こんなことがありました!

2024年9月の記事一覧

どきどき、わくわくの‥

大東小学校では「通知票」は前期・後期の二期制となっています。今日が前期「通知票」の配付日でした。1年生にとっては生まれて初めての通知票です。担任の先生から頑張っていたこと、伸びてきたことなど褒めてもらいなから手渡されました。

 

直角はどこにある

今日の2年生の算数では、「直角」の学習をしました。正方形の向かえ合う頂点で4つに切った三角形に「直角」があるか、2つ組み合わせたら直角でできたのはなぜか。実際に切って確かめたり、友達と考えを交流したりしながら学習を進めました。

 

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

30日(月) B日課 陸上練習

 1日(火) ランニングタイム 後期清掃全体会 陸上練習

 2日(水) ランニングタイム 陸上練習

 3日(木) お弁当の日 地区陸上競技交流大会

 4日(金) B日課 お弁当の日 陸上大会予備日

商を分数で表すには?

5年生の算数では、わり算の答えを分数で表す方法について考えました。図をもとに分割した数と部分の個数を使って分数に表す仕方をみんなで考えました。いろいろな数値を使い、一つひとつていねいに確認していきました。

全力が発揮できるように

来週行われる岩瀬地区陸上交流大会に参加する6年生へ、壮行会を行い全校生からエールを贈りました。選手の自己紹介の後、代表児童から自己記録に向けて全力を出し切ってきますと力強い言葉が話されました。その後、5年生がリーターとなって全校生で応援の気持ちをエールにして伝えました。

フラガールきずなスクール

スパリゾートハワイアンズのフラガールの皆さんが来校され「フラガールきずなスクール2024」を4年生で実施しました。「生き抜く力」をテーマに未来に向けてたくましく生きる姿勢を伝える目的で実施されました。フラガールのお二人から、震災の体験談、コロナ禍での動画配信などの話をお聞きし、当たり前の生活がどれだけ恵まれているか、それが一番幸せなことだと教えていただきました。また、フラダンスについても教えていただき一緒に踊ったり、フラショーを見せていただいたりしました。子どもたちは、楽しむだけでなく人と人との絆、諦めない気持ちの大切さを学ぶことができました。

身の回りにある四角は

2年生が算数で学習している「四角形」が身の回りにあるかどうか校舎内を探し回りました。教室の窓やマット、配電盤などさまざまな「四角」を見つけていました。学習したことと自分の身近なものをつなげることで、学習をさらに深めています。

秋になったよ

随分涼しくなり、1年生が育てているアサガオも秋の装いになりました。今日の生活科では、秋のアサガオの観察をしました。まだ花をつけている鉢もありましたが、ほとんどは葉が枯れ、たくさんの実をつけていました。中には、こぼれた種から芽が出ているのを見つけた子もいました。1年生は、身の回りの自然と関わり合いながら成長しています。

 

みんなで力を合わせて

大東小の子どもたちは、奉仕活動に熱心に取り組みます。今日の清掃でも、班長のリーダーのもと熱心に掃き掃除や拭き掃除に取り組んでいました。縦割りで活動しているため、上級生の望まして姿が、しっかりと下級生に受け継がれています。

ダンス教室を行いました

特別非常勤講師の藤田先生にお越し頂いて「ダンス教室」を行いました。「ダンス教室」全学年で行います。今日は1・2年生で行いました。子どもたちは普段あまりしていないダンスに初めのうちは不安な様子も見られましたが、練習が進むにつれて楽しそうに取れ組む子が増えてきました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

23日(月) 振替休日

24日(火) ダンス教室(1・2年)  陸上練習

25日(水) ALT 陸上現地練習

26日(木) フッ化物洗口 ALT 地区陸上大会壮行会 フラガール出前授業(4年)

27日(金) ダンス教室(3・4年)

これは四角形かな?

2年生の算数では、三角形と四角形の弁別を行っていました。三角形と四角形のきまりを学習する前に、角が切れている図形、辺が曲がっている図形を示し、子どもたちに仲間分けをさせました。子どもたちは仲間分けの理由を角や辺に着目して説明していました。

字形と筆順に気をつけて

5年生の書写では字形と筆順に気をつけて「成長」の字を書きました。筆順によって画の交わり方が決まること、字形を意識して書くことなどのポイントに気をつけて書いていました。字の上下のバランスが難しく、納得いくまで何度も書いていました。

陸上現地練習

6年生は地区大会目指して陸上練習に毎日取り組んでいます。今日は大会会場の鳥見山陸上競技場で練習を行いました。あいにくの天気でしたが、本番会場一つ一つ確かめながら練習を行いました。

おもいをつなげて

地区陸上大会目指して6年生のリレー選手が朝の練習に取り組んでいます。登校すると急いで校庭に集まり、自主的に練習に取り組んでいます。今日も交互に、ダッシュのタイミングを調整したり、バトンパスの仕方を確認したりしながら練習に取り組んでいました。練習を繰り返すことで、少しでも記録を更新しようと必死に取り組んでいました。

みんなのために!

大東小では、4年生以上の子どもたちが毎朝「ボランティア」に取り組んでいます。昇降口の掃き掃除や校旗揚げ、水槽清掃などを分担して行っています。今日も時間になると自主的にボランティアにとりくんでいました。

一枚の板から

6年生の図工では、一枚の板を切り取ったり、組み立てたりして生活で使ったり、飾ったりするものを作っています。一枚の板を電動糸鋸で切り取り、色を塗った後で、釘で接合します。6年間の図工で身につけた様々な技法を使って作製していました。子どもたちは、小学校生活の思い出の一つにしようとていねいに作製に取り組んでいました。

マイ・タイムラインを作ろう

4年生は社会科の学習で、自然風水害からくらしを守ることについて学習しています。今日は「マイ・タイムライン(防災行動計画)」をつくりました。ハザードマップや市の資料から避難先や避難場所を調べたり、避難のタイミングなどの計画を立てました。学習を通して、自然災害から自分のくらしを守る意識を高めることができました。

今週の予定

今週の予定は、次の通りです。

16日(月) 敬老の日
17日(火) B日課
18日(水) B日課 ALT 移動図書館
19日(木) フッ化物洗口 集金日 陸上練習
20日(金) B日課

データーの特徴を見つけよう

6年生の算数では、「データー調べ方」の学習をしています。今日は、3つの「ヒストグラム(柱状グラフ)」を比べ、そこから読み取れることをグループで見つけ出していました。分布状況から、ちらばりがわかりやすいことに気づいていました。

同じ「へん」の漢字を探そう

3年生の国語では「漢字のつくり」の学習として、「同じへん」の漢字を集めました。「さんずい」では、思っていたよりたくさんの漢字があることに気づき、水に関係しているのではと考えた子もいました。みんな必死になって漢字探しに取り組んでいました。

自己記録更新目指して

来月行われる岩瀬地区小学校陸上大会に向けた練習が本格化してきています。基礎練習から種目練習と暑い中ですが、自己記録更新に向け必死に取り組んでいます。

文化センターに向けて出発しました

岩瀬地区音楽祭に参加する4年生が、文化センターへ向けて出発しました。子どもたち一人ひとりの顔は、少し緊張気味ですが、いつものにこやかな顔で出発しました。23名の気持ちを一つにしてすばらしい演奏を響かせ、演奏自体を楽しんでほしいと思います。

思いをとどけます

4年生の子どもたちが1学期から取り組んできた合奏を、明日岩瀬地区音楽祭で披露します。クラスのまとまりはぴか一の4年生。今日行った最後の練習では、最高の演奏を届けようと全員の気持ちを一つにして取り組んでいました。音楽祭では23名の子どもたちの思いを演奏にこめてお届けします。子どもたち一人ひとりの顔から、それぞれの熱い思いが伝わってきました。

 

私たちのくらしを守るために

私たちのくらしを守っていただいている「消防署」を3年生が見学しました。消火の際に力を発揮するポンプ車などの車両を見せていただいたり、消火服を実際に着させていただいたりしました。子どもたちは、消防署のはたらきやそこで働いている人たちのねがいや苦労を知り、自分たちは多くの人たちから守られていることに気づくことができました。

食品ロスについて考えよう

5年生がESD環境教育に取り組みました。今回のテーマは「食品ロスをなくそう」をテーマに食品の消費期限などについて考えたり、実際にいつもは捨ててしまうパンのみみなどを使った料理づくりにも挑戦しました。子どもたちは体験を通して「食品ロス」について学ぶことができました。

「命」ってすごい!

2年生で「思春期講座」を行いました。助産師の先生においでいただき、赤ちゃんがどのように母親の体の中で成長していくか教えていただきました。実際の赤ちゃんの体重と同じくらいの人形を抱っこした子どもたちは、その重さにびっくりしていました。また、母親のお腹の中では、「へその緒」を通じて栄養と酸素をもらっていることを知って、「命」のすばらしさを感じていました。

 

思いを形にして

6年生では家庭科の学習で「バック製作」が始まりました。自分だけのオリジナルで、こんなバックがあったらすてきだなと思えるものを作り上げるために、今日の授業ではどんなバックにするかアイディアをまとめました。6年間の学校生活の思い出の一つとして、自分の思いを形に作り上げていきます。

支え合って

2年生では、全ての授業でペア学習を行っています。課題についての考えや学習内容などをお互いに相手に伝えることで理解を深めるようにしています。今日の算数でも、ひき算の筆算で途中の位に「0」がある場合の繰り下げの仕方について話し合いました。

今週の予定

今週の予定は、次の通りです。

 9日(月) B日課

10日(火) 思春期講座(2年) ESD環境教育(5年) 陸上練習

11日(水) ALT 消防署見学(3年) 陸上練習

12日(木) フッ化物洗口 地区音楽祭 陸上練習

13日(金) B日課 陸上練習

いろんな運動を組み合わせて

2年生の体育では、用具を使って「とぶ、はねる」運動の場を班ごとに作って運動していました。子どもたちには「忍者の修行の場をつくろう」と呼び掛けて自主的に考えさせていました。子どもたちは、こうするとリズムよく跳べるね、忍者なら何回もとばなくちゃね、と工夫しながら場づくりに取り組んでいました。交互に違う班の場でもチャレンジし、意欲的に運動に取り組みました。

ブロックを使って

1年生の算数では2桁の計算の仕方を考える際、算数ブロックを使いました。10のまとまりとバラをブロックでつくり、そこから加えたり、引いたりして確かめました。まだまだ頭の中で考えることは難しい子どもたちも、ブロックを使うことで具体的に数を捉えることができていました。

万が一に備えて

第2回避難訓練を実施しました。今回は火災ではなく、不審者対応の訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入し、子どもたちへ危害を加える恐れがあるため、体育館に避難しました。子どもたちは放送の指示をしっかり聞き整然と避難することができました。その後、全体会を行い、係の先生から「いか・の・お・す・し」など不審者から身を守るための仕方について話を聞きました。

タブレットを使って

5年生が算数でタブレットを活用して学習を進めていました。三角形の描き方をタブレットの動画で確認しました。作図のポイントを動画を停止して確かめられるので、自分のペースで学習を進めることができていました。

たくさん見つけたよ!

1年生が生活科の学習で虫探しをしました。校庭の草むらで探しました。はじめは、飛んでいるトンボを捕まえようとしましたが、なかなか捕まえられず困っていたら、誰かが足元を跳んでいるバッタを見つけ、今度はバッタ捕りにが始まりました。バッタを捕った子は誇らしそうに見せていました。

「あまり」をどうしょう?

3年生の算数では、わり算の「あまり」をどうするのかを考えました。すべてを箱に入れるためには、あまった物をどうするのか?半具体物を使ったり、友達と話し合ったりして考えました。「あまり」の分も箱が必要であることに気づきました。

みんなの思いを一つにして!

4年生は来週12日に行われる地区音楽祭に向けて必死に練習に取り組んでいます。今日は壮行会を行い全校生に演奏を聞いてもらいました。音楽祭当日、4年生全員の気持ちを一つにして、素晴らしい演奏を響かせられるよう、全校生で応援しています。

ポイントを捉えて読み取ろう

2年生の国語では説明文の読み取りの学習を行っています。今日は「いつ」「どんなこと」をしたのか読み取りのポイントを確認して読んでみました。読む前に、ポイントについて友達と確認したり、以前に読んだ教文の中から指し示す言葉を探し出したりしました。これから、正確に読み取るためのポイントに気をつけながら読み進めていきます。

授業研究を行いました

わかば学級で授業研究を行いました。自立活動の授業でルールを守って学ぶことについて活動を通して学習しました。学習意欲が持続されるようにヒントが与えられたり、友達と助け合ったりしながら学習を進めていました。

 

 

 

 

今週の予定

今週の予定は、次の通りです。

2日(月) B日課
3日(火) 合奏祭壮行会 陸上練習
4日(水) ALT来校 クラブ活動 卒業アルバム写真撮影
5日(木) フッ化物洗口 ALT来校 避難訓練 陸上練習
6日(金) 校外学習(4年) 陸上練習