カテゴリ:6年
大東のよさを発信しよう
6年生は総合の学習で、自分たちの故郷である「大東のよいところ」を発信する学習に取り組んでいます。大東の商店や農園、遺跡等を自分たちで調べてきました。今日は調べたことをリーフレットにまとめることに取り組みました。タブレットで自分たちが感じた良さやアピールポイント等をまとめていました。
今の思いを言葉に!
6年生が書写の学習で「書き初め」を行いました。今までの学習を生かして、それぞれに今の自分の思いを言葉に表して書きました。「無病息災」や「一生懸命」など自分の心に秘めたい言葉を一文字ずつ心を込めて書き上げました。最後に手作りの落款(らっかん)を押して仕上げました。
卒業に向けて
卒業まで3ヶ月となった6年生。少しずつ卒業に向けた取り組みが始まっています。今日は、卒業制作について教材会社の方に依頼して制作のポイントについて教えていただきました。小学校生活での思い出の一つになるよう、これから心を込めて作っていきます。
おすすめパンフレットをつくろう
6年生が国語の学習で、自分が薦めたいものを紹介する「パンフレット」づくりに取り組んでいます。どんな相手に薦めるのか、興味を持ってもらうために書き出しをどう工夫するのか考えてタブレットを使って作っていました。さすがは6年生、必要な情報を集め、意欲的に取り組んでいました。
一食分の食事を作ろう
6年生が家庭科の調理実習に取り組みました。今回の目標は、「一食分の食事」です。ご飯、味噌汁、おかずと栄養のバランスがとれた献立を考え、事前に手順を計画しておきました。さすがは6年生。慣れた手つきで手際よく調理していました。自分たちがたてた献立。会食では、とてもおいしそうに食べていました。
思春期講座を行いました
助産師の吉岡先生においでいただき「思春期講座」を行いました。6年生では、トランスジェンダーなど性についての考えを深めたり、写真撮影を頼まれたらどう断ればよいかを考えたりしました。自分を性被害から守るためにどうすればよいのか考えました。
点画のつながりを意識して
6年生の書写の学習では、「筆順と点画のつながりを意識して書こう」に取り組んでいました。丁寧に字形を整えながら「友情」の文字を書きました。さすがは6年生。数回の練習でしっかりねらいを意識して書いていました。
存分に楽しみました
6年生の体育では「ネット型ボール」に取り組んでいます。あまり体験したことのない種目のため、だれでもできて楽しめるようルールを工夫して運動しています。今日はレシーブなどの練習後、班ごとにゲームを行いました。審判などの役割を分担して行いました。アドバイスしたり<助け合ったりしながら全員が楽しめるように気を配りながら取り組んでいました。
「てこ」がつり合うためには
6年生の理科では、てこのはたらきについて学んでいます。今日は、実験用てこを使ってどういう場合に左右のてこがつり合うか実験を通して確かめました。いくつかの組み合わせを試すうちに、左右のてこを下げる力を表した数値が同じであればつり合う事に気づき、いろいろな組み合わせをして確かめていました。
みんなで支え合って学ぶ
大東小では、すぐには解決できない問題を自分だけでなく友達に聴いたり、一緒に考えたりしなければできない学習に取り組むことがあります。6年生の社会でも、歴史上の人物が行ったことについて、教科書や資料集などを使ったり、グループの友達と考えたりして答えを見つけ出そうと必死に取り組んでいました。
ダンス教室がんばっています
今日の「ダンス教室」は6年生でした。タンス教室も終盤を迎え、今日は一通り確認しながら練習しました。さすがは6年生、軽快な曲に合わせてダンスしていました。楽しそうな顔がとても印象的でした。
CBT化対応試行問題に取り組みました
毎年、6年生が取り組んでいる「全国学力・学習状況調査(全国学テ)」が令和9年度より紙の問題用紙からタブレットを用いた調査に変わります。そのためには解答方法に慣れさせる目的で県の方針をうけて本校でもCBT化対応試行調査を行いました。タブレット画面に出でくる問題を読みながら、選択肢を選んで解答していました。
ふるさとのよさを発信しよう
6年生は総合の学習で、ふるさと大東のよいところを発信する学習に取り組んでいます。今日は、是非知ってもらいたい大東の様々な店舗の調査に出かけました。各班ごとに知らせたい店舗を決め、事前に取材の依頼をした上で出かけました。これから取材したことをもとに発信していきます。
力の限り!
「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が行われ、6年生31名が参加しました。全員が自己ベストを目指し、全力で取り組み持てる力を出し切りました。それだけでなく、競技している仲間に大きな声で応援したり、地区代表として選手宣誓と国旗・市旗の掲揚・降納の大役も見事に務めました。6年生の底力が発揮された大会となりました。
字形と筆順に気をつけて
5年生の書写では字形と筆順に気をつけて「成長」の字を書きました。筆順によって画の交わり方が決まること、字形を意識して書くことなどのポイントに気をつけて書いていました。字の上下のバランスが難しく、納得いくまで何度も書いていました。
陸上現地練習
6年生は地区大会目指して陸上練習に毎日取り組んでいます。今日は大会会場の鳥見山陸上競技場で練習を行いました。あいにくの天気でしたが、本番会場一つ一つ確かめながら練習を行いました。
おもいをつなげて
地区陸上大会目指して6年生のリレー選手が朝の練習に取り組んでいます。登校すると急いで校庭に集まり、自主的に練習に取り組んでいます。今日も交互に、ダッシュのタイミングを調整したり、バトンパスの仕方を確認したりしながら練習に取り組んでいました。練習を繰り返すことで、少しでも記録を更新しようと必死に取り組んでいました。
一枚の板から
6年生の図工では、一枚の板を切り取ったり、組み立てたりして生活で使ったり、飾ったりするものを作っています。一枚の板を電動糸鋸で切り取り、色を塗った後で、釘で接合します。6年間の図工で身につけた様々な技法を使って作製していました。子どもたちは、小学校生活の思い出の一つにしようとていねいに作製に取り組んでいました。
データーの特徴を見つけよう
6年生の算数では、「データー調べ方」の学習をしています。今日は、3つの「ヒストグラム(柱状グラフ)」を比べ、そこから読み取れることをグループで見つけ出していました。分布状況から、ちらばりがわかりやすいことに気づいていました。
自己記録更新目指して
来月行われる岩瀬地区小学校陸上大会に向けた練習が本格化してきています。基礎練習から種目練習と暑い中ですが、自己記録更新に向け必死に取り組んでいます。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp