【須賀川市立第三小学校】
出来事
東日本大震災から13年
東日本大震災から13年が経った今日、本校では半旗掲揚をいたしました。
今年の卒業生は2011年4月以降の生まれ。
ついに震災後に生まれた子どもたちが小学校を卒業する年となりました。
時が過ぎ、記憶が薄れていくにつれて防災意識が弱まっていくことだけは避けなければなりません。
地震や津波による被害が極力少なくなるよう、あの日の話は後世に伝えていきたいものです。
そして、本日のお昼休みには校長より震災に関する話をしました。
14時46分には市内放送と同時に1分間の黙とうをしました。
先生の話を真剣に聞き、経験していないはずの大震災を自分事のように捉え、
どの児童も真剣に黙とうに臨むことができていました。
いつ起こるかわからない災害に備え、有事の際には冷静に対応できるよう
ご家庭でもお子様と、避難場所の確認や備蓄などを話題にお話してみてください。
6年生を送る会(5年生)
(3月8日)
2・3校時の時間に、6年生を送る会を行いました。
会の実行委員を中心に、5年生全員で「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。そして、最高学年になろう」と声をかけ合いながら3学期を過ごしてきました。5年生の発表は、鼓笛の演奏と6年生の写真を集めた思い出スクリーンを発表しました。
会の運営、準備を全員の力で行った5年生。しっかり成長しています。
PTA奉仕作業・授業参観・PTA拡大役員会お世話になりました
(2月16日)
本年度最後の授業参観,お世話になりました。またPTA奉仕作業では多くの保護者の皆様に御協力をいただきありがとうございました。PTA拡大役員会では今年度の活動の反省と次年度に向けての計画の立案などについて協議していただきました。残すところ1か月あまりとなりましたが,PTAにおける本年度の活動が,ほぼ終了いたしました。1年間大変お世話になりました。
こんなにたくさん、集まりました!(ボランティア委員会)
(2月13日)
今年度最後の委員会活動を行いました。
ボランティア委員会では、1年間みなさんに協力していただき、回収したペットボトルキャップをまとめました。この後は回収業者に引き取っていただく予定です。
32袋分も集まり、運ぶだけでも大変なほど多く集まりました。ペットボトルキャップの回収へのご協力ありがとうございました。来年度もご協力をお願いいたします。
和楽器教室(6年生)
(2月6日)
3名の琴の先生をお招きし「和楽器教室」を行いました。6年生にとっては昨年に引き続き2回目の和楽器教室となりました。その経験を生かし「さくらさくら」を上手に演奏することができました。
和楽器教室(5年生)
(2月5日)
琴の先生をお招きし、和楽器教室を行いました。
琴の歴史について教えていただいた後、「さくら さくら」の演奏をしました。練習を積むにつれ、どんどん上達する子どもたち。日本のよき文化に触れることができました。
郡山美術館見学学習(5年生)
(1月31日)
図画工作科の鑑賞の学習で、郡山美術館見学学習を行いました。
学芸員さんの話を聞いたり、自分の気に入った作品を模写したりして充実した時間を過ごしました。
「うごくおもちゃであそぼう」に1年生を招待したよ(2年生)
(1月31日)
生活科で作った「うごくおもちゃ」を1年生に楽しんでもらうために、本番まで準備をしてきました。それぞれのグループで、遊び方やルールを工夫して考え、本番は1年生にたくさん楽しんでもらえて、とてもうれしそうでした。
2年生と生活科で交流したよ(1年生)
(1月31日)
2年生の生活科「動くおもちゃを作ろう」の活動に招待されて、2年生が作ったおもちゃで遊びました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
見学学習に行ってきました ☆3年生☆
(1月29日)
社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で三世代交流館,歴史民俗資料館に行ってきました。古い道具や昔の生活の様子を見学することができました。丁寧に説明してくださり,当時の様子をイメージしながら聞くことができました。
見学させていただき,ありがとうございました。
冬のぼたんえん探検(1年)
(1月30日)
牡丹園の冬の様子を見に行きました。久しぶりのお出かけにワクワクの子どもたちでしたが、凍った池の様子やわらの巻かれた木などを見て、四季によって変わる様子を学習してきました。
なわとび記録会(5年生)
(1月25日)
5年生の個人種目は、「後ろ交差跳び」と「前二重跳び」。団体種目は、「8の字跳び」です。
全力で頑張ることができました。
なわとび記録会がんばりました!!(4年生)
(1月24日)
4年生のなわとび記録会を行いました。種目は、持久跳び(前跳び3分間)、種目跳び(前あや跳び、後ろかけ足跳び)に挑戦しました。全員が自己ベストを目指し、真剣に頑張る姿が見られました。
なわとび記録会 ☆3年生☆
(1月24日)
3年生のなわとび記録会を行いました。これまでの練習でも自分の目標記録を目指して頑張りました。種目は持久跳び(3分間),前かけ足跳び,前あや跳び,前二重跳びに挑戦しました。自己ベストを目指して頑張る姿が見られました。
ユネスコ寺子屋運動募金
(1月23日)
第三小学校ではボランティア委員会がプルタブの回収を全校児童に呼びかけています。集めたプルタブはお金に換え募金活動をしています。今回、ボランティア委員会の委員長が市役所へユネスコ寺子屋運動募金の納入に行ってきました。
がんばったなわとび記録会(2年生)
(1月23日)
これまで練習してきた成果を出し切ったなわとび記録会でした。今年から自分たちで回数を数えることにもチャレンジしました。後ろ跳びもあや跳びもとても上手になりました。今後も縄跳びに取り組んでほしいと思います。
なわとび記録会(1年生)
(1月23日)
1年生のなわとび記録会を行いました。
種目は、後ろ跳びと駆け足跳び1分間でした。6年生に数えてもらい、いつもより集中して跳ぶことができました。
鼓笛の練習(5年生)
(1月16日)
3月に行われる鼓笛移杖に向けてパートごとに分かれて練習を頑張っています。
丁寧に教えてくれる6年生の姿は「さすが最高学年」の一言に尽きます。
第3学期がスタート!
(1月9日)
第3学期始業式を行いました。まとめの3学期,進級へ向けた準備の3学期。新年を迎え,それぞれの子どもが新たな目標をもって3学期をスタートしました。また,メジャーリーガー大谷翔平さんよりいただいたグローブの贈呈式も行いました。
いよいよ明日から冬休み
(12月22日)
第2学期終業式を行いました。1年で一番長い82日間の2学期が終わり,明日から冬休みです。これまで保護者の皆様には,本校の教育活動に御理解と御協力をいただきまして,誠にありがとございました。よいお年をお迎えください。
代表委員会を行いました
(12月20日)
三小タイムに児童会代表委員会を行いました。児童会のめあてについての反省やにこにこ集会の振り返りをしました。
環境フォーラム(5年生)
(12月14日)
今年度5年生は、総合的な学習の時間を活用して「下の川(須賀川)」の水質調査を実施してきました。
本日は、「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方々と日本技術士の方々に来校していただき、クラスごとに研究の成果を見ていただきました。
水泳学習がんばりました!(6年生)
郡山市のジーラックスイミングクラブさんにお世話になり、
水泳学習をがんばってきました。
インストラクターの方のおかげで水が怖くなくなったという児童や、
最終回の記録会で自己ベストを更新した児童もいました。
大変お世話になりました。
来年は三中のプールでがんばります!
にこにこ集会(6年生)
1組はおばけ屋敷。教室が真っ暗で、あまりの怖さに近寄れない子もいました。
2組は、迷路。キャラクターと一緒にミニゲームやクイズで盛り上がりました。
3組は、カードめくり。6年生と手をつないで、一緒にゲームを楽しみました。
準備から片付けまで、クラスで一丸となって取り組みました。
小学校生活最後のにこにこ集会、大成功!
にこにこ集会
(11月14日)
にこにこ集会を行いました。4~6年生が,各クラスごとに様々なアトラクションを考え,全校生で楽しむ活動です。企画,準備,当日の運営まで全て子どもたちが考え活動する行事です。たくさんの子どもたちの笑顔が見られた1日となりました。
tetteを見学してきました(2年生)
(11月15日)
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習でtetteに行ってきました。施設の中を見学し、たくさんのお部屋を見てきました。働いている人も多く、いろいろな仕事があることにも気づきました。一日にたくさんの利用者がいるtetteの取り組みや便利さなどを知ることができました。
獣医師派遣事業を行いました(1年生)
(11月9日)
今日の3、4校時に花王ホールで獣医師派遣事業を行いました。犬と猫の特徴や触れ合い方を教えていただいた後、実際に三匹の犬たちに触れたり、心音を聞いたりしました。
ハッピーハロウィン!(6年生)
先週の木曜日に行ったハロウィンパーティーの様子です。
思い思いの衣装に身を包み、他国の文化に親しみました。
子どもたちの楽しんでいる様子をどうぞご覧ください。
子どもたちの準備等、大変お世話になりました。
ハロウィンパーティー(5年生)
(11月2日)
外国語科の発展学習の一環で、英単語を読み取り、問題に答える学習をしました。
その際に、異文化に触れる目的で、ハロウィンの仮装をしました。楽しみながら課題解決を行いました。
SUS社会科見学学習(5年生)
(11月6日)
5年生では、社会科の学習で工業生産について学びを深めています。
今回は、アルミ製品を製造、販売するSUS福島工場に行きました。
愛校作業(1年生)
三小タイムの愛校作業でパンジーの苗を植えました。
持久走記録会 ☆3年生☆
(10月27日)
3年生の持久走記録会を行いました。
快晴の中,記録会を行うことができました。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し自己ベストを更新して走りきることができました。
☆☆☆保護者のみなさま,これまでの応援ありがとうございました☆☆☆
がんばった持久走記録会(4年生)
(10月27日)
晴天のベストコンディションの中、4年生の持久走記録会を実施しました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、真剣に頑張ることができました。保護者の方々の声援のおかげで、自己記録を更新する姿が多く見られました。お忙しい中、たくさんの応援をありがとうございました。
がんばった持久走記録会(2年生)
(10月26日)
晴天の中、持久走記録会を行いました。これまで練習してきた成果を出し、1秒でも速く走ろうと全力で走り切ることができました。全力で取り組む姿が素晴らしかったです。保護者の皆様、たくさんのご声援とこれまでのサポート,ありがとうございました。
授業参観・親子活動お世話になりました
(10月21日)
第3回授業参観と親子活動を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様に御来校いただき誠にありがとうございました。子どもたちに,たくさんの笑顔が見られた活動となりました。お世話になりました。
ふれあい科学館に行ったよ ☆3年生☆
(10月18日)
郡山市ふれあい科学館スペースパークに行ってきました。
秋晴れの下,学校をスタート。みんなでバスに乗り郡山市へと向かいました。移動中も街並みの様子を見ながら,「楽しみだね。」「23階!すごいなあ。」などの声が聞こえてきました。
宇宙劇場では,星の動きを学び,「日なたと日かげ 私たちの太陽」の学習番組を見せていただきました。大画面の迫力に感動していました。
展示ゾーンでは,宇宙に関することが展示されており,友達と体験することができました。“ムーンジャンプ”にも挑戦することができました。
サイエンススタジオでは,「太陽の光を調べよう」の講義を受け,太陽のひみつを知ることができました。
☆☆☆☆☆ お弁当,ありがとうございました。おいしかったです! ☆☆☆☆☆
クラブ活動見学☆3年生☆
(10月17日)
10月17日にクラブ活動見学をしました。4年生から始まるクラブ活動の見学に行ってきました。
見学直前に「ぼくは、〇〇クラブにしよう。」「わあ、何のクラブに入ろうかな。」などのつぶやきが聞こえてきました。
見学しているときにも、楽しく活動している姿を見てさらにやってみたいという気持ちが高まった様子でした。
校外学習に行ってきました(1年)
10月12日(木)岩瀬牧場, 10月16日(月)空港公園
研修バスを利用して岩瀬牧場と空港公園に行き、生活科の勉強をしてきました。両日とも天候に恵まれ、子どもたちは動物や自然とふれあったり、秋を体で感じたりしてきました。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
交流の家での活動を終え、予定通り出発しました。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
防災について学び、考えました。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
オリエンテーリング終了。そして、2日間の振り返り。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
昨日のキャンプファイヤーと準備。
キャンプファイヤーの様子については、授業参観時に5学年廊下に写真を掲示します。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
オリエンテーリングも終盤。地図を見て、ポイントエリアに到着!
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
オリエンテーリングスタート。
写真小は目印です。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
朝食をいただきました。
宿泊学習(5年生)
(10月13日)
キャンプファイヤーの片付けと朝のつどい。
宿泊学習(5年生)
(10月12日)
就寝前の楽しい時間。
宿泊学習(5年生)
(10月12日)
盛り上がったキャンプファイヤーも終わり、入浴時間です。
キャンプファイヤーの様子は、明日お知らせします。
宿泊学習(5年生)
夕べのつどいと夕食。
宿泊学習(5年生)
会津漆器絵付け体験。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp