こんなことがありました!

出来事

掲示物を作っています

わかば学級では、6月に向けての掲示物を作っています。

昨日は、折り紙でかたつむりやあじさいの花を作り、配置を考えながら色画用紙に貼りました。作業が始まると一生懸命に取り組み、出来上がるととてもうれしそうに眺めていました。

今まで掲示していたこいのぼりを外し、作ったものを新たに掲示しましたが、掲示する場所にもこだわりがあるようです。

特別日課が続いています

今週から学校が再開しましたが、午前中のみの授業となっています。

4校時が終わるとみんなで机を離し、前を向いてお弁当を食べています。

早く新型コロナウイルスが終息し、全学年そろってランチルームで食べられることを願っています。

来週から給食も再開しますが、今週いっぱいは、お弁当の日が続きます。お忙しい中申し訳ありませんが、子どもたちもおうちの方が作るお弁当を楽しみにしていますので、準備の方をよろしくお願いいたします。

 

 

 

学校探検

 5月18日(月)は、低学年の児童が学校探検をしました。

 1・2年生10人を3つのグループに分け、1階から2階にかけて各教室を自由に回りました。

 2年生が1年生をリードしながら移動し、上手に説明をしていました。1年生は、学校の中の様子が少しずつ分かってきたようで、ほっとした表情を浮かべていました。

 「2年生のみなさん、1年生のお世話をしてくれてありがとう。1年生のみなさん、分からないことがあったらお兄さんお姉さんに何でも聞いてくださいね。」

畑に苗を植えました

 本日、わかば学級では、生活単元の学習で畑に苗を植えました。

 11日の学校登校日の時は、かぼちゃ、ミニトマト、とうもろこし、すいかの苗を植え、今日は、カラーピーマン、枝豆、ししとう、なすの苗を植えました。

 畑には、校長先生も来てくださり、苗を植えたときの土のかぶせ方を教えていただきました。

 子どもたちは、話を聞いた後、苗植えや水やりを行い、満足した表情を浮かべていました。これからもしっかりお世話をしていきたいと思います。

 

学校が再開しました

須賀川市教育委員会の方針を受け、今日から学校が再開しました。

子どもたちは、元気に登校し、休み時間は、一輪車やジャングルジムなどの遊具で遊ぶ姿が見られました。

各教室では、三密を避けるため、マスクを着用したり、机を離したりしたうえで、授業を行いました。

今週は、午前中だけの授業になります。お弁当を食べて12:30の下校となりますので、よろしくお願いします。

PTA奉仕作業がありました

本日、早朝にPTA奉仕作業がありました。

今回は、須賀川市教育委員会より今年度はプールは実施しないとの連絡があり、プール清掃がないため校舎周辺の草刈りや校庭の草削りを行いました。

歴代PTA会長さんをはじめ、PTA役員と環境整備委員さん、保護者の方々にご協力いただきました。

おかげさまで18日(月)からの学校再開を気持ちよく迎えられます。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

おうちでできる料理レシピ

 福島県教育委員会健康教育課のホームページに「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみようおうちでできるかんたんレシピ」が掲載されています。

 児童の臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のための料理レシピが紹介されています。簡単に作れるおいしいメニューがたくさんありますのでご活用ください。

  ホームページのアドレスは下記の通りです。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

PTA役員会がありました

5月12日(火)18:30よりPTA役員会がありました。

今回は、新型コロナウイルスの影響も考え、短時間での実施となりました。

新PTA会長の吉田陽一さんのあいさつと前PTA三役の感謝状贈呈の後、専門委員会が行われ、今年度の事業計画について話し合われました。

役員の皆様、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

2年生から1年生へ

 11日の学校登校日に2年生から1年生へあさがおの種が贈られました。

 2年生が、昨年、育てたあさがおの種をお手製の紙袋に詰めて渡していました。

 今年は、1年生がアサガオを育てる番です。1年生の皆さん、毎日、水やりをして元気なアサガオを育ててくださいね。