2023年2月の記事一覧
新入生保護者説明会がありました
本日、15:00より児童会室で新入生保護者説明会がありました。
主任児童員の方からお話があった後、入学前の準備や小学校生活について担当教諭から説明がありました。保護者の皆様には、お子様の小学校入学にあたって様々な面で安心していただけたかと思います。
今後、不明な点がありましたら、いつでも学校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。
図工の時間から~1・2年~
1・2年生の図工「ともだちハウス」の様子です。自分で好きな箱を選び、切ったりくっつけたりしながら家を完成させていきます。ハウスの中にはどんぐりのお友達が隠れており、かわいい作品がたくさん出来上がっていました。
体力向上タイム~一輪車に励む子どもたち~
先週の金曜日に引き続き、今日の体力向上タイムも一輪車の練習でした。
乗り方や乗るタイミングが難しく、何度もバランスを崩す場面が見られました。一輪車は、特に最初の乗り出しが難しいスポーツです。ペダルの位置やサドルへの重心のかけ方など何回も繰り返しながら感覚をつかもうとしていました。
節分集会~心の鬼を追い出そう~
今日の小塩江タイムは、節分集会でした。
校長先生から節分にまつわるお話をいただいた後、放送委員会の児童による節分クイズがありました。各学年の代表児童による追い出したい鬼の発表もあり、おおいに盛り上がりました。
最後は、全校生でステージの鬼に向かって豆をまき、今年の無病息災を祈りました。
寒さに負けず頑張ろう~体力向上タイム~
2月の体力向上タイムは、一輪車にチャレンジです。校庭組と体育館組に分かれて実施しました。
一輪車に乗れる児童が中心となって、低学年の児童や乗れない児童に一生懸命教えていました。何度も失敗を繰り返しながら練習に励み、乗りこなせるようなってほしいと思います。
PTA三役会がありました
18時30分よりPTA三役会が開催されました。2月の授業参観や新年度のPTA総会など様々な議題について話し合われました。今回も、役員さんの協力のおかげで、スムーズに進行することができました。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
体育の授業から~1・2年~
3校時目に1・2年生が、跳び箱を使った運動遊びを行いました。
ICT支援員さんに入っていただき、タイムシフトカメラを使って跳んでいる自分の姿を確認しながら授業を行いました。ふみ切りや着手のしかたを意識しながら、3段、4段の跳び箱を上手に跳ぶことができました。
1年生も、あっという間に上達していました。
書きそんじはがきと募金を届けました
今日の放課後、運営委員会の代表児童と担当教諭がユネスコ世界寺子屋運動募金と赤い羽根募金を届けに市役所を訪問しました。募金や書きそんじはがきを渡した後、議長室に案内していただき、記念撮影をしました。これからも自分たちにできることを考えながら積極的に児童会活動に取り組んでいきます。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703