会に参加して、6年生を見守りました。
 「入会式」では、卒業生を代表して渡邉基成くんが誓いのことばを述べました。
 「講演会」には、本校の先輩である矢部周蔵さんをお招きしまして、お話をうかがいました。矢部さんはネパールでの学校建設支援の活動を行っている方で、ビデオレターづくりの際にも来校いただきました。
 ネパールの山々や世界遺産の写真を見せていただいたり、活動をされているサラサティスクールでの復興支援の様子をご紹介いただきました。
 矢部さんからは「皆さんが大人になる頃は、皆さんと一緒に働く人が今よりももっと外国の人が多くなる。そんなときに、仲良く一緒に働くことができるようになってほしい。」とのお話をいただきました。

合奏部「ありがとうミニコンサート」を行いました

 今日は、本校合奏部の「ありがとうミニコンサート」を開催しました。
 これは、本校合奏部の活動にご理解とご支援をいただいている保護者や地域の方々に感謝の気持ちをお伝えするために昨年度から始めたもので、今回が2回目となります。
 今日は、コンクール演奏曲の「はげ山の一夜」と祖父母参観でも演奏した「ふるさと」、この会のために練習した「RPG」の3曲を演奏しました。また、学年ごとの演奏やメッセージ発表のコーナーもありました。
 会場には、保護者の方・地域の方・卒業生をはじめ、本校児童も含めて150名近くの皆様が詰めかけ、熱心に演奏を聴いてくださいました。6年生にとっては最後のステージとあって、保護者の方にも職員にも、そしてメンバーにも、涙が見られる場面もありました。
 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
 今年度1年間の本校合奏部へのご支援に対しまして、改めて感謝申し上げますとともに、来年度も全国大会を目指す子どもたちへの温かい応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

(下左:たくさんおいでいただいたお客様        下右:最後にあいさつをする部長・副部長・コンサートミストレス)

PTA奉仕作業を行いました。ありがとうございました。

 今日は、第4回の「PTA奉仕作業」を行いました。多くの保護者の方々にお集まりいただき、ガラスふきをしていただきました。子どもたちが手の届かない高いところもきれいになりました。たいへん、ありがとうございました。
 今年度の奉仕作業はこれが最後となります。ご協力、ありがとうございました。

「6年生を送る会」を行いました

 今日は、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 全校生が縦割り班に分かれ、障害物リレーや長なわ、クイズなどを楽しみました。体育館には、今年1年間の6年生の活躍を撮影した写真や、1~5年生から6年生全員に宛てたメッセージなどが掲示されました。
 6年生からは、お礼にと、手作りのぞうきんとリコーダーの演奏が贈られました。 
 この会は3・4・5年生の実行委員が中心となり、進行やゲームの説明、準備などを自分たちだけで行いました。「自分たちがこの会を成功させる」という思いを持って、てきぱきと行う姿は、大変立派でした。
 会の終了後には、涙を流す実行委員もいました。一つの会を滞りなくやり遂げるのは周りで見ているよりもはるかに大きな労力が必要です。今日の緊張も大きかったことでしょう。
 目標に向かって一生懸命努力したからこその「達成感」「安堵感」と涙です。良い伝統がまた一つ引き継がれた気がした、あたたかい会でした。

6年生が校長との会食をしています

 いま、6年生が、卒業を前に校長室で校長との会食をしています。
 今日はその2回目です。
 小学校での思い出や、中学校に行ってがんばりたいことなどを話しながら、和やかに給食の時間を過ごしています。会食は1回に4~5人ずつ、3月8日まで行います。

6年生が参加して「邦楽体験教室」を行いました

 今日は、3校時目に多目的ホールで6年生が参加して「邦楽体験教室」を行いました。
 小学校の音楽科では、3年生から「和楽器を含めた我が国の音楽、・・・、いろいろな種類の音楽」を取り上げることになっており、特に6年生では、教科書に「春の海」や箏・尺八が紹介されています。ただ、これらの楽器はなかなか演奏経験がなく、児童に教えることに難しさを感じることもありました。
 今回は、日本古来の伝統楽器である尺八や箏の持つ良さや可能性を子どもたちに伝えたいという思いで日々の演奏活動を行っている方々が、講師としておいでくださいました。
 おいでくださったのは、尺八の佐々木大盟先生、箏の中原かおり先生と柳田幸子先生の3名の方々です。
 はじめに、「春の海」を演奏してくださいました。まさに「息づかい」を肌で感じることができる生の演奏に、鳥肌が立ちました。その後、男女2グループに分かれて、交互に尺八と箏の演奏を体験しました。特に尺八は音が出ず、息も続かず、みんな四苦八苦でした。
 最後に、尺八と箏の各々のソロ演奏を聞かせていただきました。
 今日の「邦楽体験教室」は、音楽の学習の一環としても、また、ESDの国際理解教育の一環としても、たいへん有意義なものとなりました。

5・6年生がムシテックワールドに校外学習に出かけました

 今日は、5・6年生がMTWに校外学習に出かけました。
 サイエンスショーを見た後は、学年ごとに分かれて、「放射線を調べよう」や「カラフルホットケーキ」「蒸しパン」など、学校ではなかなかできないプログラムで、楽しく・おいしく学ぶことができました。

3月の行事をアップしました

 3月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 3月の給食なしの日は、以下の1回です。

  3月23日(水) 卒業式(全学年4校時、弁当も不要です)

授業参観・PTA総会を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」と「PTA総会」を行いました。
 3年生では、「思春期性教育講座」の一環として、助産師の吉岡利恵先生をお迎えして、保護者の方にも参加いただき授業を行いました。5年生では、ALTのレジーナ先生と外国語活動の授業を行いました。
 また、近隣の学校でインフルエンザが流行しているので、おいでいただいた保護者の方にもマスクをつけていただく措置をとりました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
 PTA総会にもたくさんの保護者の方にご参加いただき、次年度の活動の方針や役員さんが決まりました。

白方こども園年長組の皆さんが小学校体験をしました

 今日は、来年度入学の白方こども園年長組の皆さんが来校し、小学校体験をしました。
 小学校では、1年生がなわとびを披露したり、一緒にお店屋さんごっこを楽しんだりしました。最後に、プレゼントも渡しました。
 1年生はすっかりお兄さん・お姉さんになり、昇降口での出迎えから見送りまで、しっかりめんどうを見てあげる姿が見られました。こども園の先生方にもそんな成長の様子を見ていただくことができて、みんなうれしそうでした。
 4月になったら一緒に勉強できるのが楽しみですね。

「福島ESDコンソーシアム」での発表の様子がFMで放送されます

 2月20日(土)に、6年生児童が郡山市中央図書館の視聴覚ホールで行われた「第1回福島ESDコンソーシアム」で発表を行ったことは、当日の本HPでお知らせしましたが、その模様が、次のように郡山市にあるコミュニティーFM「ココラジ」で放送されることになりました。
 一応、須賀川市も放送エリアには入っているようですが、パソコンやスマホでも聴くことができるようです(無料のアプリが必要)。「ココラジ」で検索すればHPが見つかりますので、ぜひご確認ください。

  期 日  平成28年3月1日(火)
  時 間  午前11時48分から
  放送局 郡山コミュニティーFM「ココラジ」(周波数79.1MHz)

6年生が「福島ESDコンソーシアム成果発表会」で発表しました

 今日は、郡山市中央図書館で「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」が行われ、本校6年生が、ネパールとのビデオレターをやりとりした学習について発表してきました。
 写真を映しながら、祖父母参観で行ったような形で発表を行いました。数回しか練習ができなかったにもかかわらず、しっかりと発表をする姿に、大きな成長を感じました。
 また、まだ仮編集の段階のものですが、これまで毎日映画社が撮影してきたドキュメンタリーも放映されました。6年生の学習の経過やネパールでのビデオレター制作の様子などがわかりやすくまとめられていて、6年生の貴重な「学習のあしあと」です。3月の本放送が、ますます楽しみになりました。
 会場には、たくさんの保護者の皆様をはじめ、学校評議員の熊田様、須賀川地方ユネスコ協会から岩田会長はじめ多くの皆様、前本校教頭の古川様など、本校のESDにご理解とご協力をいただいている方々にも多数ご来場いただきました。ご多忙の中、たいへんありがとうございました。
 なお、この会には、古田校長と担任の福本教諭が、パネルディスカッションのパネラーとしても参加しています。

昨日PTA拡大役員会を行いました

 昨日は、午後6時からPTA会計監査、午後6時30分からはPTA拡大役員会を行いました。
 PTA各委員会ごとに今年の反省をもとに、来年度の事業計画を話し合いました。PTA役員選考会も行いました。
 この内容は2月25日(木)のPTA総会で提案され、PTA会員の皆様でご検討いただきます。

5・6年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、予定どおり5・6年生の「なわとび記録会」を行いました。
 目標に向かってがんばる姿、自分は失敗してしまっても友達を応援する姿は、とても立派でした。閉会式で児童に話しましたが、どの学年の「なわとび記録会」でも同じ姿が見られました。これも白方小学校のすばらしい「伝統」です。今年も良い伝統を引き継いでくれた6年生に、感謝したいと思います。
 今日は、6年生の安藤櫻さんが持久とびで17分11秒の新記録を出しました。

 

3・4年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は予定どおり、3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。
 今日も体育館は寒かったのですが、子どもたちは元気に記録に挑戦しました。
 持久とびでは、今日も新記録が出ました。しかも、二人です。
 3年生の伊藤悠真くんが31分44秒飛び続けました。これまでの記録が7分25秒でしたので、大きく更新です。
 もう一人は、4年生の国分千鶴さんで28分59秒でした。こちらも、これまでの記録を10分以上更新です。
 二人への暖かい応援も最後まで続きました。すばらしかったです。おいでいただいた保護者の皆様、寒い中の応援ありがとうございました。
 明日は、5・6年生の「なわとび記録会」を実施予定です。


 

1・2年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、体育館で1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。
 寒い中でしたが、子どもたちは自分の目標に向かってがんばりました。
 子どもたち取り組んだ種目は、持久とびやかけ足とび、後ろとび、二重とびなどいくつかありましたが、最後の「持久とび」では、2年生の菅野拓斗くんが30分07秒という新記録を出しました。これまでの記録が24分12秒でしたので、一気に6分近くも更新しました。
 閉会式で子どもたちには話しましたが、拓斗君は10秒間に24回のペースでとんでいましたので、計算すると4,300回もとんだことになります。この間、周りの子どもたちも、ずっと応援をしてくれていました。
 保護者の皆様も、寒い中応援いただき、ありがとうございました。
 明日は2~3校時に3・4年生の「なわとび記録会」を予定しています。

インフルエンザの感染予防について

 季節外れの温かさになった週末から一転、冬の寒さが戻ってきました。
 近隣の学校ではインフルエンザが一気に流行したという情報が入ってきました。
 本校でも、インフルエンザの集団感染を予防するため、給食の時間に安齋養護教諭から次のような放送を入れました。

 冬の元気の合言葉「てまき」
「て」・・・手洗い、うがい。石けんをつけて一日3回以上が目安です。
「ま」・・・マスク。今の時期は具合の悪くない人もどんどんつけましょう。
「き」・・・空気の入れ換え、規則正しい生活。

 ご家庭でも、「て」「ま」「き」の実践をお願いいたします。

 なお、当日朝の欠席状況により、急きょ全校児童あるいは該当学年の下校時刻を早めたり、次の日からの学年閉鎖措置をとったりする場合があります。これらは事前には判断しかねることもありますので、当日一斉メールや電話を使ってお知らせすることとなります。どうぞその節は、ご理解とご協力をお願いいたします。

「新1年生入学説明会」を行いました

 今日は、来年度の新入学児童の保護者の方にお集まりいただき、「新1年生入学説明会」を実施しました。
 90分という長い時間のご説明となってしまいましたが、保護者の皆様は終始支熱心に説明を聞いてくださいました。4月のお子様のご入学に向けて、たくさんの準備がありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

 

欠席「0」44日目となりました~記録更新中~

 9月18日の本HPで「欠席0 30日を達成」というお知らせをいたしましたが、本日、本校は「欠席0」44日目となりました。
 昨年度は42日でしたので、記録更新中です。
 体調が悪いときは体を第一に考える必要がありますし、ご家庭のご都合もあると思いますので、「欠席0」について児童に積極的に働きかけてきたわけではありませんが、校内では、昨年度の記録を更新できるようにと、安齋養護教諭を中心に体調管理や食育を進めてきました。
 近隣の学校でも、インフルエンザが増えているようです。全員そろって毎日の教育活動ができることが何よりですので、児童への指導を続けてまいります。ご家庭でも、ご配慮をお願いいたします。
 3学期は、今日を入れて残すところあと28日です。

第2回の「学校評議員会」を開催しました

 今日は、今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。
 はじめに、全クラスの授業をご覧いただき、その後、今年度の教育活動や不祥事防止、来年度の教育活動の計画等についてご意見をいただきました。
 ESDや特設クラブの活動など、白方小学校の子どもは良い体験ができている、とのお言葉をいただきました。
 本日の評議員会でいただいたご意見を、今後の教育活動の改善に役立ててまいります。
 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

図書委員会児童が「読み聞かせ」をしました

 本校では、朝の時間に「読書タイム」を設けて、全校で一斉に読書を行っています。
 今日は、いろいろな本のおもしろさを伝えるために、児童会の図書委員会の児童が1・2・3年生の教室を訪れて「読み聞かせ」をしました。
「読書」に関しては、先に実施した「学校評価」でも低い結果でした。このような取り組みを、今後も進めていきたいと思います。

鼓笛隊の「引き継ぎ式」を行いました

 今日は、6年生から下級生に鼓笛隊を引き継ぐ「引き継ぎ式」を行いました。
 今の3・4・5年生が引き継ぐのですが、式の様子を1年生と2年生も見学しました。
 6年生が入る旧メンバーでの最後の演奏・演技は、やはりとても上手でしたし、新たに3年生が入った新メンバーの演奏・演技も、この時期にしては良くできていたと思います。
 ピーンと張り詰めた空気の中で、1・2年生も含めてだれも身じろぎすることなく式が進んでいく様子に、子どもたちの1年間の成長を感じました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ネパールからの返信ビデオレターが届きました

 今日は、「ネパールの小学生との交流授業」の6回目でした。
 前回の発表会で子どもたちが発表したビデオレターを、法政大学の坂本先生にネパールに届けていただいたのですが、今日は坂本先生がその返信のビデオレターを持って来てくださいました。
 子どもたちは、そのビデオレターを食い入るように見ていました。ネパールの子どもたちは、環境は違っても学校で遊んだり勉強したりしていること、地震が起きて大きな被害が起きてもそれに負けずに明るく生活していること、など、自分たちと同じことがよくわかりました。そして、「もっと知りたい」「交流を続けたい」という意欲が更に出てきたようです。
 また、今日は、本校の先輩で、ネパールで学校を建てることに取り組んでいらっしゃる、矢部周蔵さんにもおいでいただき、授業の最後にお話をしていただきました。「これから10年後、今よりもっと外国の人たちといっしょに働いたり活動したりすることが多くなる。そのために、お互いのことを知って大切にしあうことができる大人になってほしい。」とのお話をいただきました。
 この後、この一連の学習は、2月20日の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表が締めくくりとなります。

今年も「廃品回収」にご協力いただきありがとうございました

 今年、本校PTAで実施した廃品回収には、保護者の方々をはじめ地域の皆様にも、多くのご協力をいただきましたが、先日、市からの奨励金が交付され、本年度の廃品回収事業が終了しました。
 結果は次のようになりましたので、御礼と共にご報告申し上げます。
      188,324円
 学校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。たいへんありがとうございました。

白方っ子タイムで「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」をしました

 本校では、子どもたちの体力の向上等のため、「白方っ子タイム」という時間を設け、季節やその時期の学習にあった運動を行っています。
 今日は、縦割り班対抗の「敏しょう跳びリレー大会」を行いました。
 1班5人編成の縦割り班ごとに、一人40回の前とびを順にリレーしていき、一番早くアンカーがとび終わった班が勝ちになるルールです。つまり、40回の前とびをいかに失敗なく速くとぶかがかぎとなります。
 結果をこれから集計し、発表は明日の2時間目の休み時間に行う予定です。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 各ご家庭でも豆まきをすると思いますが、きょうは学校でも「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。
 次に、運営委員会児童が「節分クイズ」を出題しました。
1 豆まきが始まったのは千年前の平安時代か、四百年前の江戸時代か?
2 ヒイラギの枝と一緒に飾るのはいわしか、さんまか?
の2問が出題されました。
 最後に、いよいよ豆まきです。豆をまく役は、今年の年男・年女の皆さんに加え、校長・教頭、そして、ちょうど来校していた体育専門アドバイザーの菊池拓斗先生にも参加いただきました。

 (写真右端が菊池拓斗先生)

 明日は立春。暦の上ではもう春です。

ユネスコ寺子屋募金への寄付をしました

 本校では、昨年末から1月はじめにかけて、児童会運営委員会が中心となって、ユネスコ寺子屋募金と書き損じはがき集めを行いました。今日は、須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長さんと河村事務局長さんがおいでくださり、運営委員会の代表児童から寄付金と書き損じはがきをお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「みなさんの善意を、困っている国の子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。」とのお言葉と、「感謝状」をいただきました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

5年生がFCTの見学に出かけました

 今日は、5年生が、郡山市にある福島中央テレビ(FCT)に社会科の見学学習に出かけました。テレビ番組がどのように作られ放送されているのかを、直に見せていただける貴重な機会です。子どもたちは、普段はテレビでしか見ることのないスタジオに入れていただいたり、アナウンサーの方々から直接説明を聞いたりと緊張した様子でしたが、メモを取りながら、自分の調べたいことをしっかり調べることができました。
 今日は、お忙しい中、FCTの皆様にご説明やご案内をいただきました。たいへん、ありがとうございました。

1・2年生がムシテックに校外学習に出かけました

 今日は、1年生と2年生がムシテックワールドへ校外学習に出かけました。
 ムシテックでは、「放射線を調べよう」「スライムで遊ぼう」という学習をしてきました。学校ではなかなかできない学習ですので、子どもたちにとっては貴重な機会となりました。
 外は雪でしたが、サイエンスショーを見たりカブトムシやクワガタにさわったりと、一日楽しく学んで来ることができました。

校庭の紅梅が、はやくも咲き始めました

 先日は大雪が降り、その後は寒い日が続いています。とはいえ、やはり今年は暖冬なのか、本校校庭の紅梅が、早くも咲き始めました。今日のような晴天のもとでは、青とピンク色のコントラストが鮮やかです。

3年生も一緒に鼓笛隊の練習をしました

 今日は、鼓笛隊の引き継ぎに向けて、初めて3年生もいっしょに全体練習を行いました。6年生は自分のパートに付いて、並び方や演奏の仕方、足ぶみのしかたなどを教えてくれました。初めて合わせたにしては、まずまずの演奏ができたと思います。これから、6年生を目標にさらに練習を続けて、白方小学校の鼓笛隊を立派に引き継いでほしいと思います。
 鼓笛隊引き継ぎ式は、2月9日(火)の3校時に体育館で行います。ご来校の際は、どうぞ暖かくしておいでください。

おへそってなあに?

 今日は、2年生で安齋養護教諭と担任の若松教諭がTTで「おへそってなあに?」という授業を行いました。
 お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどうなっているのか、おへそはどういう役割を果たしているのかを学びました。また、赤ちゃん人形を抱っこもしました。
 これは、いわゆる「性教育」の一環です。男女が互いに違いを理解した上で大切にし合うことを、学習していきます。

  

2月の行事をアップしました

 2月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
「なわとび記録会」や「授業参観」「PTA総会」等、保護者の皆様にご来校いただく機会がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、2月の「給食なし」は次のとおりです。

 2月26日(金) 5・6年生ムシテックワールドでの校外学習(5・6年生のみ給食なし、お弁当をお願いします)

白方そりコースの紹介

 先日、校庭に今年も「そりコース」がオープンしたとの記事を載せましたが、今日は、そのコースをご紹介します。
 以前に遊具の通称「ロケット」のあった丘がそりコースになっています。木が多く危険な方にはトラロープをはりました。このロープは、子どもたちがスタート位置まで登るのにも役立っています。 ゴール付近には木が三本ありますが、根元に古いジュータンを巻いて、万一ぶつかった際にも大丈夫なようにしています。これらは、生活科担当の若松教諭と円谷用務員が進めています。
 今日は、久しぶりに欠席がなく、全員が顔をそろえました。季節に合わせた遊びを通して、子どもたちは季節を感じるとともに、心身ともに健康を維持できるものと思います。冬にしかできない遊びを思いっきりできる環境作りを、これからも進めていきます。

今年も校庭に「そりコース」オープン!!

 例年、雪が降ると、円谷用務員が校庭の丘のところにそりコースを作ってくれます。
 先日の大雪のおかげで、校庭には雪がまだたっぷり残っていて、今年も「白方そりコース」がオープンしました。
 さっそく1・2年生がそりすべりを楽しみました。
 休み時間が終わると、ストーブの前にはジャンパーがずらりと並びます。寒さに負けず元気に遊ぶ白方っ子です。

特設合奏部・運動部の練習が始まっています

 本校では、3年生も含めた来年度の新入部員も参加して、特設合奏部・特設運動部の練習が始まっています。卒業する6年生も、自分たちの知識や技能を下級生に教えるために、練習に参加しています。
 写真は、合奏部の練習後の様子です。楽器等がきちんと整頓されていて、だれが見ても気持ちの良いものです。この風景からは、児童の「楽器を大切にする」という気持ちが伝わってきます。「楽器を大切にする人は、楽器からも大切にされる」といわれます。このようなところも、上級生から下級生に、しっかり引き継がれていきます。
 また、特設運動部の1月の練習計画には、
「『親しき仲にも礼儀あり』といわれます。そして、礼儀はその人を作ります。友達、指導者や地域の皆様には礼儀正しく接しよう!」(福島陸上競技協会ジュニア強化部資料より)
との文章が紹介されています。
 本校の特設クラブは、技能を身につけ、結果を出すだけではなく、教育活動の一環として「心」も育てていく場です。

高学年児童が「雪かきボランティア」をしてくれました

 今日は朝から大雪になりました。 風が強くなかったのは一安心でしたが、約20㎝の積雪があると、車も人もたいへんです。
 そんな中、高学年の児童が昇降口から校門までの雪かきをしてくれました。
 写真は、降り続く雪の中、下級生のために懸命に道を作ってくれる姿です。このような姿を見て、下級生も「大きくなったら自分もやらなくては」と思います。そして、「上級生が下級生のめんどうを見ることが自然にできる」本校の伝統が、また続いていきます。
「雪かきボランティア」のみなさん、ありがとうございました。

1年生の「俳句教室」を行いました

 今日は、1年生の「俳句教室」を行いました。
 今回も、1学期に2~6年生に俳句のご指導をいただいた深谷栄子先生においでいただきました。「初めてだったのに、みんな俳句になりました。」とのおほめのことばをいただきました。
 おりからの大雪で、やはり雪で遊んだ句が多かったようです。

雪は降ったものの・・・

 今年は例年になく雪が降らない日が続いていますが、昨日の夜から雪になり、今朝はすっかり雪に覆われました。
「今日は子どもたちは雪遊びができるかな」と思っていたのですが、日差しが出て、2時間目の休み時間の頃には、ほとんど溶けてなくなりかけていました。
 それでも、スノーダンプを持ち出して、雪を集めて遊んでいる子どもたち。さすがです。

ネパールとの交流授業「ビデオレター校内発表会」

 今日は、6年生児童がこれまで制作してきた、ネパールのチャンディカデビスクールへの「ビデオレター校内発表会」を行いました。
 発表会には、5年生児童が参加しました。5年生もただ見るだけではなく、「伝えたいメッセージを、もっと相手に伝わるようにするにはどうしたらよいか」を、一緒に話し合いました。6年生は、今日の学習をもとに、2月20日(土)の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表に向けて更に工夫・改善をしていくことになります。(この会の詳しいことは、わかり次第、お知らせします)
 なお、今日の「校内発表会」で上映したビデオレターは、今週土曜日に坂本先生がネパールに持って行き、チャンディカデビスクールの子どもたちに見せてくださいます。その後、2月8日に坂本先生が再度白方小においでになり、そのときの様子を白方小の子どもたちに教えてくださいます。
 今日の「発表会」には、いつもおいでいただいている法政大学の坂本先生のほか、岩瀬中学校の高橋校長先生、長沼中学校の遠藤校長先生が参観されました。また、毎日映画社の撮影隊の他に、KFB福島放送、福島民報、福島民友、マメタイムスの取材が入りました。

6年生の「租税教室」がありました

 今日は、須賀川法人会から4名の方々を講師にお招きして、6年生の「租税教室」を行いました。
 授業の初めには、子どもたちも、税金というとあまり良いイメージは持っていなかったようですが、みんなが安心して暮らすことができる社会をみんなで作るための大切なものであることを、わかりやすく教えていただきました。
 最後に、1億円の包み(もちろんダミーですが)を見せていただきました。ひとりずつ持ってみたのですが、その重さにビックリでした。
 法人会の皆様、ありがとうございました。

第3学期の始業式を行いました

 今日は3学期の始業式を行いました。
 年頭なので、全員で新年のあいさつをしました。その後、校長から児童に「3学期も、あいさつ・返事・あとかたづけをがんばろう。ただ、これまでと違って、すてきなあいさつ・すてきな返事・すてきなあとかたづけができるようにしよう。」と話しました。
 また、2年生七海綾哉くん、4年生渡邉智香さん、6年生高橋郁翔くんが3学期にがんばりたいことを発表しました。

3学期のスタートです

 今日からいよいよ51日間の3学期がスタートしました。
 子どもたちが事故なく過ごすことができたことが何よりうれしいことです。保護者の皆様・地域の皆様、子どもたちを見守ってくださって、ありがとうございました。
 恒例の、というより教頭が勝手に恒例にしております、学期初日の各学級の黒板メッセージを、今日もご紹介いたします。
 これから1校時目は、さっそく第3学期の始業式です。3学期は、子どもたちのどんなすばらしい姿を見ることができるのでしょうか。今から楽しみです。 私たちは、これまで同様、全力で教育活動にあたってまいります。3学期も皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

いよいよ明日から3学期、元気に会えるのを楽しみに待っています。

 こちらをご覧の皆様には、よいお歳を迎えられたことと存じます。年頭にあたり、お喜びを申し上げます。

 さて、15日間の「冬休み」が今日で終わります。
 楽しみに待ってはいたものの、いざ始まるとあっという間に終わってしまうのが、夏休みや冬休み。明日からはいよいよ3学期がスタートします。
 3学期は51日間です。おそらく3学期もあっという間に終わってしまうことでしょう。進級・進学に向けて、子どもたちがしっかり準備をしていけるよう、職員一同がんばっていきたいと思います。

 どうぞ今年も、よろしくお願い申し上げます。

 コンピュータ室の機器が最新のものになったことは昨年お知らせしたところですが、今日は、新しいパソコンに関しての実技研修会を行いました。水野教材社の小枝様を講師としてお招きし、主に授業で活用する際の留意点や工夫などについて学びました。

2学期の終業式を行いました

 今日で80日間の2学期が終了しました。学校では、「終業式」を行いました。
「終業式」に先立って、表彰を行いました。合奏部の全国大会銀賞・会長賞をはじめ、たくさんの賞状を伝達することができました。
 終業式では、校長から「今回も皆さんに同じ宿題を出します。それは、あいさつ・へんじ・あとしまつです。どうしていつも同じ宿題なのかは1月8日に教えます。」と話しました。
 また、1年生の増子加奈さん、3年生の矢部呼春くん、5年生の矢部駿哉くんの3人が、代表で2学期の反省や冬休みのめあてを発表しました。
 終了後には、生徒指導主事の吉田教諭が、「ふ・ゆ・やすみ」を頭文字にして、
 ふ だんどおりに 早寝早起き
 ゆ っくり おそうじ おてつだい
 やすみ だけど 運動・勉強がんばろう
と、冬休み中の過ごし方について指導をしました。
 さらに今日は、集団下校の際に、駐在所の山浦さんがおいでになり、児童に事故防止のお話をしてくださいました。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期間たいへんお世話になりました。冬休み中の生活の仕方については十分指導しましたが、お気づきの点があれば、ぜひ声をかけてあげてください。

1月の行事をアップしました

「行事予定」欄に1月の行事をアップしました。
 1月は、MTW(ムシテックワールド)での校外学習があるため、弁当の日が下記の通りとなります。お手数ですが、ご準備をよろしくお願いいたします。

 1月22日(金)5・6年生のみ給食なし、弁当
   29日(金)1・2年生のみ給食なし、弁当

 なお、1月8日(金)始業式は給食なしで12:00一斉下校です。また、1月28日(木)は4校時ですが給食があり、12:50一斉下校です。

預かった募金を託しました

 本校の児童会「運営委員会」では、先日までチラシを配って募金を呼びかけていましたが、学期末を迎え、お預かりした募金をその運営組織に託すことにしました。
 今日は、民友新聞社の方においでいただき、「民友愛の事業団」への募金を託しました。民友新聞にも掲載されるとのことです。

森先生によるPC指導が始まりました

 本校では、毎年、コンピュータに詳しい天栄村在住の森正先生においでいただき、各学年のコンピュータを使った学習のご指導をいただいています。
 今年も、今日のなかよし学級と2年生を皮切りに、PC指導が始まりました。これから2月初めまでの予定で、全学年で様々な内容を教えていただきます。
 また、コンピュータ室内の機器が新しくなり、今日がその使い初めになりました。ノートパソコンですが、画面を取り外してタブレットにもなる最新のものです。校内には無線LANが整備され、どこでも無線でインターネットに接続したり、データや映像を送ったりすることができるようになりました。1月7日には、この設備を授業にどう生かすことができるか、職員で研修会を開く予定です。

ネパールとの交流に向けた授業を行いました

 本校6年生は、法政・毎日ESDコンソーシアムの中で、ネパールに向けたビデオレター作りに取り組んでいます。その模様は、このHPでもお知らせしてきたとおりです。
 今日は、毎日映画社の撮影も入っての授業を行いました。
 子どもたちはこれまで、学級全体でビデオレターの題材を話し合い、それによってグループを編成しました。その後、坂本先生に教えていただいたように、絵コンテを作り、それに沿って撮影を進めてきました。同じ地震に見舞われたネパールへのビデオレターなので、学校での避難訓練の様子も入れました。どんな表現方法でもそうだと思いますが、表現する相手が決まれば、表現の方法やその工夫が見えてくるようです。どんな相手に伝えたいかという「相手意識」がコミュニケーションでは大切だということを、子どもたちは学んでいるところです。
 ネパールの子どもたちの反応はどうだろうか、どんな返事がいただけるのだろうか、少し心配ではありますが楽しみです。

「8020ふれあい給食」を行いました

 本校では、「食育」や「よい歯の指導」、地域の方々との交流を通してのコミュニケーション力の向上等、さまざまなねらいのもと、80歳で自分の歯を20本以上持っている地元のお年寄りを招いて、「8020ふれあい給食」を行っています。
 今日は、岩瀬歯科の太田久美子先生や地元の「8020講師」5名の方、須賀川市教育委員会の森尾さんがおいでになりました。4年生と6年生の教室に分かれて、子どもたちと給食を召し上がっていただきました。子どもたちからは、「日頃、歯の健康のために気をつけていることは何ですか?」とか「昔は、どんなおやつを食べていましたか?」などの質問が出され、ていねいにお答えいただきました。
 また、今週は「白方小希望献立ウィーク」で、今日の献立(麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・はくさいとニラのおひたし・けんちん汁)は、6年生のグループが考えたものでした。
 合わせて、「いただきます。ふくしまさん」という県の事業ともタイアップしました。この事業は、食育の推進や東京電力福島第一原子力発電所事故の影響による学校給食への不安を軽減することを目的としたもので、本校の今日の給食の食材も、例えば、米・白菜・ニラ・大根・ごぼう・ねぎ・こんにゃく・とうふは須賀川産、にんじんは鏡石産、豚肉は県内産、というように、県産・地場産のものをできるだけ使いました。
 なお、他学年は岩瀬給食センターの上遠野栄養士による食育の指導が行われました。
 

合奏部代表が市長さんへの全国大会出場報告に行きました

 今日は、合奏部の木船部長と渡辺副部長、顧問の吉田教諭が、須賀川市役所仮庁舎で市長さんへ全国大会出場を報告しました。
 二人とも、橋本市長さんと柳沼教育長さんの前で、「緊張したが、一番よい演奏ができた」「ほかの小学校の演奏を聴くことができて、とても勉強になった」などと、立派な内容の報告を立派な態度でできました。
 本校のほかに、やはり全国大会に出場した須賀川一中と須賀川二中の吹奏楽部の方々も同席されました。中学生の態度やあいさつも、よい目標になったようです。
 市長さんからは、「今回の皆さんの全国大会出場は市民の励みになった。部活動や特設クラブの活動でのがんばりと経験を、今後の生活に生かしてほしい。」との励ましのお言葉をいただきました。

小中一貫教育「乗り入れ授業」を行いました

 岩瀬地域は岩瀬中学校区の二つの小学校と岩瀬中学校で、小中一貫教育の取り組みを進めていますが、今日はその一環として、中学校の先生が小学校に来て授業を行う「乗り入れ授業」を行いました。
 本校6年生の教室で、岩瀬中学校英語担当の関教諭が授業を行いました。
 アルファベットの正しい発音の仕方を、小学生にもわかる楽しい方法で授業してくださいました。岩瀬中学校の高橋校長先生と嶺岸教頭先生も来校され、授業を参観されました。
 今後も、「乗り入れ授業」の実施について、岩瀬地区小中一貫教育推進委員会で検討を行っていく予定です。

安積さんが「越年トンボ」を持ってきてくださいました

 本校の子どもたちに「トンボの先生」としてご指導いただいている安積さんが、今日、成虫のまま越冬するトンボ「越年(おつねん)トンボ」を持ってきてくださいました。
 今年は、例年と比べて気温の変化が大きいので、越年トンボの動きがいつもと違っていたそうですが、「オニヤンマの里」で越冬するためにいたものをみつけてくださいました。
 さっそく4年生の教室で観察しました。明日は、他の学年でも見せる予定です。
 なお、観察が終わったら、本校のビオトープに放してやります。
 安積さん、ありがとうございました。

校外子ども会を行いました

 今日は、学期末の「校外子ども会」を行いました。
 2学期中の集団登校に関する反省を行うとともに、冬休み中の過ごし方等について指導しました。
 2学期の登校日は、今日も入れて残すところ8日となりました。

白方こども園の皆さんを招待して遊びました

 2年生では、生活科で「作ったおもちゃで遊ぼう」という学習がありますが、せっかくなので、まち探検でおじゃました白方こども園のみんなと遊ぼうということになりました。
 今日は、その本番の日です。来年度入学する、年長組の園児の皆さんが来てくれました。
 「どうしたら小さい子にも楽しんでもらえるか」「どう説明したら小さい子にもわかってもらえるか」、2年生の子どもたちはさまざまな工夫をしました。その成果が出て、今日はスムーズに楽しく遊ぶことができました。
 白方こども園の年長組の皆さん、来年は、3年生になったぼくたちみんなで待ってるよ。

予告なしの「避難訓練」を行いました

 本校では、1年に1回、子どもたちにも職員にも知らせない「避難訓練」を行っています。今日は、その予告なしの「避難訓練」を行いました。
 子どもたちが昼休みの時間に、避難の放送が入りベルが鳴ります。子どもたちは驚いた様子でしたが、放送をきちんと聞き、2分足らずで全員の避難を確認することができました。
 地震や火災は時と場を選びません。出かけた先でも、たとえ一人でも、自分の命は自分で守ることができるよう、心構えと訓練を大切に指導していきたいと思います。

「薬物乱用防止教室」を行いました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生においでいただき、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬に関するDVDを観た後、事前に子どもたちが出した質問に答える形で、授業を行っていただきました。薬が効く仕組みや薬の飲み方、飲み合わせなど、ていねいにわかりやすく答えていただきました。

本校版『ESD実践ノート』をアップしました

 10月16日(金)に本校において「ESD研究発表会」を開催しましたが、その際、参会の皆様にお渡しした本校の『ESD実践ノート ESDの研究と実践』が、ESDとその授業づくりの入門編としてわかりやすいとの声を頂戴しました。
 そこで、多くの皆様にご覧いただき、ご批正をいただきたく、アップいたしました。
 本HPの[学校案内]-[ユネスコスクールとESD]からご覧ください。