こんなことがありました

日々のできごと

スローガンは“1人1週間に1冊本を読む”

 先月末、三本松学校司書より12月の図書利用冊数の掲示がなされ始め、先週末に完成しました。詳しくは、本日付けの学校だより第46号に掲載いたしました。ゆっくりご覧願います。

 なお、三本松学校司書が図書室前廊下の掲示スペースに福を呼び込む“招き猫”を飾ってくれました。図書館に来て本を借りて読書をすれば、福がやって来ること間違いなし! と、“1人1週間に1冊本を読む”を読書に関するスローガンにして励ましていきます。どうぞ、ご家庭でも奨励や称賛の言葉かけをお願いいたします。

子どもは雪の子?

 1月10日(火)、雪が降り風が強い中、雲の晴れ間から太陽が顔を出し、暖かな日差しが入る時間帯がありました。1年生は、4校時のそのような時間帯をしっかりと活用して、校庭で冬を楽しむ学習を行いました。「誰も足跡を付けていないところは気持ちいいよ。」という担任の投げかけを受け、元気に走り回ったり、雪を投げたりする子ども達でした。

3学期がスタート!

 1月10日(火)、2校時の第3学期始業式の様子です。子ども達は1人1人、新年の抱負や3学期の目標を胸に、誰1人話をすることなく校長の話を聞き、1番のみではありましたが校歌を元気に歌い、飛躍の年のスタートを上手に切ることができました。教職員チーム、一致団結して、子ども達の成長・目標の達成を目指し、進んでいきます。昨年同様、変わらぬご理解・ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の学びから

 11月4日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山本人権教育主任の授業を受けて協議をしました。教科書と資料とにあたりながら、しかも、隣の友達とつながりながら学んでいく姿を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

1年生も資料を使って

 11月4日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。国語科「じどう車くらべ」の授業でした。教科書に加え、資料から自動車の仕事とそのためのつくりを調べました。難しい課題に集中を切らさずに取り組む中で、友達とつながる場面が見られました。

学校教育アドバイザー訪問

 11月1日(火)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の八代研修主任の授業を受けて協議をしました。いつも同様の本校教師による事後研究会に、当日同行されたカンボジアの学校の教頭をお務めされている後藤氏にも参加していただきました。後半は、永島アドバイザーより、「調べ学習」と「主体的・対話的で深い学び」との違いや子どもを見とる力の実際、ねらいから逆算する課題づくり、効果的な資料のつくり方等々、ご指導をいただきました。

 

学校教育アドバイザーをお迎えしての授業研究

 11月1日(火)、5校時の6年生の授業研究の様子です。社会科「戦国の世から天下統一へ」の授業でした。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の政策を比較し、江戸幕府が長い間続いた理由を考える授業でした。難しい課題に対して、諦めることなく、資料や参考図書を駆使し、時間一杯学び切る子ども達でした。

 なお、午前中の3・4校時には、本市学校教育アドバイザーの永島氏に全学年の授業を参観して「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」の現状を見ていただき、昼休みの時間にアドバイスをいただきました。

 

いよいよ、冬休みです

 12月23日(金)、2校時の第2学期終業式の様子です。校長の2学期の総括等(頑張へりの称賛や新年の抱負・3学期の目標設定の必要性、改善策へのアドバイス等)の話の後、児童を代表して1・3・5年生の児童3名が2学期の頑張りを中心とした反省をしっかりと発表することができました。校歌を1番だけ代表児童の伴奏で歌い、式を閉じました。

 式後には、生徒指導主事より、冬休みに向けた全体指導を行いました。5年生8名が指導内容を視覚に訴えるサポートをしてくれました。新年1月10日(火)に85名全員が登校できるように、休み中の無事と健康を祈っております。

大きな実りは、努力の証

 先週の12月14日(水)、全校集会の様子です。11の作品展やコンクールで良い成績を収めた児童の代表に賞状を渡しました。交通安全ポスターコンクールでは、優秀学校賞をいただきました。ご家庭でのご支援や励ましに感謝申し上げます。

家庭科室より②

 12月21日(水)、3・4校時の6年生の調理実習の様子です。栄養バランスの良いメニューを自分たちで考えて実習に臨みました。2年目の今年は、手際が良くスムーズに実習を進めていました。食材をご準備いただき誠にありがとうございました。

授業研究会も最終回

 12月16日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。前回の砂糖の実験結果を基に予想したり、生活経験から予想したりする考え方や、分担し協力し合って実験する過程等を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

今年最後の授業研究

 12月16日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。理科「ものの溶け方」の授業でした。100mlの水に食塩やミョウバンを10gずつ溶かしていき、限界があるのかを確かめました。まず、予想(理由を基に)をして、実験を行いました。作業を分担して行い、溶け残るまで続けました。最後には、ミョウバンが溶け残ったものの水温を上げるとどうなるのか?まで実験をしてまとめました。

命を守る⑧

 先週の12月14日(水)の正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。11日が日曜日でしたので、災害時等の非常代替食として備蓄していた「温めずにおいしい野菜カレー」が更新にあたり提供される(実際には給食センターで温めていただきました。)この日にしました。お昼の放送で養護教諭が、本日の給食提供の意義を伝えた上で、防災教育の一環として提供しました。子ども達は災害への意識を高めながら、おいしいカレーをほおばっていました。当日、子ども達に、<学校給食用備蓄食品の提供について>のお便りを配付いたしました。裏面には、「やっておきたい防災対策!」について書かれています。ご家庭によりましては、その内容以上に備蓄等をお進めのところもあると思いますが、今一度確認をされますよう、また、不足があったり、まだ整っていなかったりするご家庭ではご準備をいただきますよう、子ども達と一緒に取り組んでいただければ幸いです。

なくそう! 食品ロス

 12月16日(金)、2校時の授業の様子です。4年生は、市役所環境課の職員3名と食生活改善推進員3名の方々においでいただき、環境教育講座「なくそう! 食品ロス」を実施していただきました。まず(2校時には)、パワーポイントとワークシートを活用した座学により、「食品ロス」の定義から、ロスの内容や現状、原因等まで学びました。

俳句教室、上学年の部

 12月14日(水)、3・4校時、5・6年生の俳句教室の様子です。講師の先生の話を集中して聞き、冬の俳句をどんどん作って(中には2桁作った児童も)いました。最後には、1人1人の発想の仕方や具体的な言葉の選び方等の良いところを褒めていただき、自信を深めていました。(4年生は、前回の2校時の中で既報です。)

自信を深めた俳句教室

 12月13日(火)、3・4校時、1・2年生の俳句教室の様子です。講師の先生の話を集中して聞き、冬の俳句作りに没頭していました。最後には、1人1人の良いところを褒めていただき、自信を深めた様子でした。

冬の季語を用いて

 12月13日(火)、2校時、3年生の俳句教室の様子です。今年も、佐藤秀治様を講師にお迎えし、俳句についてや発句の仕方、推敲の実際について、具体的に教えていただきました。3校時は1年生、4校時には2年生が俳句教室に臨みました。また、明日には上学年の児童が手ほどきをいただく計画になっています。

頑張る子ども達の姿から学んでいます

 12月9日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷教科用図書主任の授業を受けて協議をしました。様々な九九を組み合わせて、多様なアプローチで答えに迫ろうとしていた様子や適応問題プリントをすらすらと解く子ども達の姿を共有することにより、教師自身が新たな学びを得ることができました。

2学年上の問題にチャレンジ

 12月9日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。算数科「九九をつくろう」の授業でした。斜めに4個、3個、4個………と計25個並んだ円の数をいろいろなかけ算で求める(4年生のきょうかしょにある問題)授業でした。4パターンのかけ算を使った式で求めることができました。最後に3種類の適用問題のプリントにも取り組み、全種類解ききる児童が見られました。

 

一層意欲を持ち、集中しています

 12月9日(金)、2校時の授業の様子です。6年生は、分科で橋本教頭の理科でした。電気と私たちの生活とのかかわりについて学習していました。中学校訪問や先人から学ぶ講演会等(小中一貫教育事業の活動の積み重ね)により、一層意欲を持ち、集中して学習活動に取り組んでいます。 

収穫したサツマイモのつるを主材料に

 12月5日(月)、3・4校時の授業(3年生のみ4校時)の様子です。2年生は、サツマイモのつるを主材料にして、クリスマスのリースを作っていました。協力しながら、世界に1つだけのリースにすべく、工夫を凝らして飾り付けていました。6年生は、卒業制作にとりかかっていました。

8の段の九九の仕上げをしています

 12月2日(金)、2校時の授業の様子です。2年生の算数では、8の段の九九の仕上げに入っていました。一昨日付け、学校だより第42号の【親子で算数】で出題したQ1②の問題は、今日の学習より簡単なものです。2年生はもとより、3年生以上は復習で、1年生はジャンプ問題としてチャレンジするよう、勧めていただければ幸いです。

辞書引きは、必要かつ重要

 12月1日(木)、2校時の授業の様子です。3年生の国語では、ことわざ等の意味を国語辞典で調べていました。辞書を使うことは、他教科での学習でも必要かつ重要であり、1年生から取り組んでいます。ご家庭でも茶の間に置くなどして、お子さんと一緒に活用されることをお勧めします。

中学校進学への意欲が高まる

 11月29日(火)、午後、6年生の長沼中学校での中学校見学の様子です。授業を参観した後、校長先生の話や生徒会役員からの中学校生活に関するプレゼンテーション(6年生からの疑問への答えを含む)を聞き、最後に部活動を体験(希望した2つの部)しました。帰校後、感想を尋ねると、中学校のきれいさに感動するとともに、中学校進学への意欲が高まり、不安が軽減したとのことでした。価値のある半日でした。

 なお、中学校の掲示板に、「いじりって いじめに ばけてしまうのね。」というポスターを発見しました。いじめを未然に防止しようとする校風が伝わり、感謝の念が沸き上がりました。本校でも継続せねばと決意を新たにしました。

中学校へ向けて出発

 11月29日(火)、午後、6年生が長沼中学校へ出発する際の様子です。小中一貫教育事業の中学校見学(授業参観、部活動体験等)に向かいました。中学校の様子を肌で感じるとともに、長沼小学校の児童とも再会(ふるさと学習や中学校陸上担当教師指導等)し、中学校進学への意欲を高め、不安を軽減することをねらって行います。

非常ベルが鳴ったら、行動を止めて放送に集中

 11月29日(火)、休み時間に行った避難訓練の様子です。今回は、「予告なし・休み時間」での避難訓練でした。校舎西端近くの家庭科室からの出火により、対角線方向の体育館に避難する想定で実施しました。非常ベルと緊急放送を聞いた児童は、その場に立ち止まった後腰を下ろし、指示された避難場所に無言で素早く避難しました。避難後の全体指導でも集中して校長や安全主任の話が聞けました。最後に児童を代表して6年生2名が、訓練をしての感想をしっかりと話すことができました。今後も、自分の命を自分で守れる児童を育成していきます。

脱穀並びに籾すりを体験しました

 

 11月24日(木)、3校時、5年生が深谷哲雄様よりご指導を受け、脱穀並びに籾すりを行っている様子です。脱穀には割り箸を、籾すりには金属製のざるとソフトボールを使いました。昔の人の苦労と工夫を身をもって学びました。

触れ合いの後には手指の消毒をしました

 11月24日(木)、3校時、1年生が獣医師派遣事業を活用して、動物とのふれあい体験を行っている様子です。パワーポイントの資料を通して、座学で犬との関わり方を学習した後、1人ひとり犬と交流することができました。自他の命を大切にできる心をさらに育てていきます。

 

読み聞かせ、ありがとうございます

 11月24日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア菅野貞子様と島田智子様にご来校いただき、5年生と6年生に読み聞かせをしていただきました。5年には『はつてんじん』を、6年には『じごくにアイス』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。

自分自身にチャレンジ! Ⅲ

 11月17日(木)、4校時、高学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。

自分自身にチャレンジ! Ⅱ

 11月17日(木)、3校時、中学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。

自分自身にチャレンジ!

 11月17日(木)、2校時、低学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。

学習発表会ではお世話になりました

 11月12日(土)に行われた東小学習発表会の前日の準備と当日の後片付けの様子です。発表会が成功裡に終了できた陰には、6年生の責任ある活動がありました。後片付け後の集合写真とともにご覧願います。

<準備>

<後片付け>

秋晴れの下、持久走チャレンジ予行

 11月11日(金)、2校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育で持久走チャレンジの予行的な授業でした。3・4年生は体育館を前半・後半に分けて使い、明日に向けた最終仕上げを行いました。5年生は外国語科でALTとのTTの授業。6年生は分科担任の教頭による理科の授業でした。

命を守る⑧

 11月11日(金)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。2学期早々に剪定されたことを思い起こさせないほど、元気に茂っています。生命力や太陽のありがたさを実感します。

 先日、Jアラートが発せられた際の報道の中で、「すぐに近くの頑丈な建物に逃げ込みました。」「前も間違っていたから、今回もそう思って、どうもしませんでした。」とのインタビューが流されていました。学校では、“危機管理は最悪を想定して”のスタンスで命を守る指導をしています。児童が成長していく過程で、前者のように答えられるよう継続していきます。

 

中学年 心に潤いいただきました

 11月10日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア池田信子様と鈴木礼子様にご来校いただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。3年生には『ぐりとぐらのおきゃくさま』を、4年生には『ぼくのうまれたところ、ふくしま』を朗読していただきました。学習発表会の寸前で張りつめている心に潤いをいただきました。

防災意識を深めました

 11月8日(火)、3校時、5年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を受講している様子です。県の危機管理課の横山様を講師にお迎えし、学習を深めました。災害の様子(写真)を見たり、クイズに答えてワークシートに記録したり、VRで地震と津波を疑似体験したりしました。最後には、長沼地区のハザードマップにも触れていただき、有意義な学習となりました。

今週末の本発表に向けて②

 11月8日(火)、1・3校時の学習発表会に向けた練習の様子です。6年生は、体育館の配当のない日でしたので、教室と音楽室とで練習していました。自分達でより良くなるよう工夫しながら進めているところは、流石、最上級生です。

コミュニケーション力を育成

 11月1日(火)、1校時、5・6年生合同での外国語科の授業の様子です。グーループに分かれ、英文で教職員の仕事内容を書かれた表を読み込み、本人のところへ行き、英語で確認する内容でした。正解するとそれぞれポイントが与えられます。ちなみに、校長について正解の場合は、50ポイントでした。

本校児童の作品です

 10月29日(土)・30日(日)、長沼農業環境改善センターで開催された長沼文化まつりに出品した、本校児童の作品です。都合が悪く、見逃された方がいらっしゃるのではないかと考え、アップします。いらっしゃった方もどうぞ。称賛につながれば幸いです。

見つける、工夫する 大事です

 10月31日(月)、2校時の授業の様子です。今日の体育館配当は、4年生でした。何やら日本語でない響きが…。2年生の算数では、校舎内でかけ算で表現できる事象を見つける学習でした。1年生の体育では、障害物をリズミカルにまたぎ越すことができるように並べ方をグループで工夫するという手立てを講じていました。

学習発表会に向けた練習を

 10月28日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は、学習発表会に向けた体育館の配当を活用して練習をしていました。3年生は、算数の授業でコンパスを用いて円を作図していました。コンパスの学習が始まったところで、試行錯誤中でした。作図の機会を確保して、こつをつかんでいけるよう指導を継続します。

授業研究会、充実期に

 10月28日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の内山特別支援コーディネーターの授業を受けて協議をしました。児童の外面的な学びの様子や発言等から内面的な変容まで、発見・考察したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

おへその役割から

 10月28日(金)、5校時のなかよし学級の授業研究の様子です。自立活動「おへその役割」の授業でした。へその緒やペープサート、図書、赤ちゃんの模型、母親からの手紙等を使い、おへその役割の理解とともに、命の大切さや家族の愛情の深さに気づき、もっと学んでいこうと言う意欲まで高めさせた授業でした。

秋晴れの下、大収穫!

 先週10月28日(金)、3校時、2年生が芋ほりをする際の様子です。担任に加え、阿部SC(スクールカウンセラー)・菊地SSS(スクールサポートスタッフ)・浜尾用務員にも手伝ってもらい、秋晴れの下、サツマイモを収穫することができました。子ども達は、途中カエルが多数出現し悲鳴を上げながらも、大収穫に大喜びでした。今後の活動にも期待が広がる芋ほりでした。

秋晴れの下 牡丹号に乗って

 10月28日(金)、朝、1年生が校外学習に出発する際の様子です。研修バスで藤沼湖周辺へ行き、公園を散策しながら秋の季節を体感し、木の実等を拾って工作をしてきます。お弁当のご用意をいただき、ありがとうございました。

収穫は喜びです

 10月27日(木)、3校時、3年生がソバを収穫した際の様子です。事前に大部分を交通教育専門員としてもお世話になっている小林弘一様に刈り取っていただきました。本時は継続してご指導をいただいている深谷哲雄様においでいただき、収穫の仕方を教えていただきました。子ども達は、グループになり協力をしながら、秋空の下、収穫の喜びを味わいました。

 欠席した児童については、「プランターで結実しているソバの収穫を」と考えています。

さあ次は、お芋パーティー!

 10月27日(木)、3校時、なかよし学級が芋ほりをした際の様子です。事前に、浜尾用務員と菊地SSSにつるを根元の少し上から切ってもらった後、担任内山教諭と矢部支援員のサポートを受けながらしっかりと収穫をすることができました。重くて持ち上げ甲斐のあるサツマイモがありました。

本の世界に引き込まれ

 10月27日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア吉田由美様と太田滋美様にご来校いただき、1年生と2年生に読み聞かせをしていただきました。1年生には『たのしいふゆごもり』を、2年生には『じゃがいもポテトくん』と『よわむしライオン』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。2年生は、日直児童が図書ボランティアさんを迎えに来ました。流石、3年生に近い2年生です。

免疫力だけで治らないむし歯を

 10月25日(火)、1校時の第2回歯科検診の様子です。全校生が学校歯科医の廣田様に診ていただきました。診断後に、人間の免疫力だけで治らないのがむし歯とのこと、治療の徹底と予防の大切さを再度お話ししていただきました。子ども達のため、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。

長沼小学校の5年生とともに学びます

 10月24日(月)、5年生が校外学習に出発する際の様子です。理科の学習で江花川の上流地点等を観察してきます。長沼小学校の5年生とともに学んできます。               つい先ほど、無事帰校しました。

今日が最終日

 10月20日(木)、昼の放送の「図書委員会お勧めの本紹介」の様子です。今日は最終日で、6年生1人、4年生2人、計3名の児童が発表しました。放送委員の6年生が1人、機械の操作をサポートしてくれました。それぞれの紹介後、お勧めの本を読むように呼びかけました。今回の紹介を機に、読書活動がさらに充実していくことを確信しています。

 

毎日献立を発表しています

 10月20日(木)、昼の放送の「給食委員会の今日の献立の発表」の様子です。毎日している活動で、取り上げることなく、1年半を過ごしていました。図書委員会の活動をきっかけに、紹介に至りました。献立に加え、今日は「チーズ」の話を上手に放送していました。

体育主任より、「移動図書館を優先して…。」

 10月20日(木)、業間時の移動図書館の様子です。朝のうちに職員玄関のかごに前回借りた本が返され、「こんなに利用したのだなあ。」と感心させられました。秋晴れのすがすがしい空気の中、思い思いに本を借りていました。業間マラソンと重なるため、マラソン練習は全体では行わないようにしたのですが、本を借りた後、自主的に走る児童が見られました。頑張ろうとする意欲が伝わり、嬉しくなりました。

 

校外学習を進めています

 10月20日(木)、朝、5年生が校外学習に出発する際の様子です。社会科等の学習で福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)とデンソー福島に向かいました。秋晴れの下出発し、既に「無事、目的施設に到着し、学習を開始した」との連絡を受けています。昼食のご用意等、お世話になりました。

ふやし鬼とドッジボールを

 10月19日(水)、昼休みの「なかよしタイム」の様子です。ボランティア委員会が企画・運営し、全校児童が楽しみました。グループに分かれ、ふやし鬼とドッジボール(ボール2つ・内1つは下学年生のみが使える)をしました。手加減してくれる高学年生が見られ、流石、“お兄さん・お姉さん”と感心させられました。