こんなことがありました

出来事

4年 ムシテック

10月13日(木)

 ムシテックワールドへ体験学習に行ってきました。空気の圧力を利用した浮沈子(ふちんし)の工作や、放射線学習、ポップコーンの加熱実験を行いました。ペットボトルの中で針金がうまく浮いたり沈んだりするように水の量を調節したり、実験前と実験後でポップコーンの重さは変わるのかなどの予想を立てたりして、楽しく学ぶことができました。午後のサイエンスショーでは、いろいろな物が燃える実験を見せていただき、小麦粉が勢いよく燃える様子や、燃やす金属によって炎の色が変わる様子に「すごい!」と驚きの声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回避難訓練を行いました

(10月12日)

 三小タイムの時間に避難訓練(地震の後,近所から出火の想定)を行いました。今回の避難訓練では子どもたちに,いつ避難訓練があるのかを知らせないで行いました。お昼休みという時間帯でしたので,子どもたちは思い思いの場所で過ごしていましたが,放送をよく聞き避難場所に迅速に避難することができました。

テッテへいってきたよ!(1年生)

(10月7日)

バスに乗って岩瀬牧場へ行く予定でしたが、雨が降っていたためテッテへ行ってきました。テッテ館内を見学したり、読み聞かせをしてもらったりしました。テッテ内の図書館には、学校の図書館にはない本がたくさんあり、気に入る本を選んで楽しそうに読んでいました。テッテの隅々まで見学し、色々な発見をすることができて楽しい時間になりました。

町たんけんに行きました。(2年生)

(10月11日)

「 町たんけん」に行ってきました。自分たちで選んだ2つのお店を見学してきました。普段見ることができないお店の様子を見たり、たくさんの質問をしたりすることができました。たくさんの保護者ボランティアの方々にご協力をいただき、安全に行くことができました。ありがとうございました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会(6年生)

(10月6日)

 昨日,いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。小雨の降る中でしたが,子どもたちの姿から,ベスト記録を目指して全力を出し切った様子が伝わってきました。早朝からテントの設営や応援など,PTA本会役員の皆様,6年生保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

郵便局見学に行きました(2年生)

 (10月6日)

 研修バスで、郡山東郵便局へ見学に行ってきました。生活科「町探検」の学習の1つで、施設の様子や働く人の様子を見学してきました。とても大きな郵便局で、福島県の郵便物を全部集配しているそうです。お米のような大きなものから、はがきなど機械を使って仕分けしている様子について話を聞いてきました。子どもたちは、ワークシートに気づいたことなどについてメモを取りながら、きまりを守って見学することができました。

運動タイムのようす

(10月5日)

  スポーツの秋です。第三小学校では,2校時目終了後の「運動タイム」で持久走に取り組んでいます。目標に向かって走る子,友達と誘い合って走る子,走るのが大好きな子,体力をつけようと取り組んでいる子。

 それぞれの子どもが,いろいろな思いを持ちながら頑張って走っています。

陸上競技現地練習(6年生)

(9月22日・29日)

 いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向け、大会が開かれる鳥見山陸上競技場での練習を2回行いました。1回目の練習では、緊張した面持ちの6年生でしたが、2回目はリラックスして練習に取り組むことができました。大会当日まであとわずか。練習のみならず、体調管理もしっかり行って大会に臨みたいと思います。

PTA拡大委員会

(9月28日)

 PTA拡大委員会を行いました。夜の委員会にもかかわらず多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

 第3回授業参観で行う予定の親子活動について協議をしていただきました。決定した内容の詳細については、後日、学校からのお便りでお知らせいたします。

 役員の皆様、本当にお世話になりました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会

(9月28日)

 10月6日(木)に行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会」を行いました。

 コロナ禍ということもあり放送での壮行会となりましたが、5年生が応援団を組織しビデオ放送をするなどの工夫をして6年生の選手のみなさんにエールを送りました。大会当日の6年生の活躍を祈り,全校生で応援したいと思います。

 

空港公園で秋みつけをしてきたよ!(1年生)

(9月28日)

 生活科の学習で、福島空港と空港公園に行ってきました。

福島空港では、滑走路から飛び立つ飛行機を間近で見ることができました。迫力満点で子どもたちは大興奮でした。

空港公園では、「秋みつけ」をしてきました。秋になり色づいてきた葉っぱや木の実がたくさん見つかりました。みんなでたくさん歩いて探したので、帰る頃にはいろいろな秋を集めることができました。また違う場所でも秋をみつけたいですね。

 

  

生活科 町探検に行ってきました。(2年生)

 (9月21日)

 生活科の学習で町探検(1回目)に行ってきました。今回は、クラスごとに黄色コースを中心に歩いてきました。2回目は、グループごとに探検する予定ですので、今日はその下見にもなりました。学校の近くには、いろいろなお店があることに気づくことができました。また、交通教室も兼ねて「道路の歩き方」についても確認しながら歩きました。右側を歩くことや横断歩道を渡ること、左右をよく見て渡ることなどよく気をつけて歩くことができました。

水泳学習に行ってきました。(2年生)

(9月15日)

 2年2組と2年3組が水泳学習のため、マイティウェルネスクラブ須賀川に行ってきました。水に慣れるところからはじまり、けのびやバタ足などをやさしく教えていただきました。子どもたちも久しぶりの水泳学習に大喜びでした。

岩瀬地区音楽祭(4年生)

(9月15日)

三小の代表として4年生53名が岩瀬地区音楽祭に参加し、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を演奏してきました。5月から練習を開始し、授業時間だけではなく朝や休み時間も一生懸命に練習に取り組んできた4年生。

 本番は、音、心も一つにし、力強い演奏ができました。会場に来ていただいた保護者の皆様にも、4年生の努力が伝わったこと と思います。また、朝早くから楽器運搬に御協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

下の川に行ってきました(5年生)

1組は6日(火)、2組は7日(水)、3組は9日(金)に、

2回目の下の川調査に行ってきました。

 

6月の水質の結果と比べ、違いの理由を教えていただきました。

生き物探しでは、エビやドジョウをたくさん捕まえました。

胴長を着て川に入るという貴重な体験ができ、大喜びでした。

 

これからは、調べたことをまとめて発表する『環境フォーラム』に向け、

更にがんばる5年生への応援をよろしくお願いします。

第3回避難訓練 (不審者対応)

(9月8日)

 不審者の侵入による緊急事態を想定した避難訓練を行いました。校長先生が不審者役を務めました。緊急事態を示す非常ボタンの放送が入ると、子どもたちは担任の先生の指示をよく聞き、教室の窓際やベランダに避難をしました。職員・児童ともに緊張感をもって訓練を行うことができました。訓練後は、警察署の方から今日の避難訓練の講評と、見知らぬ人から身を守る「イカのおすし」のお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通教室(4年生)

 (9月2日)

 交通教育専門員の方2名を講師にお招きして、交通教室を行いました。今回は安全に自転車に乗るために、正しい交通ルールと自転車の点検のポイントをお話をしていただきました。自転車点検カードを配付しましたので、御家庭で一緒に点検をしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

(9月3日)

 早朝から御協力いただき、ありがとうございました。

校庭、ミニ校庭、フェンス付近など大変きれいになりました。

月曜日に子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。

今後ともPTA活動への御協力をよろしくお願いいたします。

交通教室(6年生)

(9月2日)

 学級ごとに、交通教室を行いました。DVD鑑賞を通して、自転車での交通事故を防ぐために気をつけることや、自転車点検の仕方について学習しました。特に、「ぶ・た・は・しゃ・べる」は、子どもたち自身でしっかりと点検してほしい内容です。御家庭でもぜひ、お子さんと一緒に点検してみてください。

 ※「ぶ(ブレーキ)、た(タイヤ)、は(ハンドル)、しゃ(車体の高さ)、べる(ベル)」

4年生、見学学習(会津方面)④

(9月2日)

 飯盛山です。飯盛山には、白虎隊の隊員が眠るお墓があります。また、らせん状階段の「ささぜ堂」もあります。さざえ堂に入って上がっていくと、いつの間にか元へ戻ってしまうという不思議な建物で、子どもたちはびっくりしていました。

4年生、見学学習(会津方面)①

(9月2日)

 今日は、4年生の見学学習(会津方面)です。見学学習では、鶴ヶ城見学、赤べこの絵付け体験、会津藩校日新館見学をし、会津の歴史や文化を学んできます。予定通りに元気に出発をしました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会にむけて~結団式~

(8月30日)

 10月6日(木)に行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」にむけ、結団式を行いました。誓いの言葉では、6年生を代表して山口涼牙さんが、「学校の代表として競技はもちろんのこと、仲間への応援もしっかり行い、三小の名に恥じぬよう頑張りたいです!」と力強く誓いの言葉を述べました。大会まで約1か月。全力で取り組み、ベスト記録の更新を目指して思い出に残る大会になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。

 

第2学期がスタートしました!

(8月25日)

 今日から82日間の第2学期がスタートしました。2学期は1年で一番長く、学習・運動・音楽などいろいろな行事があり、子どもたちにとっては成長できるチャンスの多い学期でもあります。

 校長先生からは、●目標をもって失敗を恐れず「挑戦・努力の学期」にしよう。●「より良い生活・学習」ができるようにしよう。(あいさつや返事をしっかりする・相手をよく見て話を聞く・靴をそろえる・友達を大切にして仲よく生活するなど)●「よい子のABC」(当たり前のことをばかにせず、ちゃんと取り組む)を心がけて生活しよう。という話がありました。

 また、生徒指導担当の先生からは、大好きな味噌ラーメン「み・そ・あ・じ」(身だしなみを整える・掃除をていねいに・あいさつを元気に・時間を守る)の話がありました。

 それぞれの子どもが、それぞれの目標や願いをもって一生懸命に取り組み、一人一人が輝ける2学期になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。

 

第1学期終業式 ~明日から夏休みです!~

(7月20日)

 第1学期終業式(作文発表・賞状伝達)を行いました。71日間,新型コロナ感染予防をしながら,元気に学校生活を送ることができました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。

 明日からは,いよいよ子どもたちが待ちに待った夏休みがスタートします。夏休みだからこそできることに取り組み,大きな病気やけがをせず思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。2学期の始業式には,元気な子どもたちにまた会えることを楽しみにしています!

外国語科(6年生)

(7月15日)

 6年生は,全クラス合同で諸外国の紹介をする活動をしました。今まで学習してきた英語の表現を使いながら,自分たちが選んだ国の観光地や食べ物など,その国の良さについて英語で紹介し合いました。6年生の英語力の高さに参観した先生方もびっくりしていました。

まほろん見学②(6年生)

【7月1日(月)/7月8日(金)】

 社会科の歴史の学習の一環として福島県文化財センター白河館(まほろん)に行ってきました。古墳時代の装飾品の代表である勾玉づくりに挑戦したり、野外展示の竪穴式住居を見学したりしながら、子どもたちは、太古の文化を肌で感じることができました。また、特設展示場では、福島県で出土した遺物を見学しました。中には須賀川市から出土したものもあり、興味深く見学する児童の姿が見られました。

七夕献立(給食)

 (7月6日)

 今日の献立は,「鮭ちらし・牛乳・和風サラダ・そうめん汁・七夕デザート」でした。明日の七夕を前に,今日は七夕献立でした。

 主食には,鮭やしめじ,枝豆を酢めしに混ぜ合わせた「鮭ちらし」。アクセントに刻んだ青じそが入っています。汁物には,天の川をイメージしたそうめん汁。「オクラは苦手だけど、薄く切ってあるから食べられた!」と話していた子がいました!みなさんの願いがかなうように調理員さんたちが一生懸命作りました☆

第2回代表委員会

(7月5日)

 今日の三小タイムに第2回代表委員会を行いました。議題は「1学期のまとめと反省をしよう」でした。3年生以上の各クラス,児童会の各委員会から1学期の反省の報告がありました。がんばってよくできたもの,計画どおりに実行できず課題が残ったもの。2学期に向けて,よい振り返りの場となりました。

牡丹絵画展表彰式

(7月4日)

 須賀川牡丹絵画展の表彰式(会場:牡丹会館)が行われ,本校児童2名が表彰されました。(観光物産振興協会長賞:1年田村寧心さん,商店会連合会長賞:6年箭内友結さん) 作品は,7月10日(日)まで展示されていますので,御覧になってください。(会場:須賀川市牡丹会館)

まほろん見学①(6年生)

(7月1日)

 梅雨が明け,猛暑が続いています。新型コロナウイルス感染症予防や熱中症対策をしながら6年生(1・3組)が「まほろん」へ出発しました。縄文時代や弥生時代,古墳時代を中心に,むかしの人々の生活について学習してきます。(2組は来週,見学します)

県中浄化センター見学(4年生)

 6月29日に県中浄化センターへ見学に行きました。始めに下水道と浄化センターの役割について説明を聞きました。その後は、施設内を見学しました。排水がきれいに浄化され、川にもどされるまでの過程を自分たちの目で見て学ぶことができました。

親子で聴く、講義「SNSとのつきあい方」(6年生)

【6月28日(火)】

 授業参観日の3校時目に、6年生は、親子でSNSについて考える学習を行いました。須賀川警察署生活安全課の小野さんに来校いただき、Webゲームやスマートフォン等の使用時の危険性や付き合い方について、いろいろと教えていただきました。スマホの約束6か条「あとがこわい」をしっかりと覚えようとする6年生の姿が見られました。

 「スマホの約束6か条」です。

「あ」・・・会わないで(知らない人と)、「と」・・・撮らないで(自分の裸を)、「が」・・・画像を送らないで、「こ」・・・個人情報を載せないで、「わ」・・・悪口を書き込まないで、「い」・・・いじめないで(ネットを使って)

  

第2回授業参観

(6月28日)

 今日は,第2回授業参観を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら実施いたしました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。また,授業参観終了後には,体育館改築に伴う備品等の運搬作業に多くの保護者の皆様に御協力をいただきました。暑い中,遅い時間まで作業をしてくださり本当にありがとうございました。

調理実習(6年生)

【6月20日(月)~6月22日(水)】

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習に取り組みました。献立は、朝食のメニューに定番の「彩り野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。にんじん、たまねぎ、ピーマンを炒める順番や、卵をかき混ぜるタイミングなどを考えながら、フライパンを上手に使って、調理をすることができました。

   

  

卒業アルバム撮影(6年生)

(6月21日)

 今日は,児童会委員会活動の卒業アルバム撮影を行いました。卒業は,まだまだ先・・・という時期ではありますが,6年生の卒業への準備は,もう始まっています。

PTA本会役員・施設委員による校庭環境整備

 18日(土)にPTA本会役員と施設委員による校庭環境整備が臨時で行われました。

 草で覆われていたコンクリート通路の周囲がとてもきれいになりました。

 70リットルのごみ袋で50個分の草を刈り取りました。

 ご多用の折にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。

 

人権の花運動(園芸委員会)

 6月14日に人権擁護委員の方が来校され「人権の花」贈呈式が行われました。今年は,児童会の園芸委員会を中心にして「人権の花運動」に取り組みます。これは,花の苗をみんなで協力し育てることをとおして情操を豊かにし,思いやりの心,人権尊重の心を育むことをねらいとした活動です。学校の環境も,自分の心も豊かに,きれいにしていきたいと思います。(人権擁護委員の石山様,猪越様より花の苗やプランター等をいただきました。)

租税教室(6年)

(6月16日)

   須賀川法人会の方々に御来校いただき、2~3校時に租税教室を行いました。税金の種類について確認した後、DVDを鑑賞し「もしも税金がない社会だったら・・・」について自分の考えを発表しました。最後には、講師の方が用意してくださった1億円のレプリカを実際に手に取り、たくさんの税金が教育のために使われていることを実感することができました。

     

避難訓練・緊急時児童引渡訓練(全校生)

 6月13日に大きな地震の想定のもと「避難訓練・緊急時児童引渡訓練」を行いました。子どもたちは,緊急校内放送によく耳を傾け「お・か・し・も」の行動に気を付けながら,迅速に避難することができました。また,その後には保護者の皆様に御協力をいただき,児童引渡訓練を行いました。お忙しい中,訓練に参加してくださりありがとうございました。

体力テスト(2・5年)

  6月14日に,2・5年生の体力テストを行いました。前回の1・6年生同様に,5年生が2年生のお世話をしながら実施しました。どの子どもも,自己ベスト記録の更新を目指して,真剣に本気で取り組みました。

6月の図書室(図書館教育)

(6月14日)

 6月に入り天候も不安定。なかなか思うように外で遊べない日もあります。図書室では、新しい本の貸し出しが始まりました。読んで楽しい、見て楽しい、触って楽しい!!さまざまな本の世界が広がっています。ゆったりした時間をすごしに図書室に来ませんか?

 

     

 

下の川の調査に行ってきました!(5年生)

5年3組は6月1日に、5年2組は6月13日に、下の川の調査に行ってきました。

まずは、教えて頂いた話の内容や、水質調査の結果を記録しました。

次に、下の川に入って生き物調査を行いました。

最後に、水の浄化を目的として川に炭を入れました。

「見た目は汚いけど、下の川の水質は良いんだね。」

「サワガニが住んでいるってことは、きれいな川ってことか!」

次回は5年1組が最後に調査に行きます。

 

体力テスト(1・6年生)

(6月13日)

 今日は,1・6年生の体力テストを行いました。6年生は,1年生のお世話をしながらの実施でした。天気も良く全力で取り組み,気持ちのいい汗をかくことができたようです。