こんなことがありました!

カテゴリ:児童会活動

全校生で「6年生を送る会」を行いました

 3月2日の3・4校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。

 3年生から5年生までの実行委員が企画・運営を行いました。体育館は寒かったのですが、「じゃんけんピラミッド 6年生に挑戦!」というじゃんけんゲームや、縦割り班での「障害物リレー」「長なわとび」で、身体がぽかぽかになりました。1~5年生からのビデオメッセージもありました。あっという間に、2時間が過ぎました。

 一つ一つの行事が終わり、こうして6年生の卒業の日が近づいてきます。

「豆まき集会」を行いました

 今日の昼休みに、児童会運営委員会が中心となり、体育館で「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、学級の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。次に、運営委員会の児童が節分や豆まきに関する「節分クイズ」を出しました。今年も、お約束の「玄関に飾るのは何の魚の頭か?⇒1サンマ 2イワシ 3ブリ」という問題が写真付きで出題されました。最後に、年男と年女に分かれて、ステージ上から豆まきをしました。

陸上競技交流大会選手の「壮行会」を行いました

 今日は、全校集会で、10月3日(火)に行われる「岩瀬地区小学校陸上競技交流大会」選手の「壮行会」を行いました。
 5・6年生が出場するので、今回は4年生が中心となって進行を進めたり応援をリードしたりしました。
 本番まで間がありますが、この後、選手の皆さんは、毎日の練習に加えて、鳥見山での白江小との合同練習やリレーの練習等を予定しています。
 今日の壮行会で一人一人が発表した目標を達成できるよう、しっかりした気持ちでがんばってほしいと思います。

「1年生を迎える会」を実施しました

 今日の3校時目に、多目的ホールで「1年生を迎える会」を実施しました。
 児童会運営委員会が中心になって企画・運営を行い、全校児童でゲームを楽しみました。後半は、これから1年間、清掃や白方っ子タイムで同じグループとして活動する縦割り班ごとに「顔合わせ」をしました。

児童会委員会全体会を行いました

 今日の6校時目に、児童会委員会「全体会」を行いました。
 4~6年生児童全員と全職員が参加し、運営委員会はじめ各委員会の活動計画等について話し合いました。
「白方小学校での生活をもっと良くするためにはどうしたらいいのか」という観点から、各委員会からの具体的な提案とそれに対する多くの質問がでました。
 これから実施の活動が始まりますが、職員も子どもたちの思いの実現のために、全力でバックアップしていきます。

「校外子ども会」を実施しました

 今日は、今年度第1回目の「校外子ども会」を行いました。方部ごとに集まって、班長を決めたり、集団登下校の約束を確認したりしました。
 その後は、岩瀬駐在所の秋保さんにおいでいただき、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を多目的ホールで行いました。委嘱されるのは6年生ですが、全校児童で参加して、秋保さんのお話をうかがいました。
 秋保さんはその後、パトカーでパトロールしながらその後の下校の様子も見てくださいました。ありがとうございました。

全校児童で「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。5学年担任の冨田教諭を中心に、3~5年生の実行委員が今日まで準備を進めてきました。
 今日の「送る会」では、全校児童を縦割り班に分け、3つのゲームを楽しみました。
 1つめは、「クイズ探し」です。体育館と校舎内にクイズが隠されていて、縦割り班でそれを探しながら問いていきます。全問を探して正解すれば、その答えの記号を並べると「ろ・く・ね・ん・せ・い・あ・り・が・と・う」になるというものです。2つめは、「障害物リレー」です。ボールをはさんで横歩き⇒前回り⇒ミニハードル⇒実行委員とじゃんけんの4つの障害を乗り越えて、リレーします。3つめは、長なわとびです。2分間でどれだけとべるかを競いました。
 その他、6年生の入学当時から今までの写真を見たり、プレゼントの交換をしたりしました。6年生からは、お礼に「カントリーロード」の演奏が披露されました。
 実行委員のしっかりした進行だけでなく、在校生の気持ちがこもった温かい会でした。

うがいをいっぱいしよう大作戦(児童会保健委員会の取り組み)

 本校では、冬の感染症予防のため、うがい・手洗いの励行と児童全員のマスク着用を進めています。そのために、養護教諭を中心とした指導だけではなく、放送委員会による朝の放送や保健委員会によるポスター等で呼びかけを行っています。
 写真は、保健委員会が行っている「うがいをいっぱいしよう大作戦」のポスターですが、今回は、保健委員会の児童が「貼る場所」を工夫しました。さて、どこに貼ったのでしょうか?ヒントは、うがいをしたときに目に入る場所です。
 どうぞ、授業参観等で来校された際、ご覧ください。
 2月9日には、児童会運営委員会の「床の矢印」についてご紹介しました。児童会委員会活動が、このような子どもたちの工夫によって進んでいることは、大変うれしいことです。

右がわをあるこう(児童会運営委員会の取り組み)

 昨日の放課後、2階のろうかに、写真のような「矢印」が貼られました。
 これは、先日の児童会「運営委員会」での話し合いの中で、児童から「最近ろうかの歩き方があまり良くない」という意見が出されたため、委員会内で話し合ったところ「張り紙をして注意を呼びかけたらいいのではないか」「ろうかの右がわに印を付けたらいいのではないか」ということになり、まずは試験的に2階の廊下に印を付けることから始めたものです。今後、効果を見て1階廊下にも貼るそうです。
 児童が自分たちの課題をみつけ、その課題を自分たちの工夫で、自分たちの手で解決しようとするこのような意識や態度は、ESDで付けたい力であり、学校教育で目指す「生きる力」です。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 学校では、昼休みに全校児童が体育館に集まり、豆まき集会を行いました。
 まずはじめに、各学級の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。「すききらい鬼」「なきむし鬼」「あとまわし鬼」など、いろいろな自分の中の追い出したい鬼がありました。
 その後、運営委員会児童が「節分クイズ」を通して、節分の謂われや豆まきの仕方などを紹介しました。最後に、今年の年男・年女の児童がステージ上から豆をまきました。
 子ども達は、今日学校でひろった豆を家に持ち帰ります。少ししかないと思いますが、どうぞ家族の皆様で召し上がってください。
 暦の上では、明日から春です。

ユネスコ寺子屋募金をお渡ししました

 今日は、学校に須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長においでいただき、児童会運営委員会が中心となって集めた、「寺子屋募金」と「書き損じハガキ」をお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「世界の学校に行けない子ども達のために大切使わせていただきます」とのお礼の言葉と感謝状をいただきました。

運営委員会でエコキャップ集めのよびかけをしました

 本校では、運営委員会が中心となって、エコキャップや書き損じハガキを集めるボランティア活動を行っていますが、今日の始業式が終わったあとに、運営委員会の児童が全校生にその呼びかけを行いました。
 ただ呼びかけるのではなく、ちょっとした劇仕立てになるよう、昨年末から準備してきたもので、エコキャップ420個でワクチン一人分になることを、1年生でもわかりやすいように工夫して紹介してくれました。
 エコキャップは、これまで地域の方々からも多数のご協力をいただいておりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

図書委員会「おすすめの本」

 本校では、児童が読書に親しむよう、さまざまな工夫をしていますが、児童会委員会の「図書委員会」でも、「みんながもっと本を好きになるように」と、図書委員会児童の選んだ「おすすめの本」を全校児童に紹介する取り組みをしています。
 昼の放送でおすすめの本の題名とその内容を発表するほか、昇降口にその本を置いて、その場で手にとって読むことができるようにしています。

エコキャップを回収いただきました

 本校では、ユネスコスクールの活動の一環として、児童会運営委員会を中心に「エコキャップ集め」を行っています。
 今日は、これまでに児童の皆さんや保護者・地域の皆様にご協力いただいて集めたエコキャップを、NPO法人ふくしまキッズエコ運動事務局を通じて「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付しました。
 エコキャップは約200㎏、プルタブは約2.5㎏あり、これでポリオワクチン約101人分となるそうです。
 写真は、左が運搬を手伝ってくれた6年生に皆さん、右が運営委員会の皆さんです。

1年生を迎える会を行いました

 今日は、2年生の学年閉鎖のために延期していた「1年生を迎える会」を、多目的ホールで行いました。
 1年生一人一人が全校生の前で「自己紹介」をしました。名前と好きな食べ物をマイクを使って話しました。
 次に、、「何枚たまるかな?じゃんけんシールゲーム」をしました。近くの人どうしであいさつのあとじゃんけんをして、勝った方がシールをもらえるというゲームです。もらったシールは「しおり」にはって、これから本を読むときに使います。
 最後に、縦割り班ごとに集まって、1年生に手作りの名刺を渡しながら「よろしくね!」と「顔合わせ」をしました。縦割り班は、清掃だけでなく、白方っ子タイムなど多くの機会に一緒に活動する仲間です。
 今年も、全員で力を合わせて「もっと素敵な白方小学校」を作っていきたいですね。

児童会総会を行いました

 今日の6校時目に、4~6年生児童が参加して「児童会総会」を行いました。
 各委員会の活動計画を発表した後、質疑を行いました。給食委員会の昼の放送のことや、放送委員会で使うCDのことなどについて質問が出ました。
 もう一枚の写真は、今年の児童会のスローガンです。どの学年でも目標にできる「気合いの入った」スローガンです。

図書委員会児童が「読み聞かせ」をしました

 本校では、朝の時間に「読書タイム」を設けて、全校で一斉に読書を行っています。
 今日は、いろいろな本のおもしろさを伝えるために、児童会の図書委員会の児童が1・2・3年生の教室を訪れて「読み聞かせ」をしました。
「読書」に関しては、先に実施した「学校評価」でも低い結果でした。このような取り組みを、今後も進めていきたいと思います。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 各ご家庭でも豆まきをすると思いますが、きょうは学校でも「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。
 次に、運営委員会児童が「節分クイズ」を出題しました。
1 豆まきが始まったのは千年前の平安時代か、四百年前の江戸時代か?
2 ヒイラギの枝と一緒に飾るのはいわしか、さんまか?
の2問が出題されました。
 最後に、いよいよ豆まきです。豆をまく役は、今年の年男・年女の皆さんに加え、校長・教頭、そして、ちょうど来校していた体育専門アドバイザーの菊池拓斗先生にも参加いただきました。

 (写真右端が菊池拓斗先生)

 明日は立春。暦の上ではもう春です。

ユネスコ寺子屋募金への寄付をしました

 本校では、昨年末から1月はじめにかけて、児童会運営委員会が中心となって、ユネスコ寺子屋募金と書き損じはがき集めを行いました。今日は、須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長さんと河村事務局長さんがおいでくださり、運営委員会の代表児童から寄付金と書き損じはがきをお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「みなさんの善意を、困っている国の子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。」とのお言葉と、「感謝状」をいただきました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

預かった募金を託しました

 本校の児童会「運営委員会」では、先日までチラシを配って募金を呼びかけていましたが、学期末を迎え、お預かりした募金をその運営組織に託すことにしました。
 今日は、民友新聞社の方においでいただき、「民友愛の事業団」への募金を託しました。民友新聞にも掲載されるとのことです。

校外子ども会を行いました

 今日は、学期末の「校外子ども会」を行いました。
 2学期中の集団登校に関する反省を行うとともに、冬休み中の過ごし方等について指導しました。
 2学期の登校日は、今日も入れて残すところ8日となりました。

委員会活動、がんばっています

 各委員会では、今、それぞれの活動をがんばっています。
 今日は、朝の「読書タイム」に図書委員会の児童が1・2年生に読み聞かせをしました。また、給食後の「歯磨きタイム」には、保健委員会の児童が口腔模型をもって教室を回り、「歯磨きレッスン」を行いました。
 全校児童のために役立つことを、自分たちで考えて実行できることは、すばらしいことです。

保健委員会児童による「お話」を放送しました

 今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「お話」を放送しました。
 今月から新しいメンバーになって活動を始めた各委員会ですが、保健員会では全校児童に健康の大切さを知ってもらうために、お話仕立てのクイズをすることになりました。放送室が狭く生放送は無理なので、「お話」をボイスレコーダーに録音し、それを放送室のマイクを使って流すことにしたそうです。
 朝食や歯磨きの大切さを、1年生にも分かるやさしい台詞で語ってくれました。

陸上競技交流大会の壮行会を行いました

 今日は、来週に迫った「第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
 5年生と6年生が出場するので、はじめて4年生が会の中心となって進めました。進行や応援など、4年生全員で分担して取り組む姿は、とても立派でした。

特設合奏部の壮行会を行いました

 今日は、来る10月1日(木)の「岩瀬地区合奏祭」に出場する「特設合奏部」の壮行会を、体育館で行いました。
 今日の壮行会は、児童会の5年生が中心となって行いました。となりの「白方こども園」の園児の皆さんも、演奏の鑑賞と応援にたくさん来てくれました。
 今回、本校合奏部はムソルグスキー作曲の「はげ山の一夜」という曲を演奏します。この曲は、「真夜中に、はげ山に悪魔達が集まって宴をひらき、その饗宴はますます激しくなるが、夜明けとともに悪魔達が去って行く」という一連の情景を表現した交響詩ですが、曲想と情景が結びつきやすい分、演奏も表現も難しい曲です。大会では、心を一つに、思いっきり演奏をしてほしいと思います。
 場所は、須賀川市文化センター大ホール、演奏は13:22分からの予定です。たくさんの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

「あいさつ運動」がんばっています

 本校児童会の「運営委員会」メンバーは、毎日朝、昇降口に立って「あいさつ運動」を行っています。今年は、「おはようございます」の横断幕を作りました。声だけではなく「視覚化」を図ったところがさすがです。
 朝の笑顔のあいさつは、する方も、される方も、そして周りも、みんなが気持ちよくなります。
 子どもたちが笑顔であいさつできるのは、子どもたちの心が健康だからです。1学期終業式が明日に迫りました。2学期も職員一同がんばって参ります。

「校外子ども会」を行いました

 今日は、夏休みを前に「第2回校外子ども会」を行いました。
 1学期の通学班の反省を行うとともに、方部行事に進んで参加することや、事故に気をつけて規則正しい生活をすることなど、夏休みのすごしかたについての指導を行いました。
 はっきりしない天気が続いてきましたが、今日は夏空が広がりました。
 来週の金曜日は、もう終業式です。

図書委員会からの「おすすめの本」の紹介

 本校では、毎朝「読書タイム」を設けたり、「読書カード」を活用したりと、読書指導に力を入れていますが、先日の委員会活動で、図書委員会のメンバーが自分たちの「おすすめの本」を写真入りで紹介するコーナーを作りました。
 さすが図書委員さん、良い本を選んでくれました。これを見て「自分も読んでみようかな」と本を手にとってくれることを期待しています。

児童会総会を行いました

 今日の6校時目、多目的Hで、4・5・6年生が参加して「前期児童会総会」を行いました。
 平成27年度の前期児童会のめあては、「元気・やる気・根気~3つの気でもっとすばらしい白方小学校を築こう~」です。このめあてを達成するため、「運営」「体育」「給食」「図書」「保健」「放送」「環境」の7つの委員会で、様々な活動を行っていきます。今日の「総会」では、それらの委員会の活動内容・計画について話し合いました。

「1年生を迎える会」を行いました

 今日の3校時目、多目的ホールで児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生と手をつないだ1年生が、花のアーチをくぐって入場してきました。2~6年生の大きな拍手に迎えられて、ちょっと照れくさそうでした。そのあと、1年生が一人ひとり自己紹介をしました。自分で画用紙に描いた絵を見せながら、自分の好きな食べ物などを発表しました。
 次に、全校児童が縦割り班に分れて、ゲームをしました。じゃんけんをして、勝ったら相手のシールをもらえるというゲームです。画用紙で作った「しおり」を台紙にしたので、これから本を読むときに役立ちそうです。
 最後に、縦割り班で集まって、互いに自己紹介をして顔と名前を覚えました。本校では、縦割り班で活動することが多いので、早く仲良くなって、力を合わせてがんばってほしいと思います。

児童会委員会活動が始まりました

 今日から児童会活動の一つである「委員会活動」が始まりました。
 本校には「運営委員会」「体育委員会」「給食委員会」「図書委員会」「保健委員会」「放送委員会」「環境委員会」の7つの委員会があります。これらに4~6年生児童全員が分れて所属し活動しています。白方小をもっと素敵な学校にするために何が必要か、そのために自分(たち)は何ができるのか、を一人ひとりが考えて動いていくことができたらすばらしいと思います。

グループ 「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 校長からは「6年生といっしょに生活できるのは、あと12日しかない。今年の6年生はやっぱりすごかった、という思い出を残していってほしい。」との話がありました。
 はじめに、縦割り班で「障害物リレー」「ボール運び」「長なわ8の字とび」の3つゲームを行いました。実行委員がやり方を上手に説明してくれたので、スムーズに楽しくゲームをすることができました。次に、6年生一人ひとりにプレゼントを贈りました。6年生からも、お返しにリコーダーの演奏とプレゼントがありました。しめくくりに、全員で「はばたけ鳥」を歌いました。最後は、全員で作ったアーチを通って6年生が退場しました。終了後、1~5年生が教室に帰ってみると、黒板には6年生からの温かい感謝のメッセージが貼ってありました。
 実行委員長の内山未羽さんはじめ実行委員の皆さん、すばらしい会の運営でした。6年生だけではなく、全校児童の良い思い出になったと思います。ありがとうございました。
 また、図書ボランティアでおいでいただいていた保護者の方にも、途中からですがご覧いただきました。重ねて御礼申し上げます。

ハート 集めたエコキャップを取りに来ていただきました

 本校は、児童会活動で「エコキャップ運動」に取り組んでいます。
 エコキャップ運動は、ペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子どもにワクチンなどをおくる運動です。
 エコキャップは2㎏(約860個だそうです)で20円となり、ポリオワクチン1人分が購入できます。集めたエコキャップは、福島民友新聞社の販売店が回収し、「小さな親切運動」福島県本部を通して売却されます。
 今日は、4年生~6年生の児童会運営委員会の児童が、販売店の方に集めたエコキャップをお渡ししました。そのときの模様は、民友新聞にも掲載される予定です。
 保護者のみなさま、地域の方々、婦人会の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

グループ 「校外子ども会」を行いました

 今日は「校外子ども会」を行いました。内容は、「今年の反省」と「来年度の計画づくり」です。各通学班の班長さん・副班長さんが、苦労をしながら毎朝安全に登校してくれたので、今年も事故なく登校ができました。3月からは、新しい班長さんの練習期間となります。このすばらしい「伝統」をしっかり引き継いでください。
 

お知らせ 昼の放送で6年生へのインタビューをしています

 いま、放送委員会では、卒業を控えた6年生全員を対象に、昼の放送でインタビューをしています。内容は、次の三つです。
  (1)6年間で楽しかった行事は何ですか?
  (2)どうしたら立派な6年生になれますか?
  (3)5年生に伝えたいことは何ですか?
 さすが6年生、どの児童も「下級生の手本になること」「目標を持ってがんばること」「先生の話を良く聞くこと」など、真剣に答えています。
 卒業式まであと1ヶ月を切りました。5年生も、あとを引き継ごうとがんばっています。

昼 福島議定書の取り組みで賞品をいただきました

 本校では、今年も福島議定書への取り組みを行い、その結果、電気使用量は目標達成できなかったものの、水道の使用量は見事目標達成を成し遂げたことを、このホームページでもすでにお知らせしました。
 このたび、その賞品として3,000円分の図書カードをいただきました。児童会環境委員会でそのつかい道を考えたところ、図書の先生に頼んで、みんなが楽しく読める良い本を選んでもらい、それを購入することになりました。
 環境委員会では、紹介のプリントを作って配布するとともに、今日の全校集会で、結果の報告と買った本の紹介をしました。
 二酸化炭素の削減のために「福島議定書」の活動に参加することを決め、全校児童によびかけ、経過と結果をグラフに「見える化」し、その結果いただいた賞品で図鑑を買う。この一連の活動は、持続可能な社会づくりのために、自分たちの生活を「行動」によって変えていこう、また、変えられた、という子どもたちの思いが感じられます。本校のESDが、このような活動をきっかけにもっと深まってほしいと思います。

視聴覚 劇「かぜウイルスからの挑戦状 パート2」(保健委員会)

 今日の昼休み、児童会保健委員会の児童10名による、劇「かぜウイルスからの挑戦状 パート2」を上演しました。あらすじは、「飛行機に乗り合わせた乗客が、着陸する頃には全員インフルエンザに感染していた。果たしてその謎は?」というものです。
 劇をよく見ていると、その途中にヒントが隠されているのですが(「伏線」といいますね)、難しかったようです。答えは、(1)インフルエンザのウイルスが閉鎖された空間にいたこと、(2)飛行機の長旅で乗客が疲れていたこと、(3)換気をしなかったこと、の3つでした。
 ずいぶん前から準備をし、昨日はリハーサルまで行って今日の本番を迎えたので、とても上手にできました。

 劇中の一番盛り上がった台詞をご紹介します。
  こどもG:かぜの人が多くなれば、教室の中はかぜウイルスでいっぱいだよ。
  こどもH:寒いからといって、窓を開けずにいたら・・・ダメよ~、ダメ、ダメ!

星 ユネスコ寺子屋募金をお渡ししました

 今日は、須賀川地方ユネスコ協会会長の岩田悦次郎様と事務局の河村朝子様においでいただき、児童会運営委員の6年生から「寺子屋募金」と「書き損じはがき」をお渡ししました。
  皆さんの温かい気持ちが集まって、募金額は2,350円、書き損じはがきは130枚となりました。岩田会長からは、代表児童に対して、感謝状と感謝の言葉をいただきました。
 この募金に際しては、運営委員会の児童が毎朝各教室を回り、全校児童に協力を呼びかけました。募金用とはがき用の箱も自分たちで作り、毎日の結果を昼の放送で発表しました。「一人ひとりの気持ちが集まって、だれかのために役立つことができるのは、とてもうれしいです。」とは運営委員児童の感想です。
 ご協力いただきました保護者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。

グループ 豆まき集会をしました

 今日は節分。学校では、昼休みに体育館で「豆まき集会」をしました。最初に、各学年の代表児童が「自分の追い出したいオニ」を発表しました。なぜそのオニを追い出したいのか、理由まではっきりと発表できたところが立派でした。次に、運営委員会の児童達が「節分クイズ」を行いました。『「鬼は外、福は内」と言わない地方のかけ声は?』とか「恵方巻きの別な言い方は?」とか、バラエティに富んだ出題が見事でした。最後に、今年の白方小学校の無病息災を祈って、1回目に年男の児童+教頭が、2回目に年女の児童+福本教諭が、豆まきをしました。自分の年の数を拾うことができたかどうかはわかりませんが、家に持ち帰ると思いますので、どうぞ家族の皆様で召し上がってください。(ちなみに、今回使用した豆(落花生)は国内産です。)
 暦の上では明日から春です。学校でも「卒業」という春と「入学」という春を迎える準備が始まりました。

体育・スポーツ 全校集会で児童会体育委員が「ラダートレーニング」を紹介しました

 学校では、学力テストや体力テストなど、さまざまな「テスト」をしています。これをもとに、子どもたちの現状を客観的に把握し、その結果に基づいた指導を行っています。
 先に行った「新体力テスト」の結果から、本校児童の体力的な課題の一つに「敏捷性(びんしょうせい)」があることがわかりました。そこで、今日の全校集会で、体育主任の福本教諭が、そのためのトレーニングである「ラダートレーニング」を、児童会体育委員会の児童に手伝ってもらって、全校生に紹介しました。校庭が使えないときに、室内でできる運動でもあり、体育科の授業だけでなく、休み時間等にも積極的に取り組んでいきたいと思います。