こんなことがありました!

出来事

いろどりいため

今日は6-1で家庭科の調理実習を行いました。

基本の食材は6-2と同じ。追加でキャベツを使ってみました。

バターで食材を炒め、スープストック等も利用し、味に変化をつけていました。

自分の班だけではなく、他の班の試食等もしました。

みんなで作った料理はおいしかったです。

野菜炒め

6-2の家庭科で、野菜炒めをつくりました。

玉ねぎ・人参・ピーマン・ハム、もやしを調理しました。

油・オリーブ油・バターなど、炒め油による

素材の味の違いを食べ比べたりもしました。

盛り付けにもこだわってみました。

おはなし会

休み時間に、図書スペースで司書の先生による

「おはなし会」がありました。

今日読んでいただいたのは、「たなばたさま」です。

子ども達はとても楽しみにしていて、みんな

釘付けになって聞いていました。

七夕メニュー

今日の給食は、七夕メニューです。

星型の食材をたくさん使って楽しいメニューでした。

野菜もたくさん使っています。みんな残さずに食べました。

 

ムシテックに行きました

たちばな学級でムシテックに行ってきました。

葉脈しおりを作ったり、卵と牛乳と砂糖と塩で

アイスクリームを作ったり、楽しい学習をして

きました。

まち探検に行ってきました

2年生がまち探検に行ってきました。

保護者の方が一緒に探検についてくださり、

安全に活動することができました。

ありがとうございました。

お世話になった「公民館」「駐在所」「郵便局」

「小倉屋さん」「寿司幸さん」「カミガネさん」

「大つき菓子店さん」「ラーメン好房さん」

「ニコ屋さん」

子ども達にていねいに優しく対応してくださり

ありがとうございました。

シャボン玉とばした!!

科学クラブでシャボン玉を作ってとばしました。

自分が入れるくらい大きいシャボン玉や

いろいろな形のシャボン玉をつくりました。

上手に作って飛ばせました。

体力テスト

2・3校時に全校生で体力テストを実施しました。

校庭で「ボール投げ」「50m走」

体育館で「立ち幅とび」「反復横とび」

「上体おこし」を行いました。

今年も6年生が1年生と、5年生が2年生と

ペアになり、一緒に回ってくれました。

暑い中、みんな一生懸命がんばりました。

学校開放日

3校時目から学校公開が行われました。

午前中から保護者の方、おじいちゃん、

おばあちゃん、こども園の先生や地域の方

など、日ごろから子ども達を見守り支援

してくださっている多くの方に学校での

様子を見ていただきました。

子ども達もはりきって学習に取り組んでいま

した。

ありがとうございました。

 

1年生は、「道徳」「国語」「算数」

2年生は、「体育」「道徳」「国語」

3年生は、「道徳」「理科」「算数」

たちばな学級

                3年生は「生単」「国語」「日生」 

      4年生は「図工」「図工」「日生」

4年生は、「図工」「図工「道徳」

5年生は、「道徳」「国語」「家庭」

 

6-1は、「算数」「道徳」「体育」※6-2と合同

6-2は、「理科」「道徳」「体育」※6-1と合同

 お昼の放送は6-2の学級紹介で未来の自分でした。

今後とも大東小学校へのご支援とご協力を

よろしくお願いいたします。

救急救命法講習会

家庭教育学級で救急救命法講習会が行われまた。

須賀川消防署の方から、AEDの使い方や

心臓マッサージの仕方など、人形を使って教え

ていただきました。

 

給食試食会

学校公開にあわせて給食試食会を行いました。

本日のメニューは、食育の日メニュー

麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、金平ごぼう

小松菜と油揚げのみそ汁 です。

家庭教育学級で教育委員会管理栄養士の

方から給食・食に関する話がありました。

 

ふんわりふわふわ

3年生が図工の時間に絵をかいたり、飾りをつ

けたりしたビニール袋を、送風機を使って飛ば

しました。

体育館の天井までふわふわ飛んだ物もあれば、

なかなか飛ばず、一生懸命あおぐグループも

ありました。

どうしたらふわふわ飛ぶか、協力しながら取り組みました。

学校探検に行きました

1年生が学校探検をしました。

学校にはどんな部屋があって、どんなものがあるのかな?

誰がいて、どんなことをやっているのかな?

グループごとに行きたい場所を決めて、調べました。

読み聞かせ

月に一度、読み聞かせを行っています。

読み聞かせボランティアの方や、担任以外の

先生に本や紙芝居を読んでもらいました。目を

輝かせて、聞いていました。

たくさん本を好きになって欲しいと思います。

 

ムシテックに行ってきました

2年生がムシテックに行き、学習してきました。

水の中の生き物を調べたり、光のサイエンス

ショーを見たり、放射線についての学習をした

りしました。

学校ではできない体験をたくさんしてきました。

リコーダー講習会

3年生から、リコーダーの学習が始まります。

今日は、講師の先生にきれいな音の出し方や

リコーダーについていろいろ教えていただき、

音楽の楽しさを学びました。

花を植えたよ

今日は、1,2,3年生が花壇に花を植えました。

草をむしり、球根を掘り、サルビア、マリー

ゴールドの苗を植えました。

これから上学年も植えていく予定です。

移動図書館がきました

月に1回の須賀川市の移動図書館がきました。

学校にない、いろいろな本を借りることができます。

たくさん本を読んで豊かな心を育みます。

カラフルコンビネーションサラダ

5年生が家庭科で野菜サラダを作りました。

火をつける、切る、ゆでる。ひとつひとつ確認

しながら調理しました。

ドレッシングも自分たちで作りました。おいしくできました。

 

プール開き

プール開きがありました。2・4・6年生の代表児童が

めあてを発表しました。

プール学習の大切さや安全に入るための約束について

校長先生や担当の先生からお話がありました。

目標達成に向け、いっぱい練習しましょう。

特設部結団式

4~6年生が特設運動部と吹奏楽部の

結団式を行いました。

それぞれのリーダーから挨拶があり、

担当の先生が紹介されました。

それぞれ分かれて、活動について内容や

連絡がありました。

プール清掃実施

3~6年生がプール清掃を行いました。

3・4年生がプールサイドや更衣室、

5年生が小プール、6年生が大プールの清掃を

行いました。

とてもきれいになり、プールに入る日が楽しみです。

歯の健康教室

今日は、5・6年生の歯の健康教室が行われました。

歯肉についての話を中心に、歯周病はう歯と

同じくらい歯を失う原因になっているが、

歯みがきで改善できるという話がありました。

多くの児童が永久歯に生えかわっているので、

自分の歯にあった歯みがきの仕方を学習し

ました。

6年生は、歯の染め出しのダブルチェックを

実施。

みがきのこしの多い部分を確認しました。

ていねいにみがけている児童もいました。

汚れの残っている部分を確認したので、きれい

にみがけるよう、ていねいなブラッシングを

心がけてください。

歯と口の健康週間

6/4~10日は、歯と口の健康週間です。

今日は、歯科衛生士の降矢さんの指導による歯

の健康教室を実施しました。

3年生はおやつのとり方と歯みがきチェックを行いました。

歯によいおやつは?飲み物の砂糖の量は?

歯ブラシは自分の歯にあっている?

みがき残しはどんなところ?

など、学習しました。

4年生は自分の歯の形や役割等を確認し、永久

歯への生えかわりの時期にみがき残しがない

よう、どんなところに気をつけたらよいか確認

しました。

上手にみがけている児童もいました。

歯ブラシチェックもおこないました。

だいぶ開いてしまっている子や、歯にあって

いない児童もいるようですので、今日学んだ

ことをもとに、お子様と相談しながら、歯ブラシの交換等もお願いします。

1・2年 遠足

郡山のペップキッズでいろいろな遊具で体を動

かした後、開成山公園でお弁当を食べました。

 楽しい時間をすごしました。

3・4年学習旅行

会津に行ってきました。

鶴ヶ城見学、野口英世記念館を見学し、赤べこの絵付け体験をしました。

いろいろな模様のかわいい赤べこができました。

5年 ムシテック

ムシテックで、顕微鏡の使い方や、2色ゼリー

つくりなどを体験しました。

2色ゼリーでは、一緒に混ぜたはずの飲み物が

上下2色に分かれて固まることを体験しました。

クラブ活動

クラブ活動がはじまりました。

活動をとても楽しみにしていました。

キックベースをしたり、パソコンをしたり、裁縫をしたり。

楽しい時間を過ごしました。

1年生となかよくなろう! 

2年生が生活科の学習で、「1年生となかよく

なろう」会を行いました。

大東小学校のクイズを出したり、グループにな

って自己紹介をしたり、じゃんけん列車をした

り、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命活動

しました。

最後に、2年生から1年生へお手紙と、昨年

自分たちで育てたアサガオの種を送りました。

楽しい時間を過ごすことができました。

大東小の生活

2年生の楽しい、かわいい給食風景です。

3年生は糸や針金等を使って、切ったりくり

ぬいたりして粘土の作品を作っていました。

6年生の体育では、追いかけリレーを行いま

した。

 

鼓笛パレード

一生懸命練習した鼓笛。

須賀川市の交通安全鼓笛パレードが行われま

した。

始まる前は緊張していましたが、とてもすば

らしい演奏を発表することができました。

楽器の運搬にご協力いただいた保護者の皆様、

ありがとうございました。

明日は運動会

明日の運動会に向け、最後の練習を頑張りました。

午後には、運動会の準備です。テントを出したり、使うものを用意したり、掃除をしたり・・・。

5・6年生が一生懸命準備をしました。

明日が楽しみです。

子ども達、一生懸命練習しましたので、たくさ

んの方に応援していただけると嬉しいです。

図書スペース

3年生は図書スペースからの本の借り方を

学習しました。

借り方、返し方、本を借りたときのルール等

確認しながら実際に借りてみました。

たくさん本を読んでね。

運動会④

運動会も今週末にせまり、競技に係に応援にと

それぞれ練習に励んでいます。

毎朝、元気な運動会の歌が各学級から聞こえて

きます。

心電図検査がありました

1・4年生は心電図検査がありました。

始まる前はドキドキしていたようですが、

終わった子から「痛くなかった。」と聞くと

ホッとしていました。

運動会がんばれメニュー

今週末は、運動会です。

紅組も白組もがんばろうね。

ということで、今日のメニューは「カツ」です。

たくさん運動しているので、とてもおいしそうに

食べていました。

運動会練習③

開・閉会式と、大玉送りの練習をしました。

大玉送りは、保護者の皆様にも参加していた

だく競技です。

子ども達も楽しみにしているので、当日は

多くの保護者の参加をお願いします。

お茶を入れました

家庭科の学習で、ガスコンロの使い方と、お茶

を入れる学習をしました。

みんなで確認しながら、安全に楽しくお茶を

入れました。

運動会練習②

運動会全体練習が行われました。

閉会式を中心に練習しました。

放課後には、5・6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。

当日は、種目ばかりではなく、係でも活躍してくれそうです。

 

PTA奉仕作業

早朝から、奉仕作業ありがとうございました。

たくさんの保護者と児童が、一生懸命草を

刈ってくださり、学校がきれいになりました。

子ども達も、気持ちのよい学校生活がおく

れると思います。

キラキラした!!

2年生は図工の時間に透明パックにセロファン

やマジック等で色をつけて太陽の光をあてて

みました。

よい天気だったので、地面にきれいに色が

うつりました。 

クリーンミーティング

5月から1年生も参加しての清掃が始まります。

担当の先生から、ほうきやぞうきんの使い方について、

話がありました。

みんなで大東小をきれいにしていこうね。

1年生を迎える会

今日、「1年生を迎える会」を行いました。

みんなで歌を歌ったり、楽しくゲームをしたり

して1年生を歓迎しました。

5・6年生は恒例の鼓笛を演奏しました。

そして、1年生はお礼の言葉を上手に言えました。

 

リレー顔合わせ②

今日は、4・5・6年生運動会リレーの顔合わせがありました。

上学年は校庭を一周走ります。

運動会の最後を飾る上学年リレー。

今から楽しみです。

特設吹奏楽部

特設吹奏楽部の活動が始まりました。

4~6年生59名でのスタートになりました。

上学年の児童が楽器の演奏の仕方や

手入れの仕方などを教えてくれました。

今日は、卒業生も教えに来てくれました。

リレー顔合わせ

1・2・3年の運動会リレー顔合わせがあり

ました。

雨のため、体育館での活動でした。自分の

バトンの色や走る順番、メンバーの確認を

しました。

校庭で走るのが楽しみです。

児童会総会

前期の児童会総会が行われました。

代表委員会委員長から、大東小学校が

もっと良くなるようにみんなで活動して

いきましょうという話がありました。

 6年生を中心に、すばらしい、大東小学校に

なるようにがんばって欲しいです。

避難訓練

避難訓練を実施し、体育館への避難経路を

確認しました。

校長先生から、命を守るために、いざという

ときに動けるように、何回も確認することが

大切だという話がありました。

地産地消献立です

さばのおかか煮に豚汁、山吹あえ。

魚に野菜たっぷり、栄養のバランスもよい

おいしい給食。今日も楽しく食べていました。

授業参観日

今年度第1回目の授業参観が行われました。

保護者の方に授業の様子や、子ども達の

学校での様子を見ていただきました。

授業参観の後はPTA総会が行われました。

役員の皆さん、一年間よろしくお願いします。

交通教室 上学年

4・5・6年生は、自転車の安全な乗り方に

ついて学習しました。

自分の命を自分で守るために、交通ルールを

しっかり守りましょう。

6年生は、家庭の交通安全推進委員として

委嘱されました。交通安全を家族や地域の

人たちに呼びかけて欲しいです。

通学班会議

通学班ごとに集まり、安全に登校できるよう

班の決まりごとや集合時間、班長の確認等を

行いました。

集団下校で、歩き方の確認をしました。

給食スタートです

今年度の給食がはじまりました。

今年度も、安心、安全、おいしい給食をお届け

していきたいと思います。

子ども達も約2週間ぶりの給食をおいしいと

いって残さず食べてくれました。

うれしいです笑う

平成30年度 スタートしました

着任式・始業式を行い、新学期がスタートしま

した。

新しい先生をお迎えして、新6年生が歓迎の

言葉や代表での教科書授与等大変上手に

できました。 

学級で新しい教科書をいただきました。

しっかり学習していきましょう。

離任式

移動する先生方とのお別れの式がありました。

校長先生からの挨拶の後に、

児童代表の挨拶や花束贈呈、

移動される先生からの言葉があり、

最後に全校生で見送りました。

教室移動

5年生が新学期すぐに学習に入れるように

1~6年生全部の教室の物品移動及び校内の

清掃をしてくれました。

 

平成29年度末人事異動

〔退職〕

 教    諭  羽    田  和    功  

                     (再任用)天栄村立牧本小学校へ

 講    師  渡    辺  順    子  

〔転出〕

 教    諭  高久田  富    裕  

                        須賀川市立白方小学校へ

 教    諭  永  瀬  洋    子  

                        須賀川市立阿武隈小学校へ

 教    諭  西間木  由    泰  

                        須賀川市立小塩江小学校へ

 講  師  海    村  真由美  

                        須賀川市立大森小学校へ

 調理員  喜    古  真    弓  

                       須賀川市第三小学校へ

 支援員  古    川  好    子  

                       須賀川市立長沼小学校へ

〔転入〕

 教    諭  熊    田  德    子  

                        鏡石町立鏡石第一小学校より

 教    諭  矢    部  圭    人  

                        須賀川市立西袋小学校より

 教    諭  深    谷  英    里  

                        福島市立北沢又小学校より

 教    諭  長    尾  佳    代  

                        郡山市立富田西小学校より

 調理員  秦          祐    子  

                        須賀川市立第一小学校より

 支援員  金    谷  奈    美  

                        須賀川市立阿武隈小学校より

 

卒業式

今日は卒業式です。

とても素敵な卒業式になりました。

最後に教室で子どもたちから担任の先生へ

お花のプレゼントです。

今年度最後の給食です

平成29年度最後の給食です。

おかげ様で、異物混入などの事故もなく、

おいしい給食を子どもたちにお届けできました。

来年度大東小を盛りたててくれる42名です。

6年生、笑顔と涙の・・・

6年生で、一年間過ごした仲間とのお別れ

会が行われました。

各クラスで計画し、楽しそうに過ごしていました。

先生への言葉や先生からの言葉などもあり、

この一年間に育ててきた絆を感じました。

明日はいよいよ卒業式です。このメンバーで

過ごすのも明日が最後です。

ワックスがけ

 子どもたちが下校したあとに職員でワックス

掛けをしました。

 子どもたちは掃除の時間に、一年間生活した

教室を少しでもきれいにしようと一生懸命ぞうきん

がけをしたり、床をみがいたりしました。

とてもきれいになりました。

6-2 希望メニュー

本日は6-2の希望メニューです。

とてもおいしい和風からあげ。衣はカリカリ

中はジューシー、甘めの味付けで、ごはんに

よく合います。

いつも味わって食べてくれているんだと、

ちょっと嬉しくなりました。

 

食育の日献立

今年最後の食育の日献立です。

今日の給食の「さんま」は脳細胞の働きを活発

にし、頭の回転をよくする働きがあると言われ

る食品です。

甘露煮にして、おいしくいただきました。 

この1年間で、少しでも食べてみる、食事の

マナー、感謝の気持ちなど、「食べる」ことに

対していろいろ学習してきました。

これからも「食べること」を大切に、みんなで

楽しい食事をしていきましょう。

卒業式予行

午後に卒業式の予行が行われました。

実際に流れに沿ってやってみて、改善して

本番に望みます。

卒業式まで1週間。素敵な卒業式をお届け

できると思います。

 

 

6-1希望メニュー

本日の給食は、6-1のみんなで考えてくれたメニューです。

好きなメニュー、かつ栄養のバランスを考えた、献立です。

6年間食べ続けた小学校カレーも今日が最後。

今度は中学校カレーです。きっと同じようにおいしいですよ。

 

特設吹奏楽 ありがとうの会

特設吹奏楽部で、お世話になった6年生と楽しく過ごしました。

5年生がいろいろ考え、吹奏楽ならでわの、

楽器に関するクイズ等を行いました。

楽しく過ごした後はパートごとに贈り物や話を

し、最後に6年生・担当の先生からメッセージ

を伝えました。

同じ目標に向かってがんばっていたので、学年

を超えた絆がありました。

須賀川のひみつ

3年生が、須賀川市について調べたことを

まとめ、発表しました。

お祭りやお店・歴史等、改めて須賀川について

いろいろ知ることができました。

避難訓練

東日本大震災の追悼と、避難訓練を実施しました。

今回は、地震による学校近辺の火災を想定しての避難訓練です。

真剣に取り組むことができました。

卒業式全体練習

第1回目の卒業式全体練習がありました。

今までそれぞれ学年で練習してきたので、初めてでも

上手にできました。

お世話になった6年生に心を込めた卒業式になるよう、

係の先生から心構え等の話がありました。

感謝の会

6年生がお世話になった先生方を招いて感謝の会が行われました。

いろいろな出し物や歌やダンス、クイズ等楽しい時間を過ごすことができました。

授業参観日

今年度最後の授業参観日が行われました。
1年間でどれだけ成長したか、お家の人に
見ていただきました。
6年生は「総合:感謝の心を伝える会」
5年生は「国語:5年生をふり帰ろう」
4年生は「総合:1/2成人式」
3年生は「算数:三角形のなかまを調べよう」
2年生は「おへそってなあに」
1年生は「国語:これはなに」
たちばなは「算数:三角形と角」の授業を行いました。


おへそってなあに

須賀川市の思春期性教育事業、助産師の吉岡先生による
2年生が「おへそってなあに」の学習をしました。
自分が生まれたときは・・・、
お母さんのおなかの中では・・・
生きているって・・・など、命について、大切な学習をしました。

赤ちゃん人形で自分の生まれたときを想像したり、成長の様子を
確かめたり、命の音を聞きあったり、とても貴重な体験をしました絵文字:笑顔

食育の日メニュー


今月の食育の日メニューは、
「麦ごはん 牛乳 白菜浅漬け 大根里芋煮物 大豆入りかりこり煮干し」です。
旬の野菜をたくさん使ったメニューです。
今日の人気は、大豆入りかりこり煮干し。
最初は、少し食べてみた子どもたちも、おいしいと言って残さず食べていました。
2年生は、ALTのベンジャマー先生と一緒に食べました。英語を交えながら楽しく食べていました。


大豆入りカリコリ煮干しの作り方
材料:
  大豆(冷凍大豆が使いやすいです)→適量
  かえり煮干し→適量
 ごま→適量
 さとう:しょうゆ:みりん→2:1:1の分量
①大豆とかえり煮干しを素揚げにします。
②揚げた大豆と煮干しをごま・さとう・しょうゆ・みりんで合えるだけ。

調理員からポイント
 ・乾燥大豆は戻すのが大変。水煮大豆は揚げハネします。
 ・揚げすぎると固くなるので、揚げすぎに気をつけて。
  160℃くらいで火が通るくらいで。
 ・調味料は学校で合えた分量です。好みの味で仕上げると
  さらにおいしいです。

なわとび記録会

本日、延期されていた4・6年生のなわとび記録会が行われました。
個人種目は、2分間で一番よい記録を、
団体種目は、5分間の総合回数の記録をとりました。

4年生は、「持久とび4分間」と
個人種目「あやとび」「交差とび」
団体種目「長なわとび」を実施しました。

6年生は、「持久とび6分間」
個人種目「あやとびor交差とび」「二重とびor後二重とび」、
団体種目「長なわとび」を実施しました。

上学年は、お互いに回数を数えあいました。
自分記録を更新をした児童もたくさんいたようです。
記録は、お子さんにご確認ください絵文字:笑顔

なわとび大会

金曜日に2・3年生のなわとび大会が行われました。
それぞれ目標を立ててがんばってきた個人競技、
クラス全体で練習してきた長なわとび
練習の成果を発揮しました。


多くの保護者の方に応援に来ていただき、記録等手伝っていただきました。
ありがとうございます。

インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ情報です。
1年生・2年生・4年生に新たなインフルエンザ感染者はいません。
3年生、5-1、6-2に1名新たな感染者がいました。
5,6年生で欠席児童が増えてきましたので
繰り上げ下校とし、給食後 13:20に下校しました。
明日から3連休です。
体調が悪い児童はゆっくり休んでください。
人ごみに入ると感染の危険があがりますので、必要のない外出は
なるべく控えてください。
外出する予定のある児童も多いと思いますが、感染症対策をしっかりして
火曜日に元気に学校に登校できるようにしてください。
しっかり手洗い・マスクの着用をお願いします。

インフルエンザ情報 7日

昨日と同様のインフルエンザ感染者数です。
4年生は今日まで学級閉鎖で、新たな感染者がいないときは
明日から再開となりますので、体調管理をお願いします。
引き続きマスクの着用と手洗いの徹底、
体調不良時の早めの受診をお願いいたします。

インフルエンザ情報 6日

本日のインフルエンザ状況です。
1年   1名
2年   1名
3年   3名
4年   9名
5-1  0名
5-2  4名
6-1  4名
6-2  2名  計24名です
朝元気に学校へ来ても、学校で発熱する傾向が見られます。
マスクの着用と手洗いの徹底をお願いいたします。
本日・明日の2日間、4年生は学級閉鎖になります。
閉鎖中にインフルエンザと診断された児童も、学校への連絡をお願いします。

インフルエンザ情報 5日

本日のインフルエンザ情報です。
1年  1名
2年  0名(1名減)
3年  3名
4年  9名(5名増)
5年  2名(1名減・1名増)
6年  1名(1名増)     計16名です

※4年生の対応※
4年生はインフルエンザAが増加し、発熱・咳等の症状で欠席している児童もいるため、4年生は
5日(月)・・・本日給食後、繰上げ下校、
6日(火)・7日(水)・・・学級閉鎖となります。

4年生はもちろん、他の学年、保護者の皆様も体調には十分にご注意ください。

豆まき

「おには~そと」「ふくは~うち」
一日早いですが、年男・年女の5年生が
各教室へ行き、豆まきをしました。

元気に厄をはらってくれました絵文字:笑顔

鼓笛引継ぎ式

6年生から4・5年生へ鼓笛隊の引継ぎが行われました。
昨年から熱心に練習を重ねてきた4・5年生。今まで鼓笛隊を引っ張ってきた6年生。
いずれも、りっぱな演奏でした。

インフルエンザ情報 2日

本日のインフルエンザ情報です。
昨日から5名増えました
現在 1年生1名
    2年生1名
    3年生3名(2名増)
    4年生4名(2名増)
    5年生2名(1名増)
    6年生0名  
インフルエンザがはやっていますので、体調が悪いときは無理をせず休み、受診をするようにしてください。
また、人ごみに入ると感染の危険があがりますので、ご注意ください。
何より一番の予防は、やはり手洗いです。
特に外から帰ったとき、食事の前は流水でよく洗うようにしてください。

インフルエンザ情報

昨日からインフルエンザ感染者が増えてきました。
現在 1年生1名
    2年生1名
    3年生1名
    4年生2名
    5年生1名  計6名です
昨日・今日の感染者にはインフルエンザAの感染者が
出てきています。
今シーズンインフルエンザにかかっている児童も
再度感染の可能性があります。
お気をつけください。
熱が37度台でもインフルエンザと診断されている
児童もいますので、体調が悪いときは無理をせず、
早めの受診を
お願いします。

節分メニュー

本日の給食は節分メニューです。
「いわしのごまみそ煮」「のっぺい汁」「福豆」です。
給食前に、給食委員会の児童から節分や大豆の話が
ありました。

食べっぷりのよい6年生。
福豆にはいろいろな味の大豆が入っていました

浪江やきそば

学校給食週間最終日のメニューは
浜通りの「浪江やきそば」
一見、うどんのように太い焼きそばです。

3年生はパンにはさんで焼きそばパン。
一生懸命食べていました絵文字:笑顔

今日の給食は会津

今日のご当地メニューは、会津の「ソースカツ」と「こづゆ」
甘辛いソースにからめたカツは、とてもおいしく、ごはんにとてもよく
合いました。
ほたてのだしがきいたこづゆも人気で、残さず食べていました。

5年生はおいしそうにカツにぱくついていました。


 ソースカツの作り方
〇揚げた「カツ」にソースをからめるだけです。
〇ポイントは「レモン」。レモンの酸味で後味さっぱりです。

[ソースの材料(1人分)]

 塩・こしょう・・・少々
ウスターソース・中濃ソース・ケチャップ・みりん・さとう・・・それぞれ3g
しょうゆ・・・2g
レモン汁・・・1g