カテゴリ:2年
みんなで話し合おう
2年生は学活の時間に「話し合い活動」に取り組みました。議題は「学級の節分集会でどんなことをするか」でした。司会や記録など役割を分担し、できるだけ自分たちの手で話し合いが進めることを意識して取り組んでいました。
同じ数ずつ分けると
2年生は算数で「分数」について学習しています。今まで「いくつに分けた一つ分」の表し方を学習してきました。今度は、同じ数ずつ二つに分ける表し方を学習しました。12個のケーキを二人で分けると一人分6個になることを分数で表してみました。子どもたちの多くは、二つに分けて6個になるので「6分の2」と表しました。すぐに正答を示すのでなく、友達やみんなで一緒に考えることで分数の理解を深めていました。
分けた一つ分の大きさは?
2年生の算数では「分数」について学習しています。分数の大きさを視覚的にとらえるために、折り紙を同じ大きさに切って、全体と一つ分の大きさ捉えていました。切り取った折り紙の断片わノートに貼り付け、その大きさの表し方を言葉で書き込んでいました。2年生の学習では、操作活動や体感を大切に取り扱って進めています。
図を使って考えよう
2年生の算数では、図を使って問題を解きました。いくつ使ったか分からないところは「 ▢ 」で表し、全体と残りを図に書き入れました。すっかり図の表し方を理解し、問題を自分で作って友達に出題していました。ペアで確かめ合いながら学習を進めていました。
学習したことを生かして
2年生は「長さ」の学習に取り組んでいます。cm や m の単位を使って長さを表すことを学習しました。今日は、その学習を生かして、3m 分をリボーンテープにうつし取り、10cm ずつ目盛りをつけ、いろんな長さを測りました。本棚の横幅はもう少しで1m80cm だからだいたい1m78cm ぐらいとペアで協力しながら測っていました。この学習が次学年での巻き尺の学習につながっていきます。
- slide 1 of 25, currently active
- slide 2 of 25
- slide 3 of 25
- slide 4 of 25
- slide 5 of 25
- slide 6 of 25
- slide 7 of 25
- slide 8 of 25
- slide 9 of 25
- slide 10 of 25
- slide 11 of 25
- slide 12 of 25
- slide 13 of 25
- slide 14 of 25
- slide 15 of 25
- slide 16 of 25
- slide 17 of 25
- slide 18 of 25
- slide 19 of 25
- slide 20 of 25
- slide 21 of 25
- slide 22 of 25
- slide 23 of 25
- slide 24 of 25
- slide 25 of 25
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp