こんなことがありました

出来事

プール開き

 8日(水)三小タイムに,プール開き』が体育館で行われました。
 校長からは,「先生の話をよく聞いて、安全に学習してほしい。」との話がありました。また,6年生代表の舘脇さくらさんからは,「50mの記録を少しでも縮められるように頑張りたい。」などのめあてが発表されました。

   

第1回PTA奉仕作業 お世話になりました

4日(土)の早朝6時30分から,第1回奉仕作業が行われました。
約1時間,通路脇土手やミニ校庭,学校園,さらにはプール周辺を除草していただきました。
朝の忙しい時間にもかかわらず,約100名の保護者の方にお越しいただき,学習環境を整えていただくことができました。ありがとうございました。
整えていただいた環境を活用しながら,充実した学習を積み上げていきたいと思います。

  

  

3年 リコーダー講習会

6月6日月曜日
 リコーダー講習会がありました。
 東京リコーダー協会の下中拓哉先生がおこしになり、様々な大きさのリコーダーを見せてくださいました。実際に音を聴き音の高さを聴き比べ、音色の違いを楽しみました。ルパン三世やディズニー、名探偵コナンなど子どもたちが好きな曲をたくさん演奏してくださり、手拍子をしながら楽しみました。リコーダーを演奏する上での息の入れ方など、基本的なことを教えていただきました。
 これから本格的に始まるリコーダーの学習に、意欲をもって取り組むきっかけとなる学びの場となりました。

    

    

6年 修学旅行

 3日(金)6年生は、修学旅行に行ってきました。
 午前中は、日光東照宮を学級ごとに見学し、午後は、日光江戸村で班別活動を行いました。
 快晴の中での修学旅行は、小学校最後の旅行にふさわしい、楽しく思い出に残る修学旅行となりました。

  

  

6年 プール清掃

 1日(水)6年生は3・4校時にプール清掃を行いました。
 更衣室、トイレ、小プール、大プール等役割分担をして清掃活動に取り組みました。
 きれいなプールによみがえりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

  

  



運動会

  28日(土)快晴の下、『紅白最後まで勝利に向かってつき進め!』をスローガンに運動会が開催されました。
 保護者の皆様、地域の皆様の大きな大きな声援に支えられ、演技や競技に子供たちが一生懸命に取り組むことができました。
 ご声援・ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

  

交通安全鼓笛パレード

 25日(水)第45回の須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。
 パレードでは、校歌・市歌・宇宙戦艦ヤマトを演奏しました。
 沿道からもたくさんの保護者の方に応援をいただき励みになりました。また、PTAの役員の皆様には、楽器の運搬等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

運動会全体練習 Ⅲ

  23日(月)3校時、3回目の全体練習が行われました。
 今日は、紅白分かれての応援合戦と3年生綱引きにおける応援合戦の練習をしました。
 快晴の下、今日も元気いっぱいの応援が校庭に広がりました。

  

運動会全体練習 Ⅱ

  20日(金)3校時、2回目の全体練習が行われました。
 今回は、入場行進とラジオ体操、応援合戦、開閉会式の練習をしました。
 応援合戦では、全校生の元気な掛け声が校庭いっぱいに広がりました。

  

  

1年 学校たんけん

5月16日(月)
 生活科の時間に,1年生は学校たんけんをしました。1回目は2年生が一緒でしたが,今日は1年生だけで探検です。協力し,時間を守って,楽しく探検できました。たくさんの物を見つけてくることができました。

  

1年 牡丹園での校外学習

5月12日(木)
    1年生は生活科の校外学習で,牡丹園に行ってきました。牡丹の花が美しく咲き誇り,たくさんのお客さんでにぎわっていました。子どもたちが,お客さんに「かわいいね。」「1年生?」と声をかけられる場面も見られました。子どもたちは,たくさんの種類の牡丹があることに感心したり,池の鯉に歓声を上げたり,藤の花を見上げたり,春の自然を感じることができました。

    

5年 下の川見学

5年生は5月12日(木)「総合的な学習の時間」に下の川見学に行ってきました。
前日までの雨のため、増水していて川に入ることはできませんでしたが、川の様子を観察することはできました。また、「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方、3名においでいただき、下の川について教えていただいたり、子供たちからの質問に答えていただいたりして、これからの学習につながる有意義な時間を過ごすことができました。

  

避難訓練

 9日(月)3校時、火災(理科室から出火)を想定した避難訓練を行いました。
 避難後に消防署の方のご指導による消火器訓練と消火栓からの放水訓練がありました。
 消火器訓練では、児童代表として6年生が実際に消火器を使って模擬消火活動を行いました。

  

  

1年 2年生と学校たんけん

5月2日(月)
 2年生が,学校の中を案内してくれました。2年生は,教室へ入るときのあいさつのしかたや,どの教室がどんなことに使うかを,親切に教えてくれました。1年生はたくさんのものを見つけ,たくさんのことに気づき,喜んで教室へ帰ってきました。

  

  

1年生に学校を案内しました。

5月2日(月)2年生は1年生に学校のことを教えてあげたいと、学校あんないをしました。「ここは○○するお部屋だよ。」「ろうかは、しずかに歩こうね。」など1年生に教えることができました。

   

2年生と遊んだよ

4月27日(水)
 2年生が,「遊ぼう会」に招待してくれました。一緒に「太鼓で集まれ」や「かもつれっしゃ」のゲームをして,すっかり打ち解けた様子でした。また,素敵なメダルやアサガオの種もプレゼントしてもらい,1年生はとても喜んでいました。2年生のみなさん,これからもよろしくお願いします。