令和2年10月17日(土)「やまゆり祭」
地域の宝を育てる長沼中学校
令和元年度末の人事異動に伴い、下記の職員が異動になりましたのでお知らせいたします。
【転出】
校長 小貫 崇明 須賀川市立小中一貫教育校稲田学園へ
教諭 尾形 亮祐 いわき市立小名浜第二中学校へ
講師 鈴木 朝子 須賀川市立西袋中学校へ
講師 星 えりか 相馬市立中村第二中学校へ(新採用)
【転入】
校長 須藤 瑞穂 いわき市立三和中学校より
教諭 佐々木 信広 喜多方市立第一中学校より
講師 橋本 恵一 三春町立岩江中学校より
講師 渡部 愛 郡山市立片平中学校より
令和元年度中に皆様からこれまで頂戴した様々なご厚情、ご支援に対し心から感謝申し上げます。なお、新年度着任する職員につきましても前任者と変わらぬご指導、ご助言をいただけますようお願い申し上げます。
臨時休業15日目となりました。長中生のみなさん、元気ですか?家族と支え合いながら、計画的な学習や適度な運動をしてますか?何もしないで一日が過ぎてしまわないよう、もう一度自分の現在の生活を客観的に見つめてみましょう。無理はしなくて良いのですが、進級・進学に向けて、休業中の「無策・無秩序」が最大の敵になります。いざ、新学期が始まったり新しい環境に入ったりしたときに困らないよう注意してください。また、何か困ったことがあったら、遠慮なく学校に電話してください。
ところで、3月27日(金)に実施を予定している「離任式」当日の日程について、卒業式の時に文書を配付しましたが、再度このホームページに掲載しますので、確認してください。
1 1・2年生登校 ~8:30
2 短学活 8:35~8:45
3 離任式 9:00~9:40
4 見送り(下校) 9:50~
※ 卒業した3年生については、制服を着用したもののみ式場に入れます。
※ マスク着用と式場への入場時の手指消毒をお願いします。
※ 離任する先生については、このブログか24日(火)の夕刊、25日(水)の朝刊に掲載されます。
本日は、第57回卒業式当日です。3月23日(月)に修了式を実施しませんので、全校生に配布物を渡せる最後のチャンスです。本日、「長中だより第25号」(今年度最終号)を配付いたしました。校長からの修了式で伝えたかったこと、そして今年度最後の大切にしたい言葉を掲載いたしました。ご家族で読んでいただければうれしいです。
長中だより第25号はこちらをクリック ⇒ 長中だより25号.pdf
昨日(3月11日)、生徒の皆さんは東日本大震災で亡くなられた方々への追悼の思いをこめて、14時46分に黙とうを捧げたと思います。長沼中の職員室でも、先生方全員が1分間の黙とうを捧げました。ところで、震災集会で話すはずだった校長講話は、読んでいただけたでしょうか?
さて、明日はいよいよ卒業式です。新型コロナウイルスの感染防止対策として、国内の様々な行事やイベント、スポーツ大会等が中止になっています。中でも大きな衝撃として報道されたのは、春の選抜高校野球が戦争以外で初めて中止になったということでした。そんな中、卒業式だけはとまさに「特別に」実施させていただけるのですから、そのことの「重み」や「思い」を胸に、最高の卒業式にしましょう。
明日の主な日程は、以下のとおりです。
・在校生登校 8:15~ 8:40
・卒業生登校 9:00~ 9:20
・保護者入場 9:50
・卒業生入場 9:55
・卒 業 式 10:00~
※ 会場には花も飾られ、準備が完了しました。
先日の案内文書でもお知らせしましたが、卒業式に参加する際には、全校生もご家族の皆様も、可能な限りマスクの着用をお願いします。校舎や体育館に入る際には、設置してある液剤にて手の消毒をお願いいたします。また、事前に風邪のような症状がある場合には、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
※内容を読んで確認したら、「いいね」をクリックしていただけると、どのくらいの方々が読んでいるか分かるので、ご協力いただけるならぜひクリックして下さい。
本日3月11日(水)は、今から9年前に東日本大震災が発生した日です。毎年長沼中では、藤沼湖が決壊して流されるなどして亡くなった方々の追悼、被害にあわれた方々や地域全体の震災からの復旧・復興を祈って「震災集会」を実施してきました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染防止のため、全校生による集会は実施できませんので、同窓会入会式と同様に「震災集会」にて校長が話そうと考えていた講話をここに掲載します。生徒の皆さんはしっかり読んでくださいね。
校長講話は、ここをクリック ⇒ R元年度・震災集会校長講話(PDF).pdf
なお、本日14時46分には、各家庭においても1分間の黙とうをお願いします。テレビ等で黙とうの合図やサイレンが鳴るかと思いますので、よろしくお願いいたします。(写真は昨年度の集会での黙とう)