こんなことがありました!

カテゴリ:2年

いろんな運動を楽しみながら

2年生の体育では、「体つくり運動」として転がる、跳ねる、はう等様々な運動に取り組みました。体育館をジャングルに想定し、子どもたちがジャングルを探検するかのように山を登ったり、崖からとんだりと楽しみながら、運動の場づくりを行いました。2年生の体育では、楽しみながらいろんな運動の経験を積んでいっています。

かけ算九九最終合格!

2年生は秋から「かけ算九九」チャレンジに取り組んでいます。学級で合格したら、最終テストは校長先生の目の前で20問かけ算九九をクリアーしたら最終合格となります。今日初めて二人が挑戦し、見事合格しました。最終合格した証に合格証が手渡されました。

かけ算を工夫して使おう!

2年生の算数では「かけ算」に取り組んでいます。今日は、工夫してかけ算を使う問題に挑戦しました。いくつか食べ終えた箱に入っているチョコレートの数を工夫して求めました。まとまりごとに分けて計算してから合わせて求めました。このやり方を使って、別な求め方にも挑戦しました。様々な問題に取り組むことで、かけ算の考え方の定着を図っています。

 

大収穫!

2年生が栽培してきた「さつまいも」を今日収穫しました。長いつるを取り払い、掘り進めると次々にサツマイモが出てきました。中には子どもの顔以上のさつまいもも出てきました。子どもたちは歓声をあげながら掘っていました。大収穫に子どもたちは大満足でした。

かけ算、頑張っています!

2年生の算数では「かけ算」について学習しています。今日の算数では「6の段」について学習しました。6の段の九九の構成を確認した後で、秘密を見つけでしたました。友達と相談し合いながら6つずつ増えることなどについて見つけ出していました。

何が、どうした

2年生の国語では「主語と述語」について学習していました。分の中から、主語と述語に当たる言葉を見つけ出しました。友達と相談したり、キーワードの文字に着もしたりして見つけ出していました。

 

 

新しい計算!

2年生の算数では、「新しい計算」に取り組み始めました。「新しい計算」とは、かけ算です。学習の始まりとして、まとまりごとに捉えることを学習しています。今日は、教科書の挿絵から、まとまりを見つけたり、移動させることによって同じ数のまとまりにしたりすることを学習しました。これから「かけ算の意味」や「かけ算九九」へと学習を進めていきます。

ワクワクフェスタに向けて

来月行われる「ワクワクフェスタ」に向け、各学年取り組みがスタートしています。2年生は、生活科の町探検のまとめや国語で学習した物語を組み合わせて発表します。効果音なども自分たちで演奏するなどみんなで作り上げていきます。

町のよさを見つけよう

2年生が「町探検」に出かけました。班ごとの活動のため保護者の方に協力していただきながら、大東地区の店舗や駐在所などを訪問させていただきました。川東寿司幸さんでは、実際に「寿司ねた」を切るところを見せていただいたり、駐在所ではパトカーの内部などを見せていただきました。子どもたちは事前に考えていた質問をして、仕事内容やどんな思いで働いているかなどを知ることができました。快く見学をさせていただいた皆様方、そして付き添っていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。

直角はどこにある

今日の2年生の算数では、「直角」の学習をしました。正方形の向かえ合う頂点で4つに切った三角形に「直角」があるか、2つ組み合わせたら直角でできたのはなぜか。実際に切って確かめたり、友達と考えを交流したりしながら学習を進めました。