こんなことがありました

出来事

運動会 いよいよ明日

 待ちに待った運動会が、いよいよ明日となりました。
 校庭には入退場門が立ち、テント等の準備も整いました。
 子供たちの精一杯の競技・演技に、ご家庭からの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

  

運動会全体練習

 15日(金)3校時に2回目の運動会全体練習が行われました。
 今回は、入場行進から開会式・ラジオ体操、そして閉会式まで練習をしました。
 23日(土)の本番まであと一週間となり、練習にも熱が入ってきました。

  

運動会に向けて・・・応援団の練習

 運動会のプログラムの中に、全校生による「紅白応援合戦」があります。
 23日(土)の本番に向けて、5・6年生で結成された応援団が朝と昼休みに練習に取り組んでいるところです。とても気合が入っています。当日が楽しみです。

  

1年生とのふれあい

           
  2年生に進級して1ヶ月がたちました。生活科の授業等で,かわいい1年生と楽しく交流しています。
 4月22日は,「一緒に遊ぼう」交流会がありました。会場への案内をしたり,司会・進行をしたり,ゲームの説明をしたりと,一生懸命がんばりました。また,一緒に楽しく遊ぶことができました。「もう友達になったよ。」という声も聞かれました。
 4月30日は,学校たんけんをしました。校内のいろいろな教室を回りました。どんなときに使う教室か,説明してあげている姿も見られました。1年生の中にも,積極的に質問している子がいて,とてもほほえましかったです。
 5月1日は,1年生を迎える会でダンスを発表しました。1年生も楽しんで観てくれていました。

運動会全体練習

 11日(月)3校時、運動会に向けての全体練習が行われました。
 今回は、入場行進とラジオ体操を練習しました。
 五月晴れの下、三小っ子の元気な行進が見られました。

  

  

避難訓練

 8日(金)3校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
 1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、上手に避難することができました。
 避難後に消防署の方のご指導による消火器訓練と消火栓による放水訓練がありました。
 消火器訓練では、児童代表として6年生が実際に消火器を使って模擬消火活動を行いました。

  

PTA拡大役員会

 7日(木)17時30分から、PTA拡大役員会が行われました。
 全体会の後に、地区役員会・専門委員会・学年委員会が開かれ、組織編制や事業計画等について話し合われました。
  各学級役員の皆様、遅くまでご協力ありがとうございました。

5年 下の川探索(総合的な学習の時間)

 7日(木)2~4校時、総合的な学習の時間に「下の川」に行ってきました。
 今回は、「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の高橋恒雄さんをはじめ4名のボランティアの方にご指導いただきながら、下の川の探索を行いました。
 川とのふれあいを通して様々な学習ができました。ご指導ありがとうございました。

   

   

1年生を迎える会

 1日(金)2校時、児童会の運営委員会が中心となって、1年生の入学を祝う「1年生を迎える会」を行いました。
 2年生からは「ダンス」、3年生からは「メダルのプレゼント」、4年生からは「よさこいソーラン」、5年生からは「会場の装飾」、6年生からは「鼓笛」と、各学年が役割を分担して会を盛り上げました。1年生もとても喜んでくれました。

  

  

  

がっこうたんけん

2年生のみなさんが、学校を案内してくれました。

   
  集合しました!!              校長室をたんけん        2年生がやさしく案内してくれました。

2ねんせいと遊ぼう会


4月22日(水) 2年生といっしょに、あそびました。

   

 2年生のお兄さん、お姉さんが、やさしく遊び方を教えてくれました。とても楽しく、遊ぶことができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

5年 外国語活動

 ALTのショーン先生をお迎えして、初めての英語の学習をしました。
 ショーン先生の生まれ故郷のアメリカについて地図帳や地球儀などを見ながら学習したり、相手の名前の聞き方や自分の名前の言い方を学習したりしました。子供たちは、楽しく英語にふれあっていました。
 ショーン先生、新5年生もよろしくお願いします。

  
 

特設クラブ結団式

 16日(木)昼休み時間に特設クラブ(吹奏楽・合唱・陸上)の結団式が行われました。
 結団式では、校長から「仲間同士高め合ってほしい」「あいさつ等、礼儀を身に付けてほしい」との話がありました。
 また、6年代表児童からは、誓いの言葉の中で、これから行われる特設への決意が述べられました。
 短い時間でしたが、5・6年生の志の高い立派な姿が見られた結団式でした。 

  

  

通学班編制

 16日(木)2校時に通学班編制を行いました。
 通学班編制は、非常時への対応策の一つとして、非常時集団下校班を編制し、必要に応じて集団下校を実施できる体制を整えるのが大きな目的です。
 今日は、入学して間もない、1年生も加わっての班編制となり、近所の児童同士が顔を合わせる機会ともなりました。

  

第1回 代表委員会

 15日(水)、三小タイムに第1回目の代表委員会が行われました。
 代表委員会には、3年生以上の各クラスの代表委員2名と各委員会の委員長1名と運営委員会の6名が出席して話し合いが行われました。
 今回の話し合いの内容は、『今年度のめあてについて』と『1年生を迎える会について』でした。
 よりよい学校づくり、よりよい児童会活動のためのすばらしい話し合いとなりました。

委員会活動

 9日(木)6校時に今年度1回目の委員会活動がありました。
 本校では、運営・園芸・給食・整備・スポーツ・図書・放送・保健・新聞、掲示・ボランティア・生活の11の委員会があります。
 今日は、各委員会の組織づくりと活動のめあて、活動内容等を話し合いました。
 これから1年間、5・6年生が中心となって、自分たちの学校をよりよくするために活動を行います。

入学式

 須賀川市教育委員会教育長 柳沼直三様をはじめ、多数のご来賓の方にご臨席を賜り、本日10時より、入学式が行われました。
 男子49名、女子44名 計93名の児童が入学しました。
   学校長式辞では、1年生へ「自分のことは自分でしましょう」「しっかりあいさつをしましょう」「目と耳と口を上手に使って勉強しましょう」と3つの話がありました。
  1年生のみなさん、今日から三小生です。明日から、車に気を付けて元気に登校しましょう。

  

  

  

  

着任式・第1学期始業式

 6日(月)8時20から着任式と第1学期始業式が行われました。
 始業式の校長式辞では、教育目標の「深く考える子ども」「明るく思いやりのある子ども」「強くたくましい子ども」をいつも意識して生活してほしいとの話がありました。
 今年度も、無事にスタートすることができました。保護者の皆様、地域の皆様、昨年度に引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

  

新しい先生方着任


  1日(水)新しい先生方が着任しましたのでお知らせいたします。

 

  前任者同様、ご支援・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

離任式

    

    

    

 26日(金)9時から離任式が行われました。
 式では、5年生代表児童が、一人ひとりの先生方へ、お礼の言葉を述べました。
 退職・転出される先生方からも、全校児童に励ましの言葉をいただきました。
 退職・転出される先生方、これまでのご指導ありがとうございました。
 先生方のご多幸とご活躍をお祈りいたします。

人事異動のお知らせ

 平成26年度末の教職員の人事異動が発表され、本校から以下のように退職・転出がありましたのでお知らせいたします。
 なお、明日27日(金)午前9時より本校体育館において離任式を行います。見送りは、9時40分の予定です。
 
  校 長 柏村  孝志  退職
  教 諭 黒澤恵美子  退職
  教 諭 田中  宏明  県立あぶくま養護学校へ
  教 諭 平原江三子  鏡石町立第一小学校へ
  教 諭 歌川千恵子  須賀川市立仁井田小学校へ
  講 師 榊原  弘子  須賀川市立第二小学校へ
  講 師 宗方美香子  県立石川養護学校へ
  支援員 矢部 純子  須賀川市立稲田小学校へ

  本校在職中は、公私ともに大変お世話になりました。
 心から厚く御礼申し上げます。

教室移動

 25日(水)9時から、来年度に向けての教室移動を行いました。
 4月から最高学年となる5年生が各教室に入り、教材・教具や机・椅子の移動、教室の掃除等、熱心に働いてくれました。
 5年生のみなさん、朝早くからありがとうございました。

  
 

卒業証書授与式

 須賀川市長橋本克也様をはじめ、多数のご来賓の方にご臨席を賜り、本日10時より、平成26年度卒業証書授与式が行われました。
 男子52名、女子55名 計107名の児童が本校を立派に巣立って行きました。
   卒業生のみなさん、中学校でも勉強に部活に頑張ってください。みなさんの活躍を期待しています。
  保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。6年間、本校へのご支援とご強力誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

  

  

6年生を送る会

 2月23日(月)2.3校時に「6年生を送る会」が体育館で行われました。
 1年生からはダンス「ジョイフル」、2年生からは6年生一人ひとりに「手作りメダル」のプレゼント、3年生からは「よさこいソーラン」の踊り、4年生からは歌とリコーダーの演奏、5年生からは、鼓笛の引継ぎも兼ねて鼓笛の演奏が6年生へ贈られました。
 5年生が中心となり、6年生への感謝を表した心温まる会となりました。

  

  

  

田善顕彰版画展表彰式

 2月8日(日)、宇津峰CC入口のCCGA現代グラフィックアートセンターで、「第26回田善顕彰版画展表彰式」か行われました。
 三小からも多くの作品を出品しましたが、その中から4年生の作品が最高賞の「田善賞」、3名の児童が「優秀賞」、その他に「佳作」が3名、「入選」に7名の作品が選ばれました。
 なお、2月8日(日)から14日(土)までCCGA現代グラフィックアートセンターで入賞した作品が展示されています。展示時間は、8日(日)~13日(金)までが午前10時から午後5時まで、14日(土)が午前中のみの展示になっています。

1年2組 授業繰り上げ

 今週に入り1年2組のインフルエンザによる欠席者が増えたため、1年2組のみ本日から3日間、授業を午前中で繰り上げることにしました。今後の罹患状況によっては、学級閉鎖等の措置を取ることもありますので、その都度ご連絡いたします。
 また、本日21日(水)11時現在のインフルエンザ罹患数は、全校で24名です。下記の留意事項にご配慮くださり、症状の回復と感染予防に努めてくださるようお願いいたします。      
 
 《留意事項》
  (1)十分な睡眠とうがい、手洗い、マスクの着用を行わせてください。
  (2)インフルエンザに罹患している児童については、医師の指示に従って安静にさせてください。
  (3)症状のない児童についても外出を避け、室内で過ごさせてください。
    ※塾や習い事についてもご配慮ください。
  (4)発熱した場合は、必ず医療機関での受診をお願いします。
  (5)朝の時点で具合の悪い児童は、無理をさせずに休養させてください。