【須賀川市立第三小学校】
出来事
6年生を送る会当日(5年生)
(2月21日)
一生懸命準備を進めてきた6年生を送る会を行いました。
体育館が改修工事で使用できないため、中庭で鼓笛発表を行いました。
雪が降っていましたが、演奏直前まで手袋をして手を温め、
6年生への感謝の気持ちを込めて演奏しました。
リズムを取ったり、足踏みをしたりしながら見守ってくれている6年生。
6年生のおかげで、こんなに素晴らしい演奏ができました。
終了後には校長先生や教頭先生からのお褒めの言葉を頂き、更に自信がつきました。
明日から更に活躍する5年生にご期待下さい!
6年生を送る会前日(5年生)
明日は6年生を送る会では、5年生は鼓笛の発表を行います。
素敵な先輩方の姿に近づけたかどうか、しっかり見てもらいます!
また、運営側としても頑張ってきました。
廊下の飾り付けをしたり、明日の進行表を確認したり、明日に備えて最後の準備をしました。
本年度最後の授業参観
(2月17日)
本年度、最後の授業参観を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの実施でしたが、地区の区割り制限を設けずに行いました。御協力ありがとうございました。
学力テストがんばりました(5年生)
15日(水)は国語、16日(木)は算数の学力テストがありました。
テストに取り組んでいた40分間、文字を書く音とページをめくる音しか聞こえませんでした。
テストまでの期間も、テスト中も、集中してがんばった5年生に拍手!
6年生を送る会に向けて (4年生)
(2月16日)
来週21日に行われる6年生を送る会に向けて準備を進めています。今日は図工の時間に作った招待状を6年生に渡しました。一つひとつ心を込めて作成した招待状、受け取った6年生も喜んでいました。また、4年生はアーチの制作も担当していて、そちらも順調に準備が進んでいます。
心の講話(6年)
(2月14日)
福島県立医科大学看護学部の佐藤利憲先生をお越しいただき、「自分の気持ち・感情を知って対処する~こころの健康について学ぼう!!~」という題目で、講話をしていただきました。6年生は、中学校進学に向けて不安のある中、体の健康と心の健康はずれているという導入から、心は千差万別で感じ方が違うこと、嫌だな、悲しいなと思うときの対処方法などを学びました。講話の最後に、「困ったときは、3人の大人に相談する」ことを佐藤先生と約束しました。子どもたちは、楽しみながら、自分の心に向き合うことの大切さを知ることができました。
和楽器教室(5年生)
(2月7日)
箏・十七弦・三弦の体験をしました。
講師の後藤先生のお話から
「えっ!?この楽器はあの動物の皮でできているの!?」
「そんなに高価な楽器に触っていいんですか?」
始めのほうは戸惑う姿がありましたが、後半は笑顔で演奏を楽しみました。
来年の和楽器教室が楽しみで仕方がないようです。
後藤先生、ありがとうございました!
和楽器教室(6年)
【2月6日(月)】
桐音会の後藤先生、金澤先生、星先生にご来校いただき、6年生での和楽器体験教室が行われました。「箏」という楽器名の由来の話をうかがった後、三弦、十七弦、箏による「さくらさくら」の合奏を行いました。さらに、生演奏をまじえながらの「春の海」の解説もしていただきました。最後に、先生方による「祭の太鼓」は、圧巻の演奏でした。本物の音に「鳥肌が立った」とつぶやいた児童も見られました。
よさこい引継ぎ (3・4年)
(2月2日)
4年生から3年生へ、よさこいの引き継ぎを行いました。4年生と3年生が向かい合い、4年生がお手本を見せて練習しました。4年生は、「1・2・3・4」とリズムを声に出して教えたり、短く区切って教えたりと、3年生にとってわかりやすい教え方をしてくれたので、3年生も楽しく体を動かすことができました。高学年は鼓笛、中学年ではよさこいが三小の伝統として引き継がれています。
豆まきで心の鬼退治!(1年生)
【2月3日】
節分の日に、豆まきをしました。一人一人の心の中にいる、心の鬼を退治するために力を合わせて豆をまきました。
「宿題できない鬼を退治するぞ!」「恥ずかしがり屋鬼を退治したい!」などと元気な声が響きました。
豆まきの後は、みんなで歳の数だけ豆を食べました。1年生は落花生をむくのも一苦労でしたが、とても楽しそうでした。
心の鬼に負けず、かっこいい2年生になれるように残りの2ヶ月頑張るぞ!!
薬物乱用防止教室(6年)
【2月2日(木)】
6年生の体育科、保健学習の一環として、アイランド薬局の薬剤師、水沼さんにお越しいただき、薬物乱用防止教室が行われました。正しい薬の処方の仕方やドラッグ等の危険性についてのお話をしていただきました。学習のまとめ時には、悪い誘いに乗らないようにするには、どうしたらよいかを真剣に考えることができました。また、厚生労働省・文部科学省発行の薬物乱用防止に関するパンフレットをお子さんに配付しました。御家庭でもぜひ、お子さんと目を通していただけるとありがたいです。
なわとび記録会がんばりました!!(3年生)
【1月25日(水)】
1校時の体育科の時間に、なわとび記録会を行いました。種目は、3分間の持久跳び、2分間の前かけ足跳び、前あや跳びを行いました。自己ベストの記録に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。個人種目の後は、3分間の長なわ跳びを行いました。クラス全員が、心を一つに励まし合いながら記録に挑戦することができました。
なわとび記録会がんばりました!(2年生)
【1月24日(火)】体育科の時間に5年生と一緒になわとび記録会を行いました。後ろ跳びは、練習が進むにつれ続けて跳べるようになりました。また、前あや跳びは、始めは腕を交差して縄を回すのが難しかったのですが、こつを覚えるとだんだんと上手になってきました。冬休み中もたくさん練習した成果が表れ、がんばりました。
なわとび記録会 4年
1月26日
4年生のなわとび記録会があり、3分間の持久とび、前かけあしとび、後ろあやとび、それぞれ自分の目標の記録に向けてチャレンジしました。長縄は、途中で止まってしまっても優しい声を掛け合い、クラスの気持ちをひとつにして頑張りました。
なわとび記録会がんばりました!(1・6年)
【1月26日(木)】
中学校の体育館をお借りして、1年生と6年生の合同なわとび記録会が行われました。1年生は、持久跳びのほか、後ろ跳び・かけ足跳びを、6年生は、うしろあや跳び・二重跳びに挑戦しました。6年生は、1年生の跳んだ回数を数えて記録してあげたり、1年生は、6年生の技を見て感嘆したりと有意義な記録会になりました。寒さに負けず、自己ベストに向けて頑張る子どもたちの姿が、とても印象的でした。
校庭が真っ白!
(1月25日)
雪に見舞われ,校庭が真っ白になりました。気温も氷点下となり今年一番の冷え込みとなりましたが,子どもたちは,やはり元気です。こんな寒い日でも外で活動する姿が見られました。
なわとび記録会(5年)
2年生と合同でなわとび記録会を行いました。
なわ跳びタイムや体育の練習の成果を発揮するだけでなく、
2年生の回数を数えたり応援したり、お兄さんお姉さんとしても活躍しました。
2年生からの元気な応援を力に変えて、個人種目も団体種目もがんばりました。
ムシッテクワールドに行きました!(6年)
【1月24日(火)】
コロナウイルス感染症予防のために延期された「ムシテック見学学習」ですが、午前中のみの活動に縮小しながらも、無事に実施することができました。子どもたちは、クラスごとに分かれて、放射線教室・レザークラフト制作・カラフルホットケーキ作りの3つの活動に取り組んできました。身近なものの放射線の線量を測ったり、レザーに刻印をしてキーホルダを作ったりすることができました。特に、カラフルホットケーキ作りでは、酸とアルカリの性質によってケーキの生地が変色する様子を見て驚愕する子どもたちの姿がありました。とても楽しい活動になりました。
~レザークラフト制作~
~放射線教室~
~カラフルホットケーキ作り~
PTA理事会,お世話になりました。
(1月18日)
PTA理事会を開催しました。本会役員・各専門委員長・各学年委員長の皆様にお集まりいただき、来年度のPTA役員選考について協議しました。今後、各学年委員長さんを中心に来年度のPTA役員選考を進めていく予定ですので、保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
なわ跳びに取り組んでいます!
(1月12日)
「子どもは風の子、元気な子」とは言いますが,三小の子どもたちも,その言葉どおり元気いっぱいになわ跳びに取り組んでいます。なわ跳び記録会に向け,頑張っています。
第3学期がスタート!
明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、今年度締めくくりの3学期,51日間がスタートしました。3学期の初日に雪が降りましたが、元気な子どもたちに会うことができ、うれしく思います。
今学期も全職員が一丸となり、子どもたちの学校生活が充実した日々となるようにがんばります。旧年同様,変わらぬ御支援と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
ピザパーティー(6年)
(12月21日・22日)
外国語科「オリジナルピザを作ろう」の学習では、前時までに食材の生産地や食品群について、グループごとに英語でプレゼンを行いました。その学習を生かし、実際にピザを作る活動を行いました。みんなで楽しく調理し、ピザをおいしくいただきました。
卒業制作に向けて(6年)
【12月19日(月)】中央教材社の渡辺さんに御協力をいただき、6年生の子ども達は、卒業制作について、作り方やそのこつについてのお話をいただきました。今年度の卒業制作は、昨年度と同様のフォトフレームの予定です。実際の作品を目の前にしながら、友達同士で、「こんなの作りたい。」と話し合う姿が見られました。
中学校体験活動(6年)
【12月15日(木)】5・6校時に6年生の子ども達は、第三中学校を訪問し、体験活動を行いました。まずは、中学校で行われている授業を参観し、その後、二つの部活動を体験させていただきました。身近な先輩方が集中して学習に取り組んでいる様子やその学習内容の違いを肌で感じることができ、中学校へ向けての学習の意欲につながったようです。また、部活動体験では、いろいろなことを先輩方に教えていただきながら、楽しく活動することができました。中学生の活動のレベルの高さに驚きと感動を覚える姿が数多く見られました。ご多用の中、貴重な時間を作ってくださった中学校の職員の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
水泳学習 4年生
寒さは厳しくなっていますが、温水プールなので12月でも楽しく元気に水泳学習を行っています。3つのコースに分かれての授業で、一人ひとりがそれぞれの目標をもち、短い時間の中でも水に慣れたり、泳ぎが上達したりと、充実した学習になりました。
代表委員会
(12月7日)
三小タイムに代表委員会を開きました。今回の議題は,児童会のめあてとにこにこ集会の反省についてです。良かったところは継続し,改善点については3学期の課題として取り組んでいこうと,みんなで確認をしました。より良い学校にするために真剣に話し合いが行われました。
環境教育学習 4年生
(11月17日)
食品ロスをテーマにした環境教育学習があり、須賀川市役所と食生活改善推進員の方々を講師に講義と調理をしていただきました。
パンのみみを使ったフレンチトーストと野菜の皮まで使った煮物の2品ができあがり試食してみると、「皮もおいしい!」「家でも作りたい!」という声が聞こえてきました。食品の有効活用、生ごみの削減にもつながりますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
おなか元気教室があったよ!(1年生)
(11月9日)
今日は、ヤクルトの方に来ていただいて「おなか元気教室」をしてもらいました。
おなかの中の仕組みや、健康なうんちについてのお話を聞きました。最後までしっかりとお話を聞くことができたので、みんな「おなか博士」に認定されました。
「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」を合い言葉に、おなかを元気にして体の中から元気に過ごしていきましょうね。
秋を探しに牡丹園へ行ったよ!(1年生)
(11月8日)
学校から歩いて、みんなで牡丹園へ行ってきました。
牡丹園は、紅葉している木がたくさんあり、落ち葉や木の実を見つけて秋を感じることができました。子どもたちは、お気に入りの落ち葉を見つけたり、木の実を拾って友達と見せ合ったりするなど、色々な楽しみ方をしていました。
最後には、青空の下でおいしいお弁当を食べることができました。遠足のような楽しい一日でした。
5年SUS見学学習
(11月7日)
須賀川市にあるSUS福島事業所に見学学習に行きました。
アルミニウムの押出加工について、たくさん勉強してきました。
大きな部品や大きな音に驚きの連続でした。
アルミニウムの軽さや頑丈さを、実際に触って体験もさせて頂きました。
製品を紹介して頂いたり、組立体験をしたり、とても充実した時間になりました。
わかりやすいように説明して頂き、ありがとうございました!
愛校作業を行いました
(11月2日)
愛校作業で花の苗植えを行いました。お昼の三小タイムに4年生以上の子どもたちで花壇やプランターに花の苗植えをしました。これからきれいな花が咲くのが楽しみです。
5年宿泊学習『宿泊学習終了』
(10月27日)
学校到着式を行いました。
先生方や代表児童の話を聞く5年生の姿勢・態度が立派です!
疲れていてもできるということは、しっかり身についているという証です!
『さようなら』の後は、緊張感から解放され、大きな荷物を持って帰っていきました。
子どもたちのお土産話を楽しみにしていてください。
ご協力ありがとうございました。
5年宿泊学習『高速道路を降りました』
(10月27日)
3号車の中は静まり返っています。
みんな本当によく頑張りましたね。
たった今、須賀川ICを降りました。
5年宿泊学習『これから帰ります!』
(10月27日)
最後のバイキング!
帰りにバスに乗って帰ることを考えると、満腹にし過ぎない方がいいか…
と、思ってたはずなのに、やっぱり満腹まで食べてしまいますね。
食べ終わった後の片付け・清掃・消毒までしっかりと行いました。
早く行動できて時間が余ったため、外で自由に遊べる時間ができました。
グループや学級の枠を越えて、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
最後に退所式を行いました。
気持ちや行動の切り替えの早さも、5年生の素晴らしいところです!
13:25頃に自然の家を出発しました。
5年宿泊学習『白河だるま絵付け』
(10月27日)
いよいよ最後の活動に入りました。
オリジナルだるまを作成しています。
どんな顔にしようかな?
どんな模様にしようかな?
文字を入れたり、日付を書いたりと、それぞれの願いや思い出を込めて作成していました。
本人たちは気付いていないと思いますが、準備や片付けの早さから、5年生みんなの成長を感じます!
5年宿泊学習『震災についての講話』
(10月27日)
5年生のみんなは真剣に話を聞いていました。
「お腹の中にいたときに、こんなに大変なこと起きていたのか」
「わたしを守ってくれた家族に感謝したい」
きっとこのような感想をもったはずです。
今日の感想をご家庭でぜひ聞いてみてください。
次は最後の活動です!
5年宿泊学習『おはようございます』
(10月27日)
宿泊学習2日目は、朝6時から開始です。
身だしなみと使った部屋を整えました。
そして、朝から元気にバイキング!
こちらがメニューの一部です。
2日目も頑張ります!
5年宿泊学習『おやすみなさい』
(10月26日)
消灯時間を過ぎました。
シューズをきちんと揃えている、さすが三小の子どもたちです。
もう寝ているので、静かに拍手を送ります。
明日もたくさん更新する予定ですので、お楽しみに!
それでは、おやすみなさい。
5年宿泊学習『大浴場』
(10月26日)
09:00〜09:15 1組
09:15〜09:30 2組
09:30〜09:45 3組
特に男湯の方からにぎやかな声が聞こえてきます。
次に使う人のために、床を濡らさないように気をつけています。
間もなく1日目の日程が終了ですが、まだまだ元気な5年生です!
5年宿泊学習『キャンプファイヤー』
(10月26日)
火の神から頂いた炎が火の守へ。
そして5年生みんなの心へ。
ゲームをたくさんやり、みんな笑顔で参加していました。
最高の思い出になったことでしょう。
5年宿泊学習『夕食はバイキング』
(10月26日)
みんな大喜びのバイキング!
ゆっくり食べすぎてキャンプファイヤーに間に合わない!
みんな、急いで!
5年宿泊学習『一段落』
(10月26日)
オリエンテーリング終了しました。
正式な結果発表は明日です!
ベッドメイキングをしている児童たち。
キャンプファイヤーの準備をしている児童たち。
宿泊学習はまだまだ続きます!
5年宿泊学習『オリエンテーリング開始』
(10月26日)
午後の活動のオリエンテーリングが始まりました。
各グループごとに作戦を決めて、一斉にスタート!
みんなで協力して頑張ります!
5年宿泊学習『ごちそうさまでした』
(10月26日)
いろいろありましたが、カレーライス完成です!
山盛りのカレーライス!
たくさんおかわりしました。
現在は、満腹の重い体を動かして食器洗いや片付け中。
水が冷たくて苦戦しています。
次の活動までに間に合うのでしょうか…
5年宿泊学習『カレーライスへ』
(10月26日)
『もうやだ!早くお家のご飯食べたい!』
という声が聞こえてきていますが、
苦戦しながらもみんな協力して頑張っています!
5年宿泊学習『野外学習の準備中』
(10月26日)
快晴ですが、風がありやや寒いです。
野外炊飯の準備が始まりました。
食事係と生活係が率先して動いています。
みんなで協力しておいしいカレーライスを作ろう!
5年宿泊学習『行って参ります!』
(10月26日)
おはようございます。
5年生の宿泊学習を、できるだけリアルタイムでお伝えしていきます。
出発式では、校長先生の話を真剣に聞き、代表児童が元気に出発の挨拶を行いました。
今はクラス毎にバスに乗り、自然の家に向かっています。
3号車はとても元気です!
第3回授業参観・親子活動
(10月22日)
第3回授業参観と親子活動を行いました。親子活動では,1~4年生は校内オリエンテーリング,5・6年生は中学校体育館で綱引きやミニ運動会を行いました。とても楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。
PTA役員の皆様には,計画,準備,運営と御協力をいただき大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
4年 高齢者体験
(10月20日)
総合的な学習の時間「共に生きる」の授業で高齢者体験を行いました。ゴーグルやイヤーマフ、手足に重りをつけて歩いたり階段を昇り降りしたりしてみると、思うように体が動かないことにとても驚いていました。子どもたちからは、「片目しか見えない感じだったり、景色が黄色っぽく見えた。」「階段を降りる時が一番危なかったから、手すりにつかまった。」などの感想がありました。これからの学習で、障がいに対しての知識やバリアフリーの大切さなどを学んでほしいと思います。
代表委員会を行いました
(10月19日)
三小タイムに代表委員会を行いました。議題は「にこにこ集会」についてです。みんなが楽しく活動できるようにするには,どんなルールで,どんな工夫をすればよいのか,3年生以上の代表委員で話し合いました。3年生からも意見が出るなど活発な話し合いが行われました。にこにこ集会が今から楽しみです。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp