こんなことがありました!

出来事

2学期最後の給食は・・・

 冬休みに入る前の最後の給食。12/25(金)は、クリスマス献立の日でした。

 この日のメニューは、減量ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・モミの木サラダ・コンソメスープ・セレクトケーキです。

 セレクトケーキは、チョコレート・ストロベリー・チーズの三種類から選べます。デザートをほおばる子どもたちは、最高の笑顔を見せていました。

 

2学期89日間終了!!

 12/25(金)は、第2学期終業式の日でした。

 校長先生からは、2学期の活動を振り返り、児童たちへの称賛のことばがありました。お話の後には、楽しい実験を披露してくださり、とても盛り上がりました。

 1年生、4年生の代表児童の作文発表では、2学期がんばったことがたくさん挙げられ、学校生活の充実度を感じました。

 式終了後には、生徒指導の先生より短い冬休みをルールを守って過ごせるよう「ふゆやすみ」のことばを使って楽しくお話していただきました。

 

 

プログラミング研修をしました

 12/23(水)の放課後、教職員のプログラミング研修がありました。

 今年度からプログラミング教育が本格的に導入され、先生方も児童の指導に生かしていこうと研修を行いました。

 今回は、ビスケットという簡単なプログラミング言語を使った研修です。まずは、説明を聞きながらマウスを操作して実習をしてみました。操作の仕方が分かると先生方も楽しそうに活動していました。

 この研修を生かして、3学期は低・中学年もプログラミング体験を行う予定です。

ものづくり体験教室事前打ち合わせ

 12/22(火)の放課後、ものづくり体験教室の事前打ち合わせがありました。

 1月に5・6年生が「小座布団」を作るため、ものづくりマイスターが来校して、作り方についての指導してくださいました。

 中綿の重ね方や入れ方など難しい作業でしたが、職人さんの技術の素晴らしさを改めて感じることができました。

 1月14日(木)の10:00~12:00まで5・6年生が体験します。5・6年生の保護者の参加を募りますので、ふるってご参加ください。

英語で歌おう「ジングルベル」~1・2年~

 12/22(火)の2校時目に1・2年生がヴィオレッタ先生と英語でクリスマスの歌を歌いました。

 はじめにヴィオレッタ先生からクリスマスにまつわるお話をしていただきました。

 その後、CDから音楽が流れ、英語で「ジングルベル」を歌いました。子どもたちは、ヴィオレッタ先生の後に続いて、練習した英語の歌を一生懸命に歌いました。

 

運営委員会からのお知らせです

 給食の時間に運営委員さんよりユネスコ世界寺子屋運動募金及び書き損じはがきの募集についての呼びかけがありました。

 今回は、世界の恵まれない人々や自然災害・水不足などいろいろな危機に支援を行うために募金活動をしたり、貧困や紛争により学校へ通えない子どもたちのために書き損じはがきを集めたりします。

 期間は、募金が12月25日(金)、書き損じはがきが1月15日(金)までとなっております。ご協力の程、よろしくお願いします。

 

体力向上タイム盛り上がっています(長なわとび)

 12/21(月)の業間は、2学期最後の体力向上タイムでした。

 縦割班で1分間の長なわの回数を競っていますが、今日は、1回目の記録が30回、31回、32回、31回と僅差で争うすばらしい戦いを繰り広げていました。

 1年生も跳ぶのが上手になり、ミスもだいぶ少なくなってきました。毎回、1位のチームが変わる状況でおもしろい展開となっています。

 1月下旬の記録会に向けて、3学期の体力向上タイムも目が離せません!!

 

図書委員会の読み聞かせ

 12/18(金)の朝の活動は、図書委員会による読み聞かせです。

 この日は、低・中・高学年の3つのブロックに分かれ、1・2年生は「りすせんせいははいしゃさん」、3・4年生は「ウエズレーの国」、5・6年生「流れ星キャンプ」を読んでもらいました。

 それぞれの学年に応じた作品で子どもたちは真剣にお話を聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

「冬ショップ」大盛況!!

 12/16(木)の業間に、わかば学級の児童が、多目的ホールで「冬ショップ」を開きました。

「秋ショップ」の評判がよく、今回は、5・6年生も招待しての開催となりました。

 今回は、人気のあるキャラクターをモチーフにクリスマスツリーの飾りやキーホルダー、コースターなどを作成しました。

 どれもクオリティの高い作品ばかりで、開店と同時にあっという間に品物が売れていきました。

 わかば学級の児童は、電卓を使って計算し、「お買い上げありがとうございました。」と言いながら、にこやかな表情でおつり(紙のお金で作った)を渡していました。

 今回の冬ショップも大盛況のうちに幕を閉じました。次回は、「春ショップ」を計画しています。どうぞお楽しみに!!

 

薬物乱用防止教室~5・6年~

 12/16(水)の2校時に薬物乱用防止教室がありました。

 学校薬剤師の柏村先生と養護教諭の武藤先生、担任の伊藤先生による授業でした。

 1時間目に行ったたばこと飲酒の害の授業の続きで、まずはじめに、柏村先生より薬物の種類や心身への影響、依存性について学びました。

 パワーポイントを使った資料は分かりやすく、児童同士で活発に意見交換をしながら自分自身の考えを深めることができたようです。

 薬物を利用することで、体や心にいろいろな影響を及ぼすことがよく分かりました。

情報モラルの学習をしました

 12/14(月)に情報モラルの学習をしました。2校時が低学年、3校時が中学年、4校時が高学年です。

 学年に応じた内容の学習が行われ、低学年はメディアを活用する際のおうちでのルールを確認し、ワークシートに遊ぶときのやくそくを書きました。中・高学年は、ゲームやインターネットを長時間することによる体の影響や依存症を防ぐためにどうすればよいかを映像を交えながら学びました。

 今回の学習を通して、情報モラルについて真剣に考え、受け止めることができたようです。

 

体力向上タイム~長なわとびの練習~

 12/11(金)の体力向上タイムは、2回目の長なわとびの練習でした。

 1・2年生も体育の時間に練習しており、だいぶ上手にとべるようになってきました。

 縦割班で並ぶ順番なども工夫しながら練習し、前回よりも回数を伸ばすことができました。

 

幼稚園乗り入れ授業

 12/10(木)に幼稚園の乗り入れ授業がありました。

 今回は、教頭、養護教諭、2学年担任の3名が、時間をずらして30分ずつ幼稚園の授業に入りました。

 折り紙の制作活動では、子どもたちがサンタクロースとトナカイ作りに集中して取り組んでいる姿に感心しました。「ヒーローごっこ」では、子どもたちも教師も汗だくになって15分間の格闘をしました。目を輝かせて楽しく活動している幼稚園児にたくさんのパワーをもらいました。

 

昔遊びに親しもう~1・2年~

 多目的ホールから楽しい笑い声が聞こえてきます。

 5校時目の生活科の時間に1・2年生が昔遊びをしていました。

 子どもたちは、羽子板・こま回し・けん玉・めんこ・お手玉・竹馬・あやとり・おはじきなどいろいろな昔遊びに夢中になっています。

 難しいものもあって悪戦苦闘している姿が見られましたが、一生懸命に覚えようと何度も何度もチャレンジしている姿がとてもかわいらしかったです。

 

放送委員会の学級インタビュー

 先週から今週にかけて給食の時間、ランチルームで放送委員会の企画がありました。

 12/7(月)は、わかば学級の児童が、放送委員会の児童からクラスの〇〇ランキングやクラスではやっていることについてインタビューを受けました。わかば学級では、現在、「鬼滅の刃」のキーホルダー作りがはやっているそうです。

 インタビューは4回に分けて行われ、各学級の今の様子がよく分かる楽しい時間となりました。

 

ランチルームから~地産地消献立~

 12/7(月)の給食は、地産地消献立の日でした。

 この日の食材は、ほうれん草、もやし、ねぎ、大根、豆腐が県内産になります。

 今日のメニューは、いつも以上にボリュームがあって、おいしい料理ばかりでした。笑顔で食事をする姿が印象的でした。

 

プログラミングの授業をしました~6年生~

 12/3(木)の3・4校時に6年生がプログラミングの授業を行いました。

 授業支援ということで、GIGAスクールサポーターの方が来校し、LEGOを使ったプログラミングのしかたを学びました。

 LEGOブロックを使って組み立てを行い、プログラミングをして実際に動かしたそうです。子どもたちは、覚えるのが早く、予定では4つのプログラムを行うところ6つのプログラムを作成し、すべて動かすことができました。

 この日の学習を生かし、次の時間は、児童だけで残りの2つのプログラミングを行う予定です。

 

 

今年最後の移動図書館でした

 12/3(木)は、移動図書館の日でした。

 業間になると子どもたちが移動図書館の前に集まり、先月の本を返してから新しい本を借りまていました。

 この日は、冬休みのためにたくさん本を借りる子が多かったようです。秋の読書週間に引き続き、12月・1月も、家読に力を入れて取り組んでほしいと思います。

小中合同芸術鑑賞教室~星の王子さま~

 昨年度、文化庁芸術鑑賞事業に応募して当選し、今回、『東京演劇集団「風」』による「星の王子さま」の講演が、12月2日(水)に小塩江中学校で行われました。

 スタッフの方たちは、事前にPCR検査を受けて陰性が確認されてからの講演となりました。

 講演前や休憩時間に、バックヤードを見学させていただき、子どもたちは舞台裏の様子に驚いていました。

 今回の劇を通して、かんじんなものは、目に見えないものであり、心で見ることが大切であることを教えてもらいました。また、劇中、先生や中学3年生が参加するサプライズもあり、楽しい時間を過ごすことができました。 

 最後に出演者、小中学生全員で撮った記念写真は良い思い出になりました。

宇津峰山に登りました!!

 12月1日(火)は、全校生で宇津峰山に登りました。

 出発前に校長・教頭より宇津峰山の歴史や登山に向けての説明がありました。

 登山にあたっては、市民の森の大八木さんと高田さんが同行し、一緒に山を登りながら案内をしてくださいました。お天気も良く、上りと下りでコースを変えて、宇津峰の自然を満喫しました。

 頂上へ着くとふもとの景色がきれいに見え、子どもたちからは大きな歓声があがりました。改めて、ふるさとのよさを再確認することができ、とてもよい機会となったようです。

 

 

体力向上タイム~長なわとびの練習スタート!!~

 11/30(月)から体力向上タイムで長なわとびの練習が始まりました。

 縦割清掃班をA・B・C・Dの4グループに分けて練習します。縦割班のよさは、上級生と下級生が一緒になって練習し、教え合えるところです。

 5・6年生が中心となって、1年生になわの入り方のこつやタイミングを一生懸命に教えていました。これから1月の下旬まで練習は続きます。

 記録会では、1分間の回数(2回の合計)で競い合います。チームで力を合わせ、どんどん回数を伸ばしていってほしいと思います。

鼓笛引き継ぎ開始式がありました

 11/26(木)の小塩江タイムに鼓笛引き継ぎ開始式がありました。

 来年度は、新3~6年生で編制し、運動会や鼓笛パレードに臨みます。

 開始式では、感謝の気持ちを持ちながら、これまでの伝統をしっかり引き継げるようにとの話がありました。

 指導を担当する先生だけでなく、現6年生にも協力してもらい、12月10日以降、練習がスタートします。

感染症から身を守ろう

 11/26(木)の小塩江タイムは、全校集会でした。

 今回は、養護教諭による保健指導でした。映像を交えながらクイズを行い、正しい手洗いやマスクの付け方を学びました。映像には先生方が登場し、会場は笑い声につつまれました。

 児童のみなさん、先生方がやっていた悪い見本は、絶対に真似しないでくださいね。

 

授業研究会~3・4年の道徳から~

 11/25(水)の5校時に3・4年教室で道徳の授業研究会がありました。

 今回は、中学校の先生方にも授業を参観していただき、小中合同研究会として行われました。

 授業が始まると児童からたくさんのつぶやきが聞こえ、和やかな雰囲気の中で授業が進んでいきました。

 一人一人が自分の思ったことを素直に表現し、「ごみを捨てるのか持ち帰るのか。」ということを真剣に考えることができました。

 

 

 

 

デンソー福島・コミュタン福島に行ってきました~5・6年~

 11/19(木)に5・6年生が校外学習に行ってきました。

 社会科の学習との関連で訪問したデンソー福島では、自動車用エアコンが生産されている様子を熱心に見学していました。また、先進的な環境・省エネルギー技術に取り組んだり、環境保全活動にも力を注いだりしていることが分かりました。

 コミュタン福島でも、震災後のふくしまについて学び、環境創造シアターを見ながら改めて福島の魅力を知ることができました。

 限られた時間の中で、教科書では学べない貴重な体験をすることができたようです。

 

甲状腺出前講座~5・6年~

 11/17(火)の5校時に甲状腺出前講座がありました。

 県立医科大学より4名の方にお越しいただき、映像等を交えながら楽しく授業をしていただきました。

 「どうして甲状腺検査をするのか?」という話題に始まり、甲状腺を調べることのメリットやデメリットを分かりやすく説明していただきました。また、臨床検査技師の話などもあり、キャリア教育にもつながるとてもよい授業でした。

 話の途中で、超音波(エコー)を使ったクイズも行われ、子どもたちは意欲的に参加することができたようです。

 

体力向上タイムは続いています

 持久走記録会は11月上旬に終わりましたが、体力向上タイムの時間に児童が校庭を元気よく走っていました。

 マラソンカードの活用も図られており、2枚目に突入した児童もたくさんいるようです。

 短い時間ではありますが、スピーカーから流れる音楽に合わせて、1年生から6年生まで仲良く楽しく走る姿がとてもすがすがしいです。

 

 

持久走記録会記録賞の贈呈式

 11/13(金)の給食の時間、ランチルームで持久走記録会記録賞の贈呈式がありました。

 今回は、健康委員会の児童が進行と贈呈役を務め、代表児童に手渡されました。

 代表児童は照れくさそうでしたが、健康委員会の児童に賞状を読んでもらうとにこやかな表情で立派に賞状を受け取りました。

 なお、代表児童以外の記録賞は、各教室で手渡されました。

 

 

 

 

 

 

キッズサッカーがありました

 11/12(木)に福島県サッカー協会キッズ委員会が主催する「JFAキッズプログラム」巡回指導が2・3・4校時目にありました。

 ビアンコーネ福島の山田コーチと大森コーチにお越しいただき、サッカーの基礎となる動きや楽しいゲームを教えていただきました。

 児童からは、時折、「難しいなあ。」と言った声も聞こえましたが、あきらめずに一生懸命チャレンジすることができました。

 45分の限られた時間の中でたくさん運動をすることができ、授業が終わる時には、子どもたちの満足した表情がたくさん見られました。

 

 

須賀川市愛護育成会「作品展」に向けて

 現在、わかば学級では、11月28日(土)~29日(日)に開かれる須賀川市愛護育成会「作品展」に出品する作品制作をしています。

 絵画・書写・共同作品などを出品する予定です。子どもたちは、生活単元の時間に作品作りに取り組み、個性豊かな作品を作っています。

 本日、お知らせを配布しましたが、お時間があればぜひ須賀川市牡丹会館まで足を運んでいただき、ご覧いただければと思います。

 11月の学級掲示より

 

幼小合同避難訓練

 11/10(火)に幼小合同避難訓練がありました。

 はじめに地震発生の放送が流れ、児童はすばやく机の下にもぐりこみました。

 その直後、理科室からの出火という想定で放送があり、いつもと違うルートで校庭に避難しました。児童は、「お・か・し・も」の約束を守って、すみやかに避難しました。

 全体会では、消防署の方から「しゃべり声がなく、たいへん上手な避難でした。」と、お褒めの言葉をいただきました。

 全体会の後半には、放水訓練の様子が見られ、消火栓のホースが30m近く伸びることや放水の距離が7~8mに達することに児童は驚きの声をあげていました。

 今回の避難訓練を通して、児童はいざという時に落ち着いて行動することの大切さを知ることができたようです。

 なお、避難訓練終了後、5・6年生が昇降口の掃除をしてくれました。ありがとうございました。

朝食について見直そう週間~健康委員会の発表~

 11/9(月)~11/13(金)まで朝食を見直そう週間があります。それに伴い、給食の時間に健康委員会の児童が、「朝ごはんの大切さ」についてお話をしました。

 11/6(金)は、クイズ形式で行われました。「脳のエネルギーになる大事な糖分は?」という問いかけに、ほとんどの児童が「ブドウ糖」と答え、正解していました。

 11/9(月)は、朝ごはんにおすすめの食材について紹介がありました。「お米・たまご・くだもの」は、体にとてもよいそうです。また、汁物や野菜をとることも大切であることを教えてくれました。

 健康委員会のみなさん、朝ごはんを見直すきっかけを作ってくれて、ありがとうございました。

校内持久走記録会がありました

 11/4(水)の2校時に校内持久走記録会があり、1・2年生が600m、3・4年生が800m、5・6年生が1000mを走りました。コースの途中には、アップダウンの坂があり、後半のスタミナが鍵を握ります。

 競技前の開会式では、「最後まであきらめず、ベストを尽くして走ります。」と、健康委員長さんから力強い誓いの言葉がありました。

 競技が始まると児童は、スタートから全力で走り出しました。途中、転んでしまった児童もいましたが、立ち上がって最後まで走り切る姿が見られ、とても立派でした。

 天候にも恵まれ、自己ベストを出す児童が多い中、新記録も2つ生まれました。4年男子と4年女子です。閉会式では、2人の児童に全校生から大きな拍手が送られました。

 持久走記録会のために、地域の方々がコースの草刈りや土の除去などの整備をしてくださいました。ありがとうございました。

 

 

ポンポコカフェシンボルマーク表彰式

 10/30(金)13:40より大東認知症カフェのシンボルマーク授賞式がありました。東部包括支援センターより安藤俊典様にお越しいただき、6年生の橫田彩さんに賞状と記念品が授与されました。

 会場からは温かい拍手が送られ、授賞式終了後に記念撮影が行われました。

 コーヒーカップを頭の乗せたたぬきのマスコットキャラクターは、「かわいい。」と子どもたちに大人気でした。

 

 

校外学習に行ってきました~岩瀬牧場・tette~

 10/29(木)に1・2年生の校外学習がありました。場所は、岩瀬牧場とtetteです。

 岩瀬牧場では、動物とふれあったり、変わり種自転車に乗ったりしながら自然を満喫しました。また、ツリーハウスに登ったり、運搬用のトロッコに乗ったりしながら牧場内を探検しました。

 tetteでは、円谷英二ミュージアムの展示物を見ながら、「先生、ここにゴジラがいる。」「この怪獣の名前は、キングギドラだよ。」と無我夢中で話をする姿が見られ、大喜びでした。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、子どもたちは明るい笑顔で帰校しました。

 

校外学習に行ってきました~高柴デコ屋敷・コミュタン福島~

 10/27(火)に3・4年生の校外学習がありました。

 今回は、研修バスで高柴デコ屋敷とコミュタン福島に行ってきました。

 高柴デコ屋敷では、どのような物を作っているのか説明を受け、実際に豆だるまを作りました。子どもたちは、思い思いの作品を作り上げることができたようです。

 コミュタン福島では、原発事故から10年を経て、福島がどのように復興してきたのか映像や展示を見ながら学びました。環境創造シアターでは、立体的な映像が流れ、子どもたちからは驚きの声がたくさん聞こえてきました。

 子どもたちから満面の笑みが見られ、有意義な一日となりました。

 

宇津峰祭大成功!!

 10/24(土)に小塩江中学校で宇津峰祭がありました。

 元気の良いかけ声とともにオープニングセレモニーが幕を開け、10時10分から小塩江夢太鼓の発表がスタートしました。秋祭りを感じさせる1・2年生の軽快な踊り、練習するたびに力強さが増した3・4・5・6年生の太鼓。そして、自分の言葉で精一杯表現した夢の発表。どれもすばらしいものばかりでした。

 例年とは違う形の宇津峰祭でしたが、心に残るものとなりました。保護者の皆様には、子どもたちの様子を温かく見守っていただき本当にありがとうございました。

 

ランチルームから~運動会の感想発表~

 10/22(木)の給食の時間、放送委員会が企画した「運動会の感想発表」がありました。

 放送委員会のインタビューに各学年の代表児童が答えていく形で行われました。

 運動会で思い出に残っている種目について、子どもたちは、理由も交えながら一生懸命に答えていました。

 

「秋ショップ」オープン!!

 10/22(木)の業間に、わかば学級で「秋ショップ」が開催されました。

 生活単元学習の時間にどんぐりやまつぼっくり、枯れ葉、木の枝を集め、装飾をしてすてきな作品を作りました。

 今回は、1・2・3年生、校長先生を招待しました。休み時間が始まると、すぐに1・2年生が押し寄せ、お店はまたたく間に大盛況となりました。

 会場には、「このまつぼっくりかわいい。」「ぼくは、このパワーストーンが付いたのがいいなあ。」などあちらこちらからいろいろな声が聞こえてきました。

 わかば学級の子どもたちも、紙のお金でやりとりをしながらとてもうれしそうな表情を浮かべていました。お店に出した物は、予定していた時間内にすべて売り切れ、大成功のうちに幕を下ろしました。

宇津峰祭予行~中学校でリハーサルをしました~

 10/21(水)の1・2・3校時は、宇津峰祭予行の日でした。本番の会場である小塩江中学校に移動しての練習でした。

 会場に着くとすぐに太鼓の位置や踊る場所を確認し、2回ほど通して練習をしました。子どもたちは、ものおじすることなく堂々と発表を行いました。

 体育館が広く、夢の発表の声が通るか心配されましたが、どの子も自信を持って話すことができました。本番では、さらに大きな声で自信を持って発表するように声をかけました。

 

 

 

小塩江タイム~宇津峰祭全体練習4回目~

 10/20(火)の小塩江タイムは、宇津峰祭の全体練習でした。

 4回目の練習は、小学校で行う最後の練習になります。翌日の中学校でのリハーサルを控え、流れを止めずに発表の練習をしました。

 いつも以上に気合いが入っていたせいか、太鼓やかけ声が体育館に大きく響き渡っていました。明日の中学校でのリハーサルが非常に楽しみになってきました。

 

 

人権の花贈呈式

 10/19(月)の13:10に児童昇降口前で人権の花贈呈式がありました。

 贈呈式には、人権擁護委員、須賀川市企画政策部の方が来校し、プランターの鉢植え6個が運営委員の児童に贈呈されました。

 人権の花には、「花を育てることで子どもたちの心の成長を願う」という意味がこめられています。小塩江小学校の児童全員で大切に育てていきたいと思います。

 

 

体力向上タイムがんばってます

 10/19(月)の業間に、体力向上タイムがありました。

 先週に引き続き、1・2年生が3分間走、3~6年生が5分間走です。

 「鬼滅の刃」でおなじみの「紅蓮華」が流れると、各学年のスタート地点から子どもたちが勢いよく走り出しました。最後まで自分のペースで気持ちよく走ることができました。

 校内持久走記録会まであと2週間。最後まであきらめずに走ることができるよう声をかけていきます。

宇津峰祭全体練習3回目

 10/19(月)の1校時は、宇津峰祭の全体練習でした。

 今回は、全員衣装をつけての練習で、いつも以上に身が引き締まる思いでした。

 今日は、踊りや太鼓の演奏の他にところどころセリフが入り、学年ごとに一人一人、夢の発表を行いました。緊張もあったようですが、全員しっかりと発表することができました。

 明日の小塩江タイムは、最初から最後まで流れを止めずにリハーサルをする予定です。

見学旅行・修学旅行に行ってきました

 10/16(金)は、見学旅行・修学旅行でした。

 1・2年生は、小塩江駅から郡山駅まで電車で移動し、駅の見学やふれあい科学館でのプラネタリウムなどを楽しみました。

 3・4年生は、国立磐梯青少年交流の家でスコアオリエンテーリングをしながら自然に親しみ、野口英世記念館では、展示コーナーを回りながら英世の生涯を知ることができました。

 5・6年生は、「笑美」で赤べこの絵付け体験をし、鶴ヶ城・県立博物館見学では、会津の歴史や日本の歴史について学びました。

 最高のお天気の中、どの学年もすばらしい学習旅行となったようです。ご家庭でも、ぜひお子さんのおみやげ話をたくさん聞いてあげてください。

見学旅行・修学旅行~笑顔で出発~

 先ほど、5・6年生が会津若松方面へ向けて出発しました。

 これから、1・2年生が郡山方面、3・4年が猪苗代方面へ出発します。

 お天気は、くもりですが、雨はふらないようです。子どもたちには、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

 

宇津峰祭まであと1週間

 10/15(木)の小塩江タイムは、宇津峰祭の全体練習2回目でした。

 1回目とは違い、1・2年生の踊りや3~4年生の演奏が上手になっていました。隊形の移動も太鼓の音に合わせて、スムーズになってきています。

 本番に向けて、来週は、太鼓の紹介や夢発表を演奏の合間に入れながら仕上げていく予定です。

スーパーマーケット見学~3年~

 10/14(水)の10:00~11:30に3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。

 8人の児童は、店内を案内してもらい、さらにバックルームも見学させていただきました。

 ふだん家族と来る買い物とは違い、真剣な表情でお店の人の話に耳を傾け、メモをとっていました。

 見学の最後には、家族で話し合って決めた物を買う買い物体験をしました。値段を見ながら、決められた金額をこえないように上手に買い物をすることができたようです。

 お店の方々には、お忙しい中、子どもたちのために親切に対応していただき、ありがとうございました。

中学校体験に行ってきました

 10/13(火)に5・6年生が中学校体験に行きました。

 授業では、5年生が英語、6年生は数学を体験しました。5年生は、クイズ形式で英語を楽しみ、6年生は、数学的ブラックボックスという学習で考える力を養いました。

 給食の時間は、カレーを食べ、中学生の食べる量の多さや食べる時間が短いことに驚いていました。

 最後の部活動体験では、野球と卓球を体験し、中学生の先輩に教えてもらいながら、楽しいひとときを過ごすことができたようです。

 中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

小塩江タイム~宇津峰祭に向けての練習~

 10/13(火)の小塩江タイムは、宇津峰祭の練習です。

 5・6年生が、中学校体験学習のため、1・2・3・4年生での練習になります。

 1・2年生は太鼓に合わせての踊りを練習しました。また、3・4年生は、演奏だけでなく、演奏場所の入れ替えなどの確認をしました。

 昨日の全体練習の反省を生かし、短い時間を有効に使って練習に取り組むことができました。

宇津峰祭全体練習~1回目~

 10/12(月)の4校時に宇津峰祭の全体練習をしました。

 今日は、オープニングセレモニーと発表「小塩江夢太鼓」の確認でした。

 1・2年生は、運動会が終わった後からすぐに練習がスタートし、動きやせりふを覚えようとがんばっています。

 3・4・5・6年生は、太鼓がメインとなり、総合的な学習の時間などに意欲的に練習を行っています。

 当日の流れを確認できたことで児童も安心し、次の練習に向けて自信を持つことができたようです。

図書委員会の活動から~読み聞かせ~

 10/9(金)の朝の読書タイムは、読み聞かせでした。

 図書委員会の児童が、本を選び、低・中・高学年に分かれて読み聞かせを実施しました。

 休み時間や昼休みなどに練習をしていた成果が見られ、とても上手に読むことができました。低学年の児童は、食い入るように本を見つめ、5・6年生の読み聞かせに夢中になっていました。

 図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

体力向上タイム~3分間・5分間走~

 10/9(金)の業間に体力向上タイムがあり、3分間走(1・2年)、5分間走(3~6年)の練習が始まりました。

 運動会が終わったので、11月の校内持久走記録会に向けての練習になります。

 全員で準備体操をした後、音楽に合わせて3~6年生がスタートしました。2分後に、1・2年生もスタートし、全員最後まで自分のペースで走り切ることができました。

 継続的に練習を行い、着実に持久力が身に付くよう取り組んでいきます。

目の保健指導

 10/8(木)から養護教諭による目の指導が始まりました。実施時間は、8:10~8:20です。

 1回目は、わかば学級でした。目の働きやメディアを使用する際の注意点について、写真や絵を見ながら学びました。最後に、プリントが渡され、みんなで目のストレッチを楽しみました。

 来週は、2年生、3・4年生、5・6年生、1年生の順で実施する予定です。

 

 

 

移動図書館がありました

 10/8(木)の業間に移動図書館がありました。

 雨が降り続き、あいにくのお天気でしたが、休み時間になると先月借りた本を持って、子どもたちが次々とやってきました。

 「まだ読んでいない本はないかなあ。」「新しい本はないかなあ。」そうつぶやきながら、おめあての本を探し始めました。

 今月も、たくさん本を借りることができたようで、読書タイムが今から楽しみです。

あいさつ運動がスタートしました

 10/7(水)から2学期のあいさつ運動がスタートしました。

 運営委員会の5・6年生が各教室を回って元気よくあいさつをしていました。そのあいさつを見て、どの学年の児童も運営委員さんに負けないぐらい大きな声であいさつを返していました。

 いつも元気なあいさつを心がけ、気持ちの良い朝を迎えていきたいものです。

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート6~

 運動会の閉会式。園児と児童が見つめる中、記録係の先生から結果が発表されました。

「紅組45点、白組55点。本年度の優勝は、白組です。」

 発表と同時に、白組からは歓喜の声、そして紅組からは大きな拍手が送られました。

 幼稚園と合同で行われた運動会は、午前中の実施でしたが、おおいに盛り上がりました。保護者の皆様、ソーシャルディスタンスに配慮しながらの応援ありがとうございました。

 

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート5~

 運動会のメインイベントは、下学年・上学年リレーです。

 まずは、下学年リレー。今回は、幼稚園児も入り、紅白に分かれて争いました。スタートは、紅がリード。途中で、白がかわし、一進一退の攻防を繰り広げます。徐々に紅組がせまり、アンカーにバトンが渡りました。最後は、わずかの差で白組が逃げ切りました。

 続いては、上学年リレー。上学年は、4チームで戦いました。紅組は赤と黄、白組は白と青のハチマキが目印です。周回ごとにトップが入れ替わるめまぐるしい展開でした。アンカーは、6年生の勝負。ゴール寸前、4位の赤が3位の白を抜いてゴール。上学年は、紅組が劇的な勝利を収めました。

 

 

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート4~

 運動会で児童が楽しみにしているのがチャンス走です。幼稚園児から6年生まで笑顔で競技に臨んでいました。

 チャンス走は、引いたカード次第で早くゴールできるかどうかが変わってきます。今回は、誰がラッキーなカードを引いたのでしょうか?

 競技は順調に進みました。アンラッキーなカードを引いた子も、最後まで全力でゴールを駆け抜けていました。

 

 

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート3~

 続いての種目は、紅白玉入れです。幼稚園児・1~4年生が参加しました。

 1回目は、幼稚園児の玉入れです。幼稚園児の玉入れのかごは、小学生用のかごと違って高さが低くなっています。本番では、練習以上にたくさんの玉がかごに入っていました。

 2回目は、小学生です。幼稚園児のためにも負けられないという気持ちで、かごをめがけて一生懸命に玉を投げ続けました。

 終わった後は、おかたづけ競争が行われ、みんなで協力してあっという間にかたづけを済ませました。

 今回は、白組が勝利を収め、双方の健闘をたたえ合いました。

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート2~

 幼稚園のダンスが終わると徒競走が始まりました。

 1年生から6年生まで、どの学年の児童も全力疾走をしました。途中で転んでしまった児童もいましたが、最後まであきらめずに走り抜くことができました。

 子どもたちの姿に会場からも大きな拍手が送られました。

 

小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート1~

 10/3(土)に運動会を実施しました。

 春の運動会が実施できなかったため、今回は秋に幼稚園との合同開催となりました。

 入場行進は、幼稚園児・小学生が元気よく行進し、開会式では、間隔をとっての紅白応援が繰り広げられました。

 競技は、ラジオ体操を皮切りに、幼稚園児のかわいいダンスからスタートしました。

第7回いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 10/2(金)に鏡石町の鳥見山陸上競技場でいわせ地区の陸上大会がありました。

 須賀川市・鏡石町・天栄村の22校が集い、各種目で熱戦が繰り広げられました。

 今回は、小塩江小学校が選手宣誓を務め、6年生の城坂駿太さんが立派にその役目を果たしました。

 競技には、5・6年生の全員が出場し、全力を尽くして戦いました。ほとんどの児童が、自己ベストを出すことができました。また、女子ジャベリックボール投げで、6年生の橫田彩さんが35m07を記録し、7位入賞を果たすことができました。

 5・6年生のみなさん、よくがんばりました。本当にお疲れ様でした。

 

三世代交流事業~稲刈り~

 9/30(水)の3・4校時に稲刈りをしました。

 春の田植えは、5・6年生とわかば学級の参加でしたが、今回は全校生での参加となりました。

 地域のお年寄りの方や中学生に鎌の使い方や稲架掛けのしかたを教えていただきました。作業は大変でしたが、子どもたちは稲刈りを楽しむことができたようです。

 事前の準備を含め、公民館、地域の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

 

運動会全体練習をしました

 9/30(水)・10/1(木)の2校時に幼小合同で運動会全体練習をしました。

 入場行進、開閉会式、紅白応援、下学年リレー、上学年リレーを実施しました。

 最初のころとは違ってだいぶ流れがスムーズになり、上手にできるようになってきました。

 今年度は、応援もソーシャルディスタンスを保ちながら、紅白向かい合わずに行う形となります。上学年・下学年リレーは、紅白接戦で白熱した勝負が繰り広げられ、おおいに盛り上がりました。

夢習字~3・4年~

 9/29(火)の3・4校時に3・4年生の夢習字がありました。

 先週の5・6年生の時と同様に、杉岡一郎先生を講師にお招きし、毛筆の手ほどきを受けました。

 3年生は、初めて条幅紙に書く児童もいたので、杉岡先生から「とめ・はね・はらい」などの筆づかいを学んでから練習に入りました。

 「名前を書くのが難しい。」「ひらがなのおれがうまく書けない。」など様々なつぶやきが聞こえてきました。それでも、最後まで集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができたようです。

全校集会・陸上壮行会

 9/29(火)の小塩江タイムは、全校集会と陸上壮行会がありました。

 全校集会では、理科作品展の賞状伝達があり、3人の児童が表彰されました。

 終了後、3・4年生の進行で、陸上壮行会が行われました。

 5・6年生の選手紹介では、種目ごとに一人一人呼名され、大きな声で返事をしていました。代表児童の言葉からも、本番に向けての意気込みが感じられました。

 下級生からは、3・4年生を中心に編成した応援団のエールや1~4年生の応援歌が多目的ホールに響き渡りました。

 5・6年生のみなさん、練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを目指してがんばってください。

 

 

運動会種目説明会

 9/28(月)の16:00より小塩江小学校・小塩江幼稚園の先生方で運動会の種目説明会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、延期となっていた運動会が10月3日(土)に幼小合同での実施となります。

 種目説明会では、各種目の担当の先生から競技や準備物等の説明がありました。限られた時間の中で、要点を絞って話し合いを進めました。

 運動会本番に向けての動きを細かく確認することができたようです。

鳥見山陸上競技場で練習をしてきました~2回目~

 9/28(月)の午前中に鳥見山陸上競技場で練習をしました。

 10/1(木)の大会本番を見据えての練習です。準備体操や基礎トレーニングをした後、種目ごとに分かれて練習を進めました。

 スタートの仕方や跳躍のための足あわせなど、それぞれの場所で入念に確認をしながら調整をしました。最後のリレー練習も、バトンパスのミスなく第1走者から第4走者までつなぐことができました。

 快晴の中、とてもよい練習ができました。

 

 

思春期性教育事業~4年~

 9/25(金)の5校時に助産師の松本先生を講師に迎え、思春期性教育事業を行いました。

 授業では、「赤ちゃんがどうやって生まれてくるのか」ということを学び、赤ちゃん人形をだっこして赤ちゃんの重さを体験しました。その他にも、聴診器を使ってお母さんの心臓の鼓動を聴き、「みんながお母さんのお腹にいる時に聴いていたんだよ。」と教えていただきました。

 45分の授業を通して、生命の尊さを感じることができました。

 

授業参観・学年懇談会がありました

 9/25(金)に授業参観・学年懇談会がありました。

 前回同様、今回も、学校評議委員の方に授業を参観していただきました。どの学年も児童が意欲的に学習に取り組んでおり、学習の場も工夫されていました。

 授業参観後は、学年ごとに懇談会が開かれ、ソーシャルディスタンスを保ちながら、限られた時間の中で、有意義な話し合いが持たれました。

 懇談会後には、PTA三役会も開かれ、今後の行事等についての確認をしました。

 本日は、お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動見学~3年生~

 9/24(木)の6校時に今年度最後のクラブ活動がありました。

 今日は、3年生のクラブ活動見学もかねており、上級生が3年生に一生懸命関わってくれました。

 スライム作り、カレンダー作り、鈴カステラの試食、ドッジボール体験などをしながら楽しい時間を過ごし、3年生は満足した様子でした。

 

幼小合同で玉入れの練習をしました

 9/24(木)の体力向上タイムは、運動会練習でした。

 2回目の紅白玉入れの練習です。前回の反省を生かしながら、入場・競技・退場の練習をしました。

 幼稚園児もはりきって参加し、小学生のお兄さん・お姉さんと競技を楽しみました。前回よりも、かごをめがけて上手に投げ入れることができました。

夢習字~5・6年生~

 9/23(水)3・4校時に5・6年生の夢習字がありました。

 夢習字は、自分の夢を毛筆で条幅紙に書きます。今回も、杉岡一郎先生を講師にお迎えし、指導していただきました。

 一人一人書く文字は違いますが、どの児童もお手本を見ながら真剣な表情で取り組んでいました。杉岡先生の温かい指導のもと、納得のいく作品が出来上がったようです。

 

教育実習終了!!

 9/18(金)をもちまして、3週間の教育実習が終了しました。

 3週間の間、1年生、2年生、3・4年生、5・6年生、わかば学級とすべての学級で授業研究ができたことはとてもよい経験になったと思います。

 小塩江タイムでは、実習生のお別れの式が行われました。実習生は、子どもたちからの温かいメッセージやプレゼントに涙を浮かべていました。 

 今後は、大学でさらに勉強を積み重ね、来年の採用試験に向けてがんばってほしいと願っています。

 吉田有香先生、3週間ありがとう!! 

 

 

 

運動会の練習~リレー・玉入れ~

 9/18(金)の朝と体力向上タイムで運動会の練習を行いました。

 朝は、上学年のリレー、体力向上タイムは、幼稚園児を交えての玉入れです。

 入場から退場までの流れを確認し、実際に競技をしました。初めての練習だったので、修正箇所はでてきましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

 いよいよ本格的な練習が始まりました。4連休明けも、体調を整えて練習に臨ませたいと思います。

 

 

 

 

授業研究~4年算数~

 9/17(木)の3校時に教育実習生が授業研究を行いました。教科は算数で「倍の見方」の学習でした。

 3年生で学習した何倍になるかという問題を解いた後、「何倍を別の言い方で表そう」という課題で、テープ図や数直線を使いながら考えていく授業です。

 板書を工夫したりグループ学習を取り入れたりしながら課題解決をすることができました。

 実習生は、緊張していたようですが、終わった後はほっとした表情を浮かべていました。お疲れ様でした。

運動会練習がんばっています~小塩江タイム~

 9/17(木)の小塩江タイムは、運動会練習でした。

 入場行進・ラジオ体操・5・6年生の団体競技に合わせての応援練習です。

 20分という短い時間の中で、スムーズに練習は進みました。1~4年生の応援は、初めてでしたが上手にできました。

 

乗り入れ授業がありました

 9/14(月)に小塩江中学校の内藤先生の指導のもと、6年生が音楽の授業をしました。

 手でリズム打ちをしたり、発声法の練習をしたりしながら楽しく授業が進んでいきました。

 発声練習をした後の子どもたちの歌声は、練習始めのころとはまったく違っており、全員合唱ではきれいに響き渡る声で「ぼくらの日々」を歌い上げました。

鳥見山陸上競技場で練習をしてきました

 9/15(火)の14:00~16:00まで鳥見山陸上競技場で陸上練習をしてきました。

 5年生は、初めての競技場練習で緊張した面持ちでしたが、徐々に競技場の雰囲気に慣れ、意欲的に練習に取り組んでいました。

 練習はもちろん、競技場で会った人たちへのあいさつもしっかり行うことができ、充実した2時間を過ごすことができました。

運動会練習~3・4回目~

 9/11(金)・9/14(月)の体力向上タイムは運動会の練習でした。

 ラジオ体操・徒競走の練習です。

 ラジオ体操は、1回目の時よりも指先を伸ばして、上手に演技をすることができました。

 徒競走は、並び方を確認して、実際に走ってみました。一人一人が自分の持てる力を発揮し、全力で走る姿は立派です。

 次の練習も同じ気持ちでがんばるよう声をかけました。

体育専門アドバイザー来校~2回目~

 9月11日(金)に体育専門アドバイザーの加藤先生にお越しいただきました。

 授業では、幅跳びやリレーなどを中心に見ていただき、走り方や跳び方のこつを教えていただきました。

 放課後の陸上練習では、主にジャベリックボール投げを中心に指導していただきました。

 どの学年も一生懸命に練習を繰り返す姿が印象的でした。加藤先生、1日ありがとうございました。

 

小塩江タイム~運動会の練習~

 2回目の運動会練習です。先日練習した入場行進とラジオ体操をやりました。

 今日も、元気よく手を振って入場行進を行い、ラジオ体操もスムーズに行うことができました。

 1年生から6年生まで、限られた時間の中で上手に練習することができました。

交通安全教室がありました

 本日、3校時に交通安全教室がありました。

 須賀川警察署川東駐在所の星さんにお越しいただき、交通安全に関わる大切なことを教えていただきました。

 4・5・6年生の実地訓練については、お褒めの言葉をいただきました。星さんからは、「今日だけでなく、日頃から安全な歩行、自転車の走行を心がけてください。」という講評がありました。

 今日の学習を生かし、これからも交通安全に留意して過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

運動会の練習が始まりました~小塩江タイム~

 今日の小塩江タイムは、運動会の練習でした。

 15分間という短い時間でしたが、担当の先生の指示のもと、スムーズに入場行進の練習をしました。初めての練習でしたが、1年生から6年生まで元気よく行進することができました。

 これからも小塩江タイムなどを使って、効率よく運動会の練習を進めていきたいと考えています。

9月の児童会各委員会

 9/7(月)の6校時は、児童会各委員会でした。

 どの委員会も活気があり、意欲的に活動する姿が見られました。

 あいさつ運動の練習、校舎内の清掃、掲示用ポスターの作成、リクエスト曲の相談など各委員会ごとに工夫を凝らして進めていました。

5・6年生が帰校しました

 宿泊学習を終えた5・6年生が学校に到着し、帰校式をしました。

 多少疲れた様子でしたが、2日間の行事をやり遂げた達成感で一人一人とてもよい表情を浮かべていました。

 今回の体験を学校生活の中でさらに生かしてほしいと思います。

 「5・6年生のみなさん、2日間たいへんよくがんばりました。」

野外炊飯無事終了!!

 午前の部の野外炊飯が先ほど無事に終了しました。

 どのグループもおいしいカレーができたようで、満足そうな顔がうかがえます。カレー作りが終わると、雨が降ってきた模様です。

 現在、退所式を終えてバスに乗り、那須甲子青少年自然の家を出発しました。学校到着は、14:15頃を予定しています。

 

宿泊学習1日目の夜

 夜は、キャンプファイヤーと星空観察をしました。

 フォークダンスやゲーム、スタンツをしながら、仲間との絆をよりいっそう深めることができたようです。

 キャンプファイヤー終了後は、星空観察をしました。望遠鏡からは土星などが見えたそうで、子どもたちからは歓喜の声が上がりました。

 今日は、朝食後、部屋のかたづけをし、野外炊飯を予定しています。

 「5・6年生のみなさん、けがに注意して、おいしいカレーを作ってくださいね。」

 

宿泊学習~午後の活動の様子から~

 午後は、白河だるまの絵付けからスタートです。思い思いの模様を考え、個性豊かなだるまを完成させることができました。宿泊学習の思い出として、いつまでも大切にしてほしいものです。

 夜は、キャンプファイヤーが予定されています。現地の天候も回復しているようで、予定通り野外の営火場で行います。火を囲みながらゲームやスタンツで楽しいひとときを過ごしてほしいと願っています。

ESD環境教育~3・4年出前授業~

 9/2(水)3・4年生の総合的な学習の時間に、環境教育の出前授業が行われ、市役所から3名の方が来校されました。

 須賀川市では、一人あたり毎日約1000グラムのゴミを出していることや3R(リユース・リデュース・リサイクル)の内容について教えていただきました。

 活動の中で一番子どもたちの興味・関心をひいたものは、ゴミ分別ゲームでした。牛乳パックやびん、CD、保冷剤などを班で話し合いながら分別していきました。答え合わせでは、子どもたちから喜びや驚きの声が上がりました。

 授業の後半には、ゴミ収集車にも来ていただき、実際にゴミを投げ入れ、どのようにゴミが入っているのかを見ることができました。

 予定していた2時間はあっという間に過ぎてしまい、大変有意義な時間となりました。

無事に入所しました

 5・6年生13人が、無事、那須甲子青少年自然の家に到着しました。

 残念ながら、雨と風の影響で茶臼岳登山は中止になり、午前中は、ビジュアルオリエンテーリングを実施しました。グループで力を合わせ、がんばっていたようです。

 お昼を食べた後、午後から白河だるまの絵付けを行う予定です。どんな絵付けをするのか出来上がりが非常に楽しみです。

 

宿泊学習に出発しました

 朝の8:30に出発式を終えて、5・6年生が那須甲子青少年自然の家に向かいました。

 在校生全員でお見送りをし、5・6年生は、笑顔で手をふっていました。

 天候が心配されますが、2日間を通して楽しい体験活動をしてきてほしいものです。

 「5・6年生の皆さん、気を付けていってらっしゃい。」

健康委員会から表彰がありました

 今日の朝、健康委員会より「はみがきパーフェクト賞」の表彰がありました。

 夏休み中、毎日3回わすれずに歯みがきをした人が受賞しました。賞状伝達は、各学級で行われ、19人の児童が表彰されました。

 これからも、ていねいな歯みがきをし、歯の健康を大切に過ごしてほしいと願っています。

 

道徳の授業からⅡ~人権教育5・6年~

 8/27(木)は、5・6年生を対象に人権教育を行い、前回の中学年同様、郡山人権擁護委員協議会より3名の講師の方にお越しいただきました。

 3・4年生とはまた違った反応が見られ、自分自身を見つめ直す良い機会となったようです。また、周りにいる友達への見方も変わり、友達のよさを再確認していました。

 人権擁護委員の皆様、2日間本当にありがとうございました。

     

第1回通学班会議

 今日の小塩江タイムは、通学班会議でした。

 本来なら、1学期に予定されていましたが、新型コロナウイルスの影響を受けて日程がずれこみ、今回が第1回目の活動になります。

 最初に担当の先生から今日の活動についての話があり、その後、通学班に分かれて話し合いが行われました。集合時刻や集合場所、登校時の様子などを話し合い、これからも安全に登校できるよう気を付けていくことを確認しました。

教育実習スタート!!

 本日より教育実習がスタートしました。

 8月31日(月)から9月18日(金)までの3週間の日程で行われます。 

 実習生は、朝からいろいろな学年の授業に入り、笑顔で子どもたちと接しています。

 短い実習期間ではありますが、授業など様々な活動を通して、有意義な実習にしてくれることを願っています。

 なお、小塩江タイムでは、実習生の紹介があり、その中で、特技の卓球が披露されました。校長との熱いラリーに、大きな拍手が送られました。

2学期も児童会活動をがんばっています!!

 8/27(木)の6校時は、児童会各委員会がありました。

 2学期がスタートして、初めての委員会活動。それぞれの委員会で、話し合いや作業が活発に行われていました。

 運営委員会は、陸上壮行会の準備。

 放送委員会は、給食の時間に流すリクエスト曲の案内作り。

 健康委員会は、夏休み中に歯みがきをがんばった人への賞状作り。

 図書委員会は、ポスターの内容決めと読み聞かせの練習。

 限られた時間の中で、工夫しながら取り組む姿はさすが上学年です。

夏の思い出発表~放送委員会~

8/27(木)の給食の時間、各学年の代表児童による夏の思い出発表がありました。

放送委員会が企画し、各学年の代表児童が質問に一生懸命答えていました。

新型コロナウイルスの影響で遠くに出かけることはなかったようですが、家庭で楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。

発表を聞いていた児童からも大きな拍手が送られていました。