【須賀川市立第三小学校】
出来事
宿泊学習(5年生)
入所式とベッドメイキング。
宿泊学習(5年生)
お弁当タイムと食後の自由時間。
宿泊学習(5年生)
(10月12日)
五色沼ハイキングを楽しみました。
宿泊学習(5年生)
(10月12日)
行ってきます。出発!
奉仕作業(5年生)
学校の環境をより良くするために、除草作業を行いました。
帰校します(4年)
学校に向けて出発しました。
今日、鶴ヶ城で撮影中の中テレカメラに出会いました。
ゴジてれで18時15分ごろから映るかもしれません。
日新館見学(4年)
会津藩校日新館を見学しました。
自分たちと同じように水泳の学習や給食があったことに驚いていました。
お土産購入中(4年)
それぞれ、会津土産を吟味しています。
決まったお小遣いの中で、買えるようしっかり計算しています。
何を買ったかは、帰ってからのお楽しみです。
飯盛山・さざえ堂(4年)
飯盛山、さざえ堂を見学しています。
白虎隊についてのお話を聞き、真剣な表情でメモを取っています。
心配していた天気もどうにかもちそうです。
昼食(4年)
待ちに待ったお昼ご飯です。
会津名物のソースカツ丼をいただきます。
お腹がすいていた子どもたちは、美味しそうに食べています。
慶山焼体験(4年)
慶山焼を体験中です。
自分で決めた模様を一生懸命に描いています。
仕上がりが楽しみです。
鶴ヶ城見学(4年)
鶴ヶ城の見学をしました。
心配していた雨も止み、天守閣からの景色を楽しみました。
次は、慶山焼体験に向かいます。
見学学習(4年)
磐梯山SAで休憩中です。
バスの中ではDVDを観て、楽しく過ごしています。
見学学習(4年)
(10月10日)
4年生が、会津方面の見学学習に無事、出発しました。会津若松市内を見学し、会津の歴史を学んできます。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会
(10月5日)
いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。女子4✖️100mリレーや女子100m、女子800mで1位になるなど、これまでの練習の成果を十二分に発揮した6年生でした。早朝からのテント設置や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。良い成果を収めたことだけではなく、それぞれが全力をつくし、友達への応援、大会係児童としてのサポートなど、様々な場面で力の限り取り組んだ姿勢こそ、子どもたちにとって、この陸上大会で得た成果だと思います。
これまで子どもたちを支え、励ましてくださった保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
宿泊学習の打ち合わせ
(10月4日)
10月12日(木)と13日(金)の宿泊学習に向けて、活動内容の確認をしました。また、各担当毎に集まり、役割分担をしました。
郵便局に行ってきました(2年生)
(10月3日)
生活科の学習で郡山東郵便局へ見学に行ってきました。郵便局で働く人の仕事や工夫、色々な機械について見学し、お話を聞いてきました。福島県内のたくさんの手紙や荷物が届く、大きな郵便局で様々な発見をしてきました。
陸上交流大会選手壮行会
(9月29日)
10月5日に行われる陸上交流大会の「選手壮行会」を行いました。5年生の応援団がリードして行った1~5年生による応援は,迫力があるとともに心温まるものでした。さあ,本番まであとわずか。頑張れ三小6年生!
スーパーマーケット見学 ☆3年生☆
(9月27日)
社会科「店ではたらく人」の学習で,いちい須賀川東店さんを見学させていただきました。
最初に店長さんをはじめ、お店の方々と見学について注意事項を確認しました。「いちいに来たことがある人?」の質問に,多くの子どもたちが手をあげました。
いよいよ見学スタート。クラスごとにいちいの方々がご案内してくださいました。店内を丁寧にご説明してくださいました。普段の買い物では入れないバックヤードも見学させていただきました。子どもたちの質問にも答えてくださいました。
いよいよ,お買い物タイムです。「これにするんだぁ。」と,話している姿はとてもかわいらしく,家族のことを考えて笑顔いっぱいでした。
お忙しい時間,見学させていただきありがとうございました。
保護者のみなさま,お財布やエコバック,子どもたちと一緒にご準備いただきありがとうございました。
「下の川」水質調査 (5年生)
(9月26日)
第2回「下の川」水質調査に行きました。
音楽祭がんばりました♬(4年生)
【9月14日】
会場に着いた4年生は、リハーサル室で最後の練習をし、本番を迎えました。ステージに登場した❝須賀川三小楽団❞の子供たちは、リズムに乗った見事な演奏を披露することができました。演奏を見終えた保護者の方々から称賛の言葉をたくさんいただき、子どもたちはとても満足した様子でした。楽器運搬に御協力いただいた保護者の皆様方、そしてお忙しい中、会場に演奏を見に来てくださった保護者の皆様方に、深く御礼申し上げます。
地区音楽祭(合奏)
(9月14日)
今日は,岩瀬地区音楽祭(合奏)です。本校からは,4年生が学校を代表して参加します。先日は,壮行会を行いすばらしい演奏を披露してくれました。今朝も楽器運搬など多くの保護者の皆様に御協力いただきましたこと,深く感謝申し上げます。出発式では,元気に挨拶をし4年生が会場に向かいました。本番での演奏が楽しみです。
食育授業「牛からのおくりもの」(2年生)
(9月7日)
明治食育授業「牛からのおくりもの」を行いました。乳牛や酪農家、牛乳が届くまでのお話を聞きました。牛乳には、カルシウムが豊富であるというお話も聞きました。飲むヨーグルト作りも体験し、とても楽しく学習を行いました。
交通教室 ルールを確認しました(2年生)
(9月5日)
交通教室を行いました。横断歩道の渡り方や細い歩道の歩き方などを確認しながら、道路を歩きました。右左、信号を自分の目で確認して渡ることや、白線からはみ出さないことなどに気をつけて、これからも安全に登下校してほしいと思います。
交通教室を行いました(1年)
9月5日(火)本日2校時目に交通教室を実施しました。学校周辺の道路を実際に歩き、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。3名の交通指導員の方々にも来ていただき、ご指導をいただきました。これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。
奉仕作業、お世話になりました。
(9月2日)
第2回奉仕作業を行いました。今回は、1・3・5学年の保護者の皆様を中心に参加していただき校庭や周辺の環境整備を行いました。また、親子での参加をしていただいた御家庭もあり、多くの方々に御協力をいただきました。御陰様でとてもきれいになり子どもたちの学習・生活環境がより整いました。心より御礼申し上げます。
陸上結団式
(8月29日)
放課後に地区陸上交流大会に向けての結団式を行いました。校長先生からは,「挑戦・努力の大会」にしてほしいとのお話がありました。6年生を代表して三本松采花さんがあいさつをし,4つの誓いなど目標を述べました。陸上大会への取り組みをとおして「それぞれの学び」が得られることを期待しています。
今日から第2学期がスタート!
(8月25日)
第2学期始業式を行いました。今年の夏はとても暑い日が続いていますが,久しぶりに会った子どもたちは元気いっぱいでした。始業式では,校長先生から「挑戦・努力の2学期」「よい生活・学習の仕方を毎日続ける2学期」にしよう,というお話がありました。子どもたちがそれぞれの目標に向かって,さらに成長できる2学期になるよう学校職員一同,努力してまいります。今後とも保護者の皆様の御理解と御支援をよろしくお願いいたします。
1学期終業式 ~楽しい夏休み!~
(7月20日)
第1学期終業式を行いました。72日間の1学期が終わり、35日間の夏休みがスタートします。命に関わる大きな事故やけがもなく元気に学校生活を送ることができました。保護者の皆様の御協力と御支援に感謝申し上げます。子どもたちには、充実した夏休み、思い出に残る夏休みを過ごしてほしいと思います。第2学期始業式では一回り大きくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。
かみかみメニューかみしめました!(給食)
(7月5日)
今日の給食は、「かみかみメニュー」。献立は、かみかみわかめごはん、牛乳、ささみのカレーフライ、かみかみあえ、えのきだけのみそ汁でした。かみかみわかめごはんには、「茎わかめ」、かみかみあえには、「さきいか」が入っており、かみごたえのある献立でした。
5年1組は、2時間目の学級活動で「かむことの大切さ」を学び、早速、自分の立てた目標を給食で実行しました。「一口30回」かむことは、なかなか難しいようでしたが、かむことの大切さを理解したことで、食事に向き合う気持ちか変わったようです。
地域学習に行ってきました(6年生)
(7月4日)
須賀川市立博物館では、縄文時代からの出土品などを見てきました。
和田大仏では、当時の人々の生活に関わっていた様子を見てきました。
蝦夷穴古墳では、教科書に出てくるような石室を見ることができました。
学芸員さんのお話を、メモ用紙の隙間がなくなるほどメモする姿が見られました。
須賀川市立博物館のみなさん、ありがとうございました!
ムシテックに行ってきました!(2年生)
(6月28日)
ムシテックでスライム作り、プラバンアクセサリー作り、磁石の実験を行ってきました。スライムにスタンプをして遊んだり、手作りのスライムを作ったりと、とても楽しく活動していました。磁石の実験では、S極やN極の仕組みを学び様々な実験を行いました。ぜひお子さんのお話を聞いてあげてください。
歯科指導 (5年生)
(6月21日)
養護の先生と一緒に、上手なブラッシングの仕方と、デンタルフロスの使い方を学びました。
コミュタン福島(5年生)
(6月22日)
環境と放射線の学習でコミュタン福島に行きました。
放射線について説明を受けたり、実験をしたりして、正しい知識を学びました。
授業参観を行いました
(6月27日)
第2回授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に御参観いただきありがとうございました。特にPTA学級委員の皆様には,PTA拡大役員会において第3回授業参観で行われる予定の親子活動について協議をしていただきました。長時間となりましたが,本当にお世話になりました。
全校集会を行いました
(6月21日)
今日の「三小タイム」で全校集会を行いました。集会委員会の児童が進行する中,「歯と口の健康週間」の表彰を行いました。表彰を受ける児童や校長先生の話を聞く全校生の態度がとても立派でした。また体育館の出入りの際も無言で入退場をすることができました。三小の子どもたちの良さを改めて見ることができた全校集会でした。
体力テスト頑張っています!(5・2年)
(6月16日)
5年生と2年生で体力テストの測定を行いました。立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしなどに取り組みました。リズムよく跳んだり、腕と膝を使って遠くまで跳んだりと一生懸命頑張りました。
牡丹園探検に行きました(1年)
(6月16日)
道路の歩き方も学びながら牡丹園探検に行ってきました。牡丹園では様々な植物を観察したり、鯉やトンボなどの生き物と触れ合ったりすることもできました。帰りは雨が降ってしまったので傘をさしながらとなりましたが、無事学校へ帰ってきました。
朝食のおかずを作ろう(6年)
(6月14日)
家庭科の調理実習で、短時間でできるいため料理に挑戦し「いろどりいため」を作りました。
1人分の材料と分量です。
にんじん(小1/4本)
ピーマン(中1個)
たまねぎ(小1/6個)
ハム(1.5枚)
油(小さじ1)
塩こしょう(少し)
4人前を作りにはどれくらい必要?という、分数のかけ算の勉強も取り入れました。
準備から片付けまで、テキパキと進めることができる6年生です。
体力テストに挑戦!(1・6年)
(6月12日)
1年生と6年生で兄弟グループを作り、体力テストに挑戦しました。
6年生は1年生のお手本になり、回数を数えたり、応援したりと、お兄さんお姉さんとしても頑張りました。
ESD環境教育学習を行いました!(4年生)
(6月8日)
ESD環境教育学習を行いました。ゴミ問題について説明を聞き、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さやゴミの分別の仕方などを学びました。また、ゴミ収集車(パッカー車)へのゴミの投げ入れ体験をしたり、機械操作体験をしたりすることができました。
☆3キリ運動・・・①食べきり ②使い切り ③水切り(家庭ゴミの約2分の1が水分)
☆3Rで一番大切なのは・・・リデュース(ゴミになってしまうものを減らす)
総合的な学習の時間(5年生)
(6月8日)
6月6日に2組。6月8日に1組が水質調査を行いました。
水の酸素量や透明度を調査しました。また、川の生物を調査しました。
3か月後に2度目の調査を行います。子どもたちは、次の調査に向けて関心が高まっています。
ひと味違ったドライカレー
(6月7日)
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ドライカレー、かぶとチンゲン菜のスープ、県産ミニいちごゼリー」でした。
今日のドライカレーは、「米粉のカレールウ」を使用しました。甘味があり、乳・卵不使用で、多くの食物アレルギーに対応できるカレーです。また、ドライカレーには野菜の他にひきわり大豆も使われています。暑い1日でしたが、栄養たっぷりのドライカレーをご飯にのせて、しっかりと給食を食べることができました。
修学旅行が無事に終わりました(6年)
帰校式が終わり、下校していきました。
たくさんのおみやげや土産話で盛り上がることと思います。
朝早くからありがとうございました!
須賀川IC通過しました(6年)
ほぼ予定通りに到着しそうです。
(追記)予定より5分程度遅れての学校到着になります。
那須高原SA出発しました(6年)
計画より5分遅れていますが、大きな遅れにはならなそうです。
17時20分以降、三小到着予定です。
もう少しお待ち下さい。
江戸から現代へ(6年)
日光江戸村でのグループ活動終了しました。
名残惜しいですが、これから帰ります。
現時点ではほぼ計画通りの時刻で進んでいます。
給食新メニュー「パリパリサラダ」!
(6月6日)
今日の献立は、食パン、牛乳、パリパリサラダ、コーンシチュー、スライスチーズでした。
新メニューの「パリパリサラダ」。パリパリの正体は「餃子の皮」。千切りにした餃子の皮を給食室で揚げて、教室でサラダにかけて完成させました。サラダのドレッシングは、おろししょうがを加えて一度煮立たせています。パリパリとした食感と香ばしさで野菜が苦手な人も完食できたようです。
日光江戸村その3(6年)
せんべい焼き体験、あいすくりぃむ、らむねなど、食べる飲む活動を満喫しています。
(さっきお弁当とおやつ食べてお腹いっぱいって言ってたはずなのに…)
日光江戸村その2(6年)
アイスを食べていたグループでしたが、
「花魁が来たよ!」
「花魁見たい!」
「花魁きれい!」
と盛り上がっています。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp