こんなことがありました!

出来事

授業参観

今年度、最後の授業参観が行われました。
各学年熱心に取り組む子どもたちの姿が見られました。
いかがでしたでしょうか。

少し、様子を紹介します。
1年生。国語の学習です。






2年生。以前紹介した1年生を招いてのおもちゃ大会の反省です。




3年生。理科の重さ比べです。


6年生。総合的な学習。卒業にあたって保護者の方への感謝の気持ちを伝える会です。




4年生。二分の一成人式。10歳を祝う会です。
今までの感謝と夢を語ります。




5年生。学活。できるようになったことの発表。





賞状伝達

先日賞状の伝達が行われました。

今回は県書き初めコンクール。
代表は6年生。
とても上手にもらうことができました。
卒業式の練習ももうすぐ始まります。
礼法がきちんとしている6年生です。

こちらは、福島県議定書「地球温暖化防止活動」の活動が
認められて入賞しました。
代表は運営委員会の委員長です。

ものづくり魅力講座

5・6年生が「ものづくり魅力講座」を体験しました。
ものづくりマイスターがいらっしゃって6年生に物作りの魅力を教えてくれました。
6年生は組子の体験です。
保護者の方々も何名か参加してくださいました。
プロの技に触れて子どもたちはよい体験になったと思います。
ご指導してくださったマイスターの皆様ありがとうございました。

カンナかけの手本!!
すごい。
木が紙のように薄くそがれていく!!


先生はどうかな?


校長先生はどうかな?


子どもたちは?


いよいよ作成です。
みんな真剣に取り組んでいます。














みんなでできた組子を持って、はいチーズ。


3・4年生は「光るドロ団子」作りです。
こちらは左官屋さんのマイスターが来てくださる予定です。
楽しみです。

学校便りが発行させました

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
19号.pdf

一斉清掃

本校の掃除は2日に1回です。

それでもこんなにきれいな環境に保たれているのは
普段の後始末がきちんとしていること。
そして、2日一回の掃除をきちんとやっていること。
その二つのおかげだと思います。
素晴らしい小塩江の子どもたちのおかげでこんなに
きれいな環境に保たれているんだと思います。

久しぶりに掃除の様子を見て回りました。
どの子も一生懸命です。




















豆まき集会

小塩江タイムに豆まき集会が開催されました。

きちんと話を聞くところは小塩江小の子どもたちのよいところです。
発表ではいろいろな鬼を追い出したいと発表されました。
高学年になるにしたがって発表が上手になっていくのはとても感心しました。
これが成長なんだなあ。



みんなふくろを持ってたくさん拾う準備はオッケーです。

今年の5年生は豆をまくタイミングが上手。
みんなが取りやすいようにまいてくれました。


ものすごい大きなふくろでたくさん取ろうとしています。
いくつ取るつもりなんでしょう。

校長先生も拾います。
「こっちに投げて~」

鼓笛すごい上手です。楽しみにしていてください。

鼓笛の練習に取り組んでいます。
今までも時折紹介してきました。

小太鼓はリズムが細かく難しいのですが、真剣に取り組み
できるようになってきました。
今度は小太鼓同士で、他の楽器と合わせて演奏するところです。
そろうときれいです。
がんばっています。

熱血指導!!気合い入っています。
それに答える子どもたちが素晴らしい。


他の楽器と合わせるために小太鼓と一緒に練習してくれているメンバーです。

詩・100文字提案表彰式

給食の時間を使って詩・100文字提案の表彰式が行われました。
5年生、6年生が表彰されました。
また、学校賞にも輝きました。

また、昨年の陸上大会の入賞者が4人に一人の割合で、
市内で一番だったことが校長先生から紹介されました。
素晴らしい成果を上げています。








学校賞の賞状を見せる校長先生。

学校便りが発行されました

   本日、学校便り「宇津峰のふもとから」が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。

17号.pdf

楽しい2年生の図工

2年生の楽しい図工の授業を紹介します。
「つないでどんどん」という教材です。
新聞紙を細かくj切ったものを自由につないで活動する造形あそびです。

子どもたちの想像が膨らんでいきます。



















さあ、後片付けもみんなで協力してやります。
そういう部分も大切な学習ですね。

校内なわとび記録会

今日はなわとび記録会でした。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

素晴らしい記録会でした。
子どもたちの真剣なまなざし。
決められた時間内で最後まで挑戦する態度。
応援の声。
高学年の運営の態度。
高学年を中心とした友だちの回数を数える役割分担。
素晴らしい子どもたちの活動に本当に感動しました。
来年も楽しみです。

子どもたちの勇姿をご覧ください。












































明るい選挙啓発ポスター表彰式

本校児童が明るい選挙啓発ポスターコンクールで「須賀川市優秀賞」になりました。
そこで、市選挙管理委員会委員長と明るい選挙推進協議会会長が
来校して表彰式を行いました。

すごいことです。
取材陣の数もすごかったです。










きっと新聞各紙、市の広報にも載ることでしょう。
今から楽しみです。

3年生歴史資料館見学に行ってきました。

本日、3年生が歴史資料館に見学に行ってきました。
雪が心配されましたがなんとか大丈夫だったようです。
バスの予定を10分早める用意周到な出発でした。

昔の人が使っていた火鉢や唐箕などを見学し、使い方などを教えてもらいました。
とても有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

ちゃぶ台です。
昔の人たちは畳の上にちゃぶ台を置いて食事をしていたのですね。
丸いちゃぶ台は旦那さん、奥さん、子どもという序列がつかず、昭和時代に
多く使われていました。


質問の時間です。
疑問が出ると言うことはきちんとあらかじめ学習してきているからですね。




これは「石臼」ですね。
昔、6年生の国語で「石うすの歌」という学習をしました。その「石臼」です。
保護者の方には覚えていられる方も多いと思います。


これは唐箕ですね。


説明をきちんと聞いています。


みんな元気に帰ってきました。
学校で見てきたことをしっかりまとめて身につけてもらいたいと思います。

新しい英語の先生をお迎えしました。

新しい英語の先生をお迎えしました。
とても元気でノリノリで楽しい授業をしてくださいます。
とっても素晴らしい先生です。

お名前はレイチェル・レイモンド先生です。
以前教えてくださっていたサイリブ先生のおばさんにあたるそうです。

1年生の楽しい授業の様子を紹介します。
子どもたちの表情が楽しさを物語っています。










琴教室

6年生が琴の先生をお招きして「琴教室」を行いました。

日本の伝統的な楽器に触れることで
日本の心に触れることができたのではないでしょうか。
きれいな音色の琴が音楽室に響き渡りました。
二人に1面という恵まれた環境です。
今までの経験からこんなにたくさんの琴が集まって琴教室が
できるなんていう学校はありませんでした。
いいなあ。
新聞にも大きく紹介されました。
すごいですよ。

指導に来ていただいた先生には深く感謝いたします。
有意義な時間をありがとうございました。
















子どもたちは元気です。

大雪警報が発令されました。
子どもたちは進んで雪かきの手伝いをしてくれました。
1年生まで雪かきに出てきたときにはびっくりしました。
すごいです。

休み時間には外で雪遊び。
子どもは風の子です。

緊急配信メールでもお知らせしました。
下校時刻が早まりました。
よろしくご対処お願いします。





新年お楽しみ集会!!楽しい!!

いやあ。楽しい。
新年お楽しみ集会が行われ、子どもたちの笑顔と笑い声で学校じゅうが満ちあふれました。
いい集会だったなあ。
運営委員会がいろいろなゲームを企画してくれました。
キャップ飛ばし


鉛筆立て

ペットボトルボーリング


空き缶つり


先生も参戦!ストラックアウト!!

明日は新年お楽しみ集会!!

明日は新年お楽しみ集会です。
子どもたちはこのような活動を通していろいろなことを学びます。
大切な学びの時間です。
ルールであったり、友だちとのコミュニケーションであったり、
上級生としての態度であったり、下級生への思いやりであったり、
上級生への憧れであったり。
楽しい活動を通して学んでいくんですね。

運営委員会の児童が中心となっていろいろと準備しています。
少し紹介します。
明日が楽しみです。

みんなで最終確認。


このブースはストラックアウトですね。


ここはペットボトルボーリング。


ここは?
空き缶積み重ねです。