こんなことがありました!

出来事

浪江やきそば

給食週間最後のメニューは、福島の「浪江やきそば」

どう見てもうどんに見えますが、味はやきそばです。

2013年のB-1グランプリ1位で一躍有名になったご当地メニューです。

サラダもカニカマで、子ども達は好きなメニューです。

パンにはさんで、やきそばパンやサラダパンにして食べていました。

今日のインフルエンザ

1年 1名(現状維持)

4年 1名(増)

6-1 2名(現状維持)    計 4名 出席停止です。

4年生で新たにインフルエンザ感染者が出ました。毎朝の健康観察をよろしくお願いします。

今日のおかずは・・・ 2

延期されていた6年1組の調理実習を実施しました。

テーマは2組と同じ「おかず」です。

「ジャーマンポテト」と「ベーコンまき」を作りました。

上手に野菜を切って、きれいにベーコンまきを作っていました。

残りの野菜やベーコンを使って、予定外の野菜炒めを作ったり、

調理にもだいぶ慣れ、みんなでおいしく野菜を食べられました。

 

 

給食開始時のメニュー

給食週間4日目の今日は、給食開始時メニューです。

麦ごはんに牛乳、鮭の塩焼き、たくあんいり、けんちん汁と味のりです。

さすがに現在は、基準の栄養を満たすように作られていますが、

開始した当初は一汁ニ菜、脱脂粉乳くらいだったのかな・・・と

給食のありがたみと、作ってくれる人、給食費を出してくれる保護者の方など、

いろいろな方に感謝していただいています。

本日のインフルエンザ

1年生 2名

6-1 2名(減4名 増1名)    計4名 です。

帰宅後や食事前は特に手洗いをお願いします。

まだまだ流行期は続きますので、引き続き予防対策をお願いします。

今日は宮城メニュー

給食週間献立3日目です。

今日は宮城メニュー「おくずがけ」や「笹かまぼこ」です。

温麺のかわりに仙台特産の車ふを入れ、とろみをつけた汁「おくずがけ」や

笹かまと言ったら宮城県の笹かまを磯辺揚げにしました。

本日のインフルエンザ

1年生(増1名 計2名)

6年1組(増1名、減1名 計5名)      合計7名が出席停止です。

今日のおかずは・・・

6年2組が家庭科の調理実習で野菜を使ったいろいろなおかずを作りました。

「ベーコンまき」や「ジャーマンポテト」「きんぴら」「焼きそば」「みそ汁」など

各班で計画を立てて作りました。

個性的なベーコン巻きやいろいろな具の焼きそばなどができあがりました。

どのグループも、とてもやさしい味付けでおいしかったです。

6年1組は先週実施の予定でしたが、感染症対策のため延期されています。

だんごさし

 大東小・大森小・大東公民館 学社連携・融合事業として

「だんごさし」が行われました。きれいな色のだんごを丸めて、

木の枝にさしました。

 大森小のお友だちと、楽しく活動することができました。

 

岩手の「ひっつみ汁」

今日は、岩手の郷土食料理「ひっつみ汁」です。

ひっつみ汁って何だ~??

今日も、給食委員会の児童が「ひっつみ汁」について放送しました。

「ひっつみ汁」とは、小麦粉を練ったものを手で引っ掴んで

汁に入れる様子からついた名で、岩手の方言で、「引っ掴む」

を「ひっつみ」というそうです。

このあたりで言う「すいとん」の一種ですね。

寒い時期、温かい汁は、体が温まっていいですね笑う

本日のインフルエンザは、新たな感染者はいません。

昨日と同じ、6名が出席停止中です。

須賀川市内の小・中学校でも流行っていて342名が出席停止になっています。

土日に外出する予定の方も多いと思いますが、できるだけ

人ごみを避ける、マスクを着用する、よく手洗いをするなど

感染予防にご留意ください。

青森メニューです

今日から給食週間です。

東北地方のご当地メニュー・郷土料理をメニューに入れています。

今日は青森の「十和田バラ焼き」「せんべい汁」「りんご」です。

給食委員会の児童が、「バラ焼き」と「せんべい汁」について放送しました。

お肉と野菜をたくさん食べて、病気に負けない健康な体をつくろう!!

本日、インフルエンザ感染者が5名増えました。

 1年:1名、  6年1組:4名増(計5名)

現在、インフルエンザで出席停止者6名です。

体調不良等による欠席者も増えてきています。

体調管理に十分注意し、感染予防をお願いします。

 

今年もキビタンと!

今年もキビタンが大東小学校に来てくれました。

1・2年生が一緒に楽しくキビタン体操をし、最後にモフッとしました。

現在のインフルエンザ感染者は1名で新たな感染者はいません。

引き続き、予防と健康観察をお願いします。

体育専門アドバイザー

本年度は、2回、「体育専門アドバイザー」の先生が来校し、指導をしてくれました。

先週は、とび箱やマット運動、なわとび等、各学年の計画に合わせて、アドバイスを

していただきました。

ちょっとしたコツでできるようになったり、上手になったりしました。

今週に入り、大東地区の学校でインフルエンザが流行の兆しを見せています。

大東小学校では、本日1名インフルエンザの児童が欠席しています。

体調の悪いときは、無理をせず、早めの受診をお願いします。

歴史に触れてきました

3年生が歴史民族資料館へ行きました。

学芸員の方に昔の生活や道具についていろいろ説明していただきました。

実際に道具等を見て、何に使う道具なのか調べてきました。

見たことのない道具がたくさんありました。

大東小学校では現在インフルエンザ感染者はいませんが、

須賀川市内では増えてきています。

引き続き感染予防をお願いします。

 

鏡開きメニュー

今日の給食は、一日早い鏡開きメニューです。

年神様にお供えした鏡餅を木槌などで割って、いただく「鏡開き」。

関東は11日が鏡開きの日です。

給食では、白玉もちを鏡餅に見立てて、雑煮にしていただきました。

他にもなますや鮭の塩焼きなど、正月っぽいメニューでした。

鮭も、好きな子どもがたくさんいて、皮までしっかりいただきました。

本日、新たにインフルエンザ感染者が1名増え、現在2名となりました。

栄養と休養をしっかりとり、感染症を予防していきましょう。

 

3学期が始まりました

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします期待・ワクワク

今日、3学期がスタートしました。

始業式では校長先生から、「元気に学校に来てください。

しっかり学習し、身につけてください」などの話がありました。

代表児童から、3学期の目標の発表があり、そのために

何をがんばるかなど、とてもすばらしい発表がありました。

最後に保健主事から、「早ね早おき朝ごはん、手洗いうがいを

心がけ、感染症にかからないように生活しましょう」

という話がありました。

本校でも、2名インフルエンザで出席停止になっています。

須賀川市の学校でも37名がインフルエンザで出席停止に

なっています。

これから感染症の流行する時期ですので、体調が悪いときは、

無理をせず、早めの受診をお願いします。

2学期が終了しました

2学期終業式がありました。

1年、3年の代表児童が、2学期がんばったことや

冬休みにがんばることの発表をしました。

校長先生から、「命を守ることが一番大切」、特に火と

交通事故には十分に注意するようお話しがありました。

生徒指導の先生からも、冬休みの安全な過ごし方に

ついて話がありました。

愛校活動があり、2学期に使用したいろいろなところの清掃をしました。

賞状の伝達もありました。

最後に担任より2学期がんばったことなどを伝え、ひとりひとりに声をかけ、通知表を渡しました。

子どもたちは、明日から始まる冬休みに胸をふくらませながら、元気に下校しました。

来年1月8日、みんなで元気に会いましょう!

冬至には「かぼちゃ」

今年の冬至は12月22日です。

少し早めの冬至メニュー「冬至かぼちゃ」です。

「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起を担いで

冬至の日に食べるそうです。

かぼちゃ=なんきん 「ん」が2つもついていて、

縁起がいいうえ、栄養豊富で寒い冬には最適です。

2学期の給食も今日が最後です。

安心安全、おいしい給食だったでしょうか・・・驚く・ビックリ

お楽しみメニュー

今日の給食は、お楽しみメニューでした。

デザートのケーキを自分でチョコかいちごかを選びました。

とても楽しみにしていたようで、ケーキの箱を開けるときは

興味津々でした。

タンドリーチキンも人気で、「もっと食べたい」という声が

たくさんあがりました。

おいしそうに、楽しそうに食べてくれてありがとう。

少しずつ・・

鼓笛の引継ぎが始まっています。

6年生から5年生へ、これからいろいろと引き継がれていきます。

6年生はどうしたら5年生へわかりやすく伝えられるか考え、

5年生は一生懸命6年生から引き継いだものを覚えようとしています。

とても頼りになる6年生に成長しました。

これからの5年生の成長も楽しみです期待・ワクワク

税金って・・・?

6年生が税金について学びました。

税金がないとどうなるのか、税金は何に使われているのか

どのような税金を納めているか等、DVDやプリント説明など

聞き、税金の大切さについて実感しました。

お金の重みについても体験しました。

薬物乱用防止教室

6年生が、学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。

映像やプリントなどにより薬物の種類、自分の体や社会に与える

影響等学習し、絶対に使ってはいけないなど学びました。

他にも、未成年は服用してはいけないお酒やタバコの話なども

ありました。

安全な生活を

講師の先生による「性教育」として、

5年生で「私たちの生活と情報」

6年生は「安全な生活」の学習を行いました。

思春期の時期、心も体も日々成長し変化していく中、

どのように対応していけばよいかアドバイスをいただきました。

自分を守るために、よく考え行動すること。

よいことも悪いことも、成長の証であること。

でも、それを表に出すときはよく考えて行動することが大切。

暴力には、力だけでなく、相手が嫌だと思うこと全て、

言葉やさわる、無視することも含まれる等

たくさんの事を学びました。

おへそのひみつ

2年生が、助産師の先生に「おへそのひみつ」について教えていただきました。

命の音を聞き、家族に大切にされて生まれ、成長してきたことや、自分はもちろん

ほかの人や生きものの命も等しく大切だということを学びました。

保護者に協力していただき、赤ちゃんを抱くときの注意等を聞きながら

赤ちゃん人形を抱いてみました。

さて、「おへそのひみつ」は、2年生に聞いてみてください。

うごくうごく わたしの おもちゃ

2年生が1年生を招待して、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。

自分たちで選んだおもちゃ、

「とことこかめ」「ぴょんうさぎ」「さかなつり」「ぱっちんがえる」

「ころころころん」「ロケットポン」「ふくろロケット」など、いろいろ

な遊びがあり、とても楽しい時間になりました。

遊びだけではなく、グループごとに工夫したおみやげもあり、

とても喜んでいました。

今日の給食 はじめての・・・

初めてのメニュー「レバーの南蛮漬け」

献立を見たときに、えっ?レバー?と思った方も多かった

のではないでしょうが。

給食の様子を見に行ったところ、どのクラスでも、

「おいしい」「いける」という声が多くあがり、好きな子は、

おかわりをして食べていました。

くさみの少ない「とりレバー」をカラッと揚げ、酸味を押さえた

南蛮たれと、下味をつけたこんにゃくとからめた、

鉄分たっぷりメニューでした。

授業研究 5年生

今日は、5年生が授業研究で算数の学習を見ていただきました。

平均の学習で、まず自分で考え、グループで話し合い、

全体で考察し、振り返りで確認しました。

子ども達も真剣に聞き、話し合ったため、いろいろな考え

方が出て、深まりのある授業でした。

避難訓練 (第2回)

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回の想定は、休み時間に給食室からの出火です。

授業中とは違い、いろいろなところにいて、先生も

いないときはどう行動するのか訓練しました。

少し戸惑う姿も見られましたが、みんな冷静に校庭に

避難することができました。

消防署の方から、「けがをせず安全に避難することが

一番大切です」というお話がありました。

今回は消化器の使い方も教えていただき、実際に

5・6年生と職員が水消火器で練習しました。

日本人の心 「だし」

11月24日は「和食の日」です。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された

「和食」は日本人が育んできた伝統的食文化です。

今日の給食は「和食献立」です。

なめこ汁にだしが使用されています。

今日もおいしかったです笑う

大東地区のおともだち

2年生が、今年度最後の小小連携事業で大森小の2年生と交流しました。

一緒に体育をおこなった後、生活科で作ったオモチャで遊びました。

 

一緒にチャレンジ

19日(月)に5年生が小小連携事業で大森小の5年生と交流しました。

ミニ運動会で、ほうきリレーやボール入れ、

せんべい食い競争等で体を動かした後、おにぎりを作りました。

初めておにぎりをにぎる児童も多く、できたときは、

とても嬉しそうな顔をしていました。笑う

校内授業研究

6年2組で、算数の校内授業研究がありました。

子ども達が自分たちで考え、学びあえることが

できる授業を行うため、多くの先生に見ていただきました。

今日は、組み合わせを考る学習をしました。

本がいっぱい!

2年生が、鏡石図書館へ行き、いろいろ教えていただきました。

展望台に上ったり、本も見せていただき、図書館について

たくさん知ることができました。

認知症サポーター養成講座

6年生が、認知症に関する知識を深め、みんなで支えていくことを学びました。

まず、基本的な脳の働きを知り、認知症へはどう対応すればよいか

劇なども交えながら学びました。

相手を理解しようとし、尊重し、信頼関係を築くことが大切という、

人間関係を築く上で大切なことは変わらないということを教えていた

だきました。

最後に、サポーターの証のバンドをいただきました。

相手を多角的に見て、お友達のよいところを、目を見て伝えるということもしました。

みんな、いいところをたくさん見つけて伝えられる、素直でやさしい6年生です。

 

おいしいね!

今日は食育の日献立です。

「カリカリさつま芋ごはん」「カミカミごぼうサラダ」など、

たくさんかむメニューです。

「ごはんに入っているきいろいのなんだろう?」

「さつま芋があんまり入っていない」と言って増やしてもらう姿。

食べることを楽しんでいる様子が見られました。

成長とともに丈夫な体になるように、いろいろたくさん食べてね。

就学時健康診断がありました

平成31年度入学予定の園児の健康診断がありました。

6年生のこども達が、準備から片付け、園児の案内などの

お世話等をしてくれている姿を見て、とてもたのもしく、

成長を感じました。

来年度大東小学校に入学してくるのを楽しみに待っています期待・ワクワク

松明あかしメニュー

10日(土)は、400年以上続いている伝統的火祭り「松明あかし」です。

今日の給食は、のり巻きを松明に見立てたメニューです。

いろいろな具を、自分好みに巻きました。

口いっぱいにほおばる姿は、低学年も高学年も変わりませんね喜ぶ・デレ

実験&実験?

4年生が理科で水と空気の体積の実験をしました。

水は温めると・・・、冷すと・・・

どうなったでしょう。

とても真剣に実験していて、「ふえた!」「へった!!」と言いながら

温めたり冷したりしていました。

 

3年生は算数で重さを現す実験?(学習)をしました。

おはじきと1円玉でいくつ分か数えて表していました。

重いもの、軽いものいろいろ比べました。

3年生も真剣に、でも楽しく学習していました。

風で動くおもちゃ

3年生が理科の「風で動くおもちゃ」で、

風受けの大きさによって車の進む距離が違うということを実験して

いました。

風を当てる角度の調節が難しかったです。

今日もなかよし

今日は、4年生が小小連携交流事業で大森小4年生と交流しました。

ダンスとドッチボールで仲良く交流しました。

お互い発表会で演技した出し物を発表し合い、お互いに

「お~ ~」「すごい」と言い合っていました。

大東小が運動会に演技したダンスを大森小と一緒に練習しました。

すぐに覚え、一緒に踊ることができ楽しかったです。

今日も楽しかったね

小小連携交流事業で、今日は6年生が大森小の6年生と交流しました。

自己紹介の後、サッカーで一緒に体を動かしました。

初めは少し遠慮が見られましたが、交流しているうちに自然に活動する

ことができました。

 

大森小と一緒に

3年生が、小小連携交流事業で大森小の3年生と交流しました。

ドッチビーを行った後、英語で自己紹介活動を行い、

楽しく交流を深めることができました。

これからも交流を深めていけるといいね笑う

大東の生活

先週は持久走記録会、ワクワクフェスタと行事が続き、

何となく気ぜわしい日々でしたが、落ち着いた学校生活がもどってきました。

みんなで協力し活動するたび、ひとりひとり、そして学級として、

さらに成長した様子が伺えます。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。

寒くなり、体調をくずす児童が増えてきていますので、

しっかり栄養と休養をとり、元気に学校生活が送れる

ようにしてください。

大東ワクワクフェスタ

明日、10月27日(土)は、大東ワクワクフェスタです。

みんなに楽しんでもらおうと、子ども達は毎日一生懸命練習し、

準備も自分たちで進めてきました。

 

  

  

  

どなたが見ても「かわいい」「楽しい」「かっこいい」「面白い」内容です。

保護者の方はもちろん、地域の方や日ごろお世話になっている皆様にも

見に来ていただければと思います。

 

なお、時間に関しては、進行状況により前後

することがありますので、余裕を持ってお越し

ください。

 平成30年度 ワクフェスタプログラム.pdf

 

クラブ見学

3年生が、クラブ見学をしました。

各クラブをまわり、どんな活動をしているのかを

見たり、聞いたり、体験したりしました。

「どのクラブにしようかな~」など、楽しみにしていました。

持久走記録会

本日、持久走記録会が行われました。

とてもよいマラソン日和になり、たくさんの保護者の方や、

子ども園の園児も応援に来ていただきました。

子ども達はいつも以上にがんばって走ることができました。

ありがとうございます。

1年生は校庭2周 2年生は校庭を3周

3・4年生は校庭を4周

5・6年生は校庭を5週。

それぞれ自己ベストを目指し、走りました。

朝の会

22日に全校朝の会がありました。

理科作品展、読書感想文、作文コンクール等の

賞状の伝達があり、代表の児童が賞状をいただきました。

その後に、図書委員会から図書スペースの使用について話がありました。

さんまの蒲焼き

今日は毎月ある食育の日メニューです。

今日の魚は「さんまの蒲焼き」です。

さんまを揚げ、たれにつけました。ごはんに合うおかずです。

今日も美味しくいただきました。

明日は・・・

延期されていた持久走記録会を明日10/23(火)に実施します。

1・2年生が2校時目 9:30~  

3・4年生が3校時目 10:25~  

5・6年生が4校時目 11:25~  

になります。

「順位をあげる」「タイムをよくする」など

自分の目標を持って取り組んでいます。

子ども達のがんばりを、たくさんの方に見て

いただき、応援していただけたら嬉しいです。

清掃班長会議

月1回、清掃班長が集まり、よりよい清掃になるよう班の清掃の様子について

報告したり、担当の先生から連絡をしたりする会が、昼休みに実施されています。

学校をきれいにしようとする気持ちで、清掃をしています。

安積開拓

4年生が社会科の学習で、開成館に行き、安積

開拓・安積疎水などについて学習してきました。

自分たちの生活用水、農業用水がどのように

開拓され、現在の自分たちの生活につながって

いるのか、学びました。

後期児童会総会

17日に後期の「児童会総会」がありました。

4・5・6年生が参加し、各委員会の委員長さんが、活動計画について発表しました。

代表委員会委員長さんから、

自分たちから進んで活動すること。

あいさつをきとんとすること。

など心がけ、みんなでよりよい、大東小学校にしていきましょうとのあいさつがありました。

とても活発な意見交換がありました。

最後に担当の先生から、各学年に応じた自覚を

持って活動してほしいというお話がありました。

秋を見つけたよ!(1年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科の学習で、空港公園にどんぐりや落

ち葉を拾いに行ってきました。天気が心配さ

れましたが、雨も降らず、のびのびと活動し

てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 この後、集めたどんぐりや落ち葉を使っ

た遊びをする予定です。

 

 

  

第2回 通学班会議

今年度2回目の通学班会議がありました。

体育館に集まり、通学班ごとに集まって登下校について話し合ったり、

歩き方について確認をしたりしました。

校長先生からは、「事故もなく登校できているのは、通学班の班長さんや

副班長さんが安全に留意して歩いてくれているから」などのことばがあり、

担当の先生から、寒くなる時期に注意することなどの話がありました。

その後、児童クラブや塾等の児童以外は通学班で下校しました。

芸術の秋

3・4年生の芸術活動です。

3年生が「かいじゅうたちがやってきた」という物語の絵をかいています。

絵の具だけでなくチョークを使ってぼかしてみたり、筆だけではなく

歯ブラシで絵の具を散らしてみたり、いろいろな方法でかいていました。

とても楽しそうな絵で、完成するのが楽しみです。

4年生は版画です。

テーマは「おいしっ」顔。

安全に、上手に彫る方法等を学習しました。

細かいところまできれいに彫っていて、どんな「おいしっ」顔になるか、

刷り上がりが楽しみです。

目は大切!!

今日の給食は目の愛護メニューでブルーベリーゼリーがつきました。

ブルーベリーの粒も入っていて、とても目にいい感じです。

10月は、視力測定を実施しています。

A(1.0)以外の児童へは、後ほどお知らせをお渡ししますので、

受診をお願いします。

いつも、いろいろなことに興味津々のキラキラ眼を大切にしてください。

交流会に参加してきました

たちばな学級が、他校とのスポーツ交流会に参加してきました。

親子で大玉送りをしたり、綱引きやかけっこなど、いろいろな種目があり

楽しく交流することができました。

みんな入賞ワッペンをいただき、お弁当もいつも以上においしくいただきました。

学校訪問

本日、教育委員会等より4名のお客様が本校を訪問しました。

子ども達の学習の様子を参観していただきました。とても落ち着いて

学習に取り組んでいる。児童の居心地の良さが感じられた。など、

感想をおっしゃっていました。

いつもと変わらない授業風景を見ていただきました。

 

4年生では、バランスのよい食事について学習しました。

あか・き・みどりの食べものと働きについて学び、バランスの取れた献立を考えてみました。

健康なからだをつくるため、自分にあっためあてを考えました。

いもほりしました

毎年、地域の方のご好意で、2年生がさつまいもほりをさせていただいています。

今年も、子ども達が、土から出てくるさつまいもを歓声をあげながらほっていました。

いろいろな体験をさせていただき、感謝です。

特設吹奏楽だより

福島県音楽祭(合奏の部)が行われ、本校吹奏楽部が郡山文化センターで

演奏してきました。その結果、「銀賞」に入賞することができました。

惜しくも全国大会はのがしましたが、子ども達は満足のいく演奏ができたようです。

保護者のみなさまのたくさんの応援があり、今までがんばることができました。

結果以上に子ども達は得るものがたくさんあったと思います。

ありがとうございました。

吹奏楽部のすばらしい演奏は、10月27日(土)

「大東わくわくフェスタ」で演奏されますので、ぜひ、聞きにきてください。

 

交流給食

今日は、4・5・6年生の特設吹奏楽部が県大会で不在だったため、

交流給食を実施しました。

4年生と5年生が合同で、6年1組と2組が合同で給食を食べました。

5年生が4年教室へ行き、配膳等を実施しました。

いつもと違うメンバーや教室でも、いつもどおりに行動できます。

低学年も、担任の先生が不在でも、自分たちで考えてしっかり行動していました。

 

 

力を出しきりました

岩瀬地区陸上競技交換会があり、

5・6年生が練習の成果を発揮してきました。

それぞれ自己ベスト目指して頑張りました。

全校朝の会

2校時後の休み時間に全校朝の会があり、

学級委員が任命されました。

3~6年生の委員を代表して6年1組の学級委員長が

任命書をいただきました。

その後、過日行われました地区音楽祭(合奏)の表彰式が行われました。

特設陸上部だより

今日、3日(水)に行われる岩瀬地区陸上競技交歓会の壮行会が行われました。

出場する選手を全校生で応援しました。

壇上の選手も出場種目ごとに挨拶をし、意欲を高めていました。

久しぶりの天気で、種目ごとに練習しました。

 

3日のおよその時間です。

三角形と四角形

研究授業で2年生が算数の授業を先生方に見てもらいました。

三角形と四角形の違いについて学習しました。

形を組み合わせていろいろな三角形・四角形を

作りました。

動物となかよくなろう

1・2年生が、獣医師派遣事業で動物のことを教わりました。

今日は、動物愛護センターから犬のたま(8歳)が来てくれました。

人と犬の心臓の音を聞いて比べたり、ペット犬との接し方を

センターの方から、教えていただきました。

 

命を大切にする、思いやりの心を持ち続けてほしいです。

クリーンミーティング

後期の縦割り班が始まりました。

新しい班長、新しい班編成になって清掃を実施します。

担当の先生から、改めて、ほうきの使い方やぞうきんのかけ方、

おそうじの心得等の話がありました。

いつも一生懸命におそうじをしてくれている

ので、大東小学校は校舎がきれいです。

          ~校長先生のおはなしより~

衛生センターへ行ってきました

4年生が衛生センターへ行きました。

衛生センターを見学してきました。

管理センターでごみの処理の様子を見せていただき、

ごみやリサイクル品がどのように処理されるのかを学習してきました。

分別の大切さを感じました。

タネ とったよ!

ホウセンカのタネをとりました。

すでにはじけてしまっていたり、まだ青かったりいろいろでしたが、

自分で植えて育てて観察したホウセンカのタネが取れたのは嬉しいです。

来年の3年生に引き継ぎます。またきれいに咲くといいな。

特設吹奏楽だより

県大会出場が決まりました。

21日(金)に地区合奏祭があり、とてもすばらしい演奏ができ、

金賞をいただきました。

10月4日(木)の県大会への出場が決まり、さらに素敵な演奏ができるよう、

これからも一生懸命練習を重ねていきます。

 

伝える学習

3年生の国語で「伝えよう」という学習があります。

大東小学校の行事や活動、3年生で学習すること等

いろいろなことをグループごとにまとめ、2年生に伝えました。

言葉やクイズ、絵にしたり、いろいろな方法で伝えました。

 

中学校の先生と体育

小中一貫教育事業の一つとして、大森小学校の6年生と一緒に

大東中学校の体育の先生に陸上の指導を受けました。

今日は、運動や走りを楽しむための、基礎の動きを一緒に行いました。

 

お月見献立

今日はお月見献立です。

「きのこごはん」と「お月見ゼリー」で秋の味覚を味わいました。

きのこの苦手な児童はいますが、味がついているごはんは人気があります。

9月の中秋の名月は24日(月)です。

天候はあまりよくないようですが、まんまるお月様がでているはずです。

スーパー見学に行ってきました

3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。

普段は見れないバックヤードを見学したり、

見やすい、目を引く、わかりやすいポップの

工夫、働いているの方のお仕事等、色々なこと

を発見することができました。

分かったことを新聞にして、みんなにも紹介します。

特設吹奏楽だより

昼休みに地区合奏祭の壮行会があり、全校生に演奏を聞いてもらいました。

吹奏楽部から、曲の紹介や、リーダーからのあいさつがあり、

5年生から激励の言葉をもらいました。

素敵なハーモニーを奏でて欲しいと思います。

岩瀬地区合奏祭についてお知らせします。

1 日 時  平成30 年9月21日(金)
  * 本校プログラム17 番 13:11~13 :20演奏予定です。
2 会   場  須賀川市文化センター

3 注意事項
・ 県大会への審査をかねておりますで、小さいお子さん(未就学児)はホール内に入れません。よろしくお願います。
・ 参加校が多いため、保護者席はとれません。空てるころにお座りいただき、児童が戻ってきましたら、席をお譲り下さい。
・ ビデオ撮影は決められた場所でのみできますが、三脚は使えません。
・ 写真撮影・録音は禁止です。カメラの持ち込みもできません。携帯・スマートホンでの撮影もご遠慮下さい。

食育献立

毎月ある、食育献立の日です。3年生教室に訪問しました。

今日は、鮭の塩焼きにひじき煮です。

魚大好き、おいしいという声と、苦手~という声と・・。

でも、楽しそうに食べていました。

 

航空写真撮影

全校生で校庭に並び航空写真をとりました。

校章の白線にそって学年毎に並びました。

2階から見るとこんな感じですが、空から撮った写真を見るのが楽しみです。

久しぶり! の再会

大東地区 小中一貫教育の取り組みとして

大森小学校の一年生と交流学習をしました。

子ども園を卒園して以来、久しぶりの再会です。

すぐにうちとけ、仲良く活動することができました。

同じ大東地区のお友達です。これからも仲良くしようね。

特設陸上部だより

3日(月)に特設陸上部の結団式があり、陸上の練習が始まりました。

今週はいろいろな種目の記録をとりました。

10/3の陸上交流大会にむけ、張り切って練習をしています。

図書室リニューアルオープン

図書室がリニューアルし、貸し出しカウンターや読書スペースができました。

6日から貸し出し可能になり、夏休みに借りた本を返し、

新しい本を借りるためたくさんの子ども達が並びました。

ランニングタイム

2時間終了後の休み時間に、全校生でのランニングタイムが始まりました。

10月18日の持久走記録会に向け、がんばって走ります。

防犯教室

「不審者が学校へ入ってきたら」

児童の安全を守るため、対応について教えていただきました。

職員はどう対応するか、子ども達はどう行動すればよいか、

学校にいるときと、学校外のときの対応について、須賀川市内での事例も含め、

須賀川警察署の方に劇や説明等で教えていただきました。

子ども達は、とても落ち着いて行動ができ、話も真剣に聞いていました。

 

楽しい!! クラブ活動

家庭科クラブでは、お楽しみ調理を、

科学クラブでは、ポップコーンをはじかせ、

ダンスクラブは、新曲の振り付けを

行いました。

自分たちの興味のあるクラブ活動は、とっても楽しい!!

割合の学習

6年2組で、割合の学習をしました。

身近な飲料水を使ってどのような割合なのか

調べ、「比」の定義を学習していきます。

 

着衣水泳

全学年で着衣水泳を実施しました。

水着と違い、服のまま水に入るとどうなるか・・・

まず第一声がどの学年も、「おもい」で、次に

「服がくっつく」でした。

服のまま水に落ちたときはどうすればよいか、

練習をしました。

低・中学年は、「仰向けに浮かぶ」こと自体が怖くて大変でした。

高学年は、泳げる児童でも着衣だとうまく泳げませんでした。

上手に浮かべる児童が多く、ペットボトルがあれば、さらに長い時間浮かぶことができました。

 

特設吹奏楽だより

2日(日)にTBC・TUFこども音楽コンクールに出場しました。

とてもよい演奏ができ、優良奨励賞をいただきました。

朝早くからサポートし、応援してくださった保護者の皆様

ありがとうございました。

21日には地区合奏祭があります。

宿泊学習⑦

野外炊飯もケガもなく無事終わり、

おいしいカレーを食べることができました。

いただきますをした頃、一時雨が降りましたが

すぐにやんで、活動を続けることができました。

退所式まで、楽しい活動をしています。

宿泊学習⑥

楽しいキャンプファイヤーも終了し、

班長会議での連絡をみんなに伝え、

部屋も静かになりました。

おやすみなさい。

宿泊学習⑤

ただ今、キャンプファイヤー中です。

班ごとの出し物や、踊ったり、みんなで楽しい時間を過ごしています。

宿泊学習④

沢歩きも無事終了し、ベットメーキングをし、

夕べのつどいで宿泊している団体と、交流しました。

現在夕食中です。

沢歩きで疲れたので、おいしく食べています。

へちまが大きくなってる!

4年生がへちまの観察をしました。

さわったり、大きさをはかったり、においをかいだり、

夏休み中に大きくなっていたへちまの成長を記録しました。

 

2学期が始まりました

大きなけがや病気もなく、元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。

始業式で、校長先生から夏休み中の様子や、2学期の学習についてのお話がありました。

その後、代表児童から夏休みの生活と2学期のめあての発表がありました。

2学期もけがや病気をせず、元気に学習しようね!

1学期終了です

今日は1学期、最後の日でした。

愛校作業では1学期に使ったロッカーや靴入れ等をきれいにしました。

終業式では、校長先生のお話や代表児童の1学期頑張った事などの

発表がありました。

明日から37日間の夏休みに入ります。楽しい思いでをたくさん

つくって欲しいと思います。

 

1学期のお楽しみメニュー

 

今日が1学期最後の給食です。

ピリカラで食欲増進キムチとたくあんの「キムタクごはん」

楽しみにしていた「ガリガリくん」です。

暑い中、子ども達は、本当においしそうに食べていました。

 

 

給食試食会の献立、具だくさんでおいしいと好評だった「金平ごぼう」

給食の献立を立てている、市の管理栄養師さん

につくり方を教えていただいたので、ぜひ、家庭でも作ってみてください。

きんぴらごぼうレシピ.pdf

ワックスがけ

放課後に職員でワックス掛けをしました。

教室の机・イス・ラック類、

動かせるもの全て廊下に出して教室をきれいにしました。

毎日つかっている自分たちの教室を一生懸命みがいていました。

きうりメニュー

今日の給食は、きうり天王祭メニューです。

野菜とごはんにきゅうりが入っていました。

にんじんの橙、きゅうりの緑、たまごの黄、の

「カラフル寿司」は、暑いこの時期、さっぱり

しておいしく、おかわりをして食べていました。

きゅうりの旬は夏、今の時期が一番栄養があっておいしい時期です。

暑さに負けないよう、夏野菜を食べ、いっぱいパワーをもらってください。

和食献立です

今日は食育の日:和食献立です。

食育の日には、魚が出ます。苦手な児童もいま

すが、少しずつ食べて味に慣れていってほしいと思います。

今日は甘いたれの「さばのみそ煮」でした。

おいしく食べることができました。

 

きゅうりん館へ行きました

3年生は校外学習で、市役所やきゅうりん館などへ行きました。

きゅうりん館ではキュウリについて学習してきました。

機械等も使ってたくさんのキュウリが

選別され、出荷される様子を見てきました。