出来事
みんなで考えよう~道徳の授業から~
昨日の5校時は、3・4・5・6年生の合同授業でした。
今回は、道徳の授業を行いました。どの学年の児童も自分の思いを伝えながら、意見交換をしました。上級生も下級生も互いの意見を尊重しながら話し合うことができた1時間でした。
中学生との交流を図りながら~宇津峰祭リハーサル~
今日は、中学校で宇津峰祭のリハーサルが行われました。
前半は、夢太鼓演奏の立ち位置を確認したり、夢発表の練習をしたりしました。実際に太鼓はありませんでしたが、隊形移動など真剣な表情で確認をしていました。
後半は、中学生も入り、合同合唱やメインアート制作に取り組みました。中学生のきれいな歌声に、子どもたちは驚いた表情を見せていました。メインアート制作では、中学生のアドバイスを聴きながらていねいに手形を押していきました。
短い時間でしたが、子どもたちにとっては素敵な交流活動になったようです。中学生のみなさん、ありがとうございました。
かげおくりを楽しもう~3・4年国語の授業から~
1校時目の途中、校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。
3・4年生が国語の学習で、かげおくりを楽しんでいました。まばたきをしないで影を見つめ、ふっと空を見上げると子どもたちからは、歓声が上がりました。
3年生の学習ではありますが、4年生も一緒になって3年生の活動を盛り上げていました。複式学級のよさが見られた素敵な時間でした。
気持ちのこもった演奏を目指して~宇津峰祭練習~
5校時に宇津峰祭の練習がありました。
はじめに、5・6年生が曲紹介のお手本を披露してくれました。多目的ホールに響き渡る声に、下級生たちも感じるものがあったらしく、自分たちも気持ちを込めて練習に取り組もうという意識を持つことができたようです。
本番まであと2週間。演奏はもちろん、発表も自信を持って臨めるようしっかりと仕上げていきます。
さわやかな青空の下で~体力向上タイム~
今週前半は雨続きでしたが、ようやくお天気が回復し、久しぶりに暖かい日差しが教室に差し込んできました。
業間休みには体力向上タイムが行われ、上級生と下級生が互いに声をかけ合いながら、元気に校庭を走る姿が見られました。
小塩江小学校を盛り上げよう~児童会各委員会10月~
昨日の6校時は、児童会活動がありました。
募金活動の計画、ハロウィンクイズの準備、朝食を見直そう週間に向けての企画など、どの委員会もみんなで話し合い、協力しながら意欲的に活動していました。
学校生活を楽しくしようと上学年の児童が中心となって頑張っています。
目を大切にしよう~目の指導2年~
朝の学習の時間、養護教諭による目の指導が2年生教室で行われました。
目によいこと・よくないことをカードを使って振り分けながら考えていきました。
養護教諭と答え合わせをした後、自分でできそうなものを一つ選び、これからの生活でがんばっていくことを約束しました。
県産の食材を味わおう~健康委員会より~
今日の給食は、県産の食材を使った献立でした。
健康委員会の児童が、相馬産のあおさや郡山産のなめこについて紹介してくれました。デザートには、須賀川産のシャインマスカットも登場し、子どもたちは大喜びでした。
県産のおいしい食材を堪能した素敵な時間となりました。
スーパーマーケットで働く人々~3・4年研修バス~
3・4年生がヨークベニマルメガステージ須賀川南店の見学に行きました。
今回は、バックヤードの見学をさせていただいた後、買い物をしてセルフレジでお会計をしました。子どもたちは、店内で働く人々の様子を知るとともに、お客さんへの対応のしかたなど感謝の気持ちを持って接している姿を目の当たりにして、とても充実した時間を過ごすことができたようです。
ヨークベニマルの皆様、お忙しい中、優しく温かく対応していただき、まことにありがとうございました。
和気あいあいと~お弁当の日の様子から~
先週は、2日間お弁当の日が続きました。ふだんはランチルームで給食を食べているので、教室で昼食をとることは、ほとんどありません。10月4日は5・6年生が陸上競技交流大会だったため、2・3・4年生が同じ教室に集まってお弁当を食べました。いつもと違うランチタイムは、子どもたちにとってとても楽しい時間となったようです。
稲かりをしました~三世代交流~
今日は、3・4校時目に稲かりがあり、地域のお年寄りをはじめ、中学生と一緒に活動しました。
毎年実施していることもあり、鎌の使い方にはだいぶ慣れてきていますが、お寄りの方のアドバイスを聞いたり、中学生に一緒に手伝ってもらったりしながら作業を進めました。
稲をたばねたり、はさがけをしたりするのは難しそうでしたが、最後まで任された仕事をやり遂げようと頑張る児童の姿も見られました。
全力でがんばった陸上競技交流大会
先週の金曜日に、いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。
本校からは、6年生4人、5年生4人が、個人種目・リレーにエントリーし、競技に臨みました。子どもたちは、練習してきたことを意識しながら、最後まで全力で競技することができました。
今回の大会では、様々な学校の児童と一緒に競技をする中で感じることがたくさんあったようです。この経験をこれからの生活に生かしていけるよう声をかけました。
寒さを吹き飛ばせ~体力向上タイム~
昨日とはうって変わって気温が下がっています。子どもたちは、寒さをもろともせず、音楽のリズムに乗ってしっかりと体を動かしていました。また、音楽が終わっても、自分の目標に向かってもくもくと走る児童も見られ、感心しました。
読書の秋がやってきました~移動図書館~
業間休みに移動図書館がありました。
今日も、子どもたちは移動図書館車の内外を回りながら、様々なジャンルの本を借りていました。
読書の秋だからこそ、朝や休み時間などじっくりと集中して本を読む時間を作れるようにしていきます。
応援を背に受けて~陸上壮行会~
小塩江タイムの時間に、陸上壮行会が行われました。
2・3・4年生の心のこもった応援を、5・6年生は最後まで真剣な表情で見つめていました。
10月3日(木)は、下級生の熱い声援を胸に、陸上交流大会でベストを尽くしてきます。
子どもたちの姿を見ていただきました~計画指導訪問~
本日、須賀川市教育委員会計画指導訪問がありました。
3校時に授業参観を実施し、子どもたちの様子を見ていただきました。集中して作業をしたり、主体的に話し合いをしたりしながら学習に臨んでいました。
今後も、子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるよう学習環境を整え、笑顔で楽しく学習に臨めるよう働きかけていきます。お忙しい中、ご指導いただきまことにありがとうございました。
持久走記録会に向けて~体力向上タイム~
2学期の体力向上タイムは、5分間走を取り入れています。
子どもたちの中には、「今年の持久走記録会も、新記録を目指して頑張ります。」と宣言する子がいました。
学校の方では、それぞれに目的意識を持って取り組めるよう働きかけていきます。ご家庭でも、応援のほどよろしくお願いいたします。
楽しかった思い出~宿泊学習インタビュー~
水曜日と木曜日の給食の時間に情報委員会の児童が、宿泊学習インタビューを行いました。
5年生も6年生も、ハイキングやキャンプファイヤーなど活動したことだけでなく、バイキング形式の夕食がおいしかったことや大浴場に入って癒やされたことなど2日間の思い出を楽しそうに話してくれました。
いつまでもきれいな歯で~歯みがきパーフェクト賞~
給食の時間、歯みがきパーフェクト賞の表彰がランチルームで行われました。
健康委員会の児童より、夏休み中、毎日忘れず歯みがきを行った児童へ賞状が手渡されました。表彰の最後には、「日頃から歯をていねいに磨くことを心がけましょう。」と全校生への呼びかけがありました。
授業の様子から~2年体育~
4校時目は、2年生の体育がありました。
準備体操とプログラムを終え、グリコじゃんけんのゲームをした後、雨のため体育館へ移動して幅跳び遊びをしました。
「ワン・ツー・スリー」のリズムで強く踏み切り、両足できれいに着地。慣れてきたらゴムを張って、前へ高く跳ぶことを意識して練習しました。最後まで楽しくのびのびと活動することができました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703