カテゴリ:2年
質問し合って考えを深めよう
2年生で授業研究を行いました。国語の「あったらいいな こんなもの」で自分があったらいいものについて、説明し、ペアの友達の質問に答えることで、より詳しく考えることを目的として行いました。また、今回の授業研究では、幼・小連携も兼ね、大東こども園の先生方にも参観いただきました。子どもたちは1時間集中して取り組み、自分の考えを深めていました。
かかった時間は?
2年生の算数では、「時刻と時間」の学習をしています。「時刻」と「時間」は割とあいまいに使われていますが、きちんと違いがあることをつかんでから、家を出るまでの時間、講演に行くまでの時間など時刻から時刻の時間を時計の文字盤をもとに考えました。
プール大好き! 2年生
元気一杯の2年生。プール学習が大好きです。今日もプールでたくさん水慣れの運動をしました。水中じゃんけんや伏し浮き、蹴伸び等。毎回取り組んでいるので随分できるようになってきました。顔を水につけることが苦手な子も、水に慣れながら少しずつつけられるようになってきました。
支え合いながら
2年生の算数は、学習内容を確かめるためいろんな問題を解きました。常にペアで学習に取り組んでいるので、今日も不安な時は隣の子に聴いて確かめていました。お互いに確かめ合うことで、よりしっかり理解できるようになりました。2年生では、ペアで支え合って学習に取り組んでいます。
動物とかかわるためには
2年生が獣医師派遣事業を行い、犬や猫などの動物との触れ合い方について学びました。言葉を介さない動物の様子からその動物の思いを想像したり、動物の思いを大切にして関わったりすることを教えていただきました。その後、実際の犬との触れてみたり、聴診器を使って犬の心臓の鼓動を聞いたりして、動物たちもかけがえのない「命」であることを学びました。
辞書を使って
2年生では、辞書を使って学習しています。国語辞書の学習は本来3年生ですが、知っている言葉を増やしたり、知らなかった言葉の意味を知ることで学習の理解を深めたりする目的で辞書を使っています。まだまだ使い始めたばかりですが、どんどん活用していきます。
二桁のひき算はどうやるの?
筆算に取り組んでいる2年生。今日からは「ひき算の筆算」に取り組みました。位に分けて計算する方法に気づくために、2桁ー2桁の計算を色んな方法で解いてみました。1年生の頃にした「さくらんぼ計算」で位ごとに分けたり、算数ブロックを使って10の束とばらずつ計算したりしていました。
2年生の発表
2年生は大東小学校の1年間を紹介しました。みんなで力を合わせて取り組む運動会や夏のプールでの学習などを紹介しました。1年生に伝えるメッセージカードを時間をかけて作り、最後にそのカードを組み合わせて2年生からの歓迎の気持ちを伝えました。
二桁のたし算はどうやる?
2年生の算数では「たし算の筆算」が始まりました。今日は繰り上がりのない二桁+二桁のたし算の仕方を考えました。算数ブロックを使って考える子、1年生の時にやった数を分けた考える子など考える方法を決めて取り組んでいました。自らの方法で求めていくことを大切にしています。
歓迎の気持ちを伝えよう
1年生を迎える会に向けて、2年生が歓迎の気持ちを伝えようと準備しました。パネルの文字にちぎった色紙を丁寧に張り付けました。気持ちが伝わるように、色合いを工夫しながら貼り付けていました。
- slide 1 of 25, currently active
- slide 2 of 25
- slide 3 of 25
- slide 4 of 25
- slide 5 of 25
- slide 6 of 25
- slide 7 of 25
- slide 8 of 25
- slide 9 of 25
- slide 10 of 25
- slide 11 of 25
- slide 12 of 25
- slide 13 of 25
- slide 14 of 25
- slide 15 of 25
- slide 16 of 25
- slide 17 of 25
- slide 18 of 25
- slide 19 of 25
- slide 20 of 25
- slide 21 of 25
- slide 22 of 25
- slide 23 of 25
- slide 24 of 25
- slide 25 of 25
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp