こんなことがありました!

出来事

宇津峰山に登りました!!

 12月1日(火)は、全校生で宇津峰山に登りました。

 出発前に校長・教頭より宇津峰山の歴史や登山に向けての説明がありました。

 登山にあたっては、市民の森の大八木さんと高田さんが同行し、一緒に山を登りながら案内をしてくださいました。お天気も良く、上りと下りでコースを変えて、宇津峰の自然を満喫しました。

 頂上へ着くとふもとの景色がきれいに見え、子どもたちからは大きな歓声があがりました。改めて、ふるさとのよさを再確認することができ、とてもよい機会となったようです。

 

 

体力向上タイム~長なわとびの練習スタート!!~

 11/30(月)から体力向上タイムで長なわとびの練習が始まりました。

 縦割清掃班をA・B・C・Dの4グループに分けて練習します。縦割班のよさは、上級生と下級生が一緒になって練習し、教え合えるところです。

 5・6年生が中心となって、1年生になわの入り方のこつやタイミングを一生懸命に教えていました。これから1月の下旬まで練習は続きます。

 記録会では、1分間の回数(2回の合計)で競い合います。チームで力を合わせ、どんどん回数を伸ばしていってほしいと思います。

鼓笛引き継ぎ開始式がありました

 11/26(木)の小塩江タイムに鼓笛引き継ぎ開始式がありました。

 来年度は、新3~6年生で編制し、運動会や鼓笛パレードに臨みます。

 開始式では、感謝の気持ちを持ちながら、これまでの伝統をしっかり引き継げるようにとの話がありました。

 指導を担当する先生だけでなく、現6年生にも協力してもらい、12月10日以降、練習がスタートします。

感染症から身を守ろう

 11/26(木)の小塩江タイムは、全校集会でした。

 今回は、養護教諭による保健指導でした。映像を交えながらクイズを行い、正しい手洗いやマスクの付け方を学びました。映像には先生方が登場し、会場は笑い声につつまれました。

 児童のみなさん、先生方がやっていた悪い見本は、絶対に真似しないでくださいね。

 

授業研究会~3・4年の道徳から~

 11/25(水)の5校時に3・4年教室で道徳の授業研究会がありました。

 今回は、中学校の先生方にも授業を参観していただき、小中合同研究会として行われました。

 授業が始まると児童からたくさんのつぶやきが聞こえ、和やかな雰囲気の中で授業が進んでいきました。

 一人一人が自分の思ったことを素直に表現し、「ごみを捨てるのか持ち帰るのか。」ということを真剣に考えることができました。