【須賀川市立第三小学校】
出来事
日光江戸村その1(6年)
グループ別活動開始しました。
いざ、日光江戸村へ!
昼食後のお買い物タイム(6年)
たくさん食べた後は、たくさん買っています。
日光江戸村の分のお金は残っているのでしょうか…
日光東照宮その5(6年)
中に入って鳴龍の音を聞いてきました。
中は撮影禁止、録音禁止の場所でした。
絵の迫力やどのように聞こえたかの土産話をお楽しみに!
日光東照宮その4(6年)
眠り猫と、207段の階段を上ってお墓を見てきました。
少しつかれましたが、6年生たちはまだまだ元気です!
日光東照宮その3(6年)
陽明門です。
龍の口の形がどれも違うそうです。
これを手作りで作ったの!?と驚いている様子です。
日光東照宮その2(6年)
有名な三猿について説明を聞きました。
8枚も絵があること、一生の物語になっていることについて驚いていました。
日光東照宮その1(6年)
各クラスごとにガイドさんについて頂き、解説を聞いています。
子どもたちは一生懸命メモしています。
日光に到着しました(6年)
世界遺産の日光東照宮に向かっています。
杉の木が立派です!
リコーダー講習会 ☆3年生☆
(6月5日)
リコーダー講習会を行いました。3年生になってはじめて出会うリコーダー。楽器とふれあうことで心をうきうきさせていました。リコーダーが得意になるコツについて,講師の先生に多くのことを教えていただきました。一番大切なことは,「心の中でイメージすること。」
ドラえもんのテーマ曲・名探偵コナンのテーマ曲・そしてピタゴラスイッチ。みんなが聞いたことのある曲でいっぱいでした。「わぁー演奏してみたい。」と,とても意欲が高まっていました。
「リコーダーをストローだと思って大きなしゃぼん玉を作ってみるように音を出してみよう。」と吹き方について教えていただきました。すると,みんなの音が一つになり良い音を出すことができました。「みなさんは,いい耳を持っている。良い音を聞き分けることができている。」と褒めていただきました。さらに,タンギングが大切で「トゥ」という発音をたくさん練習しました。
最後に,6月の誕生日の子どもたちに「Happy birthday to you」の演奏で,お祝いをしてくださいました。
子どもたちの心に残るすてきな講習になりました。ありがとうございました。いろんな曲をリコーダーで演奏できるように一生懸命がんばります。
いざ、日光へ!(6年)
(6月6日)
修学旅行当日の天気は快晴です。
日頃の行いが素晴らしいからですね。
笑顔で出発しました!
浄化センター見学に行ってきました!(4年生)
(5月31日)
県中浄化センターへ社会科見学学習に出かけました。浄化の仕組みや説明を聞くだけでなく、浄化の際に活躍する微生物の姿を顕微鏡で見せてもらったり、実際に施設内を見学したりしました。きれいに浄化された水が阿武隈川に流れていく様子を見て、安心して生活水を使うことができるありがたさに気付かされました。
☆浄化センターからのお願い☆
①ごみを流さない ②油を流さない ③洗剤は使いすぎず正しい量を使う ④マンホールのふたを開けない
町たんけんに行ってきました!(2年生)
【5月31日】
生活科の学習で町探検に行ってきました。自分の住む地域に、どんなお店や施設があるのかを見つけてこようと、たくさん歩いて探検してきました。子どもたちは、「行ったことのあるお店だ。」「このお店は初めて見た。」などと話していました。ワークシートで振り返りをし、次の学習へとつなげていきます。
ふるさと学習 ☆3年生☆
(5月26日)
ふるさと学習で「特撮アーカイブセンター」と「きゅうりん館」の見学に行ってきました。事前学習をして当日を迎えました。「特撮アーカイブセンター」では特撮のDVDを鑑賞して,ミニチュアを見学しました。とても小さく作られている街の様子に子どもたちは感動していました。「巨神兵」のフィギュアも細かいところまで見ながらがらメモをしました。
「きゅうりん館」では,きゅうりの選別作業などを見学し,職員の方に細かいところまで詳しく説明していただきました。実際に見学することで機械の速さに驚いていました。最後の質問タイムでは,さらに詳しく教えていただきました。見学させていただきありがとうございました。
がんばった運動会(5年生)
(5月20日)
5年生の子どもたちが一生懸命にがんばる姿から成長を感じた運動会となりました。
今年度は、高学年の仲間入りをし、各係の役割にも責任をもって取り組むことができました。
保護者の皆様には、お子様への励ましはもとより会場準備や片付けを快く引き受けていただきありがとうございました。
運動会、大成功!
(5月20日)
運動会を開催しました。早朝より、準備・運営等でPTA役員の方々にお世話になりました。曇り空の中でしたが、校庭全体には、子どもたちの元気とやる気が満ちあふれていました。スローガン「全力つくして! 仲間と共に 限界突破!!」が具現化されたすばらしい運動会となりました。
また、後片付けの際には、多くの保護者の皆様に御協力をいただき、円滑に大会を終了することができました。深く感謝申し上げます。
ミニ運動会(5年生)
(5月19日)
運動会前日、体育科の授業で、ミニ運動会を行いました。
紅白玉入れ、紅白タイフーン、紅白大玉転がしの三種目で競い合いました。
結果は、「引きわけ」。勝敗は明日に持ち越しです。
第1回早朝奉仕作業(PTA)
(5月13日)
第1回PTA奉仕作業を行いました。朝早くから多くの保護者の皆様の御協力により,運動会前に学校がきれいになりました。本当にありがとうございました。
運動会全体練習
(5月17日)
今日は,三小タイムに運動会全体練習(開会式・応援合戦)を行いました。
1年生にとっては初めての運動会。1年代表児童は,とても元気に開会の言葉を述べることができました。
もうすぐ運動会 ☆3年生☆
(5月17日)
3年生の団体種目である「牡丹タイフーン 2023」。いよいよ校庭での練習になりました。同じ組で走るメンバーと相談しながら息を合わせて,全力で練習している姿に感動です。
3人一組で棒を持ち,コーンを回ってスタート位置に戻る。待機している自分の組の足の下を前方から両端担当が持ってくぐらせ,後ろから頭上を通してスタートラインに棒を置いてバトンタッチ。ルールが複雑でしたが練習をするたびにとてもスムーズになってきました。みんな,Fight!!
運動会に向けて頑張っています!(2年生)
(5月16日)
2年生の団体種目、大玉転がしの練習をしました。紅組も白組も、2人で力を合わせて上手に転がしながら走りました。練習を重ねるうちに、スピードも速くなり本番の勝負がとても楽しみです。
運動会の練習がんばっています ☆3年生☆
(5月15日)
15日,運動会に向けて,毎日の練習がんばっています。3年生の団体種目は「牡丹タイフーン」。3人組で協力しながら,コーンを回りゴールを目指します。 今回は体育館での練習でしたが,校庭での練習もがんばるぞ!!と,子どもたちは意欲満々です。みんな、いっしょにがんばろうね☆☆☆
家庭科の学習
(5月15日)
家庭科の学習でガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる実習を行いました。
運動会応援合戦練習
(5月15日)
3校時目に運動会応援合戦の全体練習を行いました。5・6年生の応援団を中心に,紅組も白組も大きな声で応援練習をすることができました。気合が入り,全身をつかって応援する子どもたちの姿には,感動しました。白組も紅組も,がんばれっ!
牡丹ダービー(5年生)
(5月12日)
高学年として日々成長している5年生。運動会に向けて頑張っています。
学校探検をしました。(1年生)
(5月10日)
生活科の時間に学校探検を行いました。グループごとそれぞれ行きたい場所を決めたり、グループのバッジを作ったりするなど事前の準備も仲良くできました。自分たちだけで校舎の中をまわるので、少し緊張した様子でしたが、探検した後はとても満足した表情になっていました。
ポテトサラダの秘密(1年)
(5月2日)
給食にポテトサラダが出ました。
栄養師の佐久間先生が1年生の教室を訪れ、給食室でポテトサラダを作っている様子についてお話をしてくださいました。おいしいポテトサラダの秘密がわかりました。
牡丹園見学 ☆3年生☆
(5月2日)
総合的な学習での3年生のテーマは「調べよう、地域の自然」です。そこで牡丹園探検に行き、牡丹園の歴史や自然環境について調べました。牡丹園のことをたくさん知ることができました。新たな発見として、牡丹の花の調理方法について学びました。
牡丹の花を描くよ(1年生)
(5月2日)
校舎の裏に咲いている牡丹の花を見ながら、牡丹の花を描くことに挑戦しました。
「花びらがたくさんあってすごくきれいだね。」「真ん中に黄色い花粉があるよ。」
子どもたちは一生懸命に牡丹の花を観察してきれいな花を表現しようとしていました。
どんな絵が出来上がるか楽しみです。
第1回避難訓練
(4月25日)
須賀川消防署員の方々の御協力を得ながら、第1回避難訓練を行いました。理科室から火災が発生し、校庭に避難する想定で実施しました。3分少々で避難することができ、署員の方には「避難の仕方が上手でした」とのお言葉をいただきました。6年生代表児童による水消火器を使っての消火訓練も行いました。
1年生を迎える会(4年生)
4月21日(金)の2校時、体育館に全校生がそろって1年生を迎える会を行いました。各学年からの出し物で、4年生は「よさこい」の踊りを発表しました。少ない練習期間でしたが、新1年生のために心を込めて踊ることができました。今後、さらに練習を重ねて、運動会のときにご披露したいと思います。
地域学習に行ってきました(6年生)
まち歩きでは、石碑や俳句について教わりながら、市内を歩きました。
風流のはじめ館では、芭蕉さんについて初めて知ったことがたくさんありました。
市役所の議場見学では、話を聞いたりクイズに答えたりしながら楽しく学びました。
積極的に質問したり話を聞いたりする姿が見られました。
1年生を迎える会 ☆3年生☆
2校時目に1年生を迎える会を行いました。1年生にプレゼントするメダルを心を込めて作り,ひとりひとりにプレゼントしました。「ドキドキするね。」「1年生かわいいな。」3年生のみんなは,優しさいっぱいの表情でした。代表児童が歓迎の言葉を,大きな声で発表することができました。
また,各学年の発表にもとても感動していました。かっこいいよさこい,かわいいダンス,鼓笛の発表,花のアーチ,「須賀川第三小学校へようこそ」という気持ちがいっぱいつまった,とても素敵な会になりました。
1年生を迎える会(1年生)
(4月21日)
2時間目に1年生を迎える会が行われました。2年生からは、かわいいダンス、3年生からは、おしゃれな首飾りのプレゼント、4年生からは、かっこいい「よさこい」、5年生からは素敵な花のアーチ、6年生からは迫力ある鼓笛演奏のプレゼントをしてもらいました。最後には1年生からもお礼の言葉を元気に言うことができました。とても楽しくいい思い出ができました。
あさがおの種をプレゼント(2年生)
(4月18日)
2年生が1年生に、あさがおの種をプレゼントしました。「学校には楽しい勉強や集会があるよ。」「休み時間には一緒に遊びましょう。」などメッセージを伝えていました。きれいな色のあさがおが咲くといいですね。
初めてのお弁当(1年生)
(4月17日)
入学して初めてのお弁当の日でした。朝から「お弁当まだ?」と楽しみにしていた子どもたち、笑顔いっぱいでおいしくいただきました。
はじめての学年集会を開きました。(1年生)
(4月14日)
1年生になって初めてみんなで体育館に集まりました。学年の先生の紹介やゲームをして楽しく過ごしました。
第1回授業参観
(4月14日)
本年度最初となる第1回授業参観を行いました。今回は,参観の時間や人数制限を設けず,学年懇談会,PTA総会など,数年ぶりに通常の内容で授業参観を行うことができました。
令和5年度の新PTA役員の皆様方を中心とし,保護者の皆様方に御理解と御協力を得ながら,教職員一同,子どもたちのために頑張って参ります。どうぞ,本年度もよろしくお願いいたします。
1年生給食スタート!(給食)
(4月12日)
本校の給食は,栄養士1名・調理員4名で作る自校給食です。4校時の終わりには,おいしそうな香りがしてきて,給食室の近くを通る子どもたちからは「早くたべたいなぁ!」という声が聞こえてきます。
1年生の初めての給食は「カレー」でした。入学・進級祝いの気持ちを込めて,給食室では,カレーに花型のにんじんをたくさん入れました。
給食も大切な学習の場です。好き嫌いなく食べることや,感謝の気持ち,箸や茶碗の正しい持ち方などの食事のマナーを学んでいきます。今年度も安全でおいしい給食を提供できるよう給食室一同努めてまいります。
初めての給食を食べました(1年)
(4月12日)
1年生が楽しみにしていた給食が、今日、スタートしました。メニューはお祝い献立で、ポークカレーとコーンサラダ、牛乳、デザートのいちごゼリーでした。みんなおいしそうに食べていました。少しずつ給食当番や係活動にも取り組んでいきます。
学年集会を開きました(5年)
(4月7日)
新年度の始まりに当たって、学年集会を開きました。5年生の学年目標は「自主的に計画を立てて学習する子ども」「責任を持って協力し合う子ども」「めあてをもってねばり強く努力する子ども」3つです。高学年として大きく成長する1年になってほしいです。
ピカピカの1年生
(4月6日)
入学式を行いました。ピカピカのランドセルを背負った73名の新入生が入学しました。式では、6年生が演じる「三小レンジャー」のパワフルでユーモアのある歓迎の言葉で、1年生たちは、これから始まる学校生活が楽しみになったようです。
令和5年度がスタート!
(4月6日)
着任式と始業式を行いました。今年は、10人の新しい先生方を迎えて,新年度がスタートしました。子どもたちは,新しい先生方との出会いにドキドキしながら,期待に胸をふくらませていました。
本年度も様々な場面で,保護者の皆様方に御支援をいただきながら,三小の子どもたちのために教職員一同,頑張ってまいります。今後も三小の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
卒業,おめでとう!
(3月23日)
令和4年度卒業証書授与式を行いました。この1年間,第三小学校のリーダーとして活躍してきた6年生。御卒業,おめでとうございます。新しい体育館で行う初めての卒業式。卒業生たちが,よりいっそう輝いて見えました。中学校に進学する卒業生のますますの活躍を祈っています。また,これまで三小の教育活動に御理解と御協力をいただきました保護者の皆様,大変お世話になりました。心より御礼を申し上げます。
修了式を行いました(1~5学年)
(3月22日)
令和4年度修了式を行いました。今年は,新しく生まれ変わった体育館で行いました。それぞれの学年の代表児童が,礼儀正しく堂々とした態度で,校長先生から修了証書を受取りました。また,1・3・5年の代表児童が,1年間の思い出や進級してからの目標を述べました。
卒業式予行と同窓会入会式を行いました
(3月20日)
卒業式を目前にし,生まれ変わった体育館で予行と第三小学校同窓会入会式を行いました。ピカピカの体育館で,本番さながらの気持ちを持ちながら,真剣に予行に取り組む卒業生の姿が見られました。卒業生一人一人の思いがしっかりと伝わってきました。 また,卒業生をお祝いする気持ちを持ちながら、歌や別れの言葉を表現する5年生の姿も、たいへん立派でした。
予行の後には、第三小学校同窓会長の有我義雄 様をお迎えし、同窓会入会式を行いました。
理科授業研究(6年2組)
【3月10日(金)】
5校時目に校内研究授業を行いました。矢部先生による6年2組の理科の授業です。
(問題)
「『菜の花や 月は東に 日は西に』(与謝蕪村)」この俳句を詠んだ時刻と月の形を答えなさい。
月齢カレンダーや日・月出入り時刻表などのたくさんの資料の中から、必要な情報を探し出し、答え推測していく学習です。グループで話し合いをしながら、時間いっぱいまで、答えを出そうとする児童の姿がたくさん見られました。
ピカピカ大作戦①(6年)
【3月9日(木)】
6校時目に、6年生のボランティア清掃を行いました。今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、窓拭きを中心に、汗を流しながら清掃することができました。清掃場所によっては、ガスコンロを磨いたり、トイレの床の黒ずみを取ったりするなどの工夫が見られ、成長がうかがえます。来週にも、2回目のピカピカ大作戦を予定しています。6年生の頑張りに期待しています。
新メンバーでの児童会活動(委員会)
6年生からもらったバトンを持ち、5年生が4年生と一緒に走り出しました!
6年生が温かく見守ってくれるので、とても心強いそうです。
新メンバーでのフレッシュな児童会活動にご期待下さい!
↑最後の代表委員会の様子
卒業式練習開始!(6年)
【3月1日(水)】
卒業式の練習が、いよいよスタートしました。本日の全体練習は、3校時目に花王ホールで行いました。初日の練習ということもあり、教務主任の先生から、卒業式の意義や心構えについてお話をいただいたあと、起立や着席の仕方、座礼の仕方の練習をしました。6年生全員で、心をひとつに、起立や着席をそろえようとする態度が立派でした。本番が、とても楽しみです。
児童会活動 オリエンテーション (4・5年生)
(2月22日)
3月の新しい組織編成に向けて4・5年生を対象にオリエンテーションを行いました。4年生は、初めて参加する児童会活動なので、どのような委員会があるか興味津々に話を聞いていました。今後、各委員会による説明を聞いたり、希望する委員会を決めたりしていきます。「自分たちの三小を、自分たちの力でもっとすてきで楽しい学校にするため」に動き始めています。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp