こんなことがありました!

出来事

児童・職員全員そろって3学期始業式を行いました

 新しい年を迎え、学校では今日から3学期が始まりました。3学期は1月10日から3月23日までの52日間の予定です。
 1校時目には、多目的ホールで、全校生がそろって3学期の始業式を行いました。冬休み中に事故やけがなく全員がそろって始業式を迎えることができるのが、何よりうれしいことです。
 始業式では、校長から次のような話をしました。
 もっともっと楽しい3学期にしよう。そのためには・・・①事故にあわない、事故を起こさない。特に交通事故に注意しよう。②学校でも家庭でも規則正しい生活をしよう。早寝・早起き・朝ご飯で生活のリズムを作ろう。③「進んで・・・する」ことを心がけてほしい。「めんどうくさい」という言葉は使ってほしくない。
 また、児童を代表して2年生菅野亜美花さん、4年生今井龍雅くん、6年生熊田勝斗くんが、3学期のめあてを発表しました。3人は「勉強やあいさつをしっかりする」「学校を休まない」「なわとびの自己ベストをめざす」など、自分の具体的なめあてを堂々と発表しました。
 終了後には、生徒指導主事の吉田教諭から、校長の話を受けて「できるけれどやらない、という人にはなってほしくない。めんどうくさい・だって・でも、という言葉の聞こえない学校にしたいね」という話をしました。

岩瀬図書館から「学級文庫」が届きました

 本校では、児童が本に親しむ環境づくりと指導に力を入れていることを、学校だより『しらかた』や本ホームページでこれまでもお知らせしてまいりました。
 具体的には、朝の読書タイムの実施や読書カードへの記録、図書委員会児童からの「おすすめの本」の紹介、学校図書館の新刊図書の紹介、移動図書館の利用などです。
 これらの他に、本校は岩瀬図書館の皆様に多くのご協力をいただいています。
 年に2回の「お話会」はもちろんですが、もう一つ、本校では、各学級の「学級文庫」を、岩瀬図書館からの団体貸し出しでお借りしています。毎学期、白方小の子どもたちのために司書の方が本を選び、専用の木箱に入れて学校まで運んでくださいます。自分とは違う視点で選ばれた本は、子どもたちにとって新鮮です。学校に居ながらいつも新しい本と出会うことができるのは、幸せなことです。
 今日は、3学期の「学級文庫」を、岩瀬図書館の小針さんが持ってきてくださいました。たいへん、ありがとうございました。
 これらの本もまた、10日(火)の子どもたちの登校を待っています。

3学期スタートの準備はできましたか?

 あけましておめでとうございます。

 昨年12月23日に始まった冬休みですが、今日はもう15日目になりました。
 児童の皆さんは、3学期スタートの準備はできたでしょうか?「学年だより」等をもう一度確認して、安心して1月10日(火)の始業式を迎えることができるようにしてください。
 さて、ずっと静まりかえっていた学校に、今日は何人かの児童が来てくれました。始業式で「3学期のめあて」を発表することになっている児童や担任と来校の約束をしていた児童です。教務主任の笹島教諭が多目的ホールで発表の仕方を指導しました。今、担任は教室で子どもたちを迎える準備をしています。安齋養護教諭は保健室前の掲示を新しくしています。円谷用務員は昇降口やろうかの掃除をしています。学校でも3学期スタートの準備が進んでいます。
 今年の白方小学校では、子どもたちのどんな姿が、どんな活躍が見られるでしょうか。とても楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本日「仕事納め」~今年もたいへんお世話になりました~

 今日は官公庁の「仕事納め」の日です。白方小学校も今日が「仕事納め」となりました。
 本年も、保護者の皆様・地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして深いご理解とあたたかいご協力をいただきました。おかげさまで、児童の事故や職員の不祥事等なく今年を締めくくることができます。改めて深く感謝申し上げます。
 来る平成29年も本校の教育活動に対しまして、変わらぬご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
 今年も残すところあと3日あまりとなりました。
 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。