カテゴリ:学校行事
小塩江小祭り実行委員会②
子どもたちが楽しみにしている小塩江小祭り。
その実行委員会が開催されました。
ここが基本。
ここをしっかり決めてスタートです。
各部会からの報告があり、実行委員長からのお話がありました。
5・6年生が上手に運営してくれることでしょう。
宿泊学習⑥
昨日の夜の様子を報告します。
おいしいバイキングを食べて、後はキャンドルファイヤーです。
好き嫌いなくモリモリ食べているでしょうか?
キャンドルファイヤーです。
どんな出し物が飛び出しなのでしょうか。気になるところであります。
2学期のスタートです。
秋の風を感じさせるこの頃ですが、2学期がスタートしました。
とても落ち着いたスタートが切れました。
始業式の様子を報告します。
校長先生がお話ししてくださったのは
1 夏休み中のがんばり(水泳交歓会、スポ少等)
2 あいさつは世界共通!!
3 2学期80日間がんばって自分を伸ばそう!!
ということでした。
よい夏休みを過ごすことができて良かったですね。
作文発表は4年生の児童でした。
大きな声で堂々とできて、関心です。
夏休みぼけを感じさせません。さすが小塩江の子どもたちです。
ピアノ伴奏による校歌。
夏休み前の「七夕書道展」の表彰もありました。
さあ、2学期がんばっていこう。
1学期終了。ご協力ありがとうございました。
ご協力ありがとうございました。
子どもたちのめざましい成長にびっくりさせられた学期でした。
終了式に臨む子どもたちの態度も素晴らしかったです。
校長先生からは今学期に成長したところを各学年毎に具体的に褒めてもらいました。
立派な態度で話を聞く子どもたち。
第3回の計算オリンピックの表彰です。素晴らしい努力です。代表して6年生が
賞状をいただきました。
代表の作文発表の二人。どちらの作文も素晴らしかったです。
生徒指導の先生からのお話。
「ひこうき」とはどういう意味なんでしょうか。
家でも話してみてください。
校歌斉唱。素晴らしい歌声です。
終業式が終わってから、特設水泳クラブ壮行会。
4年生の活躍が光ります。
特別水泳クラブの部長さんのお礼の言葉。4年生も立派ですが、こっちも立派。
本当に成長を実感した終業式でした。
スポーツテスト実施
7月2日に予定されていたスポーツテストを本日6日に実施しました。
雨のために延期したのですが、梅雨時の天気で少し不安でしたが、何とか
実施することができました。
よかった。
今回はいい写真がありますよ。
かっこいい写真が満載のHPになりますよ~。
みんなかっこいい!!
まずは小手調べ。
反復横跳び。
みんな真剣です。
長座体前屈。きついんです。
ワンダーコアの成果はあるでしょうか。果たして?明日は筋肉痛?
外に出てきました。50m走です。真剣に走っている姿は素晴らしい。
ボール投げ!!かっこいい!!
うおおおりゃあ~。
ぎゅうううううん!!
ほいさ!!どのくらい飛んだ?
立ち幅跳びです。
跳びますよ。跳びますよ。跳びますよ。
いつになったら跳ぶんだよ!!
跳んだ!!ぼく跳んでるよ!!すごいよ。
土曜参観日お世話になりました。①授業編
参加いただきありがとうございました。
今回は道徳の授業を各担任が行いました。
子どもたちの真剣な授業の姿が印象に残りました。
小塩江小学校では教育経営ビジョンの中の教育目標の一つに「思いやりのある子ども」を掲げています。
そのさらに、「命の教育の推進」という項目も掲げています。
その意味で今回の道徳の授業参観・救急救命法講座は重要なものと位置づけ、教職員全体で取り組んでいます。
いかがでしたでしょうか。
それでは、授業の様子をご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
三校親善球技交歓会結果速報
結果速報です。
サッカーAチーム 2勝 優勝
vs大東A 3-0
vs大東B 7-0
サッカーBチーム 2分け (東部三校親善球技交歓会では1位のみ表彰となっております)
vs大森小 1-1
vs大東B 1-1
ミニバスケットボール 優勝
vs大森 37-4
vs大東 34-19
応援ありがとうございました。
4・5年生キッズシアターでした。
キッズシアターを見てきました。
4・5年生です。
楽しい舞台だったようです。
演劇を見る機会はあまりありませんからねえ。
内容については、家庭で話題になったことでしょう。
どんな話だったのかな。
わくわく楽しみ!!
プール開き
これからプールの学習が始まります。
きれいなプール。
保護者の皆様のおかげでこんなにきれいになりました。
はじめの言葉。6年生落ち着いています。
校長先生のお話。今年も自分に挑戦。目標に向かってがんばれというお話しを
してくださいました。
各学年目標の発表。ドキドキしました。
5・6年修学・見学旅行
とても有意義な修学・見学旅行でした。
自分たちでバスに乗り、自分たちで見学するコースを選び。
所々でいろいろなハプニングがあったようですが、それもまた
楽しい思い出です。
武将にあったと楽しいお話を聞かせてもらいました。
伊達政宗や支倉常長などがいたようです。
興味をもってもらえたらいいですね。
口元注目。ハムスターのようにほおばっています。
頬袋は持っていないはずなんですが。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703