カテゴリ:中学年(3・4年)
体験学習です。4
最後に退所の集いです。
郡山自然の家の皆様お世話になりました。
体験学習です。3
待ちに待った昼食。
体験学習です。
集合写真をパチリ(^∇^)
スコアオリエンテーリング開始しました。どの班も元気に出発\(^0^)人(^0^)/
体験学習スタート
オリエンテーリングが楽しみです。
合奏壮行会を行いました
授業参観日に、ご指導をいただいている小澤先生とコラボして、保護者の皆様にお披露目をした時の感想を、
校長先生より教えていただきました。
「少ない人数でも良い発表であった」 「迫力があって良かった。感動しました」
子どもたちにぜひ太鼓をやらせたいと思いました」 「小塩江は太鼓がすごく合っていると思いました」など、など。
「当日は心を一つにしてがんばって来ます!」
本日の小塩江タイムは3年
感想発表も積極的に行われ、担当者が「時間が足りるかな」と心配するほどでした。
太鼓・太鼓・太鼓の練習
体育館の工事のために、ランチルームのステージに練習の場所が変わりました。
元気なかけ声とともに鼓動が響きます。
ラストのポーズも決まっています。
縁日気分満喫
バーベキューでお肉を食べ(あまりの楽しさで写真が撮れませんでした)、
縁日のように、かき氷を食べたりくじ引きをして、スーパーボールが当たったりしました。
とても楽しいひとときでした。
夏休みも太鼓!
まずはリズムをきちんと刻むことを覚えることが大事です。動作をそろえて、美しく・かっこよく演奏します。
特設合奏の様子です
太鼓の学習
ヘチマを観察中
太鼓の学習
菜の花プロジェクトの学習
ヘチマの移植
緑のカーテンになる日は近い?
ヘチマの種をまきました
3年生歴史資料館見学に行ってきました。
雪が心配されましたがなんとか大丈夫だったようです。
バスの予定を10分早める用意周到な出発でした。
昔の人が使っていた火鉢や唐箕などを見学し、使い方などを教えてもらいました。
とても有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
ちゃぶ台です。
昔の人たちは畳の上にちゃぶ台を置いて食事をしていたのですね。
丸いちゃぶ台は旦那さん、奥さん、子どもという序列がつかず、昭和時代に
多く使われていました。
質問の時間です。
疑問が出ると言うことはきちんとあらかじめ学習してきているからですね。
これは「石臼」ですね。
昔、6年生の国語で「石うすの歌」という学習をしました。その「石臼」です。
保護者の方には覚えていられる方も多いと思います。
これは唐箕ですね。
説明をきちんと聞いています。
みんな元気に帰ってきました。
学校で見てきたことをしっかりまとめて身につけてもらいたいと思います。
キッズサッカー実施
ビアンコーネ福島のコーチにお願いして毎年行っている
「キッズサッカー」
この活動は子どもたちがとても楽しみにしている活動です。
低学年から高学年までボールに親しむ活動がたくさん準備してあってとても
素晴らしい活動が毎年できるのです。
サッカーに限らず子どもたちの身体能力を伸ばすためには大事な活動ばかりだと
思います。
まずは、中学年の様子を報告。
楽しそうな様子が伝われば幸いです。
まちの先生に持久走の走り方を教えてもらったよ。②
一人ひとりの走りを見てもらってから出発です。
3・4年郡山自然の家体験学習
合奏祭、素晴らしい演奏でした。
合奏祭が終了しました。
本校は3・4年が参加しました。
素晴らしい演奏でした。
大きな会場でも音が響き渡っており、堂々とした演奏で普段の
力が十分発揮できたと思いました。
いやあ、よかった。
楽器の運搬はPTA三役並びに3・4年生の保護者の方にご協力いただきました。
お忙しいところありがとうございました。
朝の練習の様子
最後まで調整を続けた成果が発揮されました。
終了したさっぱりした顔の子どもたちとやりきった担任の顔。
合奏壮行会
3・4年生がずっと取り組んできた合奏の発表がいよいよ
10月1日に迫ってきました。
今日は壮行会がありました。
立派な演奏に心を打たれました。
どの先生も感動していました。子どもたちも感動していました。
それでも、
「まだ伸びしろがある!!」
と練習を繰り返している姿に感心させられます。
当日是非ご覧になってください。
お聞きになってください。
今日の様子を少し紹介します。
3年生校外学習に行ってきました。
丁寧に説明してくださり、本当に感謝です。
子どもたちが満足して帰ってくることができました。
お店の方々の仕事の様子がよく分かったようです。
こういうバックヤードツアーってのは意外と大人も楽しめたりするもんです。
水族館のバックヤードツアーなどは人気がありますからね。
子どもたちのヨークベニマルバックヤードツアーの様子をご覧ください。
ヨークベニマルの皆様、大変お世話になりました。
3年生 小塩江タイムで発表
リコーダーと「私と小鳥とすずと」です。
「私と小鳥とすずと」は「日本語で遊ぼう」のリズムに乗せて歌ってくれました。
担任の先生によるとそれぞれの詩の紹介の言葉や挨拶の言葉も自分たちで考えたそうです。
すげえ。
感想発表。今日のお題は「AB型の人」!!AB型の人が感想を発表します。
3・4年校内水泳記録会実施!!
中学年が実施できました。
ぎりぎりのタイミング。
今しかない!!
低学年、高学年もできれば明日できればいいなあ。
4年生学年行事
4年生の学年行事は「カボチャパーティー」。
こりゃまた、楽しそうですねえ。
たくさんのカボチャ。
そして、子どもたちががんばったゲーム大会。
充実していますねえ。
すごいカボチャの量です!!
指を切らないように包丁を使います。
カボチャの天ぷら大好きだよ。
油がはねないように!!静かにあげるよ。
きゃあ。この手触り!!いい感じ。
うまし!!
おうちの人と一緒のゲームは楽しいねえ。
どこまで飛んだかな。
作成したカボチャ料理。いろいろあります。どれもおいしかったよ。
5年生の学年行事
その様子を報告します。
流しそうめんを行いました。
楽しそうですねえ。
みんなの笑顔がはじけます。
4年生 チャレラン大会開催
子どもたちが楽しんでいる様子を紹介します。
3年生 校長先生、教頭先生の参観授業でした。
校長先生と教頭先生の参観授業です。
集中して勉強していました。
ちょっとだけ、写真を撮りにお邪魔しました。
特設合奏クラブ練習
3・4年生は朝の時間も特設合奏の練習をしています。
気合いが入ってきました。
今年は「八木節」。
だんだん音がそろってきました。
かっこよくなってきました。
下水道講座
お忙しいところおいでくださってありがとうございました。
さて、子どもたちは牛乳が水を汚すことにびっくりです。
なんと、米のとぎ汁の十倍も水を汚すそうです。
きちんとしないといけませんねえ。
ちなみに、牛乳コップいっぱいの水を流すと、魚が住めるぐらいにきれいにするためには
お風呂九杯分の水が必要なんだそうです。
気をつけたいですね。
3・4年生プール楽しそう!!
今日はいい天気でプール日和です。
楽しそう!!
プールは楽しいのですが、学習です。
あくまで遊びとは違います。
きちんと約束を守って先生の指示を聞いてプールに
入っている3・4年生が素晴らしいと感じました。やるなあ。
応援団の練習がんばっています!!
4年生が練習に取り組んでいました。
大きな声で練習していて感心しました。
やるな。4年生。
本番が楽しみです。
特設合奏クラブ結団式
音楽祭に向けてがんばります。
音楽祭は10月1日(木)の予定です。
部長と副部長です。
立派な態度でした。
校長先生からの励ましの言葉
アルソック安心教室 中学年
アルソック安心教室 中学年です。
中学年は不審者からの電話に対する練習がありました。
きちんと対応する練習です。
いろいろありますからねえ。
オレオレ詐欺もありますし・・・。
気をつけないといけませんね。
それにしてもいろいろと工夫して指導してくださるアルソックの方々に感謝です。
食の安全教室実施!!おいしく食べましょうね。
保健所の方が来てくれて手洗いのしかたなどについて
お話ししてくれました。
4年生のみんなは一生懸命に手をきれいに洗っていました。
手洗い用石けんを実際につけて手を洗います。
で・・・・。
洗ったらこの有様。
白く見えるところはよく洗えていないところです。
がーん。
ショック!!
しっかり洗ったつもりなのに~。
どこがよく洗えていなかったかな。黒板に書いていきます。
もう一度手洗い!!
今度こそ!!
きれいに!!
有意義な学習でしたね。
ご協力いただきました県中保健福祉事務所のお二人の講師の方々には改めまして御礼申し上げます。
3・4年見学学習旅行
とても有意義な学習旅行でした。
郡山の駅やアーケード街を見学しました。
点字ブロックやいろいろなマーク、アイマスクをつけての
体験などとても有意義な見学学習旅行になりました。
プラネタリウムもとても楽しかったようです。
お土産もたくさん買いました。
素晴らしい体験でした。
小塩江駅に着きました。今から乗ります。
電車が入ってきました。水郡線はディーゼルなんですね。
知らなかったなあ。
郡山駅でアイマスク体験。
教えてもらいながらほしいジュースを買います。
目の不自由な方の気持ちを体験します。
ちょっと早い昼食です。
晴れていて良かった良かったねえ。
小塩江駅に降りたところ。疲れました。
郡山→小塩江の電車賃・・・・・160円。
子どもたちの笑顔・・・・・・・・・・プライスレス。
地区探検 3・4年
とても楽しく、有意義な地区探検だったようです。
いやあ、小塩江って本当にいいところですねえ。
さよなら、さよなら、さよなら(淀川長治さん風に)
体育授業 4年
3校時 4年生はリレーの練習をしていました。
運動会に向けてきれいなバトンパスができるといいですね。
きれいにできると速くなります。
みんながんばって。
これは、違うのね。次の時間のための準備。
左手で受け取るんだよ。
いいかい。
夢中になっちゃだめですよ。
真剣に聞いていますね。
歩きながら練習。速くじゃないよ。正確にだよ。
ALT ヴィム先生の授業 英語って楽しい!!
2回目。
今年の4月に日本に来たばかりのヴィム先生ですが、
もう日本語がうまくなりました。
びっくり。
子どもたち、我々、教職員も負けないように英語をがんばらないと。
Raise your hand! (手を上げて)
これでいいんだっけ?
担任の先生もご満悦。いい発音だなあ。さすが、本場の人は違います。
Good!!It is eighteen!(すごい、18です。)
にこにこの笑顔で教えてくれる英語はすごく楽しいです。
4年生 消防署見学!!
日々訓練を重ねて、事故に対応できるようにしている
署員の皆様の苦労や工夫、設備などのすばらしさに感激!!
こんなところを登っちゃうんだね。スパイダーマンみたい。
みんなで消防署の方の服を着たよ。
焦げ臭い!!
重い!!
消防車!!真っ赤でかっこいい。
この車が出動しないことがいいことなんだよね。
「あってはならない、なくてはならぬ。」
・・・・どっかで聞いたことのあるフレーズ。
これで、なんでも切ってしまって救助します。
すごい強力なはさみです。
30mも伸びるはしご車。
はしご車の前に全員集合。
須賀川消防署の皆様ありがとうございました。
楽しい体育!!
ニャティティソーランというダンスです。
このダンスはニャティティというケニアの伝統楽器を使った
創作ソーランダンスです。
とても激しく、とても楽しい踊りなので子どもたちは
ノリノリで楽しく踊っていました。
空が落ちてきた・・・訳じゃあないよね。
転任してきた海村先生もばっちり踊れます。
こんな感じで踊るんだよね。
わあ、桜がきれいでびっくり!!・・・じゃあないですよ。決めポーズ。
放射線教育出前講座
須賀川市内の小学校では、年間2時間程度の放射線教育を行っています。
今回は、3・4年生が「放射線を調べよう」というテーマで授業を行いました。
最初に、放射線とはどんなものか、子ども達の予想も含め、話し合いをしました。
続いて、線量計を使って、身の回りの放射線量を計測する活動をしました。自然界には放射線を出すものがたくさんあり、私たちは日常的に放射線を受けていることを学びました。
次に、放射線を受ける量を減らすにはどうすればよいかを実験を通して学びました。
鉛で放射性物質を遮ることで、届く放射線量が減ることに気づきました。
その後、放射線を目で見る体験をしました。子ども達は「放射線は見えないもの」と思っていましたが、放射性物質を入れた霧箱を覗くと、そこには放射線がいろいろな方向に飛び交っていて、その軌跡が飛行機雲のように見えました。子ども達はとても驚いていました。(もちろん、放射性物質は人体には全く影響のない範囲のものです)
最後に、身の回りには、X線の写真撮影など、役に立っている放射線もたくさんことを学んで終わりとなりました。
ご多用の中、楽しくてわかりやすい授業をしてくださったムシテックワールドの先生方、ありがとうございました。
最後の授業参観(3・4年)
3年生は、総合的な学習の時間で、「いっしょに作ろう・楽しもう」という活動をしました。
3部構成で、第1部では、今まで音楽で取り組んできた曲を披露したり、おうちの方と一緒にダンスを踊ったりしました。
第2部では、「ぼくの夢・わたしの夢」のスピーチをしたり、親守詩を親子で作ったりしました。
第3部では、百人一首をおうちの方と楽しみました。
4年生も総合的な学習の時間で、「2分の1成人式をむかえて」として、思い出発表をしたり、音楽で取り組んできた曲「ハローサミング」「ラ・クンパルシーダ」の演奏をしたりしました。
最後は一人ひとり、将来の夢を発表しました。
4年 パソコンでカレンダーを作りました
自分が作りたいカレンダーのデザインを選び、年と月を設定し、好きなイラストや画像で飾り付けました。
全員がすてきなカレンダーを作りましたので、記念にパチリ。
4年 初めての版画がんばりました!
4年生では初めて彫刻刀を使っての木版画に挑戦しました。
12月後半に頑張って彫り、印刷しました。
できた版画は白黒です。
そこに、紙の裏から絵の具で色をつけて、部分的にカラーの作品にしました。
作品のタイトルは「ごんぎつね」
国語で学習した物語の中で、一番印象に残っている場面を作品にしました。
できあがった作品の一部を紹介します。
この作品は須賀川商工会議所が主催する田善顕彰版画展に出品します。
健康委員会発表
風邪が流行する時期ということもあり、風邪の予防についての劇を披露しました。
舞台袖で台詞を言う担当の子と、ステージで演技をする子に分かれ、それぞれが自分の役割をしっかり果たそうと頑張っていました。
教室に住み着いたウイルスの親子が、風邪にかかりやすい子を見つけて体に侵入するというストーリーです。
手洗い・うがいをきちんとしている子へ侵入しようとしたウイルスのBくんは失敗してしまい、ウイルスのお父さん、お母さんに怒られます。
風邪にかかりそうな子を見つけ、その子への侵入は見事成功。発熱させることができました。というお話です。
見ていた子ども達は、風邪の予防にとって大切なことを、楽しみながら学ぶことができました。
健康委員会の児童の皆さん、本当によく頑張りましたね。
小塩江小祭り(3年発表)
3年生は総合的な学習の時間で「ふるさと須賀川・小塩江」の素晴らしいところを学び、それらを紹介しました。
その後、、一人ひとりが学んだことをもとに、未来の小塩江について思い描いたイメージを、イラストにして発表しました。子どもらしい夢のある未来像がたくさん発表されました。
その後、全員で「ニャティティソーラン」を踊りました。
「ニャティティソーラン」は、ケニア・ルオー族の伝統楽器「ニャティティ」と日本の「よさこいソーラン」が融合して生まれた踊りだそうです。ペットボトルで作った楽器を鳴らしながら、元気よく踊ることができました。
3年国語科 研究授業
単元は「せつめいのしかたを考えよう。」
まちの魅力や自慢したいことを家族や地域の方々に紹介する活動を通して、グループでの話し合いの仕方、インタビューの仕方、相手や目的に応じた話し方がわかることをねらいとして行いました。
事前に行った町探検について振り返り、「おいしいもの」「いいながめ」「古いもの・おまつり」「ゆたかな自然」の4つに関する須賀川のよさについて、どのように発表すれば相手によく伝わるかを考えました。
2つのグループに分かれて、お互い発表を聞き合い、よかった点やさらに工夫した方がよい点について意見交換をしました。
事後研究会では、
「映像を使った導入が効果的だった」
「自分の発表内容をしっかり理解して発表できていたこと
「お互いの良かった点を褒め合う「ほめほめタイム」が有効であった」
「メモを取ることと話し手を見ながら聞くことのバランスについて」
「話し合いの定義や話題を絞っての話し合いの大切さ」(小塩江中学校高橋教頭先生)
などが話題に上がりました。
星田主任指導主事からは、
「教科書を大切にして、押さえるべきを大切にしていた」
「じっくり考えてまとめる時間を大事にしていきたい」
など、今後の方向性についてとても参考になるご助言をいただきました。
今回ご指導いただいた内容を今後の学習指導に活かしていきたいと思います。
ご多用の中、ご指導くださいました星田先生、ありがとうございました。
4年 研究授業
本日、現職教育の一環として、須賀川市教育研修センター指導主事根本保男様をお招きして、4年算数科の研究授業を行いました。
小塩江小・中連携として、小塩江中学校から、校長先生始め4名の先生方にもご参観いただきました。
単元は「面積のはかり方と表し方」。長方形や正方形の面積求積ができるようになったことを生かし、複合図形の面積を求めるという内容でした。
子ども達は、一人ひとりに用意された図形を切ったり、2つ合わせたりしながら、いろいろな面積の求め方を考えることができました。
事後研究会では、ワークショップ形式で話し合いをし、どんな成果があったかや、今後どこを改善していくのが良いかなどを検討しました。
最後に、根本先生からは、小塩江小学校の研究の方向性はよいので、ワークショップがさらに充実するような体制をとってほしいこと、「なぜこうやったの?」という、つまづきへの支援を大切にしてほしいこと、課題のステップを大事にしてほしいことなどのご助言・ご指導をいただきました。
とても有意義な事後研究会となりました。ご多用の中ご来校くださり、わかりやすいご指導をしてくださいました根本先生、そして、ご参観くださいました小塩江中学校の先生方、本当にありがとうございました。
3・4年 校内持久走大会に向けて
岩瀬地区音楽祭(第2部 合奏)やいわせ地区小学校陸上競技交流大会が終わり、慌ただしく過ごしていた子ども達も、ちょっとホッとすることができているようです。
今度は当面の目標を、23日の校内持久走大会に合わせることとなります。
早速、今日、3・4年生が実際のコースの下見を兼ねて、ゆっくり走ってみました。
4年生は昨年と同じコースですが、3年生は300m長くなり、ルートもかなり変わります。
今後、低学年や高学年でも練習がスタートすることでしょう。
体力向上タイムで走ってきた成果を、しっかり発揮してくれることを期待します。
明日の登校について
それぞれのご家庭やその周辺で、被害等はなかったでしょうか?
明日は、天候の回復が見込まれるため、通常通りの登校となります。
なお、3・4年生も予定通り、郡山自然の家での体験活動を行います。
3・4年生の皆さんは、再度、各学年のお便りで準備物等を確認し、忘れ物がないように登校してください。
岩瀬地区音楽祭第2部合奏
7月から3・4年生が全員特設合奏クラブとして活動してきましたが、いよいよ、その成果を披露する日がやってきました。
PTA三役の皆さん、3・4年生の保護者の皆様にお世話になり、子ども達が使う楽器を学校から会場へ、そしてステージへセッティングしていただきました。ありがとうございました。
本校は例年同様、トップバッターを務めました。
須賀川市文化センター大ホールのステージに立った子ども達は、最初は緊張している様子でしたが、演奏が始まると、練習同様、にこやかに、そしてリズミカルに体を動かしながら演奏することができました。
見ていらっしゃった保護者の方からは、「感動した」というお言葉もいただきました。
すてきな演奏を披露してくれた3・4年生、本当によく頑張りました。
※ 会場内は撮影禁止のため、演奏中の画像はありません。
合奏祭終了後、入口で撮った集合写真です。
特設合奏クラブがんばっています!
岩瀬地区音楽祭(第2部合奏)、通称”合奏祭”までちょうど1週間となりました。
1学期からコツコツとがんばってきた成果が、演奏に表れています。
今朝は、演奏を通して行うことに加え、鍵盤ハーモニカの担当の子ども達が、演奏に合わせて動く「ドリル」の練習もしていました。
ウェーブのように上下したり、トランペット奏者がやるように鍵盤ハーモニカを動かしてみたり、交差するように動いてみたりと、聴くだけでなく、見ても楽しい演奏になっていました。
さあ、本番は目の前。自信を持って演奏できるよう、残り1週間、しっかり最後の調整をがんばってほしいです。
3年 スーパー見学
最初に、普段見ることのできない、バックヤードを見せていただきました。果物をすばやく切ってカットフルーツのパックを作っているところや、肉を機械でひき肉にしているところなど、見ていてワクワクするようなお仕事の様子を見ることができました。
その後、店内を案内していただきました。国内だけでなくいろいろな国から食料が集まってきていることや、どのように工夫して陳列しているかなどをわかりやすく教えていただきました。
最後は一人500円で日用雑貨のお買い物に挑戦しました。予算をオーバーしないよう考えながらかごに入れ、最後は店員の岩本さんにお世話になりながらセルフレジにチャレンジ。今年の3年生はセルフレジを経験したことのある子がとても多く、手慣れた様子で精算している姿が見受けられました。
ご多用の中、とてもわかりやすく対応してくださいました大内様、岩本様はじめメガステージ須賀川南店の皆様、本当にありがとうございました。貴重な体験ができました!
第2回交通教室(3・4年生編)
3・4年生は、須賀川警察署川東駐在所の岩沢様にご来校いただき、安全な自転車の乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
はじめに、実際の自転車で、乗る前に点検するポイントを教えていただきました。ベルがきちんと鳴るか、タイヤに空気がきちんと入っているか、そして、自分の身長に合っているかなど、具体的に教えていただきました。
その後、校庭に作った摸擬道路を使って、道路での安全な自転車の乗り方を実地訓練しました。
大切なポイントとして
「安全確認をしてから、自転車をスタートすること」
「決して飛び出しをしないこと」
の2つを守ってほしいとのことでした。
ご多用の中、子ども達にご指導くださいました岩沢様、本当にありがとうございました。
4年 社会 衛生センター見学
5日(金)に、4年生が社会科の単元「ごみの処理と利用」の学習で、市衛生センターを見学に行きました。
同じ小塩江にお住まいの橋本さんが、施設を案内してくださいました。
ごみ収集車からごみが集められるところ
ごみが焼却炉で燃やされているところ
ごみを燃やして残った灰をトラックに積むところ
ペットボトルがつぶされて直方体になって積まれているところ
など、ごみ処理のしくみを知るためのポイントとなる箇所をたくさん見せていただきました。
また、リサイクルで生み出された服やボールペンなども見せていただきました。
自分たちが出すゴミがどのように処理されていくのかがよくわかりました。
ご対応してくださいました橋本さんはじめ衛生センターの皆様、本当にありがとうございました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703