こんなことがありました

日々のできごと

学び合いの機会に

 1月26日(水)、2校時の授業の様子です。1学年の生活科では、風車を作り校庭で回す授業でした。よく回らない児童には、「回るお友達に見せてもらいましょう。」と担任が働きかけ、子ども達の学び合いの場を意図的に作っていました。2学年の算数は、長さの学習でした。昔の人々が使っていた人間の体を利用した長さの単位を体験していました。3人のグループで交代交代で測りました。

寺子屋募金運動へのご協力、ありがとうございました

 1月25日(火)、放課後、ユネスコ寺子屋募金を寄付に行った際の様子です。ボランティア委員会の代表児童2名と佐藤児童会活動主任が、市役所に赴き、ユネスコ協会の八木沼会長に、全校生や教職員から集めた募金並びに書き損じはがきを手渡しました。お疲れ様の意を込めて、市庁舎を散策した後帰校しました。

まずは学校で努力を

 1月25日(火)、午後の樹木伐採の様子です。校門付近の樹木が大きく育ち、秋には落ち葉が飛び散っている現状です。教育委員会の担当者にも来校いただき現状を把握してもらってはいるのですが、予算を組んで伐採するまでには至っておりません。学校でできる範囲でと、天候を見計らい、渡邊教頭が安全に気を付けながら、枝や枝分かれした幹を切り落としました。

動画から正しい筆使いを

 1月25日(火)、2校時の授業の様子です。4学年の書写の授業では、デジタル教科書の範書動画を効果的に活用していました。百聞は一見に如かずのことわざを出すこともなく、正しい筆使いは口で説明しようと思っても、よく伝わりません。

 

豊かな学校生活を

 1月24日(月)、正面玄関等に飾られただんごさしの写真です。「豊かな生活」や「豊作祈願」、「一家繫栄」を年始の願いとしてきた「だんごさし」を体験した1年生には、昔の人々の心や知恵を受け継いでほしいと願っています。子ども達1人ひとりが制作したものは、先週中に持ち帰りましたが、学校分として制作したものを正面玄関や1年教室入り口、両昇降口に飾っておりますので、ご家庭での話題にしていただいたり、ご来校された折には見ていただいたりしていただければ幸いです。

だんごさし 体験しました

 1月21日(金)、2・3校時の1学年の授業の様子です。生活科の学習でだんごさしを体験しました。白、赤、水色、黄の4色のだんごを作り、ミズキの枝に付けました。紙の飾りを付ける際には、友達同士で協力して行いました。両手でそれぞれ別の友達の枝を支えてくれている子が見られ、感心しました。完成後には、意気揚々と教室に帰っていきました。

行いの良さと励ましの言葉に感謝

 1月20日(木)、業間の移動図書館の様子です。毎月、雨が降ったり風が強かったりすることがなく、子ども達の日頃の行いの良さの証明と考えています。今回も数多く借りる児童が見られうれしく思います。ご家庭での励ましの賜物と感謝申し上げます。

前向きな抱負や目標が素晴らしい!

 1月19日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。2・4・6年生の3人の代表児童が第3学期の抱負や新年度を見通した目標を発表しました。2学期までの取組の結果を踏まえ、前に進もうという意欲にあふれ、内容が充実していました。聞いている児童の態度も立派でした。今学期も期待が持てます。

 その後、図書委員会より、2学期中にたくさん本を読んだ6人の児童に賞状が渡されました。最後に校長より、全校生1人ひとりが頑張っていることを称賛し、自信をもって続けて努力するよう励まし、閉会しました。

税金のありがたさ 大切さを

 1月19日(水)、3校時の6学年の租税教室の様子です。須賀川法人会の方々を中心に5名の方々が来校されました。導入の話に引き続き、税金に関するアニメを視聴した後、ワークシートを通して税金の大切さや使い道等々について、真剣に学びました。最後には、1億円の質感まで体験しました。

参観デー 公開中です

 1月19日(水)、2校時の授業の様子です。参観デーとなっており、保護者の方々においでいただいております。4年生以上は、6校時まで参観可能です。お気を付けておいでください。

 6学年の理科には、佐伯ST(サポートティーチャー)が補助してくれていました。

1年生 タブレットで問題練習

 1月18日(火)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5学年では、算数でした。1年生は、前半はデジタル教科書も併用しながら学習しました。後半の問題練習には高橋ICT支援員にサポートも受けながら、タブレットで取り組みました。

発行が待ち遠しいです

 1月14日(金)、図書室におきまして18時より開催されました、PTA教養委員会の様子です。公私ともにお忙しい中、委員の方々にお集まりいただき、PTA会報『東雲』発行に向けての編集会議に当たっていただきました。記事の内容等につきまして熱心に検討いただき、本当にありがとうございました。発行が待ち遠しいです。

授業研究会も充実

 1月14日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の太田国語主任の授業を受けて協議をしました。校舎内をめぐり「ともだち」を見つけ、カードに特徴を書き込む中での子ども達の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

授業研究も再スタート(2年)

 1月14日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。図画工作科「ともだち 見つけた!」の授業でした。校舎内で「顔」のように見えるもの(ともだち)を探し、カードに記入する中で、教え合ったり、確認し合ったりしていました。

 

ぜひ、カウンセリングを

 1月14日(金)、業間の体育館と校庭の様子です。体育館では5年生が、なわとびの練習をしていました。もちろん八代担任も一緒でした。校庭では、阿部SC(スクールカウンセラー)が雪遊びに参加してくださっていました。とても児童思いの方です。気になることがありましたら、ぜひカウンセリングをご希望ください。

発育状況の自覚から

 1月13日(木)、4校時、3年生の身体計測の様子です。発育状況を自覚し、健康についての認識を深めることを目標に、毎学期、身体計測を行っています。昨日(上学年)・本日(下学年)と実施し、3年生で無事終了しました。身体面で課題が見られた場合は、個別にご通知いたしますので、ご対応について、よろしくお願いいたします。